« 栗平駅ホーム改良工事 | トップページ | 炊飯器でホットケーキ »

2005.12.01

交通流量制御

先日の、麻生警察からの電話についてです。今日、自宅に再度電話をもらいました。
僕から神奈川県警に要望していたのは、概ね下記の内容です。

・鶴川街道~上麻生連光寺線の抜け道に、はるひ野地区が使われている(きっと、今後の流量は増加する)
・抜け道利用の自動車は比較的速度が速い
・抜け道になっている道路を横断するのが、危険な状態である
という現状から、
・域内の信号機の設置
・30km/h制限
・視覚的効果による原則措置
を依頼していました。

麻生警察署からの回答は、下記の通りです。
・信号機については「サイゼリア前」「汁守神社前」に設置を検討しており、年間に設置できる本数が限られていることから域内の信号機設置は困難
・川崎市内全域40km/h制限であり、ここだけ30km/h制限にするのは困難で、やったとしても実効性に乏しい
・視覚的効果や特殊舗装についてはよりいい方法を検討する。ただし、段差をつける方法は騒音の問題があるので実施が困難
・よしひろ歯科前の交差点については、汁守神社~サイゼリアを本線とするか、汁守神社~トンネルを本線とするかを検討中。ただし、トンネル方面には小中学校予定地があり、そちらに流量を増す構造は避けたい。
・注意看板など中途半端なものは警察は設けない
・サイゼリア前・汁守神社前の信号機の制御や域内の道路構造などを総合的に考慮し、若葉台駅南交差点をまわるより域内を通り抜けるほうが時間がかかるように、計画していきたい

結局、この電話で何かが前向きに進んだわけではありませんが、担当者の方がはるひ野に足を運んで、交通流量について考えていただいていることはわかりました。事故が起こらぬうちに対策を打ってもらえることを、期待しています。

|

« 栗平駅ホーム改良工事 | トップページ | 炊飯器でホットケーキ »

コメント

 この抜け道、私も時折使います。
 鶴川方面から永山方面へ向かうとき、信号なしで抜けられるのが、メリットなんですね。
 ただ、数年前(鶴川の前に住んでいた稲城時代)に比べて、黒川周辺は家、マンションが急増しているのは確かで、人通りも多い。
 さらに、はるひ野駅落成でさらに人が増える。
 ご要望のとおりに、はるひ野駅入口側には信号機が必要でしょうね。

投稿: kinotakublog | 2005.12.02 23:51

そうですよね。何らかの設備が必要!
今になって思えば、公団の設計がそもそも間違っているのでは!と思ってしまうのですが。

投稿: くろかわポタリング研究所 | 2005.12.03 23:58

はじめまして。

はるひ野に在住してます、rahahaと申します。

記事にあります抜け道対策には正に同感でして、早急な対策をせねば、いつか事故が起こりそうで心配です。

ただ、麻生警察など末端の行政機関は当然のことながら動きが鈍いので、ここ

http://www.city.kawasaki.jp/mayor-room/pages/hey-new.htm

に危機感を直訴してみるテも有効かと思いますが如何でしょうか。

投稿: rahaha | 2005.12.04 01:22

そうですね。市にも、何らかの対策を考えていただきたいですね。少なくとも、黒川地区小学校の開校の際の通学路の安全に関しては、対策を打っていただきたいものです。
あと、都市再生機構にも何らかの意見を言ったほうがいいのかなぁとも思っています。

これをごらんの皆さんも、関係各所に「声」をあげていただけると、安全な街に一歩近づきますね。(ご協力を!)

投稿: くろかわポタリング研究所 | 2005.12.04 23:00

>若葉台駅南交差点をまわるより域内を通り抜けるほうが時間がかかるように、計画していきたい

どんな計画ができたのでしょうか?

投稿: pava | 2006.03.04 23:26

PAVAさん、こんばんは。
まだ、何らかの対策が打たれたとは言い難いですね。サイゼリア前信号の設置で、さらに流量は増えています。よしひろ歯科前交差点の設計がミソと踏んでいるのですが…

投稿: くろかわポタリング研究所 | 2006.03.05 00:25

付近の地図を知りたいのですが

投稿: pava | 2006.03.05 04:01

PAVAさん、お返事遅くなりました。
URの開発案内あたりが、参考になりそうです。

▼ UR都市機構 はるひ野 街づくり
http://takuchi.ur-net.go.jp/haruhino/urbandevelop/

投稿: くろかわポタリング研究所 | 2006.03.06 21:40

http://www.police.pref.hokkaido.jp/info/koutuu/minaosi/qaminaosi.html
信号サイクルを長くするのが有効かも?

投稿: pava | 2006.03.23 04:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 栗平駅ホーム改良工事 | トップページ | 炊飯器でホットケーキ »