« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2005年8月の29件の記事

2005.08.31

書評「アジアンタムブルー」

死や永遠の概念は難しいけど、何かに置き換えて考えられれば、少し落ち着く。

迫り来る死を受け入れ、待つということは、とても困難だと思います。小説の中では、自ら死を選んだ人、生きるのに困難な状況に追い込まれても生き続ける人、迫り来る死を受け入れる人、死を見届ける人、様々な「死」との関わり合いが描かれています。

深くはまりこんで考え抜き、その結論として日常に帰る主人公に、安心感を覚えて読み終わりました。



アジアンタムブルー/大崎善生/角川文庫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.30

轟音

すごい轟音が、黒川に鳴り響いています。たぶん厚木飛行場の戦闘機でしょう。

ここまですごいとは驚きました。伊丹にいた頃の、旅客機の音より強烈です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒川探索MTB

黒川を紹介するサイト「黒川ポタリング研究所」のWEB版を立ち上げようと、今日は黒川をカメラを携えて探索することに。機動性が良いように、久々にマウンテンバイクの登場です。チェーンの油を落として塗りなおし、ペコペコだったタイヤに空気を入れ、出発です。

久々のマウンテンバイクとあって、シフター(変速機)の使い方も怪しいです。それでも、しばらく走っているうちに感覚を取り戻してきました。

前半戦(午前中)は、若葉台駅周辺と、黒川東農業公園付近。後半戦(午後)は、汁守神社・毘沙門大堂と、国士舘方面の山道を回ってきました。

国士舘グランド裏の山道は、なかなか強烈。シングルトラックで、両側の草に当たりながら進むような道です。しかも、行き止まり多し。よこやまの道に出てきて安心しましたが、意外とここも厳しい道。粘土質の路面で、転倒してしまいました。担ぎもあり、インナー×ローじゃなきゃ登れない坂ありと、マウンテンバイクを満喫できる道でした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.29

6ヶ月定期券

今日で電車の定期が切れるので、定期券の買い替え。明日は休みなので、1日おいて8月31日からの定期券にすることにしましょう。と、はるひ野駅の券売機に向かい操作していると、8月31日スタートの定期券と8月30日スタートの定期券は、いずれも2月28日で期限が切れることが判明しました。考えてみれば、そりゃそうだ。ということで、明日新百合ヶ丘くらいは行くかもしれないので、継続定期券を購入することにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.28

片瀬海岸

遙か南の台風の影響か、波が高い片瀬西浜のビーチです。もうすぐ夏もおしまい、それでもたくさんの海水浴客で賑わっています。

夕方5時の鐘が鳴ると、サーフィンの人たちが一斉に海に入り、さらに海は賑わっていました。

▼ 片瀬西浜海岸

050827_1351001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.27

新江ノ島水族館

電車に乗って、新江ノ島水族館に行ってきました。

まずは、大きな水槽です。イワシの大群にイサキ・エイなど。いろんな魚がいろんな動きをするので、見ていて飽きません。

エビやクラゲなど、小さな水槽ではいろんな水の生き物も飼っています。

イルカのショーは、ダンスのショーと組み合わせた、新しい企画。ダンスの人と、うまくタイミングを合わせて飛び跳ねるイルカが見事です。

みなぞう、見ました。でかかったです。体長4.5メートル、体重2トンとのこと。普段は怠け者なのでしょうか、プールの脇で巨体をグデンと横たわせていますが、飼育係の人に餌(鯖を丸まんま)もらうときはきびきび動き、ちょっとした芸もできます。

▼ 大水槽

050827_1431001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀河高原ビール

銀河高原ビールの会社が、清算されることになったそうです。新聞記事にはブランドの譲渡なども触れられていなかったので、このまま銀河高原ビールはなくなってしまうのでしょうか。

そんなわけで、世界の山ちゃんで、一杯注文です。



▼ 銀河高原ビールのポスター(世界の山ちゃん 西武新宿店にて)050826_2219001.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

世界の山ちゃん

名古屋では有名という話の、手羽先のお店です。新宿にもあるということで、行ってきました。

手羽先は、辛めの味付け。ビールのお供にすると止まらない感じです。

ほかのメニューも、串かつ、海老ふりゃあなど、ほぼ揚げ物ばかりでした。満腹です。

050826_2103001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.24

美容院

近所にいい散髪屋さんが見つからず、新百合ヶ丘の大規模店舗の美容院に行ってきました。

美容院に行ったのはかなり久しぶり。時間がないときにIWASAKIで切って以来です。

大規模店ならではでしょうか、ちょっと騒々しいですね。染髪をしている人も多く、においも気になります。

担当してくれたスタイリストの人は、ちゃんと髪の癖を見てくれて、初めてにしてはなかなか思い通りの髪に仕上がりました。

値段もお手ごろなので、しばらくここで、様子を見ることにしましょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

横浜家のラーメン

都筑のセンター北に住んでいた頃、近所に「ラーメン甲子園」なんて各地の有名ラーメン店を集めたところがありましたが、好みのラーメンは港北NTで路面展開している「究極ラーメン 横浜家」でした。

プールの帰りの昼食は、ここにしました。

麺固め・脂少なめが、好みです。揚げ葱を乗せて、いただきます。

050824_1255001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横浜国際プール

微妙な空模様の休日。路面もウェットなので、自転車を諦め、今日は水泳をすることに。

港北NTに住んでいた頃からお気に入りの、横浜国際プールに行くことにします。
このプールは50メートルのコースが10コース用意されていて、比較的水質もいい。がんがん泳ぐのにいいプールです。

11時過ぎにプールに着くと、小学生がたくさんで、ずいぶん混雑。今日はちょっと泳ぎにくいかなと思ったら、11時30分にはサブプールが開放され、小学生たちはみんなそちらに行ってくれました。メインプールはエクササイズ目的の人とトレーニング目的の人ばかりです。

今日は平泳ぎばかり、200×5本と500を1本。腿の筋肉が悲鳴をあげだしたので、のんびりジャグジーでほぐし、今日の水泳はおしまいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.23

ニュータウンの土地規制緩和

今日の朝刊に、ニュータウンの土地利用規制の緩和を検討しているとの記事がありました。

大規模ニュータウンは、一種低層の静かな個建地域やや一種中高層の大規模開発団地をうまく配置し、良好な住環境を提供するのが一つの特徴と思っていました。港北ニュータウンが人気なのも、この特徴故でしょうし。

千里や多摩など、古くなってしまったニュータウンの再開発を促すのに、宅地に商業施設を持ってきちゃうのは、せっかくのニュータウンの良さを壊してしまいかねないのでは。単なる乱開発の郊外になってしまいます。

うまく、古い宅地から新しい宅地への転換ができないものでしょうか。

そもそも、たった30〜40年で古くなってしまう待ちって…とは思いますけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.21

レ・シュー

昨日わが家に訪ねてきた友人が、鎌倉のケーキ屋さん「レ・シュー」のケーキと焼き菓子を持ってきてくれました。

甘さ控えめ、素材の味はしっかりなケーキは食後のデザートとしてみんなでおいしくいただきました。

写真は、焼き菓子のパッケージ。かわいいウサギに、季節を感じさせるスイカの飾り付けです。

050821_0716001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.20

ひとつ上のプレゼン。

広告関係のクリエイターたちの、プレゼンにまつわる小話集と言ったところでしょうか。ちょっと自慢げに実績が取り混ぜられているのも、カッコイイ系の仕事をしている方々のご愛嬌ということで。

たくさんの人の文章が載っていますが、概ね共通している筋は、

1. 競合プレゼンは嫌い

2. プレゼンは、自分サイズで。(誇張・PowerPointは嫌い)

3. 広告枠を欲しいからプレゼンするんじゃなく、クライアントの製品を売れるようにしたいからプレゼンする。

といったところでしょうか。

この本を読んでいると、競合プレゼンはかなりひどいことのように書かれています。確かに、競合プレゼンを行わず、常に特命で広告を発注するのだったら、広告展開も過去-現在-未来通して筋の通ったものになるでしょうし、発注担当者も製作者のクセや考え方を理解した上で発注できるので、同じ労力でより実のある作品を作り上げることができます。

しかし、この本で費用のことが取り上げられていないことが気になります。費用は発注者の最大関心事ですが、特命発注だと、その発注費用が適正価格なのか否か、判断できません。この本に寄稿しているクリエイターたちは自分達が特命受注した案件に対して提示する対価は適正だと思っているでしょうが、発注者はどうも価格が膨らみすぎているのでは…と、思っていることでしょう。

ただ、競合プレゼンがクリエイターに過大な負担をかけ、トータルで見ると(クリエイターが真に良心的であった場合)広告単価が上がってしまうという費用面でのデメリットも、あることは事実でしょう。

私は広告業界で働いているわけではありませんが、でもこのことと同様のジレンマは自分の仕事で抱えています。特命発注・競合プレゼンの他に、発注先とのさらによい関係の持ち方があるのかもしれません。(一番いいのが、発注先が真に良心的である場合の特命発注なのですが)


最近、プレゼンというものをしていませんね。以前の職場では、案件の承認をもらうのに社内プレゼンを行って、部長や役員に投資を納得してもらわなければいけませんでしたが、今の職場ではなぜだかそういうことなしに案件が進んでいきます。

以前の職場の頃はまだみんながPowerPointを使っているという状況ではなく、PowerPointでプレゼン資料を作って役員に持っていったりするとやたら受けがよかったのを覚えています。今はプレゼン資料を作成することもなく、会社の自分のパソコンにはPowerPointがインストールすらされていません。

ただし、プレゼンを受けることは相変わらず多いですね。そのときは間違いなくPowerPointです。A4版めいっぱいにカラーレーザーで印刷した資料を数十枚渡されてのプレゼンです。しかも、渡された資料と同じものを、プロジェクターで投影します。PowerPointは見た目を圧倒する力はありますが、非常に情報密度が少ない資料形態でもあります。正直、30枚のPowerPointでも、自分の知りたい情報はWordでA4版1枚に収まることが多いです。プロジェクターで投影するのはPowerPointで、手元資料はWordでなんてプレゼンになってくれないでしょうかね。


書評とか言いながら、とちゅうからは愚痴モードでした。失礼いたしました m(__)m


ひとつ上のプレゼン。/眞木準/インプレス/ISBN4844320807

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.08.18

買い物しようと町まで、出かけたが。

新百合サティで夕食の買い物。対面のお肉屋さんで肉を量り売りで包んでもらい、野菜やお魚まで買い物かごに入れてレジまで行ったら、財布がない! … 買い物はすべてキャンセルです。レジ係さん、お肉屋さん、ごめんなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.14

リストランテ・アベーテ

はるひ野の本格イタリアンレストラン、「リストランテ・アベーテ」に行ってきました。

予約の6時半に到着。満席のようで、予約を取っててよかった。

席に着き、メニューを選びます。わからないことはウエイトレスさんが親切に教えてくれるので安心。僕は、鰺・ペペロンチーノ・鶏のコースを選びます。

前菜の鰺。オレンジを合わせたカルパッチョ。香草との風味がうまく合わさってます。

海老のペペロンチーノは、海老の出汁が利いていて、ちょっとゴージャスな味わい。

鶏の炭火焼きは、鶏を焼いた香りとプチトマトをそのままソースとして使う新鮮さの組み合わせが絶妙。

素敵なディナータイムを過ごせました。

ウエイトレスさんはまだまだ慣れていないようでぎこちなかったですが、親切に料理の説明をしてくれて、好感ど高しでした。

▼ リストランテ・アベーテ

050814_2020001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リリエンベルグのケーキ

新百合ヶ丘の高級住宅地、山口台にあるケーキのお店、リリエンベルグです。

新百合ヶ丘から歩いて15分ほど。広い歩道のあるバス通りを歩いていきます。真夏の炎天下は、ちょっと大変ですね。住宅地に突如、おとぎ話に出てくるような建物が。リリエンベルグのお店です。

▼ ウィーン菓子工房 リリエンベルグ
050814_1400001.jpg

店内はけっこうたくさんのお客さんで賑わっています。対応する店員さんも、狭いカウンターのなかにたくさん…。

ショーケースのケーキは、ホールもカットもおいしそうなものばかり。フルーツをたくさん盛ったパイ、ゼリー仕立てのケーキなどよりどりみどりです。

僕たちは、ナポレオンパイに決定。出来上がりを少しだけ待ちます。

日曜日はテイクアウトのみなので、買ったケーキは自宅でいただくことに。

サクサクのパイ、バニラフレーバーの甘すぎないクリーム。おいしい休日のデザートでした。

▼ ナポレオンパイ


050814_1509001.jpg

ウィーン菓子工房リリエンベルグ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

OBのジュース

新百合ヶ丘OPAの「喫茶室OB」で、ジュースを注文。妻はバナナを、僕はピーチです。

梅酒を漬けるような瓶に入って、出てきました。

さすがに、飲み干すことはできませんでした。

050814_1304001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香山庭園

鶴川駅から歩いて5分ほどのところにある、香山庭園(かごやまていえん)に、お散歩です。門を入って坂道を登と、立派な瓦屋根の屋敷。まずは建物に入って、所蔵品の見学です。時代劇の撮影風景の写真もありました。

続いて、庭園散策。駅前というのに、たくさんの緑。開放感満喫です。

050814_1202001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カマキリ

はるひ野駅に向かう途中、カマキリを見つけました。

背中をつついたら、かなり戦闘モードに入ってしまいました。

050814_1041001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.13

アイ・アム・ア・ウーマン

プロデューサーの男、黒人ミュージシャン、都心のマンションにクラブ・ニューヨークのスタジオと、キザなキーワードが並ぶ小説。(ちゃんとのめり込まないと、シラケちゃうので注意)

主人公マユミの、黒人ミュージシャン・ジョセフへののめり込みの理由の記述が不足で、なぜそこまでジョセフのために堕ちていくさまに、違和感を感じました。

破天荒な生き方のと、どこまで堕ちていくのかというスリルを疑似体験できる、おもしろい小説でした。

アイ・アム・ア・ウーマン/谷村志穂/幻冬舎文庫/ISBN4344406427

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.12

初めてのプレゼント

妻が母子手帳をもらってきたので、母子手帳ケースをミキハウスで買ってきました。

これが、春に生まれてくる子どもへの初めてのプレゼントです。

050812_2001001.jpg

母子手帳を入れるだけなら余裕のケースですが、診察券やらなんやら、意外と入れるものはたくさんあるらしく、たいてい出産直前の人はこのケースをパンパンに膨らまして持っているそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ミニコンポ

CDを食べたっきり動かなくなって2年ほど経つミニコンポ、ようやく買い換えました。

音質にはこだわらず、デザインだけでの選択です。

CDがスロット・イン。これでは、前のコンポと同じ食べたっきり症候群のリスクを相変わらず抱えることになるのですが… 今回導入のコンポは、CDを前からスロットインするのではなく、上からスロットインするという不思議なデザイン。イジェクトすると、日の出のようです。

050812_2000001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サングラス

持っているサングラスが傷んできていて、そろそろ買い換えなきゃ、と思ってしばし。今日は天気が悪く、走ることもできないので、眼鏡屋さんに行くことに。
安い眼鏡に度付き色付きレンズを入れればいいやと思って、安い眼鏡を扱う売場に。しかし、上方の視界を確保できる眼鏡が見つかりません。(ロードレーサーは俯きな姿勢をとるので、上方視界を確保できないと前方確認がつらくなります)

やっぱりスポーツ用サングラスじゃないとダメなのかなあと、オークリーを扱う眼鏡屋さんに移動。さすが、視野が広く顔にフィットするデザインのものがあります。ちゃんと度付き曲面レンズを作ることができるオークリーだからこそ、とのこと。

ベーシックなデザインのフレームに、室内でも外さず済むよう28%透過のレンズを付けて発注です。

結局、かなりの高額な買い物になってしまいました。でも、自転車パーツに投資するよりも得られる快適性は高いということで。

納品が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.07

民家園

岡本太郎美術館のあとは、隣接の民家園を見学。

あふれる緑の中に茅葺き屋根の立派な家。現代の喧騒を忘れます。

ボランティアの人が囲炉裏を炊いているところは、家に上がって見学可能。ボランティアのおじさんがガイドもしてくれて、ついでに江戸時代の社会の厳しさも教えてくれました。

東北地方の古民家は、馬を家の中に飼うなど、新しい知識も仕入れながら、いくつかの建物を見て回ると、あっと言う間に時間が過ぎ、全部見終わらないうちに閉園時刻でした。

▼ 民家と山の緑がきれい
050807_1559001.jpg
▼ 竹敷の座敷。痛そう…
050807_1538001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岡本太郎美術館

向ヶ丘遊園の駅を降り、岡本太郎美術館に。灼熱の生田緑地を奥まで歩ききったところにあります。(でも、緑地の木陰の池の畔はいい風が吹きます)

岡本太郎美術館に入館。人も多くなく、ゆっくりと芸術鑑賞ができます。一平・かの子の生い立ちも勉強しながら奥に進みます。

岡本太郎の作品は、原色の使い方が新鮮でステキ。彫刻類は、宮崎駿作品に出てくるようなかわいさがあります。

▼ 手の椅子に座る妻・(作品名?)と私050807_1347002.jpg
050807_1348001.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

名古屋流

名古屋流喫茶店大手の「コメダ珈琲店」が鶴川にあるので、行ってきました。

朝は、飲み物を頼むとトーストとゆで卵がついてくるのが名古屋流、お得感いっぱいです。
050807_0947001.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.03

Carrefour

せっかくのお天気の休日なのについお昼寝してしまい、自転車で出掛けることができなくなってしまいました。今日の残りの時間はどうしようかなぁ~と考えて、今まで行ったことのないスーパーで買い物することにしました。ちょっと変わったところで、南町田のカルフールを選択。遠いけど、急ぐものでもないので、のんびりドライブで行きましょう。(冷房の効いた乗用車は気持ちもいいし)

数年前に鳴り物入りで登場したカルフールも、行ってみたらなんだか普通のスーパーでした。家電製品などと生鮮食品が一緒のフロアに置いてあることに違和感があるくらい。ローラースケートを履いて走りまくっている店員がいるわけでもなく、ヨーロッパの食材がわんさか積んであるわけでもなく。

久しぶりにバゲットを買い(フランスパンを買うときは大抵バタールだ)、ラム肉を購入して帰路。ちょっとだけ食卓に変化が出そうです。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.08.01

晩酌

昼間に訪れた妻の友人のおみやげのケーキが、晩酌のおつまみです。果物&ゼリーのトッピングが、夏のデザートやってます。
050801_0004001.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »