先日の一都六県の際に、ハンドルに違和感があったので、仲町台の自転車屋さんに行くことに。前日が宴会だった影響で出足が遅いですが、天気がよさそうなので、自走で行くことに。
黒川→尻手黒川→柿生→仲村橋→麻生川→鶴見川で、常盤橋から鶴見川サイクリングコース。もともと狭いうえに夏草が覆い茂り、走るスペースは非常に狭い。他に人がほとんど走っていないのが救いです。それでも、20km/h台後半の速度で巡航できました。
千代橋で、ママチャリに乗ったおじさんに声を掛けられる。この先ずっと行ったら、どこ行くんですか? ちなみに、おじさんは上流方向に向かっている。 「ずっと」がどれくらいのレベルか判断つかない。まあ,無難に、「川沿いを上っていけば市ヶ尾を通って柿生や鶴川のほうに行きますよ」と回答。おじさんの想定ではこどもの国方面に行きつく予想だったようで、残念がっている。もう少し下流で分岐しているもう一つの川、恩田川を上ればこどもの国方面と伝えたのですが、そのまま鶴見川を上っていきました。ちなみにおじさん、綱島から来たとのこと。
千代橋から市街地に出、加賀原を抜けてセンター南方面に進みます。あとで気付いたのですが、この方向、目的地に向かって逆走方面です。福祉センター北交差点から仲町台方面へ。そろそろお腹がすいてきたので、仲町台で(密かに)有名なラーメン屋さんで昼食。魚ダシのスープがおいしい白河中華そばです。
▼ 白河中華そば
仲町台の自転車屋さんに到着。ここで、ヘッドを見てもらったのですが、「きつすぎるのかな?」と、ステム・ヘッドを緩めてハンドルを回し、再度ヘッド・ステムを締め付けます。違和感はなくなった。ベアリングやワンの故障が恐いのですが、おかしくなったら再度持ってきてと、店長。あまり深刻な故障ではないようです。
帰路は、多摩川を選択。中原街道を北上、巌川橋手前のバス道で武蔵新城を抜け、坂戸から高津を目指す道。センター北在住時代に二子玉川に向かう際利用していた道で何度も通っているので迷わないだろうと思っていたら、なぜか溝口駅前。迷った。で、ちょっとうろうろして大山街道を発見、二子玉川に出ることができました。
二子玉川からは多摩川サイクリングロード。この道は、平日にも関わらず人が多いですね。後ろから早いロードに抜かれたのでしばらく付いていってみましたが、35km/hくらいのペースで巡航するので、あきらめました。マイペースで。今日は、是政橋で多摩川を上がることにします。
川崎街道、連光寺の坂。今日はTTではなく、のんびりと走ります。この坂は、緩やかながら長いですね。
本日の走行距離は60km。これくらいの走行距離が、一日のちょうどよい距離のような…