小田急電鉄・京王電鉄共済のウォーキングイベント、「多摩丘陵花さがし公園めぐり」に行ってきました。
9時に若葉台駅に着くよう、自宅を出発。ところが、8時55分頃にはなみずき線の歩道橋を渡ろうとすると、駅から数百人の隊列にすれ違います。こんなにたくさんの人が参加することに驚きです。
駅下のフェニックスで歩行中のお茶を買い、ウォーキングの受付を済まして、若葉台駅を出発です。
▼ 出発地・若葉台駅
はなみずき線を渡り返し、ガストの交差点から鶴川街道、黒川交差点から黒川分校(野外活動センター)まで。分校に登る坂の途中、右手に「散策路」の看板があるところから階段を登ります。分校の裏手に回り、さらに階段。登り切ると、分校の屋根越しにグランドが見えます。
▼ 分校裏の階段
分校裏から、栗木のマイコンシティ裏の尾根にでます。右手は畑地、左手はマイコンシティの工場を見下ろせる場所。進んでいくと、なぜかだんだん藪漕ぎになってしまいます。道じゃないの?
▼ マイコンシティ裏で藪漕ぎ
軽く山を登り、栗木緑地への分岐を過ぎたら、真光寺公園です。
真光寺公園は真光寺の住宅地のいちばん奥の高台にあるので、見晴らしが素晴らしい。ところが、この日は天候が良くなく、残念です。
▼ 真光寺公園
真光寺公園から、鶴川街道を真光寺交差点まで。歩道未整備の幹線道なので、なかなか歩くのはタイヘンです。途中、ずっと気になっているイタリアン料理店もあります。
▼ 真光寺のイタリアン
真光寺交差点からサナトリウム方面に進みます。この道、すぐに谷戸奥にどんつくのだとずっと思っていたのですが、意外とこの谷戸は広いです。このまま進んで、飯守神社に到着です。汁守神社の兄弟社?ということで、親近感。
▼ 飯守神社
飯守神社からは、舗装の山道。長閑な里山気分を味わいます。尾根から下堤の谷戸にぐんと降り、小野路交差点です。
▼ 真光寺から下堤に抜ける道
織綾部トンネルを横目に、野津田公園まで。公園前の並木、グランド、広場に遊具。なかなか立派な公園です。こんど息子を連れて遊びに来ようっと。
▼ 野津田公園
野津田公園を狐久保の方に下りるとき、キレイに揃った林がありました。定規で当てたみたいにきれいに揃って、見事です。(光量が不足し、写真には撮れませんでした)
丸山橋で鶴見川を越えます。会社で「野津田」と呼んでいる場所を横目に、七国山を登って行きます。
山を登り切った所にボタン園。シーズンオフなので、入園無料です。園内もほとんど何も咲いていないのですが、数本、花を咲かせています。
▼ ボタン園にて
ボタン園の前がふるさと農具園。ここもウォーキングのポイントなのですが、みんな素通りで悲しい…
▼ ふるさと農具園
ここから鎌倉街道側に山を下りたところで、薬師池公園。こちらも花の季節ではなく、菖蒲も枯草です。紅葉は、ちらほら。町田は明治時代に自由民権運動が盛んだった場所とのことで、「民権の鐘」オブジェがあります。池の橋の袂のイチョウはきれいに黄色。
▼ 薬師池公園のイチョウ
薬師池からは金井の住宅街や尾根道を通り、下川戸橋から鶴見川を下ると、終点鶴川駅はもうすぐです。