登戸周回
2時間半の練習コース。前半は平地、後半は山岳のコースです。
花粉が怖いので、マスクをして出発。マスクをしていると走行中に水が飲めないのが辛い。
関戸橋→多摩水道橋は、脚の回転数を上げることを意識しながら走行。27km/h~30km/hくらいで巡航。
登戸で休憩。いつもどおり、自販機の缶コーヒーです。上流に向かうローディと少しお話し。川崎から、多磨霊園までお墓参りに行くそうです。
布田橋で、救急車を見ました。頭から血を流して担架に乗せられる老人が痛々しい。重傷でないことを祈ります。
ランド坂へ。ここはマスクを外して出発。駅入り口バス停前→慶友病院入り口までで、4分30秒。今までの丘の湯看板から計測地点を短縮したので、20秒の時短要因。これを加味すると、先週より5秒ディレイです。
ここからは、平尾地区あたりを、坂を登ったり降りたり。上谷戸大橋の下あたりで、大きなレンズをつけたカメラを構えた人が数人いましたが、なにを狙っている人でしょうか?(珍しい鳥でも来るのかな?)
稲城市立病院から、連光寺坂。少し前を走るロードレーサには、全然追いつきませんでしたが、タイムは6分2秒。なかなか、いいタイムです。
さ、腹へった。
| 固定リンク
コメント
連光寺坂の計測区間は、どこからどこまででしょうか。
投稿: tiktik | 2008.03.17 22:05
始点は稲城市立病院の看板、終点は大型車左折禁止の看板です。
投稿: くろかわポタリング研究所 | 2008.03.18 13:37