« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月の22件の記事

2006.11.26

センター北へ

先日、昨年春まで住んでいたセンター北に行ってきました。

はるひ野からセンター北へは意外と交通の便が悪く、電車だと長津田周り・溝の口周りとも乗り継ぎが多くタイヘン。ということで、新百合ヶ丘からあざみ野まではバス便を使う変則パターンを採用します。新百合ヶ丘の住宅地、紅葉の並木をバスは走っていきます。バスのまったり感は、何とも言えないですね。

センター北到着。待ち合わせまで15分ほどあるので、「ラーメン甲子園」ちゃんとやっていることを確認。ここを含め、あいたいの中って、ちょっと異世界です。

くさぶえの道をちょっとだけ歩きます。公園の木々は見事に紅葉。あいかわらず、素敵な散歩道です。

▼ くさぶえの道
センター北へ

センター北へ戻ってきて、かなり大きなショッピングセンターを建設中なのを発見。延床14万平米、地上9階地下2階という、かなり巨大な施設です。どんなのができるのか、楽しみです。

| | コメント (4)

2006.11.21

新宿西口イルミネーション

新宿西口イルミネーション

新宿西口・小田急百貨店の壁面に、クリスマスのイルミネーションが灯っていました。今年はオレンジ基調。
街は、年末に向かっていきます。

| | コメント (2)

2006.11.20

多摩丘陵花さがし公園めぐり

小田急電鉄・京王電鉄共済のウォーキングイベント、「多摩丘陵花さがし公園めぐり」に行ってきました。

9時に若葉台駅に着くよう、自宅を出発。ところが、8時55分頃にはなみずき線の歩道橋を渡ろうとすると、駅から数百人の隊列にすれ違います。こんなにたくさんの人が参加することに驚きです。

駅下のフェニックスで歩行中のお茶を買い、ウォーキングの受付を済まして、若葉台駅を出発です。

▼ 出発地・若葉台駅
Imgp1672

はなみずき線を渡り返し、ガストの交差点から鶴川街道、黒川交差点から黒川分校(野外活動センター)まで。分校に登る坂の途中、右手に「散策路」の看板があるところから階段を登ります。分校の裏手に回り、さらに階段。登り切ると、分校の屋根越しにグランドが見えます。

▼ 分校裏の階段
Imgp1676

分校裏から、栗木のマイコンシティ裏の尾根にでます。右手は畑地、左手はマイコンシティの工場を見下ろせる場所。進んでいくと、なぜかだんだん藪漕ぎになってしまいます。道じゃないの?

▼ マイコンシティ裏で藪漕ぎ

Imgp1680

軽く山を登り、栗木緑地への分岐を過ぎたら、真光寺公園です。

真光寺公園は真光寺の住宅地のいちばん奥の高台にあるので、見晴らしが素晴らしい。ところが、この日は天候が良くなく、残念です。

▼ 真光寺公園
Imgp1695

真光寺公園から、鶴川街道を真光寺交差点まで。歩道未整備の幹線道なので、なかなか歩くのはタイヘンです。途中、ずっと気になっているイタリアン料理店もあります。

▼ 真光寺のイタリアン
Imgp1705

真光寺交差点からサナトリウム方面に進みます。この道、すぐに谷戸奥にどんつくのだとずっと思っていたのですが、意外とこの谷戸は広いです。このまま進んで、飯守神社に到着です。汁守神社の兄弟社?ということで、親近感。

▼ 飯守神社
Imgp1714

飯守神社からは、舗装の山道。長閑な里山気分を味わいます。尾根から下堤の谷戸にぐんと降り、小野路交差点です。

▼ 真光寺から下堤に抜ける道
Imgp1719

織綾部トンネルを横目に、野津田公園まで。公園前の並木、グランド、広場に遊具。なかなか立派な公園です。こんど息子を連れて遊びに来ようっと。

▼ 野津田公園
Imgp1727

野津田公園を狐久保の方に下りるとき、キレイに揃った林がありました。定規で当てたみたいにきれいに揃って、見事です。(光量が不足し、写真には撮れませんでした)

丸山橋で鶴見川を越えます。会社で「野津田」と呼んでいる場所を横目に、七国山を登って行きます。
山を登り切った所にボタン園。シーズンオフなので、入園無料です。園内もほとんど何も咲いていないのですが、数本、花を咲かせています。

▼ ボタン園にて
Imgp1748

ボタン園の前がふるさと農具園。ここもウォーキングのポイントなのですが、みんな素通りで悲しい…

▼ ふるさと農具園
Imgp1758

ここから鎌倉街道側に山を下りたところで、薬師池公園。こちらも花の季節ではなく、菖蒲も枯草です。紅葉は、ちらほら。町田は明治時代に自由民権運動が盛んだった場所とのことで、「民権の鐘」オブジェがあります。池の橋の袂のイチョウはきれいに黄色。

▼ 薬師池公園のイチョウ
Imgp1780

薬師池からは金井の住宅街や尾根道を通り、下川戸橋から鶴見川を下ると、終点鶴川駅はもうすぐです。

| | コメント (5)

2006.11.19

ウォーキング 到着

ウォーキング 到着

ウォーキング、鶴川に到着しました。若葉台から3時間半。

ゴールのあとはスターバックスのパン&コーヒーでひと息。

| | コメント (2)

多摩丘陵花さがし公園めぐりコース スタート

多摩丘陵花さがし公園めぐりコース スタート

地元私鉄のウォーキングイベントに参加です。たくさんの人。雨が気になりますが、出発です。

| | コメント (0)

2006.11.18

川崎市道の廃止

川崎市のホームページで見つけました。
議案第133号別図(19)

はるひ野地区においての、市道の廃止です。
とうか、今年の9月まで、こんな場所が市道指定されていたのですね。開発前のはるひ野の姿、この地図から想像できるでしょうか…

| | コメント (3)

2006.11.17

『まほろ駅前多田便利軒』

僕にとって比較的身近な街、町田駅周辺が舞台になっているので、気になって手に取りました。

たくさんの理不尽を背負ってしまう主人公の「嵌りよう」が面白いです。

もう、何にも失うものなんかない破天荒な生活を描きつつ、でも、一番大切なものがちゃんとあるんだということを表現しています。

まほろ駅前多田便利軒 / 三浦 しをん / 文芸春秋 / ISBN : 4-16-324670-3

| | コメント (0)

2006.11.16

箱根

家族で箱根にお出かけ。

車に乗って、小田厚→箱根新道で芦ノ湖箱根町港へ。

海賊船(遊覧船)に乗って、桃源台まで往復します。往路は船室で。息子は船窓の景色より手に持ったパンフレットのほうが気になる様子。復路はデッキに登ります。先頭部分のデッキは景色がいい。でも風が強く寒いので退散、一段下がったところに下りて、湖上から箱根園や山のホテルを眺めます。

箱根町港で昼食を摂ります。富士山は顔を出したり隠れたり。

大涌谷へ。駐車場からある程度、臭い。遊歩道入口に「火山ガス注意」の看板があります。ゼロ歳児を入れて問題ないか心配しつつ、でも登っていきます。玉子輸送のケーブル貨車がかわいいです。

で、大涌谷の泉源へ。当然かなり臭いです。息子は平気そう。子どもの嗅覚の発達って、どうなんでしょうね。

帰路は御殿場から東名高速。コーヒーを飲みたいなと思って足柄SAに寄ると、ちょうどスターバックスがありました。高速のSAは、いろいろと設備が良くなっていきますね。芝生園地を散策ののち帰路につきました。

▼ 大涌谷

箱根

| | コメント (0)

2006.11.15

条例見解書

条例見解書

はるひ野地区のビッグプロジェクトのうち2件、「レクセルマンションはるひ野建築計画」と「(仮称)はるひ野共同住宅計画」(4丁目に伊藤忠都市開発が計画しているマンション)の条例見解書を借りてきました。

開発計画に対する市民の意見と、それに対する開発事業者の回答が掲載されているものです。

この街に住む人が、この街に期待しているものを垣間見える気がします。

このマンション建設2件と、小中学校建設が同時並行で進むこともあり、工事車両交通に関する心配が多数寄せられています。うまく計画し、事故なく工事を終えて欲しいですね。

| | コメント (0)

2006.11.14

若葉台駅前ビル

若葉台駅前ビル

若葉台駅南口の駅前広場、ハナミズキ線に面した場所に建設中のビルですが、工事のラインが広場のレベルを越えて上がってきました。
ハナミズキ線の光景が、完成形に近づきつつあります。

| | コメント (0)

2006.11.13

まほろへ

まほろへ

社用でまほろに向かうハコキュー特急に乗り込みます。斜め前の女性4人グループは箱根へ温泉旅行でしょうか。うらやましい。

| | コメント (0)

2006.11.12

携帯にSDカード

携帯電話にセットするマイクロSDカードを導入。この携帯の最大画素数:200万画素でも240枚の写真が格納できます。一眼レフを持ち出すほどではない単なるスナップ目的なら、これでバシバシ撮ることができそうです。

IXY DIGITALの立場が微妙になりますが…

| | コメント (0)

野菜ジュースに挑戦

野菜ジュースに挑戦

いつも飲んでいる野菜ジュースの在庫を切らしたので、野菜ジュースを作ることに。

ほうれん草、ニンジン、リンゴをミキサーにかけると…なぜかペースト状になってしまいました。

おいしかったけど、食感は…

| | コメント (3)

2006.11.10

『日銀はだれのものか』

タイトルから金融政策論かと思って読み出したのですが、そうではありませんでした。日銀審議委員を務めた著者による、回顧録という表現がいいでしょうか。自分の功績を自慢するのが鼻に突きますが、これは著者が悪いのか編集者が悪いのか…

「原油高を読む」の章は、面白かったです。エネルギー経済の教科書的に使えそう。

| | コメント (2)

発売日?

発売日?

西新宿のヨドバシカメラゲーム・ボビー館前にて。すごい人だかり。ガードマンが整理もしています。何かの発売日?夜に?

| | コメント (3)

2006.11.09

御岳山ハイキング

青梅の先、御岳山にハイキングに行ってきました。
青梅線御嶽駅→バス→ケーブルカーと乗り継ぎ、御岳平まで登ります。

▼ ケーブルカー滝本駅付近
Imgp1502

御岳平で眼下の景色を眺めながら、昼食。ネコが擦り寄ってきますが、あげられるものはありません。

ビジターセンター裏手の山を回り、御岳の集落を歩きます。茅葺き屋根の家やら、立派な宿坊やら。道端に、秋にも関わらずアジサイが咲いていました。

▼ アジサイ
Imgp1549

神代ケヤキのあたりからひたすら参道の階段を登り、御嶽神社に参拝。山に入る前に、息を切らしてしまいますね。

▼ 武蔵御嶽神社 拝殿
Imgp1569

ここから、山歩き。斜面を下って、長尾平でトイレ休憩。展望台の奥のほうに、紅葉している紅葉を発見したので、写真に納めに行きます。

▼ 長尾平のモミジ
Imgp1583

ここから、七代の滝へ。丸太階段の下りがひたすら続く、かなり膝に堪える道です。下る下る下る。ロープウェイを登った分を全て使い果たすのでは?と思うくらい。だんだん水の音が聞こえてきて、沢を越えてしばらくのところに立派な岩。その影に、七代の滝です。

▼ 七代の滝
Imgp1598

ここからロックガーデンに向かおうとするのですが、ケーブル駅でもらった地図に記載されている道が見つからない。(これは、あとで誤記だと判明します。) 通りがかったハイカーに道を聞いて、細くて厳しい道を、天狗岩まで登ります。ひと休憩。ここから反対の沢に下りたところが、ロックガーデンです。渓流沿いの遊歩道を、登っていきます。水の流れる音・そのヒンヤリ感を満喫しながら、綾広の滝まで歩きます。

▼ ロックガーデン
Imgp1606

▼ 綾広の滝
Imgp1610

ここから下り返しで、ケーブル山頂駅まで戻ります。こちらの道は広く、均してある道で歩きやすい。一気に距離を稼げます。4時に近くなり、日没も近いのでのんびりはしていられませんが。

ケーブル山頂、御岳平に到着。地平線付近は赤く染まり始め、日没が近いことを知らせます。その様子がきれいだったので一枚。

▼ 御岳平から
Imgp1632

今日一日で160枚ほどの写真を撮影しました。いい天気だったので撮影は何も考えることはないかなと思っていたのですが、意外と晴天時の撮影は難しいですね。被写体よりも空が明るくなってしまい、カメラにお任せで撮ると被写体が真っ暗になってしまいます。ストロボ強制発光やホワイトバランス調整などが必要。今回はホワイトバランス調整を多用しましたが、鑑賞に耐える写真になったかどうか…

| | コメント (0)

2006.11.08

歩行器

歩行器

妻の両親がスポンサーになり、歩行器導入です。

ベビー用品店に行くと、テーブルにおもちゃの付いた商品が多い。ほとんどがBEEP音で音楽を鳴らす機能付き。この音が家でずっと鳴ってるのは嫌なので(単に僕の好みですが)、おもちゃなしのシンプルな機種を選定です。

息子にとっては初めて自分で操作する乗り物。でも、うまく乗りこなしていました。床に落としたものを拾えないのが、かなり不満なようです。

| | コメント (3)

2006.11.05

黒川散歩

マンションの人などに呼びかけ、「黒川散歩」を開催しました。

最初は、黒川谷ツ公園。公園開放日です。グラックさんに特別に案内をお願いし、黒川谷ツ公園を歩きます。公園の植生のいろいろなことを教えていただきました。グラックさん、ありがとうございました。

黒川谷ツ公園の西側の出口をでて、よこみね緑地を横切りよこやまの道へ。左手はすすきの群生で視界を遮られていますが、ときおりはるひ野を見渡せる場所があります。
さくらの広場を過ぎ、諏訪ヶ岳の三角点でひと休憩。黒川瓜生往還の交差点から少し進んだ「丸山城」の看板のある草ぼうぼうの広場、以前はキレイな芝生の広場だったと聞いて驚き。

見晴らし台でも休憩。西武ドームを視認することができました。

畑の裏の細道を抜けて黒川高区配水池前。この敷地内に川崎市最高標高点があるのですが、立ち入りは出来ません。

黒川瓜生往還を下り、池谷戸緑地まで。はるひ野を見渡せるところがありますが、この方角からではまだまだ空き地が目立ちます。

海道ひだまり公園で解散。一部の人で、トゥトゥにあるフレッシュネスへ。ビールで、乾杯。運動のあとのビールは格別ですね。


総参加者28名の大イベントになりました。参加してくださった皆さん、お疲れさまでした。ご協力頂いたグラックさん、たいへんありがとうございました。

| | コメント (2)

黒川谷ツ公園 開放日

黒川谷ツ公園 開放日

今日は黒川谷ツ公園の開放日。天気もよく、暖かいので、気持ちのいい散歩日和です。

| | コメント (6)

2006.11.04

携帯 機種変

番号ポータビリティで携帯電話の話題が増え、自分も欲しくなってきた。ということで、携帯電話の機種変更をしました。AU→AUの、キャリア内機種変更ですが。

2年前のA5507SAから、最新機種のW42SAへの変更。メーカを変えなかったので、使い方もほぼ同様です。


変わった点…

・カメラがオートフォーカスになり、シャッターを切るまでの時間が延びた。フォーカスロックを使い慣れることが必要かもしれません。従来の焦点=無限遠固定でも、QVGAくらいの画素数ではそこそこの映像を得ることはできていたのですが。

・PCサイトビューア搭載。携帯のQVGA画面では見づらいことも多いですが、とても便利です。ココログの管理画面に繋げたり、NIFTYのWEBメールにアクセスすることも可能になりました。

・パケット定額制導入。旧機はCDMA2000-1Xだったのでパケット定額制を契約出来なかったのですが、機種変更を機にダブル定額を契約。携帯電話での通信料を気にしなくてよくなりました。

・着信音は「ロマンスをもう一度」(ロマンスカーのCM音楽)の着うたを再購入。この点での変化はありません。

旧機は、息子のおもちゃになりつつあります。なんで子供って携帯電話にそんなに興味を示すのでしょうか。

| | コメント (4)

2006.11.03

ベビーゲート導入

ベビーゲート導入

息子がズリバイでけっこう移動できるようになり、ハイハイをする兆しも見せ始めていることから、ベビーゲートを導入・設置しました。これで、息子の自由な行動範囲は和室とリビングダイニングのみです。

開閉操作が面倒で、大人の導線の障害にもかかわらずなってしまいますね。

| | コメント (2)

2006.11.02

黒川地区小中学校 施設概要

黒川地区小中学校 施設概要

黒川地区小中学校の施設概要を教育委員会から頂きました。(10月30日の説明会資料と同じものです)

マンションの事業計画書とは違い図面はA3用紙1枚に平面図だけ。どういう建物か、教室や地域コミュニティ施設の配置はどうなっているのかは図面からは読みとれませんでした。

小学校・中学校併設で運動場の使用はどうなるのか気になっていましたが、グランドにはトラックを2つ(150m、120m)を用意するみたいです。


| | コメント (4)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »