« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005年4月の18件の記事

2005.04.29

MBAオペレーション戦略


まあ、一般的なビジネス教科書なわけで…僕が書評なんて書けるものではないのですが。

どうして、教科書的なビジネス書と現実の会社の業務はこれだけギャップがあるのでしょうね。たまたま、教科書と大きく外れた会社にいるからなのか、教科書が現実に即していないのかわかりません。外資系の会社などは、こういう考え方のもと、がっちり動いているのでしょうか?

「オペレーション」というから、普段の日常業務の効率化・高付加価値化について書いてあるんだろうなと思ったら、ちょっとずれていました。主な内容はSCMやCRM。管理部門に配属されて長いので、こういう話の飛び交う現場の感性を失ってしまっているのも、この本の内容に疎外感を受けた原因でしょうか。でも、管理部門は現場部門のためにあるもの、こういう現場で指向すべき考え方をかじっておく必要はありますね。いつか必要なときが来そうな気がします。そのときに読み返せるようしておきましょう。


読書の中にこういうビジネス書も混じらせておくと、頭の中にちょっとは蓄積され、今後の業務上の思考にプラスになることでしょう。今後も、たまにはビジネス書を読むことにします。

遠藤 功監修: MBAオペレーション戦略

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.27

珈琲屋OB


新百合ヶ丘OPAの2階にある喫茶店が、「珈琲屋OB」。新百合ヶ丘で初めて見たお店だけど、妻が言うにはチェーン店だそうです。

新百合ヶ丘駅の南口を出ると、左手OPAの建物の2階部分だけがログハウス風になっています。ここが、OB。気になっていたので、入ってみました。

内装はログハウス風(外観通り)、メニュー表も木の板です。ひらがな書きなので、ちょっと読みづらい…。「たまごどっく」と「ぶれんどこーひー」を注文。
テーブルにやってきたコーヒー、でかいです。コーヒーカップではなくマグなのが山小屋っぽく、お店の雰囲気に合ってますね。玉子ドックは、マヨネーズキツすぎかなという印象。

隣の席のアイスティーを頼んだおじさん、金魚鉢みたいな大きな器でアイスティーが運ばれてきて、困り果ててました(^_^;)
珈琲屋OB

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.25

列車事故

JR宝塚線(福知山線)の大惨事には驚きました。

この電車は身近な電車で、実家から大阪に行くときに使う列車。今も、地元にいる家族や友人は普段使っているはず。被害の大きさが伝わるにつれ、心配が膨らみます。

身近なところで事故が起きると、怖いですね。今も列車に乗りながらこのブログを書いていますが、大惨事のリスクを抱えた乗り物に身を委ねていると思うと、ぞっとします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.21

ジャスミンの香り

探していた「黒川温泉の素」、今日栗木台のダイソーにて発見しました。

なぜだか「ジャスミンの香り」さらには「本品は温泉の湯を再現したものではありません」と、かなりバッタくささ満載です。
ジャスミンの香り
ジャスミンの香り

| | コメント (0) | トラックバック (0)

亀足対応

スプロケのロー側3枚を、ワイドレシオに換えました。
今まで21-23-25だったものを、21-24-27に。

矢櫃が楽になりますね。(早くなるわけではないですが。)
亀足対応

| | コメント (0) | トラックバック (0)

練習コース探しの旅


港北NTに住んでいたときに作った、45km・2時間半の練習コース。前半に平地、後半に山岳を組み込み、半日を費やすのにちょうどいいコースになっていました。

新居黒川からも同様なコースを作れないかと画策中。
若葉台駅→稲城台病院→連光寺坂上→大栗橋→関戸橋→登戸とやってきて、18km1時間。連光寺坂上からは平地なので有酸素運動にぴったりですが、出だしの若葉台駅→稲城台病院が強烈。ここを、改善したいですね。

ここから兎練コールに入って黒川までなら、ちょっと物足りない程度かな。

今日は自転車メンテのため、これから港北NTの自転車屋さんに向かいます。

写真は登戸休憩所です。


050421_1055001


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.18

たこ焼き

ホットプレート料理第二段、たこ焼きに挑戦。小麦粉・玉子・だし汁溶いて、たこ焼き型ホットプレートに流し込み、タコ・天かす・紅生薑をふりかけ、片面焼けたらひっくり返す。

さて、出来映えは?
なんだか、ホットケーキみたいにふっくらした食べ物が完成。おいしいけれど、これはたこ焼きではありません。具をタコではなくチーズにすると、かなりおいしい食べ物になりました。

たこ焼きへの道のりは、険しそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.17

厚木へ

妻のパスポート受け取りのため、厚木へ。ただ電車に乗って行くのでは芸がありませんから、ここはロードレーサーを持ち出して、自転車で走ることにします。

黒川を国士館側に出て、恵泉女子大の裏から小野路へと降ります。この下り斜面が、山村の雰囲気。家の近所なのに、山間の道路のような不思議な感じです。しかも、降りきった所が野菜の無人販売所のある交差点というのがなんとも言えません。

小野路からは野津田公園の裏手を回るように走るのですが、そこかしこに立派な桜の木があります。道を覆うように枝を張らせたこの木たち、満開だったときにはさぞかし見事だったでしょう。

馬駈の峠を超えて、根岸から境川へ。ひたすら、えんえん、境川を降ります。町田付近は歩いている人が多く、速度が出ません。そうやっているうちにくたびれてきて、上鶴間あたりの桜の木の下で小休止。桜の花も少し残っていて、いろんな小鳥が花を啄ばみにやってきていました。

瀬谷まで下り、大和駅前のファミレスでお昼ご飯。妻はなぜか、ドリンクバーの「炭酸水」がお気に入りだったようで…。
ここからは、だいたい相鉄に沿って、車道を行きます。アップダウンのあるなか車に追われて走るのは、なかなか大変です。厚木飛行場は、日曜日とあってか、戦闘機を見ることはできませんでした。

あゆみ橋を渡って、厚木へ。パスポートは思いのほかあっさりともらうことができて、今日のミッションは完了です。

本厚木駅から柿生駅まで輪行して、今日一日は終了です。
40kmの「ポタ」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.14

棚下フック


食堂のカウンター下に電話関係のコンセントを引っかけたいと思い、なんかいいものはないものかとユニディーを散策。収納用品やら家具やら木工やらをさんざん探した挙句、見つけたのがハンガーです。スカートを吊るす用の、長い棒がついたもの。

はたして、カウンターに装着。これが、なかなか。板の厚みにぴったりだし、スカート用滑り止めが、カウンターの上でいいグリップを効かしている。タップとアダプターも、ハンガーの首にうまく掛かっています。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.04.12

途中下車

遅くなったので、途中で夕食を済ませて帰ることに。
せっかくなので、新宿ではなく途中下車してみよう、と選んだのは、代々木上原。一時期仕事で頻繁に来ていた場所、ある程度土地勘もあろう。
新宿から急行でひとつの代々木上原周辺は、静かな街。そのなかにも飲食店はたくさんあるけど、どこもおされ系で、一人で夕食を済ますために入れるところじゃあありません。この辺は、妻と一緒に探索するのがよさそうです。
駅に帰り、高架下ビルにある中華料理店に。ここは、夕定食のメニューが掲げてあったりで、おひとりさま向け。店内にも、女性一人客もちらほらです。
今日の夕飯は、鳥の黒酢炒めです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.11

またもや

またもや

特急帰宅です。今日は時間に余裕があったので、ビール片手に(^_^)

ビールは黒ラベル新型特急記念缶。でも、車両はLSEです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.10

多摩川

今日は、多摩川オフの日です。
やや寝坊気味でしたが、黒川を出発。車通りは多いけど多摩川まで平らな、鶴川街道を使って多摩川に向かいます。途中、三沢川沿いなど、桜が満開。多摩川が楽しみになってきます。

多摩川原橋から多摩川サイクリングロードへ。多摩川は風が強い! これから下流方面に向かうのですが、思いっきり向かい風です。妻が、文句たらたらです。当然^^;  途中、狛江の堤などでは花見客もたくさん。歩行会のグループもたくさん出ていて、自転車で走るのは大変です。

宿河原堰(二ヶ領用水取水堰)付近でも、見事な桜が咲いていました。

shukugawara

二子玉川集合場所で、妻はすでに疲労モード。でも、今まで向かい風だったんだ、これからは追い風!と思ってたら、これが横風…。なかなか世の中うまくいかないものです。

昼食場所に着く頃には、妻はへとへと。疲労なんだか花粉症なんだかわからない辛そうな感じです。

fcycle-tamagawa
▲ 昼食光景。堤の上の桜が満開!

帰路は、最短コースと思い、連光寺坂上経由で帰ることにします。大栗橋からの連光寺坂が強烈。斜度は知れていますが、なにせ長い。よく妻が登りきったなと感心。と思ったら、頂上の交差点で10分くらい小休止。ここからしばらく行ったところの、桜ヶ丘公園にちょっと寄り道。名前に「桜」を付けるだけあって、ここもお花見客でいっぱいでした。ここはお子さん連れが多いですね。

sakuragaokaPark
桜ヶ丘公園 東部団地口の近くで

多摩丘陵、坂が多いです。ここからも思いっきり坂を登り、思いっきり坂を下り、ようやく黒川に帰着でした。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005.04.09

桜も、ようやく見頃です。今日は暖かかったので、お花見に出かけた人も多いのでは。

僕は残念ながら、出勤でした。

勤務地新宿も、春です。高層ビルに欅の新緑がここちよい。

写真は、お昼休みに撮った西新宿の光景。このあと、激辛の麻婆豆腐を食べることになります。(アイランドタワーのスパイスロードです。)

春


今日の帰宅は、特急でした。読書も捗りますね。残念ながらVSEではなく、RSEでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.08

書評「マンションにいつまで住めるか」


共有という所有形態が、マンション維持管理を困難にしているようだ。

この本での論点は、下記2点。
・多数での同意形成は困難
・適切な管理でマンションの寿命は延びる

同意形成が得られぬことがきっかけで適切な管理ができず、荒廃するマンションの事例なんかは、ぞっとする。油断すれば、我がマンションもその危機にさらされることだろう。
長期修繕計画が、多くの場合過剰工事を見込んでいる事実も、驚き。まあ、たいていの場合、予算は多めに取っておき、使う段になって業者の言いなりになるんだろうから、こうもなるのか。

マンションってのが、ちゃんとすれば意外に長持ちすることがわかった。しかし、経年すれば耐久性は関係なしにスクラップ&ビルドの要求もでるだろう。目標寿命を定め、それに向けてのメンテナンスを施すのかベストか。でも、大規模マンション、そんな目標寿命なんて、定めようがなさそうだけど。

藤木 良明著: マンションにいつまで住めるのか(平凡社新書 245)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.06

カフェ

スターバックスがまだこれほどたくさんなかった頃にお気に入りだったお店が、スターバックス湘南台店。当時湘南台は、相鉄・地下鉄がつながったばかりで、まだまだ開発途上の新しい街でした。都会では行列ができて、せっかくのカフェなのにゆっくりできないスターバックスでしたが、湘南台は人も少なく、ゆっくりくつろげる場所でした。

今日は、パスポートの申請のため、厚木へ。ここに、めずらしくゆっくりできそうなスターバックスがありました。

レンガ舗装の道路に面して、正面からは2階建てに見えるこのお店は、中に入ると天井が高く、空間を広く取っています。通りに面したほうだけ中二階になっていて、店内の他の空間から距離を置いた感じ。通りを行く人々を眺めながら、ラテ&読書です。

050406_1216001_001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金のなる木

金のなる木、ではなく、お札になる木が植えられていました。新百合ヶ丘駅南口の、川崎西合同庁舎前です。きっと、税務署など財務省関連の機関が植えたのでしょう。
三椏、ちょうど見頃でした。

050406_1115001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VSE

何度も見かけている新型ロマンスカー「VSE」ですが、間近で見る機会はなかなかありませんでした。
昨日、仕事で町田に行ったあと新宿の職場に戻るの急行列車も途中にもすれ違いましたが、新宿駅に到着すると、隣のホームに停まっていました。これから箱根旅行の人々でしょうか、ホームや展望車で記念撮影をしている人がたくさんいました。
僕も、一枚

050405_1059001.jpg

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.04.03

鉄板

妻が、友人からホットプレートを戴きました。さっそくこれを使った料理ってことで、お好み焼きを作ることに。山芋、メリケン粉、豚にイカを調達して、調理に着手。残念ながら母からレシピを伝授してないため、メリケン粉の袋の横に書かれたレシピだけが頼り。
キャベツの刻みがちと粗かったかな、具材を混ぜるのがひと苦労。でも、粗いキャベツのおかげでいい食感のお好み焼きに仕上がりました。

050402_2038001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »