前展望
あこがれの、展望ロマンスカー先頭席の切符が取れました!(発車10分前に空いていたなんて!)
てなわけで、今日の帰路は流れゆく夜景とともに。
▼新宿駅で出発を待つLSE車内にて
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
あこがれの、展望ロマンスカー先頭席の切符が取れました!(発車10分前に空いていたなんて!)
てなわけで、今日の帰路は流れゆく夜景とともに。
▼新宿駅で出発を待つLSE車内にて
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
タリーズに置いてあった絵本です。
思い出の場所はたからもの。そんな思いを込めた一冊です。
池内梢/タリーズコーヒージャパン/ISBN4903008002
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あまり手を出さないジャンルの本です。ちょっとかわったタイトルで、手に取りました。
なにせ、文体が荒い。ヤクザな生き方の「ぼぎちん」や、それに容易に翻弄される「ツンちゃん」を表現した文体なのでしょう。
展開も、早いですね。大きな展開が控えているときはそれなりの「タメ」があるもんだと思ってたら、この小説では不意に大きく展開が進み、驚かせられます。
この、大きな展開を何とも思わずサラリとこなしてしまうのが、この小説の醍醐味なのでしょう。物事の何が大事で、ここんとこはよく考えてなんてのは、ぼぎちんには似合いません。
小説の中でしか味わえない破天荒な生き方、楽しませてもらいました。
横森理香/集英社文庫/ISBN4087478130
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
半日練習用のコースを作成中です。
昨日は、黒川の谷戸を国士舘裏まで進み、尾根幹→多摩大→蓮光寺坂上→大栗橋→関戸橋で多摩川サイクリングコースへ。ここまで25分ほど。若葉台から稲城台病院→蓮光寺坂上のコースを取ったときに比べやや時間がかかりますが、初っ端から激坂ではないので、だいぶ楽です。
多摩サイに入ってからは向かい風と格闘。30km/hが、なかなか出ません。でも休日と違い平日は交通量が少ないので、自分の中の「一所懸命」で走れます。関戸→登戸を一気に走ると、なかなか走りごたえがあります。
登戸茶屋に到着。出発から1時間くらい。疲労度は、やや足りないかなというくらい。なんだか猫がたくさんいて、猫と遊ぶ学生もいます。(先のブログ「登戸にも猫」参照) 猫の写真を取ったりなんかで、ちょっと時間をつぶしてしまいました。
ここから山岳コースに突入。布田橋から菅の町中に突入し、菅高校→生田スタジオ→よみうりランド→七国峠と、登坂が続きます。ここからは下り基調で金程中学→平尾文化通りと進みます。本当であればここから高勝寺→駒沢女子の登坂折り返し→稲城高校→黒川東営農を通り南黒川まで行き着くところ、時間の関係で平尾から栗木台→南黒川とショートカット。
これで、36km・約2時間の周回路です。ほんと言えば、あと10km・30分延ばしたいところ。ランド北坂TTを入れたり、駒女を入れれば、いい感じになりそうです。
▼ 七国峠にて。峠の碑と自転車を撮るのはツーリングの基本ということで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に訪れた多摩川サイクリングコース・登戸茶屋。ずいぶんとたくさんのネコがいます。子猫も混ざって、8〜10匹くらいかな。
▼ 蝶に興味津々なネコたち
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
黒川の谷戸の奥、よこやまの道に抜ける小道です。道のど真ん中にも関わらず、ずいぶんとのんびりと寝そべるネコ。雨上がりなので、アスファルトはヒンヤリとして気持ちいいのでしょうね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月号の「散歩の達人」は、多摩丘陵の特集に、小田急江ノ島線の沿線散歩。珍しく小田急車内に吊り広告が出ています。
本屋に行かねば。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
まるでホットケーキ器になりつつあったわが家のたこ焼きプレートですが、今日ひさびさに本来の役目で登場です。前回は思い通りに焼き上がらず苦労しましたが、だし汁をうんと多めに溶いた今回は、かなりいい感じに焼き上がりました。
あっつあつのたこ焼きをいただきました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ふと思い立って、アジサイの咲く鎌倉へ小旅行。新百合ヶ丘からロマンスカー、片瀬江ノ島の商店街を歩き、江ノ電に乗って海を見ながら極楽寺駅へと、身近な場所ながらすっかり旅行気分の行程です。
成就院前の階段はアジサイと材木座海岸が見える絶景ポイントです。普段の季節は人影もまばらですが、今日はすごい人出です。
ここからてくてく歩いて大仏まで。大仏の背中には窓があるんだなんて思いながら、今日の小旅行は終了です。
▼ 成就院参道から材木座海岸を見おろす
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コンビニエンスストアで買ったペットボトル入りの水に、なぜだかカエルのフィギュアがついていました。色は赤く、お腹まで再現しているので、かなり気持ち悪いです。
▼ カエルとアジサイ
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
会社の近くの歩道で、たまにクロスバイクが駐めてあるのが目に入ります。きっと、自転車通勤をしているのでしょう。クロスバイクですから、それほど遠くはなく、中野か杉並くらいからの通いかなと勝手に想像しつつ。
スペシャライズド・シラス。クロスバイクの定番ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
はるひ野のサイゼリア前の遊水池脇に、大きく「黒川」と書いた看板がありました。上麻生蓮光寺線を走ってると、「黒川」の主張度に驚いてしまうものでした。これは、都市公団(都市再生機構)の黒川地区土地区画整理事業(はるひ野開発)の看板で、はるひ野地区の北側の入り口にあたるこの場所に掲げたものでしょう。
遊水池が造園工事ですが、その一貫でしょう、看板を外す作業が行われていました。だんだんはるひ野が完成に近づいているんだろうなとの感慨もありますが、あのインパクトのある看板が外されるのは、少し残念です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
オフィスの電話機が更新され、増設されました。といってもRJ11につながっているアナログ電話機、レガシーツールなので、いまさら大きな機能革新はありません。
うれしいのが、増設。今までは右隣の人と共用だったので、電話機は机の右に置いてありましたが、一人一台に増設されることにより、左側に置くことができます。
電話機は断然左! 左手で取って、右手はペン。これで、電話のコードが邪魔だなあと思いながら電話で話す憂鬱は、大幅に減りそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勤務先でも、ノーネクタイ勤務が許可されました。今日は講習会サポートから帰ってきてしっとりと汗をかいていたので、さっそく実践。ネクタイを外して、カッターシャツの第一ボタンを外して仕事です。ネクタイしたままだったら蒸れっぱなしであっただろう上体がすぐにすっきりとして、効果は上々です。
問題は、見た目です。事務所の中にいるときは基本的にノージャケットなので、自宅で夕食を食べるのと同じ格好。見馴れた服装なので、違和感はさほどありません。ただ、ネクタイをしないままスーツのジャケットを羽織ったら、これほど締まらない格好もありません。スーツじゃなくって、ジャケット&スラックスにするべきなのか(そうなれば、追加投資が膨らみます)、ワンポイントとしてポケットチーフでもするべきなのでしょうか(これはキザっぽくなって、イヤかも)。
新聞などでよく見かける、経団連・奥田碩会長のクールビズご披露の写真など、かなり…ですが、僕もこのままノーネクタイでスーツのジャケット着て電車に乗ったら、奥田会長と一緒になってしまいますね。ということで、帰宅の際はちゃんとネクタイも締めて、電車に乗車です。
▼ 今日着ていったスーツとカッターシャツ。もうワンポイントないと、なんだか物足りません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に予定のない休日。しばらく体を動かす運動をしていないので、こんな日は自転車に乗るに限るのですが、あいにくの雨です。じゃ、プールで泳ぐのがいいですね。
インターネットで近所の50メートルプールを検索すると、唐木田に多摩市のプールがあるよう。でも、サイトの写真が魅力的でないし、50メートルのレーンも2コースしか作っていないとのことで、ちゃんと泳げる環境か微妙。ということで、車を出して横浜国際プールに行くことに。
アップのための50メートル水中歩行。たまに背泳とクロールを組み入れながら、ほぼ平泳ぎで1000メートルの水泳。久々に体を動かすので、今日はこれくらいにとどめておきましょう。
肩から胸のあたりに軽い疲労感。ビート板を使って脚力も使えばよかったと、ちょっと後悔。50メートルの水中歩行でクールダウンし、ジャグジーで筋肉をほぐして終了です。
体重を測ると、理想値に近い。でも、汗をかいて水分が抜けた状態だし、何より筋肉が落ちてその分の脂肪が乗っています。もっとちゃんと運動しとかなきゃね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
下北沢で途中下車して、夕食を取ることに。明日が休みということもあり、今回はもうちょっと探索することにしてみます。
まず、駅の構造がわからず、小田急線上りホームから駅を出ようとしたところ、なぜだか井の頭線ホームに。ちょっとうろうろして、小田急線の改札を出ることができました。(小田急線と井の頭線の乗り換えは、改札を経由しないのですね。渋谷がちょっと近くなった気分。)
街にはお手ごろ価格で飲めそうな多く、大戸屋などの定食屋も点在。食事処には事欠きません。個人店舗とチェーン系店舗が入り混じっていますので、使い分けもできそうです。
今夜の食事は、お好み焼き屋の「かどまえ」。5~6人のカウンターと4人テーブルが2ほどという狭い店内。電波状況の悪いテレビ。若い女性店員2人で店を取り仕切る。メニューの意味がよくわからない。これが、シモキタ的なのでしょうか。いちばんベーシックなメニューであろう「そば入り」を注文。いわゆる広島焼き。メリケン粉が少なく、辛口ソースが多かったので、お好み焼き自体の味はよくわかりませんでした。ビールのあてにちょうどいい料理ですね。地元の人が鉄板突つきながらビールを傾けるのにいい場所かも知れませんね。
せっかく酒場が多い街なので、ウイスキーの一杯でも飲んでから帰りましょう。と、もうちょっと先にあったバーに入ってみました。うーん、入った瞬間、失敗したなぁと感じました。せっかくお金をかけてキレイに作ったであろう内装も手入れ不行き届き(銅板はちゃんと磨きましょう)、カウンターは散らかっていて窓際の棚には週刊誌とスポーツ新聞、ウイスキーの種類は少なく、カクテルのメニューには小うるさく説明書き、ふてぶてしい態度のマスター。
マッカランを一杯だけ飲んで、今夜のお酒は終了です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今夜の帰宅もロマンスカー。今日の座席は、RSE 2階建て車両の1階という、ちょっと変わった座席です。(ちなみに上の2階はスーパーシート。)
1階席は3列で部屋も狭く、ゆったりゆっくりとしています。(全18席です)
残念なのが、窓からの景色。ガラス窓が傾斜していて、車内照明が映り込んでしまいます。地面に近い踏切などの景色も、とても見えにくいです。今日は車窓の景色をあきらめ、読書タイムにしましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新宿西口広場で、地図関係の展示をやってました。災害と地形図の関係などの資料、東京都の地盤や立川断層を記載した図面、伊能図のコピーなど、なかなか興味深いものがたくさんありました。
写真は、三角点・測量点の展示です。ふだん何気なく路端に佇んでいますが、これがないと土木工事はできない、大切なものです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
プロジェクト開発関連書の名著といわれる著作。昨年「熊とワルツ」を読んだときから気になっていた本でした。
プロジェクトチーム組織にありがちな事柄を、皮肉っぽく描いていて痛快。「そうなんだよ!」と思わず叫んでしまいたいことばかりだ。プロジェクトマネージャをやってる人には、耳が痛いことばかりでしょうね。
この本で一番大切に述べられているのが、集中力を得られる環境について。電話の鳴る事務所・残業・退職率なんかが敵視されます。さて、自分の働いている環境はどうでしょうか。
さすがにこの本は皮肉と理想論の世界なのでこの本の目指すとおりにはなりませんが、それでも書かれていることを少しは意識し、これからの職場づくりを考えていかなければいけません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
わが家のホットケーキは、たこ焼きプレートを使って焼きます。
ふつうにホットケーキの粉を溶き、たこ焼きプレートに流し込むだけで終わりです。流す粉の量は、少なめにするのがポイント。意外に膨らむので、粉が多すぎるとやっかいです。
外はサクサク、中はふんわりの、まん丸ホットケーキのできあがりです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冷蔵庫にあったネギを取り出してみると、なんとスポンジに生えていました。ネギは畑で作るものだと思っていましたが、工場で作っているんですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
菊治と冬香が箱根に向かって乗ったロマンスカー、新百合ヶ丘はあっという間に過ぎたようですね。乗ったのはVSEなのでしょうか?(6月1日付挿絵がVSEでした) ならどうして湯本まで行かずに小田原で降りる? 多少疑問です。
今日の帰路も、ロマンスカーでした。今日はお買い物で、新百合ヶ丘下車。唐木田行きロマンスカーはたいていすいているのに、今日は満席。おかげで喫煙車両通路側でした(>_<)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お昼に目覚めてのんびりモードの日には、やっぱりお風呂でしょ、ということで、よみうりランドのスーパー銭湯「丘の湯」にやってきました。いつもは自転車で登坂を目的に来るよみうりランドですが、今日はのんびりが目的なので、乗用車です。登坂もあっという間。
屋内の浴槽は小さくあまり魅力的ではありませんが、露天の岩風呂は気持ちよかった。週替わりで湯質を替えているらしく、今週は湯布院を再現したものだそうです。
あざみ野にもあった絹の湯にも浸かり、のんびりリフレッシュの休日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)