« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月の22件の記事

2006.08.27

黒川谷ツ公園を見学

はるひ野駅前の「黒川谷ツ公園」、今日はワークショップの日でした。午前中は用事があり出席できなかったので、夕方に妻・息子と一緒に公園の散歩だけしてきました。

はるひ野駅北口のところ、緑農会館から公園に入りました。いきなり、山深い散策路です。左手には15メートルほどの落差のある谷間。散策路以外の部分は、下草は処理されているけど倒木が放置されている状態。自然林として見守るのか、里山として手入れをしていくのかの中途半端な状態といったところでしょうか。

▼ 山中の散策路
Imgp0621

散策路の階段を降りると、湿地帯です。小川がちょろちょろと流れています。橋を渡ると、京王線沿いの舗装散策路。いきなり、ずいぶんと開けます。この湿地帯、実は休耕田。今は葦が茂っています。一度人間が開墾したところ、放っておけば荒れていく一方なので、どうやって管理していくのか課題です。湿地帯の奥にはちょっとした休憩所のベンチ。木の覆い茂る山と、湿地帯と、小田急線と京王線の電車を眺めることができます。

▼ 休憩所
Imgp0645

今日は時間がないのでここで折り返し。このまま奥に進むと、よこやまの道に続く出口にいけるはずです。

▼ 黒川谷ツ公園ワークショップ開催案内(株式会社グラック)
http://www.glac.co.jp/kurokawayatsu.html

| | コメント (3)

2006.08.23

カスタッチ

リーデンススクエアはるひ野の1階に計画中の託児所でしょうか?
▼カスタッチこどもclub
http://castouch.cocolog-nifty.com/kodomoclub/

| | コメント (0)

浴室乾燥機の不具合

自宅マンションに設置されている浴室乾燥機、6月頃に「緊急修理」となってしまいました(関連ブログ)。ところが、この緊急修理をした住居で火災が発生したということで、とうとう「使用中止」となってしまいました。メーカーやガス会社が、泥沼にはまってしまったような感があります。使用者である我々も、いつになったら、どうすれば使えるようになるのか見通しがまったくたたず、かなり困惑&不便を強いられます。

⇒東京ガス プレスリリース
⇒日経ネット ニュース

| | コメント (3)

富士山五合目

暑いので、涼しい所に行きたい!ということで、富士山に行ってきました。息子にとっては初めての長距離ドライブです。

小倉橋→道志道というルート。小倉橋を越えてからは山道、道志道では山深くなります。すれ違うローディー多数。道の駅道志で休憩。トウモロコシをほおばると、息子は興味深げに眺めます。まだ、トウモロコシは食べれないよね。でも、数日前に擦り下ろしたトウモロコシは食べたよね。

富士スバルラインを登ります。登坂中に見かけたサイクリストは3名。ロード1・ランドナー1・クロスバイク1です。みんな、がんばるなぁ。

五合目に到着。曇っていて、景色は見えません。残念。お腹が空いていたので軽食を探し、お米パンのハンバーガーを発見。表面はカリッと、中はモチモチ感たっぷりの美味しいパンズです。観光地にして、なかなかのヒット。

帰り際、ちょっとだけ霧が切れ、富士山頂が顔を覗かせました。
Imgp0495

帰路は、中央道です。中野トンネルの事故渋滞にはまり、仕方ないので息子はミルクで授乳。談合坂で信玄芋をほおばりちょっとだけ安いガソリンを給油し、小仏トンネルの渋滞にもはまりつつ帰宅です。

昼間は車での移動中、息子は車窓を眺めていて静かですが、日没後はかなりぐずります。景色がなくなると不愉快なようです。長距離ドライブ、お疲れさま。

| | コメント (2)

『白洲次郎 占領を背負った男』

鶴川の武相荘(ブログ)に行ってから、白洲次郎がどういう人なのか気になって、読みました。

白洲次郎が伊丹で育ったと知って、親近感湧きました。私と意外と関連のある境遇?

吉田茂の側近という性格が強いですが、経済的センス、政治的腕力など、すごい人だったのですね。こういう人を「カリスマ」と言うのでしょう。

この本では、思いがけず戦後占領政治について学ぶことになりました。吉田茂や近衛文麿などももっと知りたいと思ってしまいます。日本国憲法の成立についての記述も、勉強になりました。安部晋三は憲法改正を目指すのでしょうか?

| | コメント (0)

2006.08.22

落とし穴

落とし穴

バスが工事の穴に落ちたようです。
初台にて

| | コメント (2)

2006.08.17

こどもの国

今日はロードでビーナスラインに行く計画。5時半に起床し、呼びかけのあった掲示板を見ると、狛江や世田谷あたりが豪雨のようで他の参加者が出発不能で、中止となりました。黒川ではまったく雨の様子はないんですけどねぇ。

二度寝して再び起床。妻が「出かける出かける」と主張したので、お出かけ。息子を連れて行動しやすいスポットということで、こどもの国に行くことにしました。

入場し、まずはソフトクリーム。あっさりとしているわりにボリューム感のある味覚です。

ベビーカーを押して、牧場方面に向かいます。トンネルあり、木々の間の道あり、なかなか素敵な散歩道です。

▼こどもの国のトンネル
Imgp0329

もうすぐ牧場というところで、いきなりの豪雨。とりあえず木の下の雨の当たらない場所で雨宿りです。

▼ 雨
Imgp0331

ベビーカーに雨よけシートを掛け、入口近くの食堂に避難します。ちょうどお昼時なので、昼食。妻が注文したのは「冷やし牛乳ラーメン」という、変わりメニュー。ちょっと酢が効いていて牛乳のまろやかさ。「意外と」美味しいラーメンでした。

雨も上がったので、再び牧場を目指します。牛小屋で、ジャージーとホルスイタインを見物。息子は意に介さずという感じです。牧場でたくさんの牛を見ても、息子は動揺しません。でも、子牛のところで「モー!」と鳴かれたのにびっくり、息子も負けずに「エーン!」と泣き出してしまいました。

▼ 牧場
Imgp0353

牧場からはバスに乗ります。運転手のおじさんが、マンガみたいでかわいい。入口近くの停留所でバスを降り、こどもの国を出ました。

【おまけ】
駐車場から撮影した、こどもの国線の電車です。政令指定都市横浜にあって、単線・2両編成のローカル線です。
▼ こどもの国線こどもの国駅の電車
Imgp0418


| | コメント (3)

2006.08.14

黒川から小野路へ散歩

黒川から小野路方面へ散歩です。本当の目的は、小山田方面の視察なのですが。

最初は、瓜生黒川往還を上ります。配水地から下り、分水筒へ。冬に来たときには「ラーメン」の旗が立っていたのですが、夏は「氷」ですか…いつ営業しているんだろ?

橋場から坂を登り、真光寺との峠の所で「布田道」に入ります。階段を登らなければいけない難所です。登ると景色がいい。町田方面一望です。で、擁壁上の道を進むと、左下の車道と合流。階段を登った苦労は何だったんだ!
で、また車道と山道の分岐です。山道のほうに進みます。

▼ いずみ浄園前からの山道
00000007

この山道をしばらく進むと、左手に変電所が見えてきます。電源開発西東京変電所。黒川の谷戸からもその威容を見ることができますね。変電所裏を進みます。

▼ 西東京変電所裏の道
00000013_1

変電所が切れたところで、四差路になっている交差点。右は黒川方面?と思って、かなり狭い道ですが下りて見ることにしました。眼鏡に蜘蛛が這うなど、かなり辛い目に遭いながらの行程です。下りきったところで、羽は黒・胴は水色のカゲロウを見ました。谷戸を詰めたところで水が流れる音がするので、源流かな?と覗いて見ると、なんと導水管。残念。

来た道を折り返し、四差路を変電所と逆側に。三社大権現という看板があったので見てみると、広場の奥に何かを奉ってある石碑。

▼ 三社大権現
00000023

ここからも、もうちょっとだけダブルトラック・シングルトラックの未舗装路が続きます。

00000024

しばらくして舗装路になり、別所の集落です。ここから一気に別所交差点まで降りてしまいます。しばしコンビニ休憩。

別所交差点から恵泉女学院方面へ登ります。地図上からは未舗装かな?と期待していたのですが、全線舗装でした。恵泉の裏から、尾根道を降ります。今度は全線未舗装、最初はダブルトラックですぐにシングルトラックになります。下りきったところの谷戸は、休耕田。広々とした原っぱで気持ちいいです。

小野路切り通しを抜け、小野路宿に到着。ここで雨がぱらつきだしたので、小島記念館の軒先で雨宿り。10分ほどで止んだので、再出発。万松寺谷戸から尾根への取り付きを登ります。ここも舗装路。と、突然大雨。どこか雨宿りできないかな…と思って走っていると、屋根の下にベンチのある場所を発見。農作業の待機所かと思いますが、ちょっと失礼して雨が過ぎるのを待ちます。

▼ 雨宿り
00000030_1

小一時間ほどで雨が止んだので、野津田公園裏→小野神社→恵泉裏→国士館裏というルートで一気に帰路につきました。ふぅ、今日は雨にすっかりやられてしまい、小山田に行く目的は未達成です。

| | コメント (3)

雨宿り

雨宿り

自宅近くを散歩中に、突然の大雨。ただいま雨宿り中です。早く止まないかな。

| | コメント (4)

2006.08.12

道の日

道の日

道の日ってことで、新宿西口広場の地下でジオラマが展示してありました。道路設備を紹介するジオラマで一番目立っていたのは、脇役のプラレール。小田急と京王がすれ違います。

| | コメント (0)

仲町台へ、再び

仲町台へ、再び

仲町台へ、再び

やはりロードレーサーのヘッドの調子がよくなく、仲町台の自転車屋さんに行くことに。

基本は鶴見川サイクリングロードですが、今日は柿生からではなく鶴川から行くことにします。

汁守神社から橋場までまわり、ここから真光寺に登ります。畑でカラスがトマト食べていました。

鶴川で跨線橋を渡り、折り返す格好で鶴見川に出ます。小田急線と鶴見川は一つの橋で越えてしまうのですね。

鶴見川を下り、常盤橋から鶴見川サイクリングロードです。道端の雑草がとんでもなく覆い茂り、草に当たりながら進まざるを得ない状態です。半袖・半ズボンは、この道に適さないかもしれません。

それでも、東名高速を越えたくらいから走りやすくなってきました。鴨池大橋のあたりでは、ヒマワリ街道になっていました。

第三京浜下がサイクリングロード終点。ここからは一般道で仲町台を目指します。ヤナセ工場跡地でIKEAの大型店が開店準備中。来月にはオープンの予定です。

仲町台に到着。店長とやりとりして、ヘッドパーツを交換してもらうことに。アヘッドの交換、なんやら訳の判らない道具が出てきてハンマーでゴンゴンやって、たいそうな作業です。これで、ハンドルがスムーズに回るようになりました。

帰路は、一般道を。都筑大橋を渡ったところに、「都筑まもる君」がいて、びっくり。以前、中村橋のところにいたモニュメントです。北山田から新石川(立体交差になった!)を経て、あざみ野駅前。ここからアップダウンが多くなってきます。すすき野団地のバス車庫から、日立研究所の坂を一気に掛け登ります。息ゼエゼエ、心臓バクバク。日吉辻あたりをのんびり走っても、なかなか治まりません。

生田南郵便局へはのんびりと登り、東百合ヶ丘からの景色を堪能。新百合ヶ丘への近道になるかなと弘法の松を左折したら、王禅寺五差路に出てしまいました。戻りすぎ。

リリエンベルグから麻生警察を通り、平尾通り→栗木台小裏→ビッグボーイを抜けて、はるひ野に帰宅です。

約47km。

| | コメント (2)

発熱

息子が発熱です。水曜日に37度ちょっとの微熱が微熱があったのはあまり気にしていなかったのですが、木曜日に38度台後半まで上がってしまいました。近所の小児科で見てもらうも、、「風邪、かな? 喉に発疹があるけど、詳しくは大病院じゃないとわからない」と、中途半端な回答でした。
金曜日になっても体温が下がらず、泣き声も、どっちかというと唸っている様子。永山駅前の大病院に連れていくことに。で、見てもらったところ、ただの風邪でした。もう免疫が切れ始めてるので、今後1年間何度も風邪を引き、熱を出すよと脅されました。

| | コメント (4)

2006.08.10

初台→新宿 文化学園前

初台から新宿に歩いて通勤シリーズです。

前回、初台南口から玉川上水緑道を通り千駄ヶ谷橋まで歩きましたが、代々木3丁目の裏通りを抜ける以外の道があるはずと思い、今朝の探索です。

西参道交差点からそのまま東へ進むのではなく、山貴ビル裏に進めば、さらに緑道が連なることが地図で判明。今朝は、この道を進みます。最初、山貴ビル裏の駐車場に入ってしまいロスト。すぐさま引き返し、北隣の公園に移ります。左手にはお寺。なかなかの風情です。路面は固められた土に砂礫が軽く乗っている状態。地面からドドドドという音が響くのは、足元を走る京王線の電車でしょう。さくさくと、いい踏み心地。あいおい損保を過ぎたところで、児童公園の設備がありました。

▼ 代々木緑道の遊具
初台→新宿 散歩

道路を渡ると、文化学園の前。線路跡地の広場を使い、開放感溢れるように作られています。クイントの前を通ると、前回フェンスに阻まれて入ることのできなかった公園に突入、千駄ヶ谷橋に到着です。

ここまで公園伝いに歩けるのは、なかなかうれしいですね。アスファルトの上は灼熱ですが、公園は幾分涼しいのもうれしいです。

| | コメント (0)

託児所

託児所

リーデンス1階の空き店舗に、「幼児教室・託児所」の貼り紙が登場。今のはるひ野の人口構成では幼児サービス施設が必要と感じていたので、案の定です。

美容院が退店して寂しくなっていた場所ですが、少し賑やかになるでしょうか。

| | コメント (0)

2006.08.09

横断歩道?

黒川2号線、アベーテとリーデンスの間のところで、チョークの線引きがされていました。目的はまだ不明ですが、横断歩道かな?(だったらいいなという程度ですが。)

| | コメント (2)

2006.08.06

のぞみ公園の草刈り

黒川貯水池とリーデンススクエアの間にある「のぞみ公園」 夏草が茂り放題でした。一時は手の付けようがないと草刈りを断念しかかっていた場所です。たくさんのご協力があり、草刈りを実施できるようになりました。

で、今朝、草刈りを実施。日中は暑くなるので9時から10時までという短期決戦。でも、参加していただいた皆さん汗だくです。

おかげさまで、のぞみ公園もだいぶすっきりしました。きれいな公園を維持するのは、景観の面でも防犯の面でも大切です。これからも頑張って公園をきれいにしていきましょう。

参加していただいた皆さん、お疲れ様でした!!

のぞみ公園草刈りの様子


| | コメント (0)

2006.08.05

『企画書は1行』

何だかカッコイイ人の、カッコイイ武勇伝をサラッと並べただけ、という感想です。

ここから何かを学び取ろうとするのではなく、読み物として読むのにいいテイストではあります。

企画書は1行 / 野地秩嘉 / 光文社新書 / ISBN4334033571

| | コメント (0)

初台から玉川上水緑道

初台から玉川上水緑道

初台駅南口を上がったところから東に延びる公園、今朝はこれを歩くことに。この道は、玉川上水や地上にあった京王線の名残りらしい。

公園には並木、古ぼけたベンチ、左右には民家やマンションといった、都会の路地裏公園の風景。ただ、長細い。

山手通りに阻まれ、甲州街道初台交差点に迂回。再度公園に戻るも、西参道でまたもや車道に阻まれます。

西参道では、車道の両側に灯篭。高層ビルと灯篭の組み合わせが面白い絵になっています。

この先は公園がなくなるので、延長と思われる路地裏を歩きます。旧式の民家とお洒落なマンションが混在。文化学園の裏を抜けると、公務員千駄ヶ谷宿舎。新宿徒歩圏に5階建ての団地があるのだから、霞が関パワー恐るべし。

甲州街道に近づいたところでどん突きに公園があるのですが、フェンスに阻まれ入れません。散歩の人に優しくない構造ですね。フェンスとビルの間を歩き、公園が途切れるところまで。

公園の出口に、橋の欄干の残骸が立っています。「千駄ヶ谷橋」の銘板。玉川上水の名残でしょうか。

甲州街道を渡れば、オフィス街。職場までもうすぐです。

| | コメント (0)

2006.08.03

統計的な発想は難しい

日本経済新聞2006年8月2日夕刊「プロに聞く 目からウロコの投資塾 市場と心理⑥人は合理的か」という記事がありました。

少々長くなりますが、引用します。

 人は日常生活で統計的な発想はできないようです。
 例えば、Aさんに子どもが二人いるとします。うち一人は女の子とわかっています。残りが男の子の可能性は何%でしょうか。
 直感では半々と思うかもしれませんが、生まれた順を考慮すると、「男・男」「男・女」「女・男」「女・女」の四つあります。一人は女の子ですから「男・男」はありえません。となると「男・女」「女・男」「女・女」のいずれかで、残りが男の子の可能性は三分の二なのです。

って、なんか違和感がある。もう一人の性は、わかっているほうの「女の子」という性に影響を受けるものではないから、やっぱり半々なのでは?というのが、率直な感想。だったら、記事の説明は何が変なんだろう。

よく考えたら、「男・女」「女・男」「女・女」の確率が均等ではありません。一人は女の子とわかった時点で、「女・女」の確率は他と比して2倍に増えています。そのかわり「男・男」の確率がゼロとなり、選択肢から落としているのです。

「プロに聞」いても、こういう誤りがあります。確率統計って、難しい。だから、統計のゴマカシ(というかほとんどウソ)を用いて一般市民や消費者を騙そうって広告などが溢れるわけです。気を付けなきゃ。

| | コメント (2)

茅ヶ崎海水浴場へ

南多摩尾根幹線(尾根幹)を西に小山町まで、ここから市街地を抜け、上溝から八王子街道、昭和橋で相模原を渡り、依知神社です。神社のイチョウがとっても立派です。

▼ 依知神社のイチョウ
茅ヶ崎海水浴場へ

ここから、相模川右岸の堤防道路を走ります。路幅が狭く、大型車が追い抜くときにかなり幅寄せされるため、恐怖。この道は走りたくないと思わせる道路です。座架依橋あたりからは歩道があるので、そちらに避難。中津川・小鮎川を渡ってからも相模川沿いのやや地元道を走りますが、路幅も狭く交通量も多く、イマイチ。相厚バイパス・八王子街道(R129)を素直に走ったほうがいいかも知れませんね。(今度試してみよう)

馬入橋を渡り、産業道路を南に折れ、柳島。湘南道路です。浜見平で海岸の自転車動に入ります。舗装の上に軽く砂が乗っていて、いい感触の走り心地。

茅ヶ崎海水浴場(サザンビーチ茅ヶ崎)で、昼食休憩。海の家で、焼きそばを注文。500円。
▼ 海の家の焼きそば
茅ヶ崎海水浴場へ
トレー入り。工夫なし。置いてあったのを今持ってきた。これぞ海の家の焼きそば。片瀬あたりのお洒落になってしまった海の家では入手困難になってしまった一品です。

ヘッドランドのところに水道があったので、手を洗い顔を洗う。スッキリ。トラックと一緒に走ってた砂ぼこりとサヨナラです。

引地川を渡ったあたりから海水浴客が増え、なかなか前に進めません。そろりそろりと自転車を進め、片瀬江ノ島駅です。駅前のコンビニ・商店街に水着のギャルがうろうろしているという、不思議な光景を見ることができる場所です。

藤沢橋から境川サイクリングロード。今田休憩所の取り壊し工事を横目にみて、飯田牧場まで。ここでヨーグルト味のアイスクリーム。それで足りず、牛乳1杯。

▼ 飯田牧場のジェラート
茅ヶ崎海水浴場へ

ここからは、いつも通りの境川サイクリングロードの続き。水筒の水が足りなくなり、ピンチ!と思っていたら自販機があったので、水購入。本日の追加購入は3本目です。(自宅から持っていったのを含め、2.2リットル)。境川橋から一般道を走り、黒川に帰宅です。 約104km。


| | コメント (1)

2006.08.02

『群青の夜の羽毛布』

読み始めて、何だか似た話を聞いたことあるなあと。…読んだことのある本でした。せっかくなので、そのまま再読。

山本文緒のやさしい文体で、恐怖体験に引きずり込まれます。身近な恐怖に囚われている状況。さとるとみちるの対比が絶妙。

「何もかも自分の思いどおりにしようとしていた自分」との最後のセリフを、鉄男に言わせるのが意味深。
群青の夜の羽毛布 / 山本文緒 / 文春文庫 / ISBN4167708027

| | コメント (0)

夢の島

夢の島

社用で、新木場へ。

小学校の社会科で、東京のゴミ問題として記憶している夢の島です。当時、その写真だけで東京を恐れていたものです。

駅の片側は公園、反対は木材問屋街と大手SI企業のビル。駅前には女子中学生の集団。(近くでライブ?) 空が広い、のんびりとした郊外でした。

| | コメント (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »