本棚を整理
自宅の本棚に本が入りきれなくなり、7月に本棚を買い足しました。
その後、特に整理するわけではなく後から増えた本を空いたところに入れていくだけ。だんだん、なんだかスッキリしない状態になってきてしまいました。
ここで、本棚の整理に着手することに。大雑把に分類して、似たジャンルのものを近くに置くことにします。
ジャンルの考え方は人それぞれだと思うのですが、これがいちばん難しい。
本棚を眺めて本をパズルのようにあちらこちらに動かしながら、だいたいのグルーピングが決まってきました。
・小説
・自然科学(主に数学・物理の読み物)
・情報技術(読み物から具体的なテキストまで)
・社会科学(主に経済。歴史とか地理とか。)
・経営書、ビジネスハウツーもの
・資格試験のテキスト類(情報技術関係、ビジネスハウツーとの兼合いは悩む)
・マンガ単行本
・文庫本(主に小説)
・新書(社会科学からビジネスハウツーまで)
・図鑑、地図、自転車、カメラ関係
・料理、育児(妻の)
これで、本棚の整理が一段落。
でも、今後読む本のジャンル分配を本棚の都合で決めるわけにもいかないので、またどっかのタイミングで見直しが入るんだよなぁ…
| 固定リンク
コメント
本はいつのまにか溜まるんですよね。
心を鬼にして当分読みそうにない、近くの図書館で借りられそうなのは処分して蔵書を整理する時期が来てるみたいかも?
投稿: カノン | 2013.10.14 09:10
カノンさん>コレクション的に溜めているので、減らすつもりはなかったり。どう効率的に、どう美しく並べるかが課題だったりします。
投稿: くろかわポタリング研究所 | 2013.10.15 13:36