« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月の23件の記事

2007.03.30

鶴牧花見散歩

花見散歩シリーズ、今回は唐木田から鶴牧公園を経て、多摩センターまでのコースです。

唐木田駅を東に回りこみ、鶴牧西公園に入ります。しばらくは、団地と民家の間の緑道の雰囲気です。植栽に多様性を持たせていて、いろんな花が楽しめてうれしい。この先に、大きな屋根と、枝垂桜が見えてきます。枝垂桜、満開。かなり立派な桜です。これが川井家の枝垂桜、個人宅の敷地にある、個人のものですが、たくさんの人が観に来ています。谷戸を詰めた所にあるお宅ですので、ここから南東の斜面を登っていっても、多摩ニュータウンの風景を借景に立派な桜を望むことができます。

Imgp2816

道路を渡り、鶴牧東公園へ。ここは、小高い丘がそのまんま公園になっている場所。港北ニュータウンに住んでいた頃に行った川和富士に似た雰囲気があります。鶴牧東公園が富士講に関係するものかどうかはわかりませんが。今日は午後からいい天気になったので、青い空と草原がとっても気持ちいいです。
Imgp2840

ここから、奈良原公園方面に向かいます。周辺の住宅はタウンハウス形式のおしゃれな造り。公園隣接ですので、かなり羨ましい住環境です。園路の傍に「もえるもの」「もえないもの」と書かれた花壇。何っ!?と思ったのですが、きっと公園からゴミ箱を排除した後に花壇化したものなのでしょう。
Imgp2854

奈良原公園から宝野公園は、富士見通りとして、広い芝生ベルト両サイドに桜並木という、かなり気持ちのいいシチュエーションで公園整備されています。芝生にはレジャーシート広げてお花見気分家族連れたくさん。桜・水仙に囲まれて、楽園ですね。
Imgp2855

このあと、多摩中央公園の旧富澤家住宅、グリーンライブセンターを訪ねて、多摩センター駅に帰着です。

桜の時期にピッタリ合って歩けたので、素晴らしいお花見散歩になりました。


| | コメント (1)

2007.03.29

中学校のクラスルーム

はるひ野小中学校の図面が、川崎市のWEBサイトに掲載されています。
http://www.city.kawasaki.jp/88/88sisetu/kurokawa/news/news2007022701.html
これを見ると、中学2年・3年のクラスルームは見当たりません。代わりに、4階に「数学教室」「英語教室」など、教科ごとの教室が用意されています。従来の中学校とは違った運用になるのでしょうか?

| | コメント (3)

2007.03.27

黒川花見散歩

一部の方には3月25日(日)に実施するとお伝えしていた「黒川花見散歩」、その日は仕事の調整がつかなかったのと天候が悪かったため、2日延期の3月27日(火)に実施しました。

はるひ野駅北口広場からバディの工事現場・伊藤忠都市開発マンションの工事現場を横目で見つつ、小中学校予定地脇のはるひ野桜並木へ。まだツボミが硬かったです。木がまだ若いのと関係しているのでしょうか。

桜がまだ咲いていない桜並木を過ぎてまっすぐ行ったところが、西谷戸です。黒川柳ノ町の谷戸を詰めた所に当たります。(柳ノ町ははるひ野に整備され、谷戸の気配は西谷戸を残してまったくありません。) 山肌に他の木と混じって桜と辛夷が咲いています。

▼ 西谷戸付近からの風景
Imgp2661

瓜生黒川往還を海道公園まで進み、ここから海道谷戸を登って樹齢400年の山桜を観にいきます。満開! ちょうど素晴らしいときに来ることができました。去年は花の付きが悪く、樹勢が心配されたのですが、今年は見事な咲きっぷりで、安心しました。

▼ 樹齢400年の山桜
Imgp2703

ここから、黒川高区配水地のほうに向かいます。道沿いにも桜がちらほら咲いているし、なによりも農村の谷戸を見渡せるこの景色が素敵です。

よこやまの道を、東進。いくつかのアップダウンを繰り返して歩くと、前方に真っ白な花を付ける大きな木。さくらの広場のコブシです。

さくらの広場のエドヒガンも満開。ここで、お菓子を食べながら休憩です。抱っこしている息子は、ぐっすりと眠ってしまい、桜は堪能できず残念。

▼ さくらの広場のエドヒガン
Imgp2720


今回のルートをALPSLABで作ってみました。ご参考にどうぞ。

▼ 黒川花見散歩ルート

| | コメント (0)

ヤビツ峠

ヤビツ峠
ヤビツ峠
来月のツール・ド・草津の足慣らしにと、秦野からヤビツ峠へ走りました。

名古木交差点でメーターをセット。蓑毛バス停直前の登坂は相変わらず厳しい。なんとか持ちこたえて、バス停通過で0:20'。ここから斜度は緩くなるものの、菜の花台手前1kmくらいから厳しくなり、速度低下。菜の花台は38'くらいで通過したいのですが、40'でした。

表丹沢林道分岐から力を振り絞ります。右手遠方には江ノ島がうっすらと見えます。

ヤビツ峠到着。0:57'10"。せめて50分台前半で走りたいところなんですが、こんなものなのかなあ。

清川側へ下ります。路面はややウェットですので、ゆっくりめに走りましょう。途中、法面の樹木伐採で30分足止め。1時間半ほどかけて宮ヶ瀬湖ビジターセンターまで下りてきました。

ちょうどお昼時なので、こちらで昼食。平日のせいか、半分くらいのお店は閉まっていて、その分開いているお店は混雑です。食事が出るまで、かなり待たされてしまいました。

昼食後、出発。鳥屋の辺りはすでに相模原市なんですね。新小倉橋から川尻の辺りがよくわからずプチ迷子。実は新小倉橋からスムーズに帰れたことがありません。

橋本駅南口を通って尾根幹で帰宅しました。

走行距離:約73km

▼ ルート

| | コメント (2)

2007.03.24

コヒガンザクラ

コヒガンザクラ
都庁第一庁舎の裏、新宿中央公園の桜が満開に近くなっています。

ちょっと遠景で、ビルと一緒に撮ってみました。

| | コメント (2)

2007.03.21

ホテル生活

ホテル生活
新宿の高級ホテルに宿泊することになりました。社用です。でも、ラッキーとは言えぬ状況…

このホテル内で開催されたイベントのセットアップ要員として徴収され、23時頃から宴会場で仕事。翌3時に終わる予定の作業がずれ込み、終わったのが5時 orz... せっかく用意された寝床も、ほんの少ししか使えませんでした。

写真は、仕事の前に撮った客室からの夜景。ホントはワインなんかを飲みながら眺めていたいものです。

| | コメント (6)

2007.03.20

衣替え

衣替え
初台〜新宿の玉川上水緑道沿いにある、文化服装学院。前にブロンズ像が立っています。最近までは赤い服を着ていたのですが、いつの間にか黄色に着替えています。

左肩の大きな花がポイント。

| | コメント (0)

2007.03.19

禁煙特急

小田急特急ロマンスカーが全面禁煙になって初の平日です。愛煙家の通勤利用がなくなる分、席も余るだろうと思っていたのですが、そうはならないようで。

唐木田行き特急を発車10分くらい前に多機能券売機で買ったのですが、席はRSE2階建車両の1階、セミコンパートメントの一角でした。ホームに上がって電光掲示を見ると、満席表示。

禁煙になってなお、特急の席は取りにくいようです。

ちなみにSuicaで小田急改札初体験です。

| | コメント (3)

『どれくらいの愛情』

4編のうち表題作意外は、不倫小説。読者に何を感じさせたいのか読み取ることができませんでした。

表題作も、設定がわざとらしいくらいに複雑にしている上に宗教がかった記述もあり、まっすぐに読めない。最終的に言わんとしていることはわからないではないが、だから? という感想です。

伊都の事件のあと、事件解明の記述が淡泊すぎないでしょうか。もっと、関わった人に心情を吐露させてほしいところです。

どれくらいの愛情 / 白石一文 / 文藝春秋 / ISBN4163254609

| | コメント (0)

2007.03.18

よこやまの道-さくらの広場の桜とコブシ

よこやまの道の「さくらの広場」には、辛夷(コブシ)の大木と、桜(エドヒガン)があります。3月末から4月上旬にかけてがいつもの見頃。今年はちょっと早まるのでは?と、様子を見に行ってきました。

コブシは、上のほうがきれいに咲いていて、下のほうはまだツボミ、という状態です。

▼ コブシ
Imgp2611


桜(エドヒガン)は、まだ二分咲きと言ったところでしょうか。濃いピンクのツボミが、可愛らしいです。

▼ エドヒガンの花
Imgp2609


さくらの広場は多摩市の管轄の「よこやまの道」なのですが、ここからはるひ野に降りる道は、「よこみね緑地」として、川崎市の管轄です。以前ここを訪れたときには、よこみね緑地側は雑草が背丈以上に覆い茂ったり、ササ類が茂っている場所だったのですが、今日はずいぶんとすっきりしていました。機械で、林床を思い切って刈り取ったようです。

▼ よこみね緑地 さくらの広場付近
Imgp2615


この管理の雰囲気は、自然林を残したり、里山の雑木林を維持する管理の仕方ではなく、園地としての管理の仕方っぽいですね。この先、どんな景観になっていくのでしょうか。

| | コメント (0)

多摩川OFF

先週の雨で、第三日曜日にずれ込んでしまった多摩川OFFに参加しました。今回は、@nifty FCYCLEとしての最終の多摩川OFFとなります。

前オプションの予告もなく、自分自身も体調が万全でなかった(風邪の病み上がり)ので、平地を伝ってOFFの始点、二子橋からの参加とします。息子の粗相があった関係でちょい遅めのスタート、ややあわてつつ自宅を出発します。

自宅を出発してすぐ、若葉台南口にあるセブンイレブンの前に大量のロードレーサーが駐輪してあるのを発見。ローディーの姿を見かけなかったので、たぶん到着直後、全員店内に買出しなのでしょう。

鶴川街道を調布方面に。京王よみうりランド駅近くから三沢川に入り、上川原堰から多摩川サイクリングロード。登戸を越えて、まだまだ下流方面に進みます。登戸より先は、走ったのは6月以来くらいではないでしょうか。久しぶり。平瀬川のところでtiktikさんに追い越され、二子橋の集合地点へ。

「儀式」(手信号の練習です)のあと、集合撮影。@NIFTYの最後の記念です。風が強烈で進みにくいのですが、のんびりと走るので無問題、といいたいところなのですがね…。

登戸で休憩、またもや記念撮影。ここから先、左手に富士山を眺めつつ走ります。是政で昼食を調達し、府中郷土の森そばの河原で昼食。お昼時に風が凪いで、暖かくなってよかったです。ここでもやはり、記念撮影。

帰路、山に入る人達を横目に、ロードで参加した僕はそのまま多摩川サイクリングロードを進みます。登戸着。ちょっと休憩した後、Inagakiさんから「これからどうするの?」と質問。で、兎練ハーフの前半だけを紹介することに。道に自信がないけど…

上河原堰から菅の街中にうまく入れたのはいいけど、川崎街道を渡ってからロストコース。それでもなんとかリカバリーして、ひよどり台への取り付きを発見、コース復帰しました。

生田スタジオ・よみうりランド・七国峠をクリアして、天神通り。ここで、足が売切れてしまいました。あえなく「押し」。この押し、黒川東営農でも、やってしまいました。で、黒川第一公園到着。

よせばいいのに、ここからビッグボーイ裏の坂道に挑戦。で、あえなく「押し」になってしまいました。こんなんで、来月の草津、大丈夫かなぁ。

▼ 多摩川OFF 昼食場所風景
070318_12500001

| | コメント (4)

2007.03.13

お掃除

妻が床掃除に使っている「クイックルワイパー」、なぜか息子のお気に入り。妻の掃除の様子をちゃんと観察しているのか、息子も掃除をします。
Imgp2576

ソファの下だって、丁寧に掃除するんだもん。

Imgp2577


| | コメント (7)

2007.03.11

新しいパソコン

予定していた自転車走行会は雨のため延期。そんなわけで時間ができたので、新パソコンを使える状態にすることにしました。

1. 新PCのリカバリーDVDの作成
 → リカバリーツールがなぜか最後まで進まず。HPに問い合わせメールを打って、中断。
2. 旧PCのデータをCD-Rに退避
 → C:\Windows\ProfilesをほとんどそっくりCD-Rに焼きました。おおよそ、必要なものは取れているはず。
3. 新PCのネットワーク環境設定
 → 最近は当然のようにLAN内蔵なので、それほど苦労しません。新旧PC同時起動用に、別IP振りました。
4. 新PCにウイルス対策ソフト導入
 → インターネットにつなぐのには、必須ですね。
5. 新PCメール環境設定
 → OS付属のメールソフトは「WindowsMail」というそうです。アカウントを設定し、工程2.で作ったCDからOutlookExpressのメッセージをインポートしました。
6. InternetExplorerの設定
 → タブで複数のホームページを持てるようになったので、Yahoo!とGoogleをホームページに設定。2.のCDからお気に入りをコピー
7. ワープロの導入
 → MSOfficeは高いので導入は見送り。OpenOffice.org 2.1をインストールしました。使い勝手はまだ未知数です。
8. ガジェットの設定
 → ワイド画面をいいことに、画面右端に常駐してもらうことにしました。カレンダー・時計・天気予報(麻生区)・フィードヘッドラインです。

こんな感じで、使い始めです。

~感想~
1. enterキーの右横に「pgup」「pgdn」キーがあるのが、不愉快。enterを打つつもりで、カーソルが明後日の方向に行ってしまいます。
2. タッチパッドのスクロール機能に困惑。「H」「Y」あたりを打つときに、手のひらがタッチパッドのスクロール部に触れてしまい、画面がスクロールしてしまいます。

| | コメント (2)

コアラのマーチとスターバックス

スーパーのお菓子売り場で、「コアラのマーチ ミルクリッチカフェラテ」というのを見かけました。緑色の丸いロゴ、真ん中にキャラクター、周囲に文字という構成は、スターバックスコーヒーのロゴと同じですね。

ロッテとスターバックスが何らかの協定を結んでいればいいのですが、ロッテのホームページを見る限りそういう情報は入手できませんでした。スターバックスコーヒーがスーパー売りの菓子市場に興味がないのなら放っておくとは思いますが、どうでしょう。これをこのまま放置しておくと、スターバックスが菓子市場に参入する際の障害にもなりかねませんし… 期間限定だから、気にしないのかなぁ。

▼ ロッテ コアラのマーチ 商品情報
http://www.lotte.co.jp/products/brand/koala/book/products.html

▼ スターバックスコーヒージャパン
http://www.starbucks.co.jp/

| | コメント (0)

2007.03.10

東京モード学園コクーンタワー建設中

東京モード学園コクーンタワー建設中
新宿西口に建設中の「東京モード学園コクーンタワー」、工事車両出入り口が開放されていたので、写真を撮ってみました。

下層階の鉄骨組みが始まっています。200mのビルを支えるだけあって、かなり太い鉄骨です。

奇抜なデザインに対応して、鉄骨もちょっとずつずらして組んでいるところが、なかなかおもしろいです。

| | コメント (4)

柏木散策

柏木散策
柏木散策
お昼休みに、西新宿7〜8丁目あたり、柏木地区を散策してきました。

小滝橋通りに近いところは飲食店が多く賑わっていますが、西に少しずれるだけで、下町の雰囲気のする路地になります。

小さなビルと木造住宅がかなりの密度でひしめき合っています。狭い路地の、住宅密集地にガソリンスタンドがあるのには驚きました。

[写真1] 更地化する一角。再開発するのでしょうか。
[写真2]西新宿中学校近くの路地。向こうに見えるのはアイランドタワーです。

| | コメント (0)

2007.03.09

水飲み場の猫

水飲み場の猫
文化服装学院近くの玉川上水緑道の水飲み場に、猫が乗っかっていました。何かを待っているよう…蛇口をひねってくれる人を待っているのですねぇ。

| | コメント (2)

2007.03.08

誕生日!

息子が産まれて1年、ということで今日は1歳の誕生日です。

義父母が一升餅を持って来てくれました。
ということで、リュックに餅を入れて、息子に背負わせます。
立ってもバランスが取れずしりもちをついてしまいます。
立てずに、怒る息子。

お昼寝の後は、散歩。海道いろどり公園から少し瓜生黒川往還を登ってみます。落ち葉を蹴りながら歩いてやると大喜び。息子自分も、「それっぽく」歩いているようす。

展望台で休憩。小学校の土木工事、進んできましたね。

帰ってきて、ケーキです。シュエトで調達してきました。(イチゴのショートなんて、久しぶり) ロウソクの火を自分で消すことが出来ずに残念。火を握ろうとするので危険です。まだ、スポンジの食感に慣れないらしく、不思議そうな顔で食べていました。

| | コメント (6)

2007.03.05

本当の愛

大学生の頃の話なので、もう15年も前の話になるでしょうか。友人の家に遊びに行ったときに、その友人のお父さんに話しかけられました。友人の父は写真が趣味で、撮影した花の写真の感想を求められました。

何と回答したかは忘れたのですが、それに対する友人の父の返答が「君は本当の愛を知らないのか」でした。

僕も友人もびっくり。あまりに突拍子すぎ…。

で、結局「本当の愛」の意味するところがわからないまま、今日に至ります。

友人の父は、昨日亡くなりました。「本当の愛」は、自力で探さないといけないようです。

| | コメント (0)

3週間ぶりの休日は

3月1日カットオーバーのプロジェクトに参加していた影響で、2月11日以来3週間連続での出勤でした。そのうち2回徹夜、1回外泊です。正直、かなりハードでした。

急遽休んだ今日も、朝6時半に家を出ての関西日帰り。まあ、肉体的な疲労を回復するには至りませんが、プロジェクトのストレスから一時開放されたのは大きいです。新幹線のシートに体をうずめ、明日からの仕事のために充電しましょう。

| | コメント (0)

『プロフェッショナルの条件』

インド台頭で先進国事務職が厳しくなると『フラット化する世界』で述べられていたので、これからどのように仕事に取り組んでいけばよいか学ぶために手に取った本です。

この本はP.F.ドラッカー書き下ろしのものではなく、著作や論文から章を抜き出し、編集したもの。でも、ちゃんとテーマを絞ってうまく編集されています。

これからの社会が「知識社会」になるとし、この知識社会でいかに成果を上げていくか記されています。

「強み」と「集中」について、強調されています。弱みは組織によってフォローされる、強みによって貢献すべきである、と。

ドラッカーというと、何となく経営者が読む本のような気がしますが、この本は一般的な事務職サラリーマンの働きについて書かれていて、私自身が教訓を学ぶのにぴったりでした。

プロフェッショナルの条件-いかに成果をあげ、成長するか- / P.F.ドラッカー / ダイヤモンド社 / ISBN4478300593

| | コメント (0)

西へ…

西へ…
日帰りで、関西へ。
写真は、新横浜駅。通過の新幹線を携帯電話で撮影したのですが、うまく撮れません。

| | コメント (0)

2007.03.02

若葉台駅前のビル

若葉台駅前のビル
若葉台駅南側、ハナミズキ線に面する場所で建設工事中のビルですが、駅側の足場が外されました。

外装はレンガ調、屋上に大きな看板スペースがあります。

| | コメント (2)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »