« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月の28件の記事

2007.04.30

豪徳寺

山下商店街でハチミツを買った後、「豪徳寺」に行くことに。

小田急豪徳寺駅を南側にくぐり、豪徳寺商店街を歩いていきます。古くからやっている風情のあるお店と、新しく始めたお洒落なお店が混在している楽しい雰囲気です。途中、商店街の休憩所なんてのもありました。豪徳寺のボタンの写真を飾っていました。

EZナビウォークの経路案内に従いながら狭い路地を抜けて、豪徳寺に到着。住宅街の路地では観光地に向かう雰囲気はしませんでしたが、豪徳寺に到着すると参拝・観光客がそこそこいました。

参道も立派なのですが、僕たちは途中から入ってしまって、そこは堪能できず。

▼ 参道入り口(帰路に撮影)
Pa0_0056

山門をくぐると、正面に立派な狛犬(?)、左手に真新しい三重の塔があります。仏殿で参拝。左手に入って招猫殿にも参拝。福を呼んだ招き猫多数が集められています。

▼ 三重の塔
Pa0_0061


なぜか、手水の代わりに井戸ポンプ。昭和の戦後の雰囲気満載です。うれしがって手を洗い、息子にも水を触らせました。

▼ 招猫殿の井戸
Pa0_0060


藤棚がきれいなので、そのあたりで休憩。息子を歩かせてベビーカーのストレスを発散。ちゃんと藤の花を見たか?

帰路は世田谷線山下駅から。駅横に古い世田谷線車両が静態保存されています。下高井戸の乗り換えでエレベータがなく苦労しつつ、帰路に就きました。

| | コメント (2)

豪徳寺でハチミツ

妻が以前にテレビで観てから行きたかったという、豪徳寺のハチミツ屋さんに行ってきました。

お店は、「ポコアポコ」という小さなお店。山下商店街から少し外れた、踏切近くの住宅街にあります。外観がかわいい。

▼ 豪徳寺 ポコアポコ
Pa0_0064


お店は小さく、ところ狭しといろんなお花の種類のハチミツが並んでいます。店内は、ほんのりとハチミツの香り。

いくつか、ハチミツを試食させてもらいました。サクラ・ナノハナなどはあまりくせがありません。コーヒーの花という変り種は、甘さが強くなくコクがある、味も変わったハチミツでした。

妻がハチミツを選んでいる間にぐずってしまった息子を、お店の脇の路地で歩かせました。両側の家の庭から木々が張り出す、いい雰囲気の路地です。

▼ 山下商店街近くの路地
Pa0_0065


| | コメント (0)

2007.04.29

ジャングルジム

ジャングルジム
ジャングルジム
玉川上水緑道を歩いていて以前から気になっていたのが、「置いてある」ジャングルジム。見た感じ置いてあるだけで、アンカー打ちなどが施されているようには見えません。

倒れちゃったりして危なくないのかなと思っていたのですが、撤去されることに決まったようです。

でも、撤去理由が「老朽化」。本体はまだ頑丈そうなのに。設置環境が理由じゃないのかなあ。

| | コメント (0)

成子再開発・職安通り

地図を見ると、西新宿8丁目・北新宿1丁目の間に中途半端に広くなった道路があるのに気付きました。見に行ってみましょう。

センチュリーハイアット裏から成子坂下交差点を越えると、成子の街中です。再開発事業組合の事務所があったり「再開発のため移転」の張り紙があったりで、中途半端に広い道路の答えはたどり着かずともわかってしまいました。

道路から右手の路地を覗くと崖地が見えます。青梅街道は「成子坂」の緩やかな傾斜なのですが、本来の地形は崖線なのですね。

ほどなく、目的の道路に到着。ガードレールが分離帯に置かれるなど、「作っている最中」を主張しています。左手に中華料理店のある一角だけ避けて道路が作られています。再開発の土地収用の困難さが見えますね。

▼ 職安通り 成子付近
成子再開発・職安通り

道路を渡って振り返ると、銭湯らしき煙突と壁画。下町バリバリです。でも、東に少し進むと住宅密集地の風景が高層マンション群に変わり、再開発事業の進み具合の違いが見て取れます。

▼ 銭湯の煙突
成子再開発・職安通り

ガードレール道路は新宿百人町交差点で終わり。ここからこの道路は職安通りとして山手線ガードをくぐっていきますが、私は小滝橋通りを事務所へと帰りました。

▼ 新宿百人町交差点
成子再開発・職安通り

▼ 成子地区 Google Earth画像
Naruko

| | コメント (0)

鎌倉大仏

家族で日帰りお出かけすることに。
(1) GW初日は道路渋滞の恐れがあるため、電車で行ける場所
(2) 息子に何らかのインパクトのある場所
という条件で、鎌倉大仏にいくことにしました。
電車で騒いでしまうことが最大のリスク。回避のため江ノ島線急行の先頭に陣取り車窓を見せていましたが、あまり車窓には興味がないようです。この位置のおかげで、善行駅南側にトンネルがあることに初めて気付きました。

片瀬江ノ島駅前の観光食堂っぽいところで昼食。私と妻は生しらす丼、息子は釜上げしらすと小ごはんです。サザエの貝殻がカゴに盛ってあったので息子のおもちゃに頂きました。

昼食後、息子に砂浜を体験させようと片瀬東浜に立ち寄ります。さらさらの砂は歩きにくいのか、ご不満なようす。不思議そうに砂を触ったり。

江ノ電まで歩き、駅に入場。江ノ電ってパスネット使えなかったんですね。そんなんで妻が入場に手間取り、電車一本見送ってしまいました。

長谷駅に着く頃には息子はネムネム。大仏に着く前に寝てしまいました。とりあえず高徳院に入場するも起きる気配ないため、しばらく大仏裏の茶屋でソフトクリーム休憩。

息子が目を覚ましたので、大仏を見に行きます。しばらく大仏の存在に気付かず無反応。砂利の石のほうが気になる。ようやく大仏に気付くと…最初は驚いて私の脚に隠れましたが、ほどなく危害なしと気付いたか、また無反応に戻りました。

帰路はお土産ものロード。長谷観音参道入口でカボチャきんつばを食べ、御霊神社前で力餅を食べます。息子も一口ずつ。

極楽寺から江ノ電に乗っけ帰宅。電車から見る海はずいぶん荒れてきました。風も強まっているのでしょう。藤沢から小田急快速急行に乗って、帰宅です。

| | コメント (0)

2007.04.26

819円

819円
とある居酒屋のメニューです。

桜鯛にぎりが819円、となりのマグロにぎりが820円です。この1円の差、何でしょう? ちなみにレシートを確認すると、内税(総額表示)でした。

| | コメント (0)

2007.04.24

道路に切り株

道路に切り株
アスファルト舗装の道路の表面に、木の切り株がありました。

舗装にしたときの立木の処理にしては珍しいです。あるいは、舗装時に残してあった立木を後から切ったのかな?

十二社神社西側の街角で見つけました。

| | コメント (0)

2007.04.22

公園の植物

公園敷地内で、植物の盗採をしている夫妻を発見。私と一緒にいた人が注意すると、「ここが公園になる前から採っていましたから」と。そんなの言い訳になるかっ!

| | コメント (1)

2007.04.20

新宿に繭、現る

新宿に繭、現る
新宿西口に建設中のモード学園コクーンタワー、特徴のひとつの「繭」状の模様の一部が早くも登場しています。

5・6階部分だけ繭状の模様が入り、ガラスも入っている様子です。

| | コメント (0)

2007.04.19

『ブラッドダイヤモンド』

久々に映画を観ました。

映画のテーマは、シエラレオネ内戦・紛争ダイヤ。社会派映画の位置づけでしょうか。

---ネタバレ注意----


映画のストーリー主軸は、お宝争奪。ちょっとロマンス。これに、紛争地域住民の家族愛を掛け合わせたものです。

全体を通して銃撃戦の映像。小さなダイヤモンドのためにいとも簡単に人を銃殺するシーンが衝撃的です。一部の人間が金のために人を殺し、多くの人が生き延びるために人を殺す、内戦の惨状です。

3年前の「給料3ヶ月」はどこでどのように掘られ、どういう経路で妻の薬指に収まったのか…非常に考えさせられる題材でした。

| | コメント (0)

レクセルはるひ野フォレスタのモデルルーム

レクセルはるひ野フォレスタのモデルルーム
レクセルはるひ野フォレスタのモデルルーム、はるひ野駅南口右手のバディ横に建設中です。

レクセルはるひ野フォレスタ建設地近くにオーセントコートはるひ野のモデルルーム、オーセントコートはるひ野建設地近くにレクセルはるひ野フォレスタのモデルルームという面白い位置関係になりました。

| | コメント (2)

2007.04.16

ツール・ド・草津 完走

ツール・ド・草津 完走
ツール・ド・草津 完走
ツール・ド・草津 完走
ツール・ド・草津 完走
ツール・ド・草津に出場しました。

気温は高め、天候も良く、いいコンディションです。観戦バスにのる妻と息子を見送り、スタート待機。3組の、先頭近くに陣取ることになってしまいました。

スタート。最初は、草津町内一周のパレードラン。沿道の応援を浴びなから隊列で進みます。

天狗山からレースの計時開始。手元のサイクルメータもリセット。

最初は、林間を抜けるコース。しばらく、キツめの坂。だんだん植生が低木に変わっていく様子がおもしろいです。

3組の先頭というスタート位置が微妙で、2組ののんびり走る人と、3組の早い人が交錯します。

殺生通過22'30"。これだと1時間以内に登れそう、失速しなければ。

殺生河原を奥に回り込んだところあたりから、景色が抜群によくなってきます。車の走らないところでこの景色を堪能しながら自転車を漕ぐのは、ツール・ド・草津ならでは。

ロープウェイをくぐる場所、3年前はここで強風に煽られ失速でしたが、今回はスムーズにクリア。森林限界を超えて、全視界に広がる景色を味わいつつ、ペダルを踏み続けます。

残り数百メートルくらいから、沿道応援の観客がちらほら。ラストスパート追い込みます。

ゴール。手元計時は58'40"。1時間は切れたものの、3年前より成績落ちていますねorz。

ゴール地点で待機していた妻と息子と合流。例年に比べ少ないものの、残雪で遊んだり遠くに望む北アルプスを眺めたり。

写真は下山途中に撮った景色です。

| | コメント (0)

2007.04.13

明治神宮縦断

明治神宮縦断
明治神宮縦断
先日断念した、「原宿駅まで歩く」にリトライです。

昼食を手早く済ませ、サザンテラスを歩きます。クリスピークリームドーナツの列は跨線橋まで延び、1時間30分待ち。すごいことになっています。

南新宿踏切・代々木駅前と足早に通り過ぎ、北参道入り口へ。大木がかなり上空で覆い被さり、大きな緑のトンネルになっています。参道の両脇も森が深く、神宮の森満喫です。

東側の門から社殿前に入り、参拝。さすが明治神宮、参拝所も大きいです。

大鳥居をくぐり、南参道を歩きます。北参道とは違い、人が多い。観光の人が多いのかな。

神宮橋を渡り原宿駅。今日のゴール地点に到着です。

▼ログがわりに…
事務所1340-1348吉野家1355-代々木駅1403-北参道1407-拝殿1415-1424原宿駅1426-1431新宿駅1435事務所

| | コメント (0)

2007.04.12

成子天神

成子天神
今日の昼休み散歩は北に進路を取ります。

住友三角ビルの脇から北通りにでて、ヒルトン・東京医科大病院・オークタワーの間を抜けて歩きます。右手に成子坂愛育園という保育園(なのかな?)があります。新宿に勤めるお母さんにはこの位置、便利なのでしょうか。ビジネス街と生活の場所の境目はこのあたりかな?と思う感じで景色が変わります。

青梅街道向かいに鳥居が見えます。付近に横断歩道がないので、迂回して鳥居までやってきました。

神社は、成子天神というそうで、「天満宮」と書いた幟がたくさん立っていました。拝殿でお参り。

ここから東に向かうと、西新宿中学校などがある柏木の町でした。新宿大ガードの交差点を経て、ハルクのスターバックスでコーヒー豆を調達し、今日のお散歩は終了です。

| | コメント (0)

2007.04.11

ブレーキなし。問題なし。

僕はBreak(小休止)とりながら、のんびり行きますが。なにせ「ポタリング」なもので。

ご安全に。

| | コメント (0)

北参道

北参道
北参道
今日のお散歩は、南に進路を取りました。

甲州街道を渡るとすぐに「千駄ヶ谷橋」の欄干。玉川上水が新宿を流れていたときのものでしょう。マインズタワーの前は、タバコを吸う人で大賑わいです。

小田急線の踏切を渡り少し歩くと代々木駅。山手線沿いの狭い道をさらに南下。大きな通りを渡ったところが、明治神宮の北参道です。

大きく広々とした門ですが、人はほとんどいません。警備の人を意識しながら、写真を撮りました。

時間が微妙…原宿まで歩いて電車で帰るか、このまま歩いて事務所に帰るか。電車のタイミングによっては午後の業務に遅刻の恐れあるため、そのまま引き返すことに。

帰路はサザンテラスを歩きました。中ほどにある「クリスピークリームドーナツ」は長蛇の列。50分待ちだそうで…

| | コメント (2)

熊野神社

熊野神社
熊野神社
熊野神社
熊野神社
熊野神社
先日の散歩でスルーした熊野神社を見に行くことに。

センチュリーハイアット脇の歩道橋を渡り、新宿中央公園に入ります。入って右手に「健康遊具の森」。ちょっと見てみることに。体を反ったり捻ったりして柔軟体操をする器具が置いてあります。昼休みのサラリーマンを狙ったのだろうけど、あまり人気はなさそうで残念。

ずっと奥まで行ったところが、十二所熊野神社。規模としては、近所の鎮守くらいでしょうか。小ぎれいにまとまっていて、都会の雰囲気はあります。祭に使われる御輿が保管展示されていますが、立派です。これは、新宿の財力の賜物でしょうか。

拝殿にお参り。そのあと、右手にある弁天池を見学。外国人が一眼でいろんなアングルの写真を撮っていました。

神社を離れ、水場に。先日の「白糸」の裏も滝になっていて、こちらは「ナイアガラ」と命名。この前の広場がかなり広く、新宿高層ビルが左右に分かれて見える風景に、距離感を失ってしまいます。

| | コメント (0)

2007.04.09

中野坂上まで往復

会社のお昼休みにちょっとお散歩。地図を見て適当な距離をと、中野坂上に向かうことにしました。

センチュリーハイアットから新宿中央公園へ歩道橋を渡り、お散歩モード開始。公園の中に、健康器具が設置されている広場があるのが気になります。グリーンタワービルのところの交差点で北通りを渡って、地図では緑に長細く描いてあった道を探します。が、それっぽいのが見つかりません。再開発を伴う工事をしている場所があるので、きっとそれに飲まれてなくなっているのだろうと解釈。工事現場の中を抜ける道を歩きます。

工事現場を抜けると、水道設備の脇に、とっても細い通路が付けられています。地図上の緑は、水道管設備に伴う通路なんだと解釈、そこに入っていきます。

▼ 狭い路地
070409_13020001

この狭い路地と、その先の園路(すぐ脇は高層マンション建設中)を抜けると、整備された高層ビルです。新宿スクエアタワー?。ここで信号を渡ります。左斜め前にけやき橋通り商店街なんてのがあって気になりますが、中野坂上最短距離をと、右斜め前に見える園路っぽいのを選択。児童遊園地と住宅地の間の狭い通路です。砂場には扉が付けられており、これは犬猫対策なのでしょうか。

新宿少年センターを過ぎると青梅街道。神田川にも当たります。この橋、散歩時には名前がわからなかったのですが、「淀橋」という橋だそうです。そう、東京35区の「淀橋区」の淀橋ですね。旧区名の由来は、新宿からずいぶんと離れたところにあったのですね。

▼ 淀橋から神田川
070409_13070001

淀橋のすぐ脇が「中野坂下」交差点、そして青梅街道を少しだけ西に行った山手通りとの交差点が中野坂上です。バスの行き先案内板に「中野坂上」を見かけるのでどんな場所なのかなと思っていたのですが、ただ単に大きい交差点でした。

▼ 中野坂上交差点
070409_13110001

当初の予定は、中野坂上駅から地下鉄で新宿に帰るつもりでしたが、意外と早く着いたので、帰路も徒歩に変更。ハーモニースクエアをほぼ一周する形で裏手に回ります。ハーモニースクエアの高層ビルの脇に、木造の一般住宅やアパートが密集する下町光景。変化が面白いです。狭い路地を歩きます。ちっちゃな(15坪くらい?)の畑。新宿徒歩圏に畑があるのに驚きです。

豊水橋を渡って、新宿区に復帰。すぐにけやき橋通り商店街です。団子屋、米屋、豆腐屋、おもちゃ屋など、昭和中期の雰囲気の商店がちらほら。マンションが混在しているため商店街自体はレトロ感低いですが、ポイントポイントが面白いです。

十二所通りを熊野神社前交差点まで。交番の裏を回りながら新宿中央公園に入ります。熊野神社の社殿、初めて見ました。公園の中に入っていくと、「新宿白糸の滝」なんていちいち名称を付けた滝があります。横に広がって、さわやかな水の流れですね。
070409_13240001



| | コメント (0)

2007.04.08

平尾散歩

今日は統一地方選挙の投票日ということで、栗木台小学校まで徒歩で行かなければいけません。

そこから先、足を伸ばして散歩することに。平尾中央通りを通って、新百合ヶ丘までというコースです。

栗木台小学校から御座松塚の都県境を抜けてそのまま歩き、杉山神社のところから平尾中央通りに入ります。コープ東京を過ぎ、洋菓子harukiでお茶でもと目論んでいたのですが、このケーキ屋さんはテイクアウトのみでイートインはない様子でした。

どこか休憩できるところ…と思っていたら、道路左に、アイスクリームやさん。ちょっとしたベンチもあるので、ここで休憩することにしました。お店は「エル・シエロ」手作りアイスクリームのお店とのころ。私はイチゴ・妻はサクラを注文。イチゴは、イチゴの香りが濃厚です。サクラは、意外な味。桜餅の香りですね。あるいはズブロッカか。いつまでもサクラの香りが口の中に残ります。

体力を取り戻したところで再出発。車で通ったときに気になっていたハム屋さん「ハウスメッツガーハタ」の看板が目に入ったので、店内に入ることに。おいしそうなハムがたくさん並んでいます。見た目も値段も高級ですが…明日の朝食にとハムステーキを購入です。

おかずがハムなら、主食はパンでしょう、という妻。でも、この先のパン屋さん「ブーランジェリーメゾンユキ」は、日曜日はお休み。残念。で、新百合ヶ丘のトロワグロで食パンを購入し、電車で帰宅しました。

結構歩いたなぁという感想。息子が愚図ってベビーカーに乗ってくれず、かなりの距離を抱っこで歩いたので、よけいに長く感じたのだとは思いますが。

▼ ルート 栗木台小学校から平尾中央通りを経て新百合ヶ丘

| | コメント (3)

避難訓練

今日は、マンションで避難訓練がありました。

まず、自宅のインターホンに警報。「火事です、非難してください」。チャイムが「ポーン」と入ってそのままアナウンス。「ウゥーウゥー」とサイレンぽく鳴るのを想像していたので、ちょっと期待(?)外れ。緊迫感ないなぁ、本当に火事のとき、アナウンスに気づくかなと心配。

で、非難を開始します。戸締り、火の元を確認して、玄関から出発。息子のお茶や靴もちゃんと用意して出発するのはご愛嬌。本当の非難の時には、こんなことしていられませんね。我々も靴を履き、廊下へ。普段はあまり人を見かけることのない階段を使って、どんどん人が降りてくるのが見えます。我々も、避難経路に従って焦らず非難。

住んでいるマンションは傾斜地に建っていて、非難階に通じない階段が存在するなどやや複雑な構造です。階段の途中で渋滞が発生してしまったのもそのせい。そこが渋滞することをちゃんと認識して非難しなければいけません。

隣接の公園に、非難した人が集まります。結構な人数。こんな人数が集まったのは、この公園始まって以来ではないでしょうか。

麻生消防署の人が軽く説明。そのあと、練習用消火器を使った消火訓練を行いました。なぜか、子供ばっかりが練習の列に並びます。これは、消防署の担当者の思惑とは違うんだろうなと思いながら…。でも「ピンを抜く」「ホースを持つ」「レバーを握る」動作は、覚えましたね。

訓練後、消防車の見学会。「触ってもいいよ」と消防署の人。最新式なのだそうですが、最新具合は僕にはわかりませんでした。マンションの上層階の火災の場合、道路から放水できる高さは限られているようで、消防隊がマンション廊下に乗り込んでいって廊下の消火栓から消火活動をするそうです。このマンションは公道に面していない住戸も多数あり、かなり複雑な消火活動となりそうですね。

ともかく、たくさんのマンション住人のかたが避難訓練に参加された様子で、よかったなと思います。

| | コメント (0)

下流+多摩川オフ

草津対策に持久力維持と、今日は少し距離を伸ばすことに。でも、多摩川オフに参加したいし、昼頃には自宅に帰る必要があるという制限があります。

朝8時30分に自宅を出発。鶴川街道→三沢川を辿り、多摩川右岸に入ります。で、下流方面にひたすら走る。二子橋通過は9時15分。10時30分に二子橋に戻ってくるためには9時50分までそのまま下流方面に走り、そこで折り返して帰ってくればいいと計算。

で、丸子橋から左岸に渡り、第一京浜をくぐったところで9時50分を迎えました。ちょうどコンビニがあったのでトイレ休憩。今度はガス橋で右岸に渡り、ひたすら二子橋を目指します。二子橋到着は10時35分。自己紹介と手旗信号の練習が終わったところ。合流するや「なぜここにいる?」との声。どうやら、兎練ハーフは開催されたようで、しかも言いだしっぺが僕という扱いになっていたようです。

ここから多摩川オフ。相変わらず方々桜だらけ。満開を過ぎたこの時期は、花びらが散る様子が楽しめていいですね。府中郷土の森脇の昼食場所も、桜いっぱいで、お花見モードです。

今日は昼食を調達せず、兎練組の合流を待って、早々に離脱。是政橋を渡って、稲城市立病院から連光寺坂を時間計測してみました。5'54"。なかなかよくなっているではないですか。今日は天王橋の上を走らず、くぐって帰着しました。

約70km。

| | コメント (0)

2007.04.07

階段で三角ビル

階段で三角ビル
持久力維持のためのトレーニングとして、新宿住友ビル(三角ビル)を階段で登ってみました。

1階は避難階のため階段位置が解りにくいし入り難い雰囲気。B1階まで降りて、避難経路に従い階段に取り付き、ここからスタートです。

歩き出しはどうってことないのですが、10階を過ぎる頃から筋肉の疲労を感じます。17階くらいが一番辛いかな。30階くらいで汗が出てきて、スーツ上着着用の服装を後悔。47階くらいから客用設備としてか、じゅうたん敷きに変わります。ゴールは近い。

52階に到着。所用14分くらいでした。想像より酷でした。200mくらいの標高を稼ぐので、まあ、そんなものでしょうか。

写真は1フロア降りた、51階の展望所です。

| | コメント (0)

2007.04.06

土木工事LIVE

自宅の前で大型マンションの工事が始まりました。これが、おもしろい。釘付けになります。

いま自宅前で繰り広げられている工事は、幅15mほどに渡って山を6mほど掘り下げる工事。工事車両出入り口が掘り下げる前の、高いほうの地盤面にあることから、ショベルカーで掘っては土を持ち上げるという作業の繰り返しです。

ショベルカーは、自分がいる地盤面からマイナス2mほどしか掘り下げられないので、スロープを形成しつつ自分でスロープを降り、さらに下を掘る作業。器用だなあ、と関心してしまいます。

ダンプが連続で入ってくるときもあれば、しばらく途切れることもある。途切れているときにどれだけ準備しておいて、ダンプが来たときに速やかに積載できるかが、勝負どころですね。

| | コメント (3)

2007.04.05

ヤビツ 再び

ツールド草津も近くなってきたので、再びヤビツ峠に登りました。

蓑毛バス停を19'30"と、前回より遅めのラップ。これをそのまま引きずったか、今日のタイムは58'18"。だめだめですね。ぎりぎり1時間切っているという状態。これでは、草津も1時間切れるか心配です。(1時間越えたからってどうってことはないのですが)

帰宅して自転車のメンテしてたら、後輪がぺこぺこ。空気入れ直したら、どうやらスローパンク。しかも、空気入れるときに空気入れ壊れちゃうし… スローパンクの原因はタイヤの中に入り込んだ旋盤の削りカスみたいな金属片。タイヤからペンチで抜かないと抜けない微妙なもの。旅先のパンク修理では直らなかったですね。自宅でよかった。

夕方から相模大野まで向かい(途中の新百合ヶ丘~柿生は徒歩:別記事にて)、空気入れとチューブを急遽調達です。

| | コメント (0)

麻生川の桜

麻生川の桜、電車から見ててもきれいなので、歩きに行ってきました。

新百合ヶ丘駅を降り、警察署近くの焼肉屋さんのところから小路に入っていくと、麻生川。しばらくすると桜並木が始まります。

桜は散り始めの季節。道路に、畑に、川の水面に、花びらが舞っています。これが、延々続くのだから、すばらしい。

Imgp2938

途中、花びらでなく「花」が落ちている箇所がありました。何かなと思ったら、枝にスズメがいて、花の蜜を吸いつつ花を落としていました。こんな悪戯をしちゃうのですね。

| | コメント (1)

靴下はどこに

一生懸命靴下を脱ごうとする息子。つま先から引っ張るだけなので、なかなか脱げないんですけどね。

ようやく脱いだ靴下、振り回しながらその辺をうろうろします。で、気づいたら靴下持ってない。床・テーブルの下・ソファの下、どこ探しても靴下が見つかりません。

で、見つかった場所は、なんとゴミ箱。いつの間にモノをゴミ箱に捨てるワザを身につけたのでしょうか。

最近息子に持ち出されて行方不明になっている、S&Bカレー粉やイスの脚カバーも、同様に捨てられてしまったのでしょうか…

| | コメント (0)

桜を横目に練習

4月4日の天気予報は、曇り後雨。草津のために走り込みをしたいところですが、あまり遠出はできないようです。近場を少しだけ走るということで、my練コースです。

上黒川の山中、ほうぼうに桜が咲いていて、きれいです。たくさんの木に混じってちらほら咲くのもいいですね。ウグイス声を聴きながら、国士舘の裏まで登ってきます。

ここから関戸橋を目指します。米軍多摩ゴルフ場も、これでもか!というほどの桜の咲きっぷりです。

関戸橋から多摩川サイクリングロード。多摩川堤防って、桜がけっこう多いですね、っていまさら。ずっと桜を見ながら走っている様子。

軽めのギアで、回すことを意識しながら走ります。27km/hくらい。この速度だと、追い抜いていくロードがけっこういるもんですね。

登戸で小休止ののち、三沢川を京王よみうりランド駅まで。三沢川にはカモがいるんですね。上流端の黒川まで棲息域を広げてくれたらおもしろいのに。

ランド坂アタック。4'50"。自分なりには、まあまあ。

七国峠・平尾を抜けて、天神通り。先月の多摩川オフの時には押しが入ってしまった坂ですが、今回はちゃんと登れました。

小田良通り、上谷戸通りから尾根幹。バリバリ練習モードのローディーとすれ違います。最近、はるひ野・若葉台周辺で練習する人、増えてますね。

稲城市立病院から連光寺坂。6'09"。だいぶ、TTらしい時間になってきました。だらだらと2.2kmも続く坂道なので、気合いの入れ方が難しいです。

約45km。

| | コメント (0)

2007.04.02

玉川上水緑道・幡ヶ谷の桜並木

玉川上水緑道・幡ヶ谷の桜並木
玉川上水緑道・幡ヶ谷の桜並木
玉川上水緑道・幡ヶ谷の桜並木
幡ヶ谷で電車を降りて、新宿まで徒歩。玉川上水緑道に入るところは立派な桜並木が満開で、桜のトンネルでした。途中下車してよかった。
代々幡のあたりもちらほらと桜。東京オペラシティと桜の構図の写真も撮りました。
あと一枚は、文化学園前です。桜の写真を撮ったり猫に水をあげたりで、会社に着くのがギリギリになってしまいました。

| | コメント (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »