« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月の21件の記事

2007.09.29

狛江にコーヒー、再び

コーヒー豆を調達したく、狛江まで行くことに。

乗用車で出発。途中、中野島で自転車のフレームを降ろし、川崎街道→世田谷通りで狛江まで。まあ順調です。

駅前スーパーの地下駐車場に車を入れ、コーヒー工房HORIGUCHIへ。今日は土曜日とあってか、喫茶のほうにもお客さんが多い。

ケーキとコーヒ、息子にはグレープフレーツジュースを注文。僕は「東チモール」妻は「ケニア」です。

東チモールは、やや酸味があって上品な味。午後にゆったりコーヒーをしたいときに欲しくなる味です。

ショップで買ったのは、前回気に入った「ケニア」と、今回店員さんに勧められた「エチオピア」。朝のコーヒーが楽しみです。

帰路は、カーナビの案内に従い狛江通りから国領に向かいましたが、ひどい渋滞でした。京王線の踏切が完全なネックなようで。長い乗車で、息子がとても苛立っていました…

| | コメント (0)

2007.09.28

KLEINがやってきた

KLEINがやってきた
乗り始めて7年くらいになるマウンテンバイク、そろそろ乗り換えようと、昨冬くらいから画策中。

そんな中、自転車仲間の在庫から、KLEIN attitudeを譲ってもらいました。

これを自転車屋さんに持ち込んで、パーツ付けし、今冬のおもちゃにしようと思っています。

| | コメント (5)

2007.09.27

CoCo壱番屋町田鶴川店

日経新聞9月27日付の消費面に、CoCo壱番屋町田鶴川店の写真が載っていました。そんなわけで、幼稚園見学の帰り道の昼食にに、寄ってみました。

ココイチはビジネス街のカレースタンドのイメージを持っていたのですが、鶴川のお店は郊外、しかも駅から離れているとあって、テーブル席主体なのですね。お子様メニューがあったり、プレミアムメニューを用意してあったりと、なかなか家族連れにも優しい感じ。

普通のココイチのジャンル → 米飯系ファーストフード
鶴川のココイチのジャンル → ファミレス
と、そもそものジャンルが違うような気がします。

CoCo壱番屋町田鶴川店

| | コメント (0)

幼稚園見学

来年春からの幼稚園のプレ保育(2歳児保育)に入れるんだか入れないんだか、とにかく幼稚園を見に行ってみよう!ということで、幼稚園の見学会。

今日行ったところは、山を含む広大な敷地が特徴。ちょっとしたアスレチックランドみたいな幼稚園の敷地です。そんなところでも、息子は特定の遊具だけで遊んじゃうんですけど… 長いローラー滑り台など、普通の幼稚園では設置できないだろう遊具もあったりして、野山で思いっきり遊びたい!というお子さんにはかなり理想的な園かなと。

魅力的なのですが、園じたいが遠いことがネック。クルマを運転できない妻にとって、ここまでの交通手段が、電車2本を乗り継いでからバス。かなり「ありえない」遠さ。園バスがマンション付近まで来ているので、普段の通園には支障がないももの、考えどころ。

そんなわけで、世の親御さんたちが悩む「幼稚園選び」、うちにもやってきました。

| | コメント (4)

2007.09.26

西新宿四丁目散歩

昼休み散歩、今日は新宿中央公園の向こう、西新宿四丁目(十二所)を歩きました。

新宿中央公園を抜けて、区民ギャラリー裏。座り込んで猫を愛でるOLが微笑ましいです。

熊野神社前の交差点を渡り、方南通りの一本だけ南側の路地を歩きます。ちょっとした商店街。ランチを提供する食堂が、魅力的なところが揃っています。気になったのが、とんかつ屋さんのメニュー。とんかつ定食よりコロッケ定食のほうが高い。このコロッケ定食の内容が気になります。
Pa0_0011

この道は、ちょうど崖線に沿っています。左手が高く、右手が下がっています。新宿至近なのですが、意外と立派な敷地を家を構えているところが多いです。いわゆる「山手」でもあるのでしょう。

西新宿保育所の前を通り、マンションの入り口が行き止まり。ちょっと戻って、短い激坂を下ります。もう一本西に行った路地に入りましたが、また行き止まり。でも、頑張れば山手通りに出れなくはない、中途半端な行き止まりです。
Pa0_0010

ちなみに、この写真の左側は新宿区西新宿四丁目、右側は渋谷区本町三丁目です。

このあたりでタイムアウト。ニューシティーホテル脇を通って、事務所へ帰還です。

| | コメント (0)

2007.09.24

携帯電話 代替機

携帯電話のイヤホン端子の故障で、ドック入り。代替機をショップから借り受け、使用中です。

使い勝手が非常に悪い。そもそも、電話が鳴ってるのに気付かないくらい。

自分の手に馴染んだ携帯電話は貴重ですね。

| | コメント (0)

お買い物

スーパーで、買い物カートを押させてくれとせがむ息子。普通のカートは大きく危険なので、子供用の「お手伝いカート」を持たせることに。

売り場に向かい、ジャムの瓶を取ったかと思うと、カーとに。その後も売り場をうろうろし、いくつかの商品をカートに入れていきます。

「もうお買い物終わり」と言うと、今度はカートをレジに持って行き、商品をひとつひとつレジ打ちのお姉さんに手渡します。

概ね、買い物の手順は知っている様子。

本日のお買い上げは
・無糖イチゴジャム(普段買わない高級品)
・カップラーメン(家で見掛けることはないはず)
・弁当用紙小皿(レンジOKの高いの)
というラインナップでした。

| | コメント (2)

2007.09.22

『政治・経済』

高校の社会科の教科書です。一旦、基礎に戻ってみようかと。

けっこう、自分は基礎を押さえていたことがわかって、ひと安心。高校で政治・経済を履修せず、その後も体系的にこの分野を勉強する事はありませんでしたが、日経新聞と週刊東洋経済、たまに経済書と、この分野に費用と時間を割いていたおかげで、ある程度身に付いていたのでしょうか。でも自分は国際政治や通商関係が弱いかな?

本の半分が経済を扱っているにも関わらず、数式がのが出てこないのが気になります。これでは、大学で経済学を学ぶ時に面食らうのではないでしょうか。(経済学部のカリキュラムがどうなっているのかわかりませんが)

教科書だから政策に中立な記述なんだろうと期待していましたが、ちょっと寄っていますね。問題提起の仕方の難しさがにじみ出ています。

普通の書店では手に入らず調達が困難な本ですが(わざわざ大久保の教科書販売店に買いに行きました)、この内容で4百数十円ですから、安いものです。

政治・経済 / 佐々木毅 ほか / 東京書籍 / ISBN4487153638

| | コメント (2)

5時9分

5時9分
5時9分
始発列車に乗車。若葉台駅5時9分発です。

まだ夜は明けず、薄暗い。ホームで電車を待つお客さんは数人。列車がやって来て、乗客は車両あたり十数人。

この時間まだ急行は走っていないので、各駅停車に乗ったまま38分間で新宿に到着予定です。

| | コメント (2)

2007.09.21

イヤホン

携帯電話につなげて聴いていた耳掛け式ヘッドホン、左耳の音が聞こえなくなってしまいました。

巻き取り式ヘッドホンなので、きっとどこか断線したんだろうと考え、新たにイヤホンを調達。

しかし…相変わらず左耳の音が聴こえません。

ありゃ、携帯電話側の障害ですね。携帯電話の修理は面倒くさそうだなぁ。

せっかくWINDOWS VISTAでAU MUSIC PORTが使えるようになったのに、しばらく出先での音楽はお預けのようです。

| | コメント (0)

2007.09.19

帰省

帰省
先日の3連休に、伊丹(兵庫県)に帰省。

前回にも増してパワーアップしている息子、行きの小田急特急、新幹線棈とも騒いでタイヘンでした。名古屋でようやく眠りに就き、しばし休息。

父が仕事に出ていたため、まずは妹宅。弟家族も含め、5歳・3歳・1歳9ヶ月・1歳6ヶ月・8ヶ月の子どもたち大集合。これが3日間続き、非常に騒がしい連休です。

日曜日には、西猪名公園で水遊び。子どもって、水遊び飽きないのでしょうかね。炎天下ではないものの、焼けました…

帰路も、息子は元気。小田原からの特急では、なぜか車掌さんに愛想を振りまく。隠しアイテムが欲しいか?

写真は、帰路の新幹線棈から撮った富士山。相変わらず、551蓬莱(今回はチャーシュー饅)と御座候がおともです。

| | コメント (0)

2007.09.12

新江ノ島水族館

藤沢の新江ノ島水族館へ。

電車の中で息子が愚図ると困るので、クルマで行くことに。はるひ野→片瀬海岸まで約1時間半と、結構遠い。(港北IC→横浜新道経由)

水族館に入り、大水槽。息子の興味を引いたようで、かぶりつき。「こえね、こえね、なんなんなんなん…」と意味不明ながら、何かを僕に説明してくれているようです。

Simgp4509

最初は水槽に見入っていたのですが、館内をうろうろすることが楽しくなった様子。しかも、人が混んでいる水槽前に限って近寄っていく…迷惑ですから。

イルカのショータイム。もっと「キャッキャ」と喜んでくれることを期待したのですが、実際はポカァ~ンと口を開けて見ているだけでした。そんなに衝撃的?

| | コメント (5)

2007.09.09

多摩川オフ

多摩川オフに参加。

・多摩川サイクリングロードの路面が心配(台風の影響)なので、MTBで出動
・最近乗っていないので体力に問題あり
ということで、丘陵隊などには参加せず、普通に参加。二子橋での「儀式」から参加です。

参加までの道のり。三沢川は水が濁っているものの、水量はそれほど多くない。もう、流域の水は流しきってしまったのでしょうか。多摩川右岸に到着。上河原堰を流れる水量には圧倒。でも、河原もちゃんとあり、普通の増水という感じ。でも、子どもを抱いて川に入っているお父さん、それは危険ですよ。

上河原堰→二子橋の間のサイクリングロードは通常通り走れました。どうやら、冠水はしなかったようです。登戸の茶屋も、ちゃんとありました。

二子で儀式のあと、逆に上流方面に走ります。登戸から左岸に渡ってしばらく、京王閣(京王相模原線多摩川橋)から多摩河原橋まで、サイクリングロードが通行止め。枯れ草などの漂流物がサイクリングロートを堰き止めています。台風通過直後に見た多摩川の河原がない様子、いちばんひどい場所を電車から見ていたようです。

府中の昼食場所で休憩を取ったあと、今度は下流方面へ。多摩河原橋で右岸に渡り、菅の街中を通り中野島まで。自転車屋さんでMTBパーツの相談をした後、帰路へ就きます。

帰路の鶴川街道、脚が重く感じました。暑さのせい? それとも、ただ単純に体力低下?

| | コメント (0)

2007.09.08

都庁展望台

都庁展望台
台風一過だから見晴らしいいかな〜と、都庁展望台に。

地面周辺はもやっていて、見晴らしはそれほど良くありませんでした。

むあむあむうめ!

| | コメント (2)

永山まで歩く

永山まで歩いてみることに。

まずはよこやまの道と尾根幹を越えなければいけないのですが、これがタイヘン。今日は丸山こもれび公園の先からよこみね緑地を抜け、よこやまの道に入ったのですが、尾根幹線に下りる通路がなく、結局エコプラザの先、丸山城のところまで来ることになりました。
(1) よこみねトンネル脇からさくらの広場を抜け、尾根幹の歩道を歩く
(2) 西谷戸か海道ひだまり公園から瓜生黒川往還を歩く
のいずれかがよさそうです。

尾根幹線をエコプラザ多摩信号で越えたところが、諏訪南公園。野球グランドなどがあります。公園外周の遊歩道を反対まで回ったところが永山4丁目信号。これを渡って永山団地に突入です。

永山団地内の遊歩道は永山南公園の遊歩道へとシームレスに繋がります。
歩道橋でけやき坂を越え、永山小学校(廃校になり、東永山複合施設)脇を通り過ぎ、永山北公園。そのまま歩道橋を渡ると、ベルブ永山の中に入っていきます。

永山4丁目信号から永山駅までは車道に接するところがなく、途中の歩道橋も、遊歩道からはフラット。(車道を谷線に通しています) うまく車歩分離しています。

はるひ野から永山まで35分の行程でした。台風一過の暑い気候の中を歩いたので、汗だくです。


▼ ルート(2007/9/9追加)

| | コメント (3)

今日の多摩川

今日の多摩川
今日の多摩川
京王相模原線から見た多摩川です。

昨日は端から端まで濁流でしたが、今日はサイクリングロードも茶屋も復活している様子です。

走っている電車から携帯電話で撮影した画像です。見にくくてごめんなさい。

| | コメント (0)

2007.09.06

『京都五山 禅の文化』

東京国立博物館で開催中の「京都五山 禅の文化」に行ってきました。

書が中心の展覧会でした。

夢窓礎石が、意外とインテリ顔だったんだなと。まあ、室町時代の僧侶はインテリ集団なわけで、その筆頭格ともいえる夢窓礎石ですから、当然なのでしょう。

時の権力者が十牛図を描かせるあたりも、面白い。権力を握っていても、修行はやはりイチから?

休日に一人で出掛けるわけにもいかず、妻・息子と一緒に出掛けましたが、骨が折れますね。展示場で騒がなかっただけまだましですが。

| | コメント (0)

2007.09.03

『なぜこの方程式は解けないのか?』

数学史の読み物です。
・ガロアの人生
・群論
が、話の軸です。

群の概念は、こうやって本を読んでいるだけではさっぱりわかりません。学生の頃のように、紙に鉛筆で書いて解かないと…と思います。昔の若き数学者は、どうやってこんな概念を思いついたのやら。

話はそれますが、文中、群論の説明で、オブジェクト指向の概念とイメージがかぶってしまいました。状態と振る舞い(置換)をまとめて考えていたり、部分群が継承のイメージに思えたり。

なぜこの方程式は解けないのか? 天才数学者が見出した「シンメトリー」の秘密 / マリオ・リヴィオ / ISBN9784152087904

| | コメント (0)

新宿文化センター通り

新宿文化センター通り
新宿文化センター通り
新宿文化センター通り
新宿文化センター通り
新宿四季の道に続く、新宿文化センター通りを歩いてみました。

四季の道を出たところは繁華街の雰囲気ですが、少し歩くとすぐに静かな道になります。緩いカーブで構成されているのは、四季の道と同様です。(写真)

しばらく歩くと、右に、神社に登る階段。西向天神です(写真)。お参りし、「学問に近道なし」と書いた東京都神社庁のチラシを手に、文化センター通りに戻ります。

急な坂道を登ると大通りに合流。文化センター通りはここで終了ですね。その先に、抜弁天があります(写真)。

進むと、やや道は静かに。統計局やら機動隊やらといった、ややマイナーな役所があったりします。その他、ところどころには山手のお屋敷っぽい家もあったり。

右手に、洋館。今はレストランとして使われている小笠原伯爵邸です(写真)。伯爵邸横が地下鉄若松河田駅。今日の散歩はここでおしまい。

| | コメント (0)

2007.09.02

初ビンディングペダル

自転車乗りは、ビンディングペダルというのを使います。靴と自転車のペダルが、金具でくっついています。これで、脚→ペダルへの力の伝達がだんぜん効率良くなるわけで。

ただ、ペダルが足にくっついているって、普通の感覚からすると恐怖でしょう。その恐怖体験「初ビンディングペダル」は、自転車乗りの多くの方が思い出になっているのでは。

僕の場合、初ビンディングペダルの日は、自転車にフラットペダルを装着、スニーカーで多摩川まで行き、そこでペダル交換&靴交換しました。かなりの荷物ですが、我慢ってことで。急に足を着かなければいけない事態が少ない場所での練習ってわけで。程なく慣れ、帰路はビンディングペダルで一般道を走ることができました。

今日、マンションの廊下で、ロードレーサを整備している女性を見かけました。ペダルを交換中、今日が初のビンディングペダルとのこと。ビンディングペダルの感触はどうだったんでしょうか。はるひ野周辺の坂をビンディングペダルをつけて駆け巡るようになるのでしょうね。

| | コメント (0)

2007.09.01

ラジオ体操

朝、公園でラジオ体操。

ちょっと早起きして、朝ご飯を食べてから出動です。外に出たがっている息子を連れて。

小学生メインで、子どもたちも続々集合。最近は学校でラジオ体操習わないから心配でしたが、音楽をかけると、ちゃんと揃って体操できました毖。

さて、うちの息子。さすがにラジオ体操は無理。みんなが揃って動くのを見てキャッキャ笑っていました。

ラジオ体操は、明日も。9月2日(日)朝7時から、黒川のぞみ公園です。

| | コメント (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »