« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月の12件の記事

2005.05.31

下北沢

夜11時に仕事が終了。お腹は空くけど新宿はもう飲み屋しか開いていないので、とりあえず電車に乗りどこかで途中下車することに。
下北沢だったら、夜遅くまで活動してるイメージ。新宿から急行に乗り、下北沢で降りてみました。駅は、乗る人も降りる人も多く、活気あふれる感じ。やはり、若者が多いですね。
駅前に、マクドナルドを発見。この時間なのに閉店する様子はぜんぜんありません。深夜1時半までやってるみたいです。カウンターは、テイクアウトの注文でそこそこ忙しそう。セットを注文し、2階席へ。こちらは、仲間で話に夢中の若者グループでいっぱいでした。ほぼ満席。フィレオフィッシュを食べ(パラオで食べたナポレオンフィッシュよりもはるかにうまい)、アップルジュース(パッケージはなぜか子供向け)を飲み干し、深夜の夕食は終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.22

出発

ハネムーンに、出発です。
新宿・日暮里で乗り換え、まずは成田までが遠い道のりです。
これを乗り越えれば、今夜には南の楽園!行ってきます♪050522_0629001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.17

平面交差

調布駅の、京王線と相模原線の分岐は、平面交差になっています。どちらの線とも運行本数は多く、ここの分岐を通る列車の数は相当だろうに、驚きです。かなり複雑な運用になっているのではないでしょうか。

調布駅前を歩いていると、連続立体交差の工事の案内が。調布近辺を地下化するのですね。さすがにこのときに平面交差は解消するのでしょう。

▼ 写真は、調布駅に入線する京王線特急列車(右)と相模原線急行列車。ポイント通過時の両列車の間隔は15cmくらいしかありません

050517_1359001.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.05.15

夜の校長センセイ

妻の友人の演劇を観に、学芸大学へ。ちょうどいいので(何が?) 自転車で行くことにしました。

なんだか久々の自転車です。妻はもっと久しぶりです。念入りに準備体操をして、出発。曇りですが、やや空が重いのが気になります。

多摩川原橋から多摩川へ。日曜日とあって多摩川サイクリングロードは相変わらず人がたくさん。ペダリングの疲れより、人を避ける気遣いに疲れますね。特に、二子橋のバーベキューに来た人達は、自転車道に荷物を置いたり座り込んだりで、これはかなり危険です。

二子玉川から駒沢通りへ。ややアップダウンがあり苦しみますが、一番辛かったのは駒沢公園前の二重駐車ですね。これも、危険。自転車じゃなくっても、ここを通るのは危険では? それでも、2時間ほどの行程で学芸大学に到着です。かなり駅周辺を探し回って駐輪場を発見。いったん自転車は置いておいてから、昼食へ行くことにしましょう。

昼食場所を探していて見つけたのが、「熱風餃子」という変わった名前の餃子屋さん。ほぼ、名前だけに惹かれてお店に入ります。僕の注文が餃子定食、妻の注文は「餃子カレー」です。
▼ 餃子カレー
050515_1234001
カレーと餃子の組み合わせは、意外とイケます。(ただし、妻には量が多かったようでした)

昼食後も少し時間があったので、演劇の会場の近くの喫茶店へ。ちょっとこだわりを持っているような雰囲気の店の入り口。お店に入ると、落ち着いた木の内装に素敵なコーヒーカップがたくさん飾ってある棚、BGMはクラシック音楽、そして机にはなぜか、絵本が置いてあります。ひとつ気になったのが、紙を糸で綴じただけの装丁の本で、「夜の校長センセイ」という絵本。小学生と、学校の警備員さんとの交流を描いた絵本です。挿絵が版画。この版画の作者は、ときどきこの喫茶店で個展を開くそうです。
▼ 喫茶店「平均律」のコーヒー
050515_1321001

演劇会場へ。30席くらいの小さな会場、役者も7人くらいの、こじんまりとした劇です。吉原の遊女がしたたかに生きていく人間模様を描いた作品、人間の儚さを感じる時間でした。

演劇が終わって外へ出ると、今にも雨が降り出しそうな気配。このまま走り出すのは躊躇って、ここは喫茶店で雨宿りです。案の定、雷が鳴り出し、大雨になってしまいました。(雨宿りしてよかった…) 妻が注文したグレープフルーツゼリーは、ゼリーになっておらず、ただグレープフルーツがほぐしてあるような食べ物でした…

雨が一段落したので、帰路につきます。帰路も、ところどころ雨に降られます。電車の橋の下で雨宿りなどしていると、だんだん日が落ちてきて、ちょっと焦り気味。残る体力を振り絞り、日没前ギリギリに黒川に帰着しました。

今日は54kmの行程。お疲れさまでした。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.05.13

後展望

新型特急VSEに乗車。さすがに先頭車両の展望席はとっくに売り切れですが、後展望席に空席がありました。

特急券と一番搾りを手に乗車。広くてきれいな車内。オレンジ色をうまく使って、落ち着いた内装です。

「ロマンスをもう一度」のオルゴールの後、運転手から「山のホテルのつつじが見頃を迎えています」のアナウンス。新宿駅を出発です。

サザンテラス下の線路の構造はこうなっているんだ…なんて思いながら、新宿を離れていきます。離れていく感覚は、後展望ならでは。下北沢を過ぎ、世田谷区内の高架複々線区間に入ると、景色がぱっと開けてきます。家の屋根がたくさんです。

多摩川をゆっくり渡り、生田のあたりは谷間を縫って走ります。柿生でいったん開け、玉川学園の山岳地帯をトンネルで抜けると、左手に芹ヶ谷公園。目的地町田駅はもうすぐです。

30分ほどの後ろ向きの旅、ビール一缶にもちょうどよい旅路でした。

▼後展望、多摩川をゆく

050512_1724001_001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.12

トマトスープパスタ

会社の同僚から、栗平においしいパスタ屋があるとの情報が。今日はせっかくの休みなので、栗平を探索です。

栗平駅近くの本屋さんに併設されて、そのパスタさんを発見。テラス席も用意されています。このパスタ屋さんが、同僚の言うお店でしょうか。

お店に入ると出迎えてくれるのは、花柄ワンピースのお姉さんです。アジア料理店によくある制服ですが、パスタ屋では…。

注文したのは、トマトスープのほうれん草とベーコンのスパゲティ。メニューのいちばん最初にでているので、きっとこのお店の定番なのでしょう。

トマトの甘みを引き出したスープが美味です。なにより、麺そのものがいい! なめらかさと、ほどほどの歯ごたえ。これが生麺のおいしさなのでしょうか。

ごちそうさまでした。

050512_1320001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麦穂にてんとう虫

花の季節が過ぎ、黒川の畑も夏に向かって進んでいます。

汁守神社の近くに、麦畑がありました。麦穂が立派になってきています。てんとう虫も元気。

初夏の黒川のひとコマでした。

050512_1247001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.11

懐かし系喫茶店

西新宿の裏通りには、ところどころ時代に取り残されたようなお店があります。今日の昼食に入った喫茶店も、そんなところ。
古いビルの、入り口がよくわからない地下に潜っていったところがそのお店。店内にはお茶を楽しむ10人くらいの主婦グループと、昼食を取る何組かのサラリーマン。期待していた煮込みハンバーグは季節もので今はないとのことなので、今日はミートローフを注文。ピリッと胡椒が効いていて、昔の喫茶店らしいサラダの盛り方も合わせて、なかなかいい感じです。店内を見てみるとオムライスを頼む人が多いようで、今度はこちらも頼んでみましょう。
お店の名前が「さぼうる」ってのも、レトロ感覚です。
050511_1345001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南大沢

映画を観に、南大沢まで出かけてみました。京王相模原線に乗って数駅ですが、距離にするとけっこうありそうなようす。
駅前に広がる、アウトレットモールを中心とした一角は、なんだかおもちゃの街と行った感じ。ちと現実味もないかなと。バルーン人形や大道芸人・素人のミニライブなど、このあたりも非日常の演出でしょう。
オープンテラスのイタリアンレストランで食事。と言っても、おつまみとワイン。昼間からお酒が飲める幸せですね。
アウトレットモールで妻の自転車乗り用にカジュアルパンツを買い、映画館に。映画は「ハイド・アンド・シーク」サイコサスペンスです。「シックス・センス」を狙ったかな。でも、ネタは途中で気付いてしまいました:-P
写真は、南大沢駅からアウトレットモールに向かう途中の歩道橋。地元の人のサークルでしょうか、プチガーデニングがたくさん飾ってありました。
050507_1234001.jpg

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2005.05.04

たこ焼き


尼崎・小田地区で見つけたたこ焼き屋に潜入。基本は店頭売りのテイクアウト、申し訳程度に4席くらいの座席がある小さなお店。店内のジュース用冷蔵庫は故障中、障子一枚隔てて居間、店内はお店の子供がうろうろという、庶民派満載のお店です。関西に「散歩の達人」があったら、ぜったい掲載されるだろうなと。
二人で入り、18個300円を注文すると、なぜか各々に18個ずつ。軽くおやつのつもりが、図らずもしっかり食事になってしまいました。
たこ焼きは、中がゆるい、昔からのおなじみのスタイル。お店のおばさん曰く、具にショウガやらネギやらを入れず、タコだけで焼くのが、この辺り(尼崎)風なんだとか。そういえば、大阪のたこ焼きは具だくさんです。(ぼくのおなじみスタイルは、天かす・紅ショウガ入り)
久々にたこ焼きらしいたこ焼きを食べれて、満足です。
たこ焼き

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時刻表


かなりの混乱を予想していたJR尼崎駅は、あんがい平穏だった。宝塚線の不通の案内と事故の謝罪文が駅の掲示板に掲出され、改札前にJRの職員が立っているくらいなもの。
写真は、JR尼崎駅の大阪方面の時刻表。コピーの時刻表に×印が付けられ、ここには混乱の様子がうかがえます。
時刻表

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.02

ブログでメモ

購読している雑誌「日経ビジネス・アソシエ」の特集が、メモ術でした。そのメモ術のひとつとして紹介されているのが、ブログを非公開設定にしてメモ代わりに使うというもの。さすが、インターネット全盛のインターネット利用方法です。世界中につながっているものは、いつでもどこでも自分につながっているという考えですね。
さすがにセキュリティが怖くこのような使い方はしていませんが、ネットを使ったメモ術として実践しているのが、思い出したことを会社なり自宅なりに携帯からメールすること。けっこう、やんなきゃいけない仕事を外でふとした拍子に思い出したりするものです。こういうときはすかさず会社にメール。キーワードの単語をタイトルに、本文なしでサクッとメールです。
日経ビジネス・アソシエ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »