« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の34件の記事

2007.07.30

高尾さる園

新聞屋さんにもらった「高尾さる園」のチケット、期限が7月いっぱいだったので、天候が心配な中、行ってきました。

天気予報が曇りのち雨だったので、早めに出発。にも関わらず、向かう途中に雨が降り出しました。高尾山口駅前の駐車場で雨合羽を着込み、ケーブルカーに乗車。高尾山駅の売店で休憩していたら雨足が強くなり、「ケーブルカー運休」になってしまう事態に。

お土産やさんのベンチでコーヒーを飲みながら休憩、焼きたての天狗焼も頂きました。(黒豆は材料が尽き、今日から普通のあんこです)

雨足が弱まったところで、さる園に向かいます。雨の平日とあってか、貸切でした (^^ゞ

雨の中どうやってサルを見るのか?と心配していたのですが、大丈夫。ガラス張りの建物からサル山を見ることができるようになっています。親切な案内のお兄さんにいろんなことを聞き、サル山を観察です。

Simgp4184

サル山には、まだ赤ちゃんのサルもいて、かわいい。子育てをしているメスザルに、他のメスザルも支援している様子が微笑ましいです。授乳中の母ザルは、赤ちゃんがしがみつきやすいように夏でも冬毛なのだとか。

Simgp4196

高尾山駅に戻ったらすでにケーブルカーは運行開始していたので、乗り込みます。他に乗客は警視庁カッパを着た2人のみ。当然、先頭を陣取ります。

Simgp4212

ケーブルカー清滝駅から京王高尾山口駅まで歩く途中、電車が停まっているすぐ下を歩きます。この角度で電車を見ると、なかなか迫力。
Simgp4219

帰路は、高尾駅南口にあるうなぎ屋さん「うなぎ釜めし藤田」のうな重で昼食。たれがあっさりしていて、うなぎの風味が引き立ちます。

町田街道で帰る途中に「あいす工房ラッテ」でアイスを購入。こちらは濃厚なミルクのおいしさです。

| | コメント (0)

バディの建物

工事が遅れていた「バディスポーツ幼児園」ですが、はるひ野南口に行くとその姿が登場しています。

バディ

独特の容姿の建物です。はるひ野のシンボルになるかな?

| | コメント (0)

2007.07.29

花火の写真

先日の「足立の花火」 カメラを持っていっていたので、頑張って写真を撮影しました。

オートモードで撮影できるんだろうと思っていたら、花火の写真なんて全然撮れません。
試行錯誤で調整した結果、
・シャッター速度優先モード
・シャッター速度=1秒
・露出補正=マイナス1
くらいがよさそうな雰囲気。

で、撮影した写真の披露です。
Simgp4017

Simgp4110


Simgp4126


Simgp4154


きちんと予習してから行けばよかった…

| | コメント (0)

とーちゃん会

マンションの「とーちゃん」連中で飲み会。子供会を設立のキックオフです。

この会から生まれる企画に期待。さらに楽しいはるひ野になっていきますよ。

| | コメント (0)

2007.07.27

後展望

後展望
久々に、特急の後展望での帰宅。強引に引き離される感覚が面白いです。

| | コメント (0)

足立の花火

木曜日は、足立の花火でした。

妻の実家から30分ほど歩き、荒川の土手へ。打ち上げ会場の対岸で陣取ります。

花火が上がると、その迫力に息子が号泣。予想通り。帰ろうと催促されますが、当然応じません。

しばらくすると慣れてきたのか、妻や私の陰から花火を覗き見。口が半開きでポカーンと。まだまだ花火の迫力に圧倒されていますが、興味もあるようです。興奮状態が続きます。

不発花火の関係で中断もあり、終了が9時過ぎ。会場を離れたら落ち着いたか、抱っこの腕の中で眠ってしまいました。

| | コメント (0)

『カシオペアの丘で』

小説前半に、こんなセリフがあります。

「でもな、シュン、俺は思うんだけどな、人間は前ばっかり向いているわけにはいかないんだよ。下を向いたり後ろを振り返ったりするのが人間だと思うんだ」

そんな、ひたすら下を向き、後ろを振り返り続ける小説です。

人って、自分の行った行為に責任を負えるのか、責任の負い方はそれで正しいのか。わかなないままもがき続ける人間の苦しみを、ひたすら描いています。

カシオペアの丘で / 重松清 / 講談社 / ISBN9784062140027 9784062140034

| | コメント (0)

ノースポートモール

ノースポートモール
千年(武蔵新城)の職安から少し足を延ばし、センター北の「ノースポートモール」に行ってきました。

目的は、小さくなったベビーカー(新生児の時に買ったAB兼用)の代わりを探すこと。

3階のベビーザらスはベビーカーの種類も豊富だったのですが、どんなベビーカーでも息子は座るのを拒否すして歩きたがることが予想され、買い替えは断念です。1歳半頃のベビーカー事情、皆さんはどうなのでしょう?

昼食時となり、5階食堂街に。魅惑的なお店が並びますが、その中で「モスバーガークラシック」を選択。ランチ950円の、高級ハンバーガーショップです。妻も私もパテ追加でオーダー。

パテは牛100%なのかな? ハンバーグとしてしっかりしています。でも緑モスで提供している「匠」の合挽パテのほうが好みです。パンは、風味がよく美味しい。

2年半前まで住んでいたセンター北ですが、住んでいた頃とはずいぶん様子が違ってきました。今は、住みたい街ランキングにも登場するようになってきたのも、こういうショッピングセンターのおかげでしょうか。

NTセンター地区はこれからも開発が進むようで、次に来るときはもっと変わっているのでしょうね。

| | コメント (0)

2007.07.25

北参道・原宿

北参道・原宿
暑い日には木陰を歩きたいってことで、今日の選択は明治神宮の北参道。

人の多い新宿からちょっと歩くだけで、写真のように人気(ひとけ)のない参道です。

日陰を歩いたとはいえ、原宿に着く頃には汗をかきますね。

| | コメント (0)

2007.07.24

夏はやって来たか

夏はやって来たか
久々の晴天のような気がします。ただ、スカッと青空ではないのが残念。

写真は、昼休みの新宿〜初台の散歩道。

| | コメント (0)

2007.07.23

ペンタックス・フォーラム

ペンタックス・フォーラム
雨が降りそうなので遠出は避け、センタービルにあるペンタックスフォーラムを覗いてみました。

半分は、写真作品の展示会場。山岳写真家の作品が展示されていました。

山の雄大さ、恐ろしさ、奇跡とも言える雲の造形を味わえます。

半分は、製品展示。K100Dも新製品「SUPER」が出ているのですね。ノイズリダクション、ASA3200の高感度が魅力。でもまず欲しいのは、200mmの望遠レンズ。展示のカメラに付け変えてファインダーを覗いてみましたが、かなり遠くまでシャープに撮れそうで、物欲が…

ペンタックスフォーラム

| | コメント (0)

蜀江坂

北新宿2丁目の咳止地蔵付近の、蜀江坂という坂が気になっていたので、行ってみました。

咳止地蔵から北に行く路地、再開発の影が忍び寄るふうでもなく、ごく普通の街並みです。軽くカーブしながら緩い登り坂。登りきったところに、「蜀江坂」の案内柱がありました(写真)。織物の名前が由来?

蜀江坂


付近の地図では「蜀江坂公園」というのが書いてあるのですが、気付かずに通り過ぎたよう。

坂を登った辺りのマンション名に「大久保」の文字が見えます。住所は北新宿ながら、最寄り駅はひと駅移動しているみたいです。

ここから何となく斜め右に折れ、適当なところでさらに右に、事務所方向の道を探します。この辺り、社宅や寮が多いようです。新宿に近いとあって、利便性を求めたのでしょうか。

柏木公園のところに出てきたので、ハルクでコーヒー豆を買って、散歩終了です。

| | コメント (0)

2007.07.21

夕涼み会

若葉台駅前の保育園で、近隣の子どもたちを対象にした夕涼みイベントがあったので、家族で行ってきました。

駅前ビル内の保育所(託児所?)とあって、かなり限られた空間ですが、1歳4ヶ月の息子にとっては広大な空間。1歳くらいから5歳くらいまでさまざまな年齢層ですが、たくさんのお友達がいて、大はしゃぎです。

磁石とクリップで折り紙の魚を釣り上げる「さかなつり」遊び、こんなの無理だろうと思っていたのですが、息子なかなかうまくやっていました。輪投げは、輪を投げずに棒のところに持っていってはめる遊び。1歳児だから許される?

でも、一番のお気に入りは、手洗いの蛇口でした。

ラフ・クルー若葉台保育園

| | コメント (0)

黒川谷ツ公園観察会

はるひ野里山学校のイベント「黒川谷ツ公園 観察会」でした。

黒川谷ツ公園の業務を委託しているグラックさんとの共同で、子どもたちに公園の生きものを観察してもらうイベントです。

「芝生の中の生きもの」
「水の中の生きもの」
「聞こえる音」
の各設問に、興味津々と公園を探索する子どもたち。はるひ野の一部分の小さな敷地ですが、大自然と向き合って楽しみました。

▼ 芝生を探索
Pa0_0010_1

▼ アザミに来たシジミチョウ
Pa0_0011

はるひ野里山学校
黒川谷ツ公園(株式会社グラック)

| | コメント (2)

2007.07.20

551蓬莱の豚まん

妻がお気に入りの「551蓬莱」の豚まん。新宿の小田急百貨店に来ているということで買いに行ってきました。

しっかりタマネギを使った味わいがいいですね。いつものことながら、絶品です。

ついでに、北極星のオムライス。これは凝らないふつう具合な感じが好きです。

9階の屋上広場に立ち寄ると、ちょっとした遊具が置いてあります。プラスチック製の滑り台を主とした遊具。うちの息子、自分で登って自分で滑り降りることができるようになっています。いつの間にか成長。幼稚園児くらいの子供たちが面倒を見てくれる光景も、ほほえましいです。

| | コメント (0)

羽村往復

多摩川を上流方面に、羽村を目指します。多摩川へのルートは、くじら橋経由で是政橋から。

「回す」ことを意識して、低めギアで27〜30km/hくらいを維持。

甲州街道をくぐった辺りから断続的に霧雨。サングラスに水滴が付き、視界が悪くなるのが困ります。

永田橋からいったん奥多摩街道に出て、玉川上水脇を走ってみます。背の高い木々が多く、鬱蒼とはしているものの、なかなか雰囲気がよい。多摩川の堤防の、ずいぶんと見晴らしのよいところでサイクリングロードと合流。

羽村堰交差点から再度奥多摩街道に出て、すぐにまたサイクリングロードに。急に周囲が開けて、爽快。

鳥居があって、ここでサイクリングロードが途切れます。鳥居は阿蘇神社南参道。多摩サイ終点は阿蘇神社だとよく聞くけれど、この鳥居のことでいいのかな?

座って休憩したいものの、ベンチは雨で濡れている。立ったままカロリーメイトを頬張り、帰路に就きます。

帰路は霧雨もなくなり、快調。道の選択を誤り往路よりダートが多いですが。

是政橋で多摩川を離れ、連光寺坂を登坂。稲城市立病院→連光寺坂上交差点で6分17秒。39×21を中心に使い、39×27を使うことなく登りました。

| | コメント (0)

2007.07.16

NO BIKE,NO LIFE

雑誌「BRUTUS」620号(7月15日号)の特集が、自転車でした。

ファッションに寄った生活情報を提供している雑誌、怪しい!と思ったら、案の定です。「ピスト」という単語が頻出、何箇所かにはノーブレーキピストの写真。撮影場所が海外だったりで道交法的には問題はないのですが…

| | コメント (2)

中野新橋

中野新橋
中野新橋
中野新橋
昼休み新宿散歩、神田川を上ってみます。

西新宿5丁目の、神田川の崖線と思われる崖沿いを歩きます。銭湯&コインランドリーなんてのもあります。屋台の車列を発見(写真) 夜はここから新宿辺りに繰り出すんでしょうか。

弥生町一丁目信号で山手通りを渡り、神田川に。後ろを振り返ると、川&高層ビルの光景です。(写真)

川周辺は5階建てくらいのマンションが並ぶ住宅地。洗濯物をばさばさやってる人が多いのは、台風一過だから?

路面に、1:1000神田川模式図。この辺りは、源流からも隅田川からも12kmくらいの、中間地点付近にあたるようです。

大通りに架けてある赤い橋が新橋(写真)。街の中に突然現る、といった印象です。

新橋を左に折れると、次の角に中野新橋駅。なんだかローカル駅っぽい雰囲気で、地下鉄駅のイメージではありません。トイレも共用。丸の内線と言いつつ中野坂上〜方南町は盲腸線運用なので、短編成の列車です。中野坂上で乗り換えて新宿に到着。今日のお散歩は終了です。

| | コメント (0)

2007.07.14

電子レンジ引き取り希望

オーブンレンジを購入したため、電子レンジの置き場がなくなってしまいました。

9年ほど前に寮生活をしていたときに買ったもの。ダイアルを回すと温まるという、とても単純な電子レンジで、当然まだまだ元気に動きます。

電子レンジ引き取り希望

9年前に1万円で買った電子レンジとあって、リサイクルショップに持ち込むほどのものではないし。だからといってまだ動くのを捨てるのももったいないし…

ということで、どなたかほしい方がいらっしゃれば差し上げます。

▼ 機器詳細
ナショナル電子レンジNE-S30 出力600W 50Hz 1998年7-12月製

| | コメント (0)

ぽかぽかブレンド

以前にランチを食べに行った、若葉台駅南口の喫茶店「カフェぽかぽか」。今日はコーヒーを飲みに行ってきました。

ぽかぽかブレンド

コーヒーは、「ぽかぽかブレンド」「ハナミズキブレンド」の2種類。前者がやや苦く、後者が軽いというメニューの説明。好みの苦めの選択、ということで、私と妻そろって「ぽかぽかブレンド」を注文しました。

しっかり苦いけど、後味がすっきりしています。香りもしっかりで、素敵な味です。


入り口近くに、足踏み式ミシンが置いてありました。お店の雰囲気にぴったりのインテリア。お店の人に聞くと、おばあちゃんの嫁入り道具、とのことです。ぽかぽか、な話題でした。

| | コメント (0)

オーブンレンジ

ケーズデンキ稲城若葉台店のオープンでの課題のうち残っていた、オーブンレンジです。

今日ケーズデンキに行ってみると、ある程度商品が棚に戻っていました。特売商品はなくなっているのが残念ですが。

加熱水蒸気なしの多機能オーブンを探していたのですが、結局メーカ販売員の熱意で、加熱水蒸気オーブンを選択することに。庫内容量が小さいのに機体自体は大きい製品なので、機種を見繕ったあといったん帰宅。食器棚のレイアウトを検討してから再度ケーズデンキに向かいました。

ぎりぎりに収まるような感じになりました。

オーブンレンジ

予定のものの倍くらいの費用になってしまいました。テレビ・ビデオが開店セールで安くなり浮いた予算を、ここにつぎ込んでしまった勘定ですね。

| | コメント (0)

2007.07.12

2倍速ワンワン

NHK教育テレビの番組「いないいないばぁ」のオープニングを、ビデオで2倍速で流してみました。

「ワンワンです、みんないっぱい遊ぼうね」のフレーズが、なぜかラップ調。

いないいないばぁ(NHK)

| | コメント (3)

ビリーズブートキャンプ

話題になっている「ビリーズブートキャンプ」、妻が友人からDVDを借りてきていたので、チャレンジしてみました。

やってみたのは、1・2日目用というDVDです。

かなり激しい動き。腕と脚の動きのリンクも取りづらい。5分くらいで、早くも汗が出てきます。動きとしては、武道の練習とエアロビクスを混ぜたもの、という雰囲気でしょうか。

20分経って、ビリーたちがゴムを使ったエクササイズを始めたので、僕はここで終了です。かなり、キツイ。自転車で坂道を登っていたほうがいくらか楽?

ビリーズブートキャンプ(ショップジャパン)

| | コメント (0)

2007.07.11

コーヒーカップ

職場で使っているコーヒーカップを割ってしまいました(>_<)

神戸で勤めだしたときに、職場の近くの神戸大丸で買ったもの。10年近く前になります。

その後の転勤で横浜、転職で新宿。長い付き合いだったのですが、ちょっとした不注意でパリン。残念です。

| | コメント (0)

2007.07.10

テレビがやってきた

テレビがやってきた
ケーズの開店やら何やらで、我が家に37型のテレビがやってきました。

当初はベビーベッドを片付けてしまう計画でしたが、急遽計画変更で併設にしました。和室からでも見える位置にという妻の希望です。

息子はテレビに釘付けかと思いきや、突然電源スイッチを切っちゃうなど困った行動。

ちゃんとソファに座って観るようしつけるのにも、苦労しそうです。

| | コメント (2)

神田川×山手通り

神田川×山手通り
神田川×山手通り
神田川×山手通り
気になっている、西新宿5丁目の「河川らしきもの」の探索です。

向かう途中、新宿中央公園白糸の滝でカメの行列を発見。(写真)

今回は、河川跡緑道を右折。児童公園になっていて、道に出る度にイライラ棒(徒歩でも通りにくい)があって、快適な遊歩道とは言い難い。

すぐに、神田川に当たります。堤防が切れている様子もありません。(写真)

対岸に渡って見ると、合流地点に当たるところには大きな放水口が作ってあり、水がチョロチョロと流れています。まだ川として機能しているのでしょうか。

ちょっと西へ、山手通り。首都高中央環状新宿線の工事が大詰めを迎えていて、作りかけの高速入口なんかもあります。

ここで折り返しの時刻。相生通りを新宿に向かって帰ります。

| | コメント (0)

DANCING DAYS

今朝の「えいごであそぼ」の中の「DANCING DAYS」、もみの木若葉台保育園でした。ご近所が映ってると、ちょっとうれしい。

| | コメント (0)

2007.07.08

ガス橋・多摩丘陵隊

久々の自転車。先月の雨の多摩川オフ以来。

ちょっと平地走行距離を伸ばそうと、早めに家を出て、多摩川を下ります。自宅出発が7時半で、登戸を8時に通過。ということで、8時45分に折り返せば登戸9時30分集合に間に合います。

どんどん下り、ガス橋をくぐったところでタイムオーバー。対岸(大田区側)は、ビルが立ち並び、なんだか近代的ですね。

ガス橋・多摩丘陵隊

遡って登戸到着。このときすでに自宅を出て39kmの走行。みんなと一緒に多摩丘陵隊コースに出発。

菅の坂で、すでにみんなからとり残される…ということで、高勝寺坂と駒女裏は回避してお見送り。

学園通りから鶴川街道に入ったところでメンバー一台がパンク。手持ちのガスボンベが使えないトラブルも。

黒川駅近くの公園で休憩したあと、黒川ビッグボーイからはるひ野1丁目への直登。よこみねトンネル・コープ坂・稲城台病院と登り坂をこなして、川崎街道を大栗橋まで。

桜ヶ丘東通は何とか登ったものの、百草園は完全に売り切れ。いろは坂はパスして、多摩川オフの昼食に合流です。

途中、関戸橋の下で水着のお姉さんをカメラマンが取り囲む光景を見ました。きっと撮影会でしょうが、なんのイベントだったんでしょう?橋の上で立ち止まって見てたら、モデルさんが手を振ってくれるおまけ付きでした。

| | コメント (0)

ホームベーカリー

先日ケーズデンキで買ってきたホームベーカリーを早速試してみました。

ホームベーカリーのメーカーが作っている、すでにミックスされた材料を使う、簡単な料理です。

材料(小麦粉+その他)を一袋、本体に入れ、指定量の水を投入。ふた近くについているイースト入れにイーストを入れて、予約ボタンを押すと、完了という、あっと言う間の設定。

ちゃんと朝になったら焼けていました。

電気店の店頭で見ていたときにはパン型が小さく感じたのですが、実物のパンは思ったより大きく、ちゃんと一斤でした。

ホームベーカリー

食感は、中はモチモチ、耳の部分もずっしり重い感じでした。それ以外は、なんだか普通。トロワグロやアンデルセンといった焼き立てパンのお店には敵わない…

少し機械を使いこなして、トロワグロを超えるパンを焼けるようになれるかな?

| | コメント (0)

2007.07.07

ケーズデンキの品揃え

若葉台のケーズデンキに、2回目のお買い物。

先日は仕事の待ち合わせ時刻が迫っていたため、特売の大型テレビだけで撤収。
あとの予定の品物、DVDレコーダー・オーブンレンジ・ホームベーカリーを求めに、ケーズデンキに足を運びました。

まず、機種がなかなか決まらないオーブンレンジ売り場に足を運んだのですが、これが…

オーブンレンジ売り場の棚には、カタログやらなんやらしか置いておらず、現物がない! 周辺にあるのは、シャープやナショナルの、スチームオーブン(こちらは予算オーバー)だけでした。

どうやら、この分野の品物は予想以上の売れ行きだったようですね。お店の人も、せっかく土日に来ていただいたお客様に品物を見ていただけない…と、恐縮していました。

DVDレコーダー・ホームベーカリーは目的の機種をきちんと買うことができました。

帰ってきて、テレビ設置場所の確保と、DVDプレーヤの据付作業(つなぐテレビが未納品ですが)。かなり汗だくになった作業でした。

| | コメント (0)

2007.07.06

ようやく休日

明日はようやく休日。13日連続出勤、しかも21時〜22時頃までの残業が続く、かなり厳しい状態でした。2月〜3月にかけての、21日勤務(うち2回徹夜)に比べたらまだましですが…

さて土日連休ですが、
・車の定期検査
・電気店でオーブンレンジとDVDレコーダ探し
・ボランティア会合
・多摩川オフ
・テレビ設置環境の整備
と、かなり忙しく過ぎる予定ですorz...

| | コメント (2)

2007.07.05

寿々孝

寿々孝
仕事の昼休みに、栗木2丁目にあるそば屋「寿々孝」に行ってきました。

テーブル席は満席で座敷に通されましたが、広々していていいですね。

そばはとてもコシが強く食感がいいです。

お酒も提供しているようで宴会にも使えるのかな? と思ったのですが、閉店が20時と早いのが難ですね。

| | コメント (0)

ケーズデンキ開店

ケーズデンキ開店
ケーズデンキ開店
若葉台にケーズデンキ開店。ということで、10時の開店の少し前に行ってきました。

開店15分前に到着しましたが、駐車場内には長い行列。この街の電気店に期待してか、開店特売狙いか。

10分早めての開店。順番に店内に入ります。店内は広くて明るく、販売員さんの売り込み攻勢で活気づいています。

早めに行ったおかげで、気になっていた台数限定の大型テレビを買うことができました。かなりのお買い得♪

| | コメント (3)

2007.07.04

『成功する要求仕様 失敗する要求仕様』

システム開発の教科書です。

第2章:要求の導き出し・第4章:要求の仕様化について…この手の教科書に書かれている手順は工程や関与すべき人の数が多すぎ、現実の開発現場の実体に合ってないような、と思うのは僕だけでしょうか。特に、各ミーティングに決定権者を招くのは困難です。

第3章:要求のトリアージ…うんうん、いい考えだ。とは思うものの、現場は結局政治力で動いているので、理想的なトリアージは困難。下っ端の立場の僕は「全部やれ」と言われてしまって終わり、になっちゃうんですよね…


僕の職場からは遠く離れたアメリカで書かれた本ですから当然そのまま適用はできませんが、この本を含め教科書的なものの考え方の吸収は続けていかなければ、です。

成功する要求仕様 失敗する要求仕様 / アラン・M・デービス / 日経BP社 / ISBN4822282910

| | コメント (2)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »