« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月の22件の記事

2006.12.31

年末の黒川を散歩

大晦日です。冬の黒川を味わいに、散歩に出かけました。
ルートは、汁守神社前→橋場→400年山桜→海道公園の、いつものルートです。ベビーカーを押して。

橋場から脇にそれて、毘沙門堂へ。お堂はきれいに建て直されています。はるひ野開発でお参りに来る人も増えるでしょうから、ちょうどよかったですね。

▼ 新しい毘沙門堂
Imgp2101

山桜に向かう道。ヒヨドリたちがたくさん行き交います。急坂を頑張ってベビーカーを押して。山桜は当然葉も花も付けていませんが、来春のために体の中でいっぱい準備をしているはずです。

海道に降りる道の脇に、花が一株。
Imgp2112

ところで、この畑で気になっているのが、「門扉」。周りにはなんの障壁も設けられていないのに、門扉です。
Imgp2120

今年最後の、何でもない散歩のレポートでした。
来年も、くろかわポタリング研究所をよろしく m(__)m

| | コメント (2)

2006.12.29

炊飯器でおでん

炊飯器でおでん

炊飯器でおでんを作りました。出汁入れて、具入れて、スイッチポンの簡単料理です。(途中で出汁補充必要ですが)

スペシャルなのは、何と言っても炊飯器の保温機能です。このおかげで、じっくりコトコト煮込まれ、中まで味がしみたおでんの出来上がりです。

| | コメント (0)

2006.12.28

八高線

八高線

多摩川左岸、八高線から少しだけ下ったところに、錆び付いた列車の車輪が置いてあります。近年に多摩川で発見されたもので、1945年八高線転覆事故の車両のものでは、とのことです。

この事故、発生が1945年8月24日、終戦からたった9日後のことです。日本中が大混乱に陥っている最中の事故、ということになります。

この事故で亡くなった犠牲者は“少なくとも”105人。戦争によって直接命を落としたわけではなくとも、間接的に犠牲になった方々と言えるのではないでしょうか。

| | コメント (3)

2006.12.27

羽村往復

羽村往復

12/24、ひさびさに自転車に乗る時間を確保。でも、半日だけという時間制限。なるべく距離を伸ばしたいので、ひたすら平坦な多摩川サイクリングロードを、羽村堰まで往復することに。

自宅を出て、いきなりコープ東京の劇坂を登ったのがよくなかった。心拍上がったままで多摩川をしばらく走ることになってしまいました。本気モードのローディー集団とすれ違いつつ、こちらは喘ぎながらも亀ペース。立川を過ぎてから、ようやく落ち着いてきました。

左手に富士山が美しい。冬場の多摩川は、これがうれしいですね。昭島・福生あたりになると、山の合間の景色に変わってくるのも、走って遠くに来てる感があっていい。

1時間20分ほどで羽村堰到着。今回は人道橋を渡らず、その先の休憩所に。数人、ローディーの先客あり。

カロリーメイトで補給し、しばし休憩。第二水門で流水のパワーを感じます。水路に掛かる橋で記念撮影。

帰路は追い風となり、楽になります。ところが、谷保を過ぎたあたりから向かい風にかわり、ここで急に脚が回らなくなってきます。府中四谷のコンビニで休憩、羊羹補給。

最短帰路の関戸橋→向の岡を考えていたものの坂を登る脚は残っておらず、是政橋から尾根幹に変更。稲城市立図書館の坂ですら苦しみつつ、帰宅です。

約60km、3時間の行程でした。乗ってないって、ダメですね。痛感。

| | コメント (3)

2006.12.25

朝市

朝市

若葉台駅の改札前で毎週日曜日に行われる「朝市」。開催している食品スーパー・フェニックスが12月31日で閉店なので、12月24日が最後となってしまいました。

「朝市」にも関わらず夕方までやっている不思議さが何とも言えなかったのですが。

写真は、12月24日17時頃の光景です。

| | コメント (2)

2006.12.24

クリスマス イルミネーション

クリスマス イルミネーション

多摩センターのイルミネーションです。巨木のイルミネーションは迫力がありますね。

クリスマスイルミネーションと思いきや、2月14日まで継続とのこと。まだまだ楽しめます。

| | コメント (3)

2006.12.23

25円コロッケ

25円コロッケ

西新井の関原3丁目商店街。激安八百屋があったりするので有名なところです。キャベツ2玉50円とか・大根2本100円・白菜4個980円なんて、売ってる単位が迷惑な感じですが。

インパクトのあるのが、総菜屋さんの「やさいコロッケ25円」。惹かれて買ってしまいました。25円の会計なんて、ここしばらくの最小金額だろうなあ。

すでにお好み焼きで満腹の私と妻。分け合って食べました。味は…スーパーの総菜売場並み、といったところでしょうか。

はるひ野ではなかなか味わえない下町を堪能です。

| | コメント (2)

2006.12.22

あんこ巻き

あんこ巻き

西新井のお好み焼き屋「ゆうき」に行ってきました。

お好み焼き・もんじゃ焼きが300円〜600円と、かなりリーズナブルな値段設定です。客がカウンターの伝票に注文を書きに行くという、独特のシステムですが。

お好み焼きメニュー、「たぬき天」「切りイカ天」など、“天”の字で終わっているのに違和感を覚えます。ふつう、“玉”では。

デザートは、あんこ巻き。これも、鉄板メニューです。出てくるのは溶いた小麦粉と、あんこ、シロップです。

1.小麦粉を鉄板に丸く流す。
2.端にあんこを長細く乗せる
3.あんこのところから巻く
4.シロップをかけて、食べる

なかなか作り方が難しい食べ物ですが、小麦の香りとあんこの甘さが合わさって、おいしい。そんな下町のおやつでした。

| | コメント (2)

2006.12.20

ライターの影

ライターの影

お取引先様の部長のライターです。彫ってあるものを、ちゃんと発見できるかな?

| | コメント (0)

2006.12.17

よこやまの道への登り口

よこやまの道への登り口

紅葉がきれいなので、ベビーカーを押してはるひ野を散歩。公開日の黒川谷ツ公園を堪能した後、3丁目方面へ足を延ばしました。

西谷戸の池を見た後、戸建て住宅街をのんびり歩きます。車の通りが少なく子どもが遊べる路地もいいですが、何と言ってもこのあたりの個性的な家々がとっても素敵です。

住宅地の裏に、山に登っていく階段を発見。看板には「よこみね緑茶」「多摩よこやまの道へ」と記載。きっと、よこやまの道を歩いていて気になっていた分岐に出る道では? 登りたいのですが、ベビーカーを押しては厳しいな。

僕が麓で息子を見ていて、妻がカメラを持って視察の役割分担。

寝入っている息子を眺めながら待っていると、なんとベビーカーを押して階段を降りてくる夫婦。話しかけてみると、奥さんが息子の名を当てた!黒川キッズでご一緒させていただいたことがある親子さんとのこと。

妻が降りてきたので、交代で私も登りました。(息子を抱っこして) 尾根上を進む林間の小道、歩いていて心地いいです。

案の定、エコプラザ近くのよこやまの道に出てきました。散歩道のアクセスライン、バリエーションが増えました。

| | コメント (4)

2006.12.16

カントリーヘッジ

カントリーヘッジ

黒川谷ツ公園のワークショップ、今回は公園管理の体験ということで、カントリーヘッジ作りを行いました。

森林管理で生じた枝などを、等高線に沿って並べるというもの。しばらく管理の入っていなかった森林ですので、あっという間にかなりの量の枝が拾い集まりました。

作業中、源流ネットワークのウォーキングの人たちが通り過ぎました。よこやまの道を長池公園までといく企画とのことです。

| | コメント (2)

2006.12.15

ぼくはくま

ぼくはくま

NHKで観てから気になってた「ぼくはくま」。当ブログのコメントで絵本付きCDが出ているとの情報をいただきました。(ヒキダシさんサンクス)

ということで、新宿の山野楽器で買ってきました、絵本付き。ちょっともの悲しげなお話でした。ギュッ。

| | コメント (2)

2006.12.13

草だんご

草だんご

西新井大師門前の名物、草だんご。日にちが経って固くなってしまったときの活用、ぜんざいです。

あんこを先に煮て、だんごを入れるだけ。ヨモギ風味の香り高いぜんざいの出来上がりです。

| | コメント (2)

2006.12.12

わが家にソファーがやって来た

わが家にソファーがやって来た

ソファー買いました。

自転車ラックの幅(1800)未満、白系色、床をクイックルワイパーで掃除可、普及品の価格帯という条件で探し回っていたのですがなかなか見つからず、困っていました。ところが、フレッシュネスドッグカフェに行ったときに見かけたソファーが、条件満たすではないですか。意外に身近な所で見つかって驚きです。

そんなわけでわが家にやって来たソファー。物がなく閑散としていたリビングが、だんだん家らしくなってきました。

| | コメント (4)

新宿と冬の空

新宿と冬の空

新宿中央公園の木々はだいぶ落葉し、冬の景色です。
高層ビル街も、一歩離れると季節を感じることができますね。

| | コメント (1)

2006.12.10

ライバルはエビフライ

ライバルはエビフライ、ゼンセはきっとチョコレート♪

NHKみんなのうた「ぼくはくま」の一節です。

ぼくはくま。くるまじゃないよ、くま。…というかなりふざけた歌詞で始まる全般に意味不明な歌なのですが、エビフライは特に不思議。

ちなみに歌い手は宇多田ヒカルです。

| | コメント (5)

2006.12.09

劇団員専用出入口

劇団員専用出入口

回転すし店「銚子丸」の従業員用通用口、なぜか「劇団員専用」です。

| | コメント (2)

2006.12.07

銀杏の黄葉

銀杏の黄葉

都心でようやく銀杏が黄葉してきました。写真は新宿駅西口から都庁方面への「新宿中央通り」です。

落葉も始まり、バス停誘導のおじさんたちは、箒片手で道路掃除に大忙しです。

| | コメント (3)

2006.12.03

五島美術館

五島美術館

上野毛の五島美術館へ。
成城学園前から二子玉川までの行程は路線バス。息子にとっては初体験です。降車ボタンを押したくてしかたがない様子でした。

駒沢通りの急坂を登り、五島美術館です。展示は「鎌倉円覚寺の名宝」。でも、目的は展示でなく庭園なのですが。

庭園は、紅葉しているところとしてないところがまばら。ときおり、はっとするような素敵な彩りを見ることができました。お茶室と、青い空と、紅葉。遠路はるばる来た甲斐がありました。

| | コメント (2)

2006.12.02

横浜

横浜

ひさびさに横浜に。以前勤めていた街ですが、新宿で働くようになってからは、訪れることが少なくなりました。
改めて見る横浜の風景、素敵です。

| | コメント (0)

クリスマスの飾り付け

クリスマスの飾り付け

マンションの共用棟に、クリスマスの飾り付けが登場しました。手作りの、温かみのある飾り付けです。

| | コメント (2)

2006.12.01

でかいことはいいことだ

でかいことはいいことだ

でかいことはいいことだ、とばかりに、でかいプッチンプリンです。
写真はリンゴ比。
これだけで腹いっぱいになるのでは?

| | コメント (8)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »