ベビーゲート
写真は、うちのベビーゲート。普段は開放しています。
息子は、ここを通るときになぜか開いている扉をいったん触って、閉めてしまいます。オートロックなので息子には開けられない…で、通れなくて泣いてしまいます。
何もしなきゃ、そのまま通れるのに…
写真は、うちのベビーゲート。普段は開放しています。
息子は、ここを通るときになぜか開いている扉をいったん触って、閉めてしまいます。オートロックなので息子には開けられない…で、通れなくて泣いてしまいます。
何もしなきゃ、そのまま通れるのに…
2月24日・25日と、エコプラザ多摩の廃プラスチック設備に関する地域説明会がありました。私は仕事があって行けませんでしたので、かわりに妻に子供をあやしつつ聞きに行ってもらいました。
妻に聞いたところ
・安全とは限らない
・近隣住民に健康被害があっても対処しない
・建設は決まったことなので、建設する
という内容だったような…難しいことはわからない! とのこと。
行政の説明会ということで小難しい説明や、反対派の意見による印象があっての報告かと思いますが…説明会としての役割は果たせていなかったのかなと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
若葉台駅改札前のスーパー「フェニックス」跡地が工事中だけど、何か来るのかな?と、妻が。
期待して工事貼り紙を見てみたのですが、工事名は「店舗解体工事」でした。残念。
早く「次」が来てくれないかなぁ。
毎月第2日曜日はFサイクルの多摩川オフの日。
メンバーの一人が、先月に引き続きオプションを設定してくれたので、そちらに参加しました。
郊外の里山を回るコース。小周回、大周回など、狭いながらもコースバリエーションが豊富で、傾斜のある登坂やトリッキーな下りを楽しめる、面白いコースです。せっせと走ります。登坂時のペダルのトルクのかけかたが悪くスリップしたり、下りのブレーキのかけかたが悪くロックしたりと、なかなか上達しません。鍛錬を積まねば。
2時間くらい遊んで、府中郷土の森の河原で昼食。参加者が多く、大賑わいでうれしい。加茂屋の輪行グッズの実演など、多摩川オフならではの自転車談義。来シーズンまでにはMTBも乗り換えたく、ちょっと人の自転車を試乗させてもらったりなんかして。ハードテール・軽め・固め・ワイヤーディスクブレーキで操作しやすさ重視で探したい希望。
ふと思いつき、これから多摩丘陵を走る人を募集。トラペジウムさんとひらさんが、応募。コースに行く道でロードレーサの練習で使う道を走っただけで、脚は売り切れ間近です。
コースも、思いのほかアップダウンがあり、脚に厳しい。道幅が広いコースが多く、路面自体は難易度低といったところでしょうか。当初は「探索」がコンセプトだったのですが、終わってみるとただの「練習」。お疲れさまでした。
今日は、黒川谷ツ公園の開放日。午前中は最後のワークショップでした。みなさまお疲れさまでした。谷ツ公園の運営・管理はこれから始まります。みなさま、よろしくお願いします。
午後は、妻と息子と一緒に再び谷ツ公園へ。祖父にもらった三輪車を組み立て、これに乗せて行くことに。マンション内で乗車はまずそうなので、三輪車は押すことに。息子に押させたら、意外にちゃんと押せるものです。まだ歩けないのに…
谷ツ公園の舗装路の部分を三輪車に乗せて、歩きました。(まだ三輪車を自分で漕げないので、後ろから大人が押します。) ちゃんと、ハンドルを握るのがおかしい。着せていたのがスカジャンなので、ちょいワルな感じがして、面白かったです。
息子には、枯葉を踏んで歩く感触も味わせましたが、わかってもらえたかなぁ。
バイクで転倒した友人を見舞いに、前橋に。
ポータブルCDプレーヤー、ヘッドホン、英語の教科書、MISIAの新アルバムを持参して、妻と息子を連れて乗用車で出発です。息子にとってはドライブ最長距離の予定。
案の定、車に乗り込むや息子は就寝。いつも通りで楽チン。練馬から関越に乗り、高坂SA手前で息子が目を覚ます。1時間半の昼寝です、そりゃ起きるわな。というわけで高坂
SAで昼食。ご飯と豚汁とコロッケの具を息子に与えつつ、昼食を済ませます。その後は眠らずにギャーギャー言う息子を放っておき、関越を走ります。
神流川を渡ったあたりから、遥か向こうのほうに雪山が見えます。でも、赤城・榛名は全く冠雪していない様子。うーん、暖冬だなぁ。
病院到着。怪我の状況を聞いたりなんだり。胴体ギプスも辛そうだが、病室とトイレに限られた行動範囲がいちばんキツいでしょうか。ベッド脇に積み重ねられたバイク雑誌…怪我しても懲りないバイクバカですね。(失礼:-P)
息子はあいかわらずグズグズ。利根川・赤城が見える景色を見せても興味ないし。待合室に置いてあったプーさんのぬいぐるみは効果ありでした。
病院で無理矢理起こしていた甲斐あり、帰路の車中で息子はずっと寝ていてくれました。関越も空いていて、あきる野ICまでほぼ定速巡航。前橋→あきる野を1時間以内で走れました。圏央道の入間からあきる野は、トンネルが多く、照明デザインも変わっていて、走って気持ち悪いです。
あきる野から滝山街道→16号→野猿街道で帰宅。こちらは1時間越え。途中見た「UKAI RESORT」はなかなかの威容を誇っていました。
妻の生まれ育ちは、足立区です。西新井駅の近く。
テレビを見ていたら、レオナルド・ディカプリオがプレゼンを打っているCM。何気なく見ていたら、突然ディカプリオが発した言葉「西新井」。かなりずっこけました。
西新井はかなり下町の雰囲気。(12月23日のブログを参考) まさか、ディカプリオの口から「西新井」が出てくるとは。
2月3日節分の日。午後の時間がちょこっと空いたので、ロードを繰り出します。
汁守神社から谷戸を詰めて国士館大学裏へ、尾根幹→多摩大学→連光寺交差点→川崎街道→大栗橋→関戸橋。川崎街道の向の丘下りでは、速度超過をダンプカーのおっちゃんに注意されてしまいました。気をつけよう。
関戸橋から多摩川サイクリングロード。向かい風ですが、ちょうどいい速度のロードレーサーの人がいたので、こっそりスリップストリーム。しばらく順調に流します。やや人出が多いけど、走るのに苦にはならない程度。先導がボトルを取ったタイミングで追い越し、ここから単独走。向かい風がつらい… 人出も増えてきて、たまに大幅減速を強いられます。狛江ダートあたりで向かい風に負け、時速15kmくらいの巡航に落ちてしまいます。
登戸で休憩。ホットの缶コーヒーとカロリーメイト。カロリーオーバーにならんかな? 右岸を宿河原堰まで上り、三沢川沿いで京王よみうりランド駅を目指します。途中、穴澤天神周辺で、大混雑。人がどんどん出てきます。どうやら、節分の行事が行われていたみたいですね。
京王よみうりランド駅入口バス停でストップウォッチをセット。ランド坂を登ります。途中、グランドパーク前に信号機ができていました。いつできたんだろう。妙法寺入口のヘアピンで燃え尽きかけ。丘の湯看板までで5分10秒。かかり過ぎです。どうなる、草津。
七国峠→平尾文化通り→小田良通り→上谷戸通り→尾根幹線→稲城図書館とアップダウンを繰り返し、稲城市立病院前。ここでもストップウォッチをクリアして、連光寺坂を登ります。途中、時間を測定していることを忘れてまったり走ったりなんかして、連光寺交差点手前の大型車左折禁止看板のところまでで8分20秒。ずいぶんのんびりです。
連光寺給水所あたりから見た丹沢のシルエットが素敵。残念ながらシルエットは見えませんでした。
約47km。2時間40分。
今日は節分。ということで、マンションで節分イベントが行われました。
鬼は、ダンボール。お腹に穴が空いているのは、的がわりです。
お子様がたくさん集まりました。われさきに鬼にめがけて豆を投げます。少々興奮ぎみ。みんな、いい思い出になったかな?
一週間くらい前にスーパーで買ってきた梅の切り花、花が散ってきて、葉が生えてきました。切り花で葉が生えるとは意外です。
写真は、妻の作品。ベランダに切り花を置き、障子に影を映します。
実は、武相荘(白洲邸)のまねっこです。