« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

2005年3月の18件の記事

2005.03.31

よこやまの道


ランチのあとは、少し黒川を散策です。あてもなく。

鶴川街道に出てしばらく歩くと、リサイクルショップがあります。そのリサイクルショップの店頭に飾ってある人形が怖いので、紹介します。
recycle
地図(MapFan)
これで、お客さん呼べてるのかなぁ

汁守神社の脇から適当に道を入り、黒川の谷戸の奥に入り込んでいきます。少しだけ昔の雰囲気の農家などが何軒かあり、梨農園などもあります。(収穫の秋が楽しみですね)
しばらく歩くと、はるひ野の開発地域と黒川の農業地域の境目の道に出ました。同じ場所から撮影した2枚の写真を紹介します。
kaido-1
kaido-2
このギャップが、いまの黒川なのでしょうね。

まだまだその奥に行くと、道路の舗装がなくなり、山深くなってきます。政令指定都市の川崎市とは思えない光景が広がってきます。
kurokawa-kiriu-oukan
山道の傾斜もきつくなり、周囲もどんどん緑濃くなってきますが、そのままひたすた歩みつづけると、「よこやまの道」に出ます。これははるひ野地区の施設ではなく、お隣の多摩ニュータウンの施設。多摩東公園から唐木田まで続く、尾根道のアップダウンのかなり激しい散策路です。途中、モクレン系の何か(失念!)と江戸彼岸の桜とが競い合って咲いているのを見つけました。立派な花見ポイント!

edo-higan
多摩東公園からは諏訪永山ふれあいの道。ここは案内板も不親切で、途中で道がわからなくなってしまいました。道を外れ、とにかく永山方面へと歩いていた途中の親水公園で見つけたオブジェを、最後にご紹介します。

unko

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Cuna Cafe

今日はお休み。黒川に引っ越してきて初めて、自宅での時間ができました。ということで、今日は黒川を散策です。

といっても、お昼ご飯を食べずに出発したので、まずは腹ごしらえから。若葉台駅のほうに歩くと、カフェを名乗るお店を発見。黒川には他にカフェなんてなさそうだから、ここでお昼ご飯を食べることにします。

▼ Cuna Cafe の外観
CunaCafe-face
地図(MapFan)


お店の前のメニューを見ると、サンドイッチ1,100円、パスタ1,200円と、ランチにしては高額です。都心でもなんでもないのに、ここは黒川なのに。でも、逆にそれなりの期待をしてお店に入ることにします。

キッチンの前の通路を抜けると、やや広めのホール。テーブルを少なめに配置しているので、ゆったりと開放的な気分になります。ただ、子供たちまで開放的で、けっこう騒いでいますね…さすがに郊外の新興住宅地、行く先々で子供が多いのは仕方ありません。

メニューを受け取ると、「サンドイッチ」のひとつは「ハンバーガー」のようです。ハンバーガーに1,100円…、それなりのものを頂けるんでしょうと、ハンバーガーに決定。

まず出てくるのはコーヒー。お代わり自由なので、先に出してくるのです。そして、サラダ。ファミレスのミニサラダみたいのではなく、ちゃんとした大きさで出てきて、満足。そして、ハンバーガが登場です。
▼ Cuna Cafeのハンバーガー
CunaCafe-burg

スモークサーモンがメイン、厚切りのトマトにアボカドが入っています。パンも、ハンバーガーチェーンのぱさぱさのパンではなく、ちゃんとしたパン。バンズにこだわっているのはうれしいですね。きっと、これはナイフとフォークで食べなきゃいけない食べ物だと思いますが、面倒くさい、手で食べましょう。(パリで食べたハンバーガーを思い出しました)

ハンバーガーを食べ終わって、お代わりのコーヒーでのんびりしてから、今日のランチはおしまいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.30

掃除

残業帰りの列車で読んだ雑誌に、こんなことが書いてあった。


部屋が汚くなってからだと掃除が嫌になるが、こまめに片づけるクセがつけば、キレイな状態を保ちやすい。

(日経ビジネスアソシエ 2005・04・05号 033ページ)

残業続きの現状も、汚くなった部屋に喩えれる。「キレイな状態」に持っていかなくっちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

残業

結婚式前後から、残業が激増しています。世間の3月末の「期末」に引きずられているのが主因。いくつもの未解決案件を同時平行で抱える羽目になり、結婚式に連休を取ったのがとどめとなった格好。花粉症の薬を服用しているなどの悪条件も重なり、体力的にも厳しくなってきていた。
このような状態になると、目の前にあることしか見えなくなり、タスクの重み付けや順序づけ、先を見越した作業などがいっさいできなくなる。打つ手が後手後手にまわり、仕事の効率が下がる悪循環。それを感じながら手を打てない自分が腹立たしい。

今日で、ようやく前が見えてきた。と言っても、まだまだ油断ならぬ状態だけど。あとは、あさっての朝に早く会社に行けば、キャッチアップできるかな。

この波が去れば、平穏な日々が訪れることを期待しよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.27

結婚式を終えました

昨日、無事に結婚式、披露宴、二次会を終えました。
披露宴のお開きが遅くなり、新横浜から新宿への移動時がドキドキってことなんかもありましたが、ひととおり無事に完了しました。
この日、この時のために準備をしてくださったかた、当日にさまざまな段取りをしてくださったかたに感謝です。
そして、二人を祝福してくださった皆さま、ほんとうにありがとうございます。

二次会を終え、近くのホテルで宿泊。部屋に入ると、会社の先輩からスパークリングワインが届いておりました。二次会ではお酒を控えていた二人、これで祝杯です。
新宿からの夜景を見おろしつつのお酒で、たくさんいろんなことがあった一日の締めくくりです。

050327_0009001.jpg

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.03.22

電車が見える

町田に、「電車が見える」マクドナルドがあります。小田急と横浜線が交わるあたり、小田急線の線路に面して窓があります。
下の写真は、マクドナルドの客席から小田急町田駅方面を撮影したもの。下りホームには、箱根湯本に向かう特急ロマンスカー、EXEが停車中です。
しばらくのち、今度はVSEが上りホームにやってきましたが、こちらは客席からの距離が遠く、うまく撮影できませんでした。

050322_1339001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.20

はるひ野跨線人道橋?

はるひ野・若葉台周辺の状況を書いてくださっているブログのひとつに、「Stories from the Windy Town」というブログがあります。はるひ野に住むことが決まってからの、僕の注目ブログのひとつでした。

また北口では何やら杭打ちのような作業が行われています(写真)。こちらは何が起こっているのかよく分かりません。建物が建つには狭すぎるようですし、いったい何が建つんでしょうか。それとも単なる地盤の補強とか、そういう類いの物でしょうか?
状況を観察していると、たぶん、はるひ野駅の南口と北口を駅の改札に入らずに行き来できる歩道橋を作っているのだと思います。といっても、そのような建築計画をどこかで見たわけでなく、あくまで推測なのですが。

サイゼリア方面からはるひ野駅南口へは、道路で行くと微妙に回り道なので、あそこに歩道橋があると便利になると思います。南口の住宅地・商店街・小中学校から谷ツ公園にも、行きやすくなるでしょうし。

はるひ野地区の生活インフラはまだまだ未整備ですが、生活しやすいようにひとつひとつ整備していってもらえることを、切に願っております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.03.18

五月台

今夜の食材を買い出しにスーパーに。
はるひ野にはスーパーなんてものはないし、新百合ヶ丘も数度買い物したので、新たな場所を求めて、今日は五月台で降りてみました。
五月台の駅前は、整備されているものの、ずいぶん昔の整備とみえます。古いドラマに出てくる郊外そのもの。
駅前のショッピングセンターは、8時半で、明かりが付いているのが1店舗、モスバーガーのみ。駅出てすぐのTSUTAYAは退店してしまったようで、寂しいです。
道を渡ったところにある、スーパーフジで買い物。閉店時刻が近いのか、閑散としています。こののんびり感が、郊外宅地のいいとこかな?050317_2047001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.17

通勤、小田急

新居からの初出勤でした。

今日は連休を撮っていた反動で仕事も多かろうと、少し早出。出発は7時代後半です。
駅に着くと、多摩急行が通過。ちらほらと空き席があり、通勤列車としてはかなり空いている様子。
続いて到着した各駅停車新宿行きは、いくつか空き席のある、こちらものんびりした雰囲気。

新百合ヶ丘で急行に乗り換え。乗ってた各停が直通列車だったので、階段なしの乗り換え。いつもこれなら楽なのに。

急行は、田園都市線ほどではないにしても、混雑しています。ちと、新聞は厳しいか。麻生区・多摩区内の車窓からは、ときおり花(梅?)が咲いているのが見えます。

多摩川を越えると、高架複々線、沿線は宅地ばかりの、やや退屈な景色が続きます。でも、多摩川を越えると地下の田園都市線に比べると、閉塞感も騒音も混雑も格段に少なく、ストレス少な目ですね。

下北沢で少しすき、代々木上原でグンとすき、だいぶ楽になったら、もうすぐ新宿。

こんな通勤の日々が始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.16

黒川生活

とうとう、黒川にやってきました。昨日引っ越しし、今日は片付けと役所手続き関係で、なかなか、忙しかったです。
片づいたかって?
いや、こんな感じです。↓
050316_1929001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.14

田園都市生活

今日で、(通勤目的の)田園都市線は乗り納めです。相変わらずひどく混雑のする列車で、解放されてほっとしています。

モザイクモールの観覧車も、港北ニュータウンの緑道も、今日が最後。今朝は、久々に中川まで歩き、野鳥たちも見てきました。

写真は、歴博通り明日美歩道橋からセンター北方面を望んだもの。写真では小さく見えますが、観覧車の明かりがきれいです。
050314_2028001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.12

不動産やさんに行き、新居のマンションの鍵を受け取ってきました。これで、黒川のマンションの一室が、僕のものになりました。

いよいよ、拠点を黒川に移す日も近づいてきました。050312_2333001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.10

確定申告

確定申告ってのに行ってきました。

区役所で住民票もらう手続きくらいの手間を予想していたら、これが全然。そもそも何を提出すればいいのかもわかりませんから。

手続き相談ってのもあるみたいですが、順番待ちにとても時間がかかりそう。

申告書作成用パソコンを適当に操作したら、二十数枚もの用紙が出力されて、びっくり。
ダメもとで提出してみたら、案の定ダメでした。

でも、何を出さなきゃいけないのか掴めてきたので、再度申告書作成パソコンにトライ。今度もやはり二十数枚の用紙が出てきましたが、これは窓口のおじさんが受け取ってくれました。
なんだか大変な確定申告デビュー、無理矢理っぽいところはありますが、完了です。
来年は住宅ローン減税もあるので、さらに複雑。う〜ん、今から思いやられるなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マガモ

港北ニュータウンのとある公園。水辺で戯れているカモの集団をみると、なんだかいつもより立派です。
よく見てみると、見慣れた「カルガモ」ではなく、「マガモ」の集団でした。渡り鳥の越冬ですね。
雌雄のつがいにヒナ(と言っても、体の大きさは成鳥とほぼ同じ)3羽。このヒナたちがちゃんと飛べるようになったら、シベリアに行ってしまうんでしょうね。
050309_0953001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.08

ホームレス入門

ようやく、読み終わりました。最近のハードワークの影響で(ただ仕事がトロイだけともいう)読書ペースが落ちてますね。


ホームレス各個人の「事情」に踏み込んでないところが、少し物足りない。

上野でのホームレス生活が、文字どおり「命が懸かっている」描写が時折あり、新宿で普段見かけるホームレスたちの身も心配してしまう。

この本の登場人物は、著者との関わりを持てたことを考えると、比較的コミュニケーション能力の高い集団とは思うが、そうだとはしても、その前職の多様さに驚く。

均してみれば豊かな日本社会、そのなかで、こういった生活を強いられる人間がでてしまうのは、経済のどういうからくりなんだろうか。段ボール集め、ダフ屋の手伝い、銀杏売りなんてのは、彼らの能力を遥かに下回る生産性しかなかろう。彼らの生産性に見合った職さえあれば、人間らしい生活は確保されるはずなのに。ホームレスのセリフに頻出した「ほしいのは仕事」なのだろう。

ここ最近の政策や流行で、著者が何度も指摘するように、誰でも「ついうっかり」ホームレスになってしまうリスクを抱えて現代社会に生きていると思う。なぜ、これだけ豊かな国において、安心して生きていけないのか。この国に与えられた課題は、大きい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.03.03

入籍!

本日、入籍しました。結婚でございます!

都筑区役所にて、婚姻届と二人分の戸籍を提出。
しばらくして、コピーをもらって手続き完了。
それだけです。
役所の事務手続きなので、そんなもんですね。

「世帯主」やら「戸籍の筆頭者」やらの言葉が出てきて、
くだらないところに重みを感じてみたり。

届けを出して、めでたく夫婦になった二人は、
昼間っから喫茶店でワインを飲んでおりました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

北千住

北千住を少し歩きました。商店街のスピーカーからは、松田聖子などのナツメロ系が流れます。不思議空間です。

商店街を少し歩き、雑誌に紹介されていた「ニューあわや」で昼食。下町らしい、昭和を感じさせる店内装飾。「アド街」に出たことを主張するポスターが目につきます。
カツカレーは、思いがけずスパイシーな仕上がり。食後のコーヒーは、酸味・苦みがなく、物足りない。

裏路地も少し歩いてみました。台所の窓にカゴ(?)を取り付け、猫の居場所にしている家もあるなど、創意工夫の下町生活が感じられます。
.050303_1240001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.01

愛の流刑地

日経新聞朝刊の連載小説「愛の流刑地」、舞台が新百合ヶ丘になるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »