« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月の24件の記事

2007.01.31

エコプラザ多摩の廃棄プラスチック圧縮梱包設備

わかはなスプラウトなどで取り上げられて話題になっている、エコプラザ多摩の廃棄プラスチック圧縮梱包設備について、多摩市役所の担当者の方に問い合わせてみました。

エコプラザ多摩に廃棄プラスチック圧縮梱包設備を導入する予定なのは、事実であるようです。

導入の経緯

多摩市では、2008年4月より普通ゴミの有料化を行います。それに伴い、多摩市で生じる資源ゴミの量が増えると、多摩市役所は見込んでいます。現在、資源ゴミについては、エコプラザ多摩にて仕分け・資源化を行っていますが、2008年4月以降は現在の設備では不足すると想定されています。

導入する設備

古紙圧縮梱包設備:建物を新規に建て、そこに現在よりも処理能力の高い古紙圧縮梱包設備を導入します。
廃棄プラスチック圧縮梱包設備:現在の建物の古紙圧縮設備撤去スペースを活用し、廃棄プラスチック圧縮梱包設備を導入します。

廃棄プラスチック圧縮梱包設備の概要

家庭より回収されたプラスチック資源ゴミは、まず破袋機にてゴミ袋を取り除きます。それをベルトコンベアに乗せ、手作業で選別します。(誤って混じっているものを取り除きます。) 選別済みの廃棄プラスチックを圧縮し、梱包します。

杉並中継所との違い

いわゆる杉並病を引き起こしたと推測されている「杉並中継所」との違いについて…

杉並中継所は不燃ゴミを扱う設備であり、家庭から不燃ゴミとしてだされたものを、分別なしに全てを合わせて処理をしていました。食品等のゴミも多く含まれているので、嫌気性細菌発生の原因となりました。多摩で予定している設備は選別したきれいなプラスチックゴミのみを扱うとのことです。

杉並中継所では、排水の中間処理槽が大きすぎ、嫌気性細菌が増し、硫化水素発生の原因となりました。多摩で予定している設備は適切な規模の油水分離槽を設置します。この油水分離槽は月に4回の清掃と月に1回の点検を実施し、適切な性能を維持させるとのことです。

なお、この廃棄プラスチック圧縮梱包設備で発生した排水については、建物地下に設置する油水分離槽にて油分を水分を分離し、水分について公共下水道に放出します。

排気について

圧縮梱包設備は室内に設置し、出入口にはエアカーテンを設置することにより、直接周辺に排気されることは防ぎます。活性炭を使用したフィルタを経由して排気します。

排気に関する課題

プラスチックゴミに付着する液体等が圧縮梱包設備で混じり、化学物質が発生する可能性があります。例えば、酸性洗剤と塩素系洗剤の容器を洗わずに資源ゴミとして収拾し、この設備に持ちこまれた場合、塩素ガスが発生します。選別工程でこれらの容器を洗浄したり除去するのは、現実的ではないそうです。また、飲み物・食べ物が付着した状態で持ち込まれても洗浄・除去できませんので、細菌発生から有毒ガス発生の可能性があります。これらについては、多摩市民に対して、資源ゴミに出すプラスチック容器類は必ず洗浄して出すことを啓蒙していく必要があります。

なお、洗剤については容器洗浄することにより下水道に負荷がかかります。例えば洗濯洗剤の場合は使いきった際にゆすいだ水を洗濯中の洗濯機に投入するなどが望ましいとのこと。食品・飲料については、水でゆすいでキレイになるものはゆすいで資源ゴミに。洗剤や湯でないとキレイにならないものについてはそもそも洗浄を行わず可燃ゴミ(多摩市の場合)として出したほうが環境負荷的にはいいとのことでした。

近隣への説明

近隣への説明会を3月中旬頃に実施する予定です。はるひ野地区については、3・4丁目に案内を配布するとのことです。その他地区の人については、近くなったら問い合わせて欲しいとのことです。

2007年4月着工、11月竣工、2008年4月稼動開始予定です。

エコプラザ多摩

| | コメント (9) | トラックバック (2)

2007.01.30

高層ビルが生えてきた

高層ビルが生えてきた
新宿西口に、東京モード学園が200m級の超高層ビルを建設中です。地上に登場し始めた鉄骨は、新ビルの一部でしょうか。

完成すると、かなり奇抜なデザインのビルになる予定です。どんな具合に工事が進んでいくのか、楽しみです。

| | コメント (2)

2007.01.27

黒川谷ツ公園

今日は、黒川谷ツ公園の公開日でした。

はるひ野里山学校の自然観察会に参加。

都県道側の池の脇の梅が、もう咲き始めていました。暖かいからか、かなり早いですね。
Imgp2278

芝生地の地衣系の草を観察。里山学校の人にたくさん種類を教えてもらいましたが、覚えきれない…写真はたしか、ハハコグサです。
Imgp2279

池の観察のあと、水源近くの雑木林を観察。何もいないと思っていたのですが、少しじっとしていると、小鳥がけっこうな数います。たぶんカラ類の混群です。目視できたのは、ヤマガラ・シジュウカラ。僕は見てませんが、木を突付くおとから、コゲラも群生に混じっているようです。
Imgp2288


このあと、妻と息子が合流。たまたま居合わせたご近所の赤ちゃん友達と芝生で遊びました。暖かい芝生の公園、うれしいですね。

はるひ野里山学校
黒川谷ツ公園

| | コメント (2)

2007.01.25

公園をハシゴ

お昼頃に会社から帰宅。いい天気なのですがもう午後なので、遠出できない。ということで、近所の公園で息子と遊ぶことにしました。

向かったのは海道ひだまり公園。芝生があって、ぽかぽか気分を味わえるかなと。

目に留まったのは、カゴの中に入ってぐるぐる回る遊具。(文字では説明しづらいですね) ややネムネム息子でしたが、回すとキャッキャと喜んでいました。

続いて、滑り台。海道ひだまり公園の滑り台は、緩くて長く、滑走面はローラーになっています。で、滑走面に座らせてみると…なぜか前のめりの体勢になってしまいます。滑り台攻略は難しい。

で、次は芝生です。芝生をはいはいするかなと思ったのですが、一歩(?)手を付くと、芝生の感触がかなり不愉快なよう。座り直して手をパチパチ。これを何度か繰り返して、だんだんイヤになってきたようです。

そんなことをして遊んでいると、一組の母子が遊びに来ました。1歳1ヶ月とのこと。息子の3ヶ月年上ですね。ちゃんと歩いて、立派です。あと3ヶ月でそこまで成長できるのか、わが息子。なんとその子、滑り台もちゃんと滑れていました。素晴らしい。

そのあと、小中学校予定地を回りこんでの帰路、平日とあってか丸山こもれび公園のブランコが空いています。今度はこれで遊ぶことに。ブランコといっても、80cmくらいの大きな円形の座部に乗り込む物です。息子一人では危険なので、僕と一緒にブランコに乗り込み、妻に揺らしてもらいます。息子、すんごい興奮。面白いのか、恐怖を感じているのかはわかりません。「高い高い」をやったときの興奮具合ですね。

フレッシュネスに立ち寄り、ココアを飲んでから帰りました。

| | コメント (2)

2007.01.24

昆陽池

昆陽池
昨日(1月23日)の日経夕刊でちょこっと紹介されていた昆陽池(こやいけ)は、実家の近くです。(兵庫県伊丹市)

ここには、冬になるとハクチョウが飛来します。こどもの頃からハクチョウを身近に見ていたので、ハト・スズメ程度に当たり前にいるものだと思っていました。いま身近にハクチョウを見ることができる場所はないですね。意外と貴重なものだったようです。

| | コメント (0)

2007.01.22

ワニッパイ

かなり久しぶりに、仕事の話です。

同僚が、商品マスターの点検。といっても、正誤の確認ではなく、「これが食品の商品マスターとしてまっとうなものか」といった目視点検ですが。

「シークヮーサー」は八百屋で扱うという設定は妥当、とか、そんなのの確認です。

そんなことをしているうちに出てきた商品カテゴリー名が「ワニッパイ」。なんですか?その変な名前の商品カテゴリーは。ちなみに、カテゴリに含まれる商品として「サツマアゲ」などがありました。

続きを読む "ワニッパイ"

| | コメント (2)

2007.01.21

こぐまのトンピー

こぐまのトンピー
太鼓を叩いて笛を吹く、古典的な電気仕掛けのオモチャです。

新宿小田急の玩具売場で息子が興味を示したので、義父に買ってもらうことになってしまいました。

ピーピーという笛の音に、我が息子なぜか大受けです。ほかの赤ちゃんはどのような反応を示すのかな?

ご近所の赤ちゃん、うちのトンピーのところまで遊びに来てね。

| | コメント (5)

2007.01.20

『名もなき毒』

変な設定だなぁと思って読み始めました。特に、主人公=杉村三郎の設定が、かなりこじつけ的。でも、結論が出る頃になって「そういうことが言いたかったのか!」と膝を打ちました。

[ネタバレあり]

続きを読む "『名もなき毒』"

| | コメント (0)

ままごとセット

ままごとセット
ファミレスでおもちゃをもらえました。ままごとセット。なぜか、ナイフでブドウを切るというもの…いや、そういう調理はしないのでは?

| | コメント (0)

2007.01.19

若葉台夜景

どんど焼きのとき、せっかく三脚を持っていたので撮影した写真です。
黒川東地区から見た、若葉台方面です。
Imgp2265

| | コメント (3)

2007.01.18

飯守神社へ(続)

飯守神社へ」の続きです。

ようやく舗装路に辿り着いた僕たち。ベビーカーのタイヤが壊れることを心配していたのですが、無事でした。まだまだ使う予定なので、あまり無茶なことは今後控えておこう。

辿り着いたのは真光寺の一番奥のほう。でも、住宅地に入ってしまうと、あれだけの山道があったことを忘れてしまうくらいに普通に住宅地です。生活感バリバリ。道路の脇の広場には、どんど焼きの小屋が作られています。

道の正面に、鳥居と社殿。飯守神社に到着です。境内には立派なケヤキが植わっています。
Imgp2178_1

お賽銭を投げて、お参り。息子も無理やり手を合わせさせますが…まだ「まんまんちゃん、あん」は難しいですね。

神社を後にして、真光寺の住宅地の中を抜けて歩きます。鶴川街道に当たって、鶴川方面へ。いつものラーメン屋さんを越えて、まだまだ歩く。道のり、長いですね。かなりへとへとです。

途中、ユニクロでお買い物。疲れているのに、あれこれ服を探し回って。よりいっそうヘトヘト。ココイチのカレーが美味しそう。デリバリー用のバイクが停めてあったので、はるひ野までデリバリーしてくれるかな?と聞いてみたのですが、はるひ野はエリア外でした。残念。

まだ、歩く。世田谷街道に当たると、ようやく鶴川駅前。かなり遅い時間になりましたが、ランチを取ることにします。目的地は鶴川駅前のスターバックス。パンが美味しいのでお気に入りです。

デカフェでカフェミストを作ってもらって、息子も初めてのスターバックスのコーヒーを体験。パンも期待通り美味しくて満足です。でも、周囲の席の人をじっと見て声を掛ける息子、かなり困り物でした。

この日記のルート

| | コメント (0)

2007.01.15

飯守神社へ

1月13日、汁守神社の姉妹社(?) 飯守神社に行ってきました。

ベビーカーを押して、飯守神社まで歩くという、ホントに辿り着けるかどうかわからない旅程です。

まずは、海道ひだまり公園から海道側に下り、向かいの坂道を登ります。坂を登ったところの民家に飼料用のサイロがあります。気になって近づいたら、建物の中に牛が居ました。身近なところに、牛舎があるんですね。

坂を降りると、柿生発電所。思いつきで登った坂ですが、ちょうどいいショートカットでした。

橋場に到着。どんど焼きの姿を見ようと思うと…なぜかすでに焼いたあと。あれっ、14日のはずなのに。不思議に思って通りすぎました。(顛末はこちら)

橋場から坂道を登ります。細い舗装路で、いい感じの散歩道です。坂を登りきったところがいずみ浄苑。景色のいい、明るく開けた公園墓地です。「お墓って、暗くて鬱蒼としたものと思ってたのに、最近は違うのね」とは妻の弁。

ここまでのルート

ここからが、難関。未舗装路です。いずみ浄苑裏は、未舗装路でも路面がよく、ベビーカーを押しても難なくクリア。息子は、自分のすぐ脇に草が通るのが面白いようです。東京多摩霊園の裏あたりからだんだん路面が悪くなってきますが、それでも頑張る。

東京多摩霊園を過ぎたところに、真光寺側に下りる道があるのですが、もうちょっと未舗装路を楽しもうと、まだ直進します。すると、左手に西東京変電所。付近からたくさんの送電線が集まり、電線だらけです。きっと、柵の中にはトランスのお化けみたいなのが大量にあるのでしょう。電源開発のポスターが山道に向けて掲示されているのが面白い。誰が読むのか。右の斜面に「この先行き止まり 川崎市」の看板があるのですが、それを示す道の取り付けすらわかりません…

変電所を過ぎるあたりが最大の難所。かなりの急勾配を、ベビーカーを押して登ります。路面も悪いし、かなりタイヘン。でも、その揺れが気持ちいいのか、息子は眠ってしまいました。

変電所を過ぎたところで、交差点です。右は三沢側源流、直進は小野路給水所方面だと思います。目的地は飯守神社なので、左折します。

左に変電所の塀を見ながら、かなり細い山道を下ります。ベビーカーの前輪は、だいぶ悲鳴を上げているよう。無茶しているな>自分。塀が終わったところで果樹園になり、ようやく舗装路に辿り着きました。ほっ。

ここまでのルート

続きは、次回で。

| | コメント (2)

2007.01.14

里山&多摩川オフ

久しぶりの多摩川オフ参加。

メンバーが、午前中のオプションを企画してくれたので、MTBで里山を走ることに。MTBを繰り出し、出発です。

朝の10時はまだまだ寒い。駅前のコンビニで温かい缶コーヒーを飲みながら、集合を待ちます。この寒さなかなかおさまらず、山道登坂などをやっても寒かった…

で、里山の山道。ダブルトラックあり、シングルトラックありの楽しいコース。アップダウンが激しいので、すぐに息が上がってしまうのには困りもの。日ごろのトレーニングを怠っています。登坂でも、後輪のグリップを維持できず失速することが多かったです。下りでもちょっと難しいところがあると、ついつい押してしまいますね。なんだかダメダメな里山ライドでした。

お昼に多摩川オフ昼食場所に合流。なぜかここは暖かい。時間帯のせいか、日当りのせいか。

ブレーキ交換の実演など見て、のんびりお喋りモード。今年の草津は、みんなどうするのかな?

復路は是政橋までちょっとだけ同行。稲城図書館横を通って、帰宅です。

ドロドロの自転車。これを室内に持ち込むのはちょっと…ということで、マンションの洗車場で洗車。自転車洗車の規則がないため、乗用車と同じ200円を払います。(ちょっと納得いかないですが) 家の中で埃をかぶってたMTBもようやくピカピカになりました。

| | コメント (1)

下黒川どんど焼き

下黒川のどんど焼きに行ってきました。

かなり高さのあるどんど焼きが作られていました。作った子どもたち、がんばった。
夕暮れどき、だんだんと暗くなってくることに点火です。点火してすぐに、大きく燃え上がります。これを見た息子、号泣。そりゃそうだ。

かなり遠巻きに見ていたのですが、それでも暖かさが伝わってきます。
Imgp2207

下のほうが燃えてきて、バキバキと大きな音を出しながら上のほうが倒れます。この様子も、スリリングで楽しい。

火がおさまってきたら、子どもたちは棒につけた餅(団子?)を残り火で焼きます。

Imgp2258

これで、お正月の一連の行事がおしまい? 今年一年も元気で過ごせますように。

| | コメント (0)

2007.01.13

若葉台で映画

若葉台で映画

若葉台に、映画のクルーがやってきてます。

若葉台駅改札は人だかりだし、駅北口周辺には撮影機材があちらこちらに置かれています。

| | コメント (4)

はるひ野ショッピングセンター

はるひ野ショッピングセンター

前から気になっていた、はるひ野駅南口の商業施設区画ですが、建築計画のお知らせが立ちました。

事業者は、カワチ薬品です。いよいよはるひ野も便利になりますね。

| | コメント (4)

2007.01.12

はせがわ・浜屋

関西で聞いた「お仏壇の浜屋♪」というCMと、関東で聞く「お仏壇のはせがわ♪」というCMが、そっくりなような気がするのですが、どうでしょうか?

「おてての皺と皺を合わせて、しあわせ」というフレーズも同じです。

| | コメント (2)

2007.01.11

キルフェボンのケーキ

1月7日・六本木のさらに続きです。

六本木から西麻布を通って表参道まで歩いた終着点は、ケーキ店「キル・フェ・ボン」です。妻のリクエストで、やってきました。

青山通りから一本入った小路。でも、人通りは多い場所。有名ブランドのブティックがあったり、このケーキ屋さんがあるからなのでしょう。

ケーキ屋さんの店の前は鉢植えの木がたくさん。あたたかな感じがする店構えがうれしい。
070107_16330001

お店は満員。イートインはなんと2時間待ちだとか。ショーケースには、魅惑的なタルトが並んでいます。どれも食べたい!

僕が選んだのは、大納言小豆のタルト、妻はフルーツです。

甘さ控えめで小豆の香りがしっかりして、うれしい。自転車の補給で食べる羊羹とは違いますね。(そりゃ、当然か)
070107_20450001


| | コメント (4)

2007.01.10

『フラット化する世界』

昨年に経済書籍で大ヒットした本です。

地球上の資源は少数派である先進国が大半を消費していると習ったのは、小学生の社会科だったでしょうか。じゃあ、世界中が先進国になったら? という不安を、漠然と抱えていました。

BRICSが先進国化してきている現在、日本を含む「先進国」の優位性は確実に低下してきます。その中で、いかに勝ち残るか。

この本では教育に重点が置かれていますし、私もそう感じます。この本では、理数系教育に焦点を当てていますね。日本では、理数系を修めた人があまり報われないように感じているのですが、この事態も改善されるべきなのでしょうか。

教育期間はとうの昔に終了し、しかしあと30年近く「フラット化世界」で労働をしなければいけない私は、どうすべきでしょうか。ドラッガー「プロフェッショナルの条件」あたりを読み返してみようかなぁ。

フラット化する世界(上・下) / トーマス・フリードマン / 日本経済新聞社 / ISBN : 4-532-31279-5,4-532-31280-9

| | コメント (0)

2007.01.09

六本木から表参道

1月7日、六本木の続きです。

六本木ヒルズからの帰路、本来であれば乃木坂から千代田線に乗るのが最短コースなのですが、ベビーカーを押してでは六本木トンネルまで下りることができず、断念。そのまま表参道まで歩くことにしました。

最初に迷い込んだのは、西麻布1丁目付近。昔ながらのタバコ屋さんなんかがあり、六本木ヒルズの近未来的な雰囲気とは違った、下町風情です。外延西通りを渡って、西麻布2丁目に入ってもそんな感じ。道端にビールケースを積み上げているかと思いきや、ちょっといけばお洒落な飲み屋さんがあったりなど、さすが港区と思わせるところもあります。

坂を登っていると、左手に大きなお屋敷の塀。何かと思っていたのですが、これは根津美術館ですね。だんだんとお洒落なお店が多くなってきて、南青山らしくなってきます。

大通りを一本外れて、青南小学校の前を通ります。普通の小学校に普通のマンションが並んでいます。でも、マンションのベランダでガーデニングが、かなり流行っている様子。エントランスがずいぶんと凝ったところなんかもあり、このあたりが南青山を演出しています。左手に花屋さん、右手にケーキ屋さんを見て歩くと、青山通りに当たって、表参道駅に到着です。

▼ ルート地図(キョリ測)
キョリ測

| | コメント (0)

2007.01.08

六本木ヒルズ展望台

1月7日。晴れて天気がいいので、見晴らしのいい所に行きたい!と言うことで、六本木ヒルズ展望台にやってきました。息子も眺望に興味を持つかと期待したのですが、他の観光客の人々のほうばかり興味を持っているようで…。

写真は、展望台からみた東京タワー方面と富士山方面。はるひ野方面がどちらかは、よくわかりませんでした。070107_14510001

070107_14570001


| | コメント (3)

2007.01.07

コールドストーンクリーマリー

注文すると、陽気な歌を歌いながらアイスクリームを練るという、ちょっと変わったスタイルのお店。冷たい石の上でアイスクリームを練るのが、名物になっているそうです。

ワッフルボールに乗せてもらったアップルパイからシナモンを引いてストロベリーを足して。寒空の下で食べたけど、美味しかった。
070107_13540001


| | コメント (3)

2007.01.03

風邪ダウンで寝正月

大晦日から元旦までちょっと無理をしたせいか、
・息子は40度の発熱
・妻はノドがイガイガ
・僕は鼻水ずるずる
という、風邪っぴき家族になってしまいました。
今日は仕事がお休みなので、のんびり。かなり久々にイベント設定なしの休日でした。
テレビから漫才が流れるなか、ソファでごろごろの寝正月満喫です。

| | コメント (5)

2007.01.01

汁守神社で初詣

汁守神社で初詣

汁守神社で初詣

汁守神社に、初詣に行ってきました。

大晦日の23時45分頃に到着。篝火が美しい。氏子のハッピを着た人たち以外では、3組めの到着となりました。

0時になると、ドンドンと太鼓の音。氏子の人たちが手早く参拝を済ませます。一般の参拝客である僕たちも順に参拝。甘酒と田楽が振る舞われます。温ったか、うれしい。気づいたら、参拝の列が階段の下まで連なっていました。けっこうな賑わいとなりました。

こうして明けた2007年です。ことしもくろかわポタリング研究所をよろしくおねがいします。

| | コメント (5)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »