« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月の25件の記事

2007.11.29

横浜アンパンマンこどもミュージアム

雨天の予報だし屋内で遊ぼう!ということで、行ったのはみなとみらいにある「横浜アンパンマンこどもミュージアム」

往路の電車で昼寝に就いた息子ですが、昼食のために入った「アンパンマンキッチン」の待合室で目が覚め、気づくなり「アンパンマン!」と叫ぶ… ここからアンパンマンな一日が始まります。ちなみに、このアンパンマンキッチンですが、なんとなく雰囲気が洋菓子・外食大手のF社に似てるなぁと思っていたら、入り口に置いてあるアンパンマンの人形の首の動きがペコちゃんにそっくりです。 すべてのお客さんが子連れとうことで、息子が騒いでも気にしない、ずいぶん楽な外食ができました。

んで、アンパンマンミュージアムに入場。再入場不可・飲食禁止という、かなり子連れには厳しい条件です。3階に上がって、ジオラマなど鑑賞。どれも、息子が食いついてくれてうれしい。でも、一つ一つを満喫するので、なかなか前に進みません。平日なので比較的入場者が少なく、場所の奪い合いがほとんど発生しなくてうれしい。(休日に来ることを想像すると…) ショーが始まるとのことで一旦1階まで降りてアンパンマンショーを見学。でも、これには息子が興味を示さず、すぐさま外へ。バランスボールみたいなので遊んでいたら、徐々に子どもたちが増えてくる…たぶん、わが子と同じ脱落組でしょう。

2階には、ただおもちゃが置いてある広場。意外とこういうのが、息子が喜ぶ。これも、なかなか離れません。「おいで」と我々を中に引きずり込もうとするのはやめて欲しい。わずかな観客のために一生懸命ビデオの振り付けを説明するお姉さんが、さびしい。

ミュージアムを出て、パン屋さんに。(アンパンマンといえば、パンでしょう) 疲れたので、2つほどパンをピックアップして2階のカフェに。僕が頼んだのはアズキが沈んでいるカフェラテ。表面にアンパンマンの絵を書いてもらっていたのですが、なぜか今日に限って息子にすぐにかき混ぜられてしまいました。

都会の小さな屋内遊戯施設なのですが、滞在時間は5時間ほどになってしまいました。この間息子はフルパワーで遊びまわっていたので、アンパンマンミュージアムの敷地を出るや否や、昼寝に突入です。かなり疲れたご様子…

ところで、はるひ野から横浜方面への交通の便の悪さを痛感。往路は、はるひ野→多摩線→新百合ヶ丘→小田急線→登戸→南武線→武蔵小杉→東横線急行→菊名→東横線各停→高島、復路は高島町→地下鉄ブルーライン→あざみ野→バス→新百合ヶ丘→多摩線→はるひ野、という行程。バス便をはさむ経路は時間がかかりますが、乗換えが少なくて楽です。でも、もっと何とかならないかなぁ。

ミュージアム内で、やなせたかしの略歴がありましたが、アンパンマンの初出がPHPというのに驚き。最初から子ども向けに作成されてのではないのですね。自己犠牲の精神を説きたかった?←初出の物語を読んでみたいですね。

▼ 横浜アンパンマンこどもミュージアム
http://www.yokohama-anpanman.jp/main.html

| | コメント (2)

2007.11.27

平日のこどもの国

新聞屋さんにもらったチケットが残っていたので、こどもの国へ。

平日のこどもの国は、閑散。休日なら奥のほうに停めなきゃいけない駐車場が、かなり手前で停めれることころからして、平日満喫。入り口ゲートの係員さんは、中学2年生の社会体験の生徒でした。

ようやく木々も秋めいてきて、イチョウもまっ黄色、モミジも赤く色付いています。

▼ 入り口付近から…
Simgp4887

今まで行ったことのなかった北側に向かってみます。遊具がいっぱいある、児童公園を大きくしたようなところがあって、息子が夢中で遊びます。休日だったら取り合いになってしまうんだろうけど、今日は独り占め~♪満喫。植込み・コンクリ壁の迷路、110メートルの滑り台など、たっぷり(地味に)遊んだ午前中。

お昼に、入り口近くの食堂に入り、楽しみにしていた牛乳ラーメン、と思ったら今日は最初っから「売り切れ」。材料が調達できなかったとのことで、残念。

午後は園内バスに乗車。車内のおもちゃなど息子が気に入ったようで、1週半。トンネルを潜るときには運転手さんがLEDで光るおもちゃを貸してくれたりなど、うれしいサービス付き。

んで、牧場。あまり馬や牛を恐れない息子。(危機感なさ過ぎ?) ちゃんとニンジンを素手で馬にあげることもできるし、牛に近づきすぎて洋服をかじられたりするし…

Simgp4899

最後は、SLに乗車。SLを柵の外から見ている分には喜んでいた息子ですが、SLに乗ってしまうと、あまり興味なし。乗るより見るほうがいいか。

Simgp4920

ここで息子が力尽き、帰宅です。

| | コメント (2)

危険では?

危険では?
はるひ野駅南口にあるバディ幼児園のそばを歩いていて、おや? と思った建物の構造です。

バディは地下から1階にかけて体育館、2階のレベルにグランドがあります。写真は、オーセントコート側のグランドのヘリ。

写真左側だと地面との高度差が少なく、子どもが容易によじ登れます。グランド見たさに登る子続出でしょう。

問題は、このグランドのヘリを駅方向(写真右方)に行ったところ。ここは傾斜地なのでだんだん地面との高度差が大きくなり、道路に面するところでは1フロア分の高度差です。さらにその先はキュービクルまで…

ここに限らず、突然現れる擁壁だとか、起伏のある建造物はたくさん。危険箇所の把握と子どもへの注意も、この街での生活には必要です。

| | コメント (2)

2007.11.25

KLEIN足慣らし? 日の出方面

おととい納車されたKLEINの足慣らし?として、日の出方面のトレイルに行ってきました。

まずは、羽村堰までのアプローチ。多摩川サイクリングロードを使い、28km。南福生公園などが台風被害から復帰しておらず、回り道を強いられるところや砂地に突っ込んでしまうところがありました。アプローチを走ってのKLEINの感想。「固い」。フレームの固さに加え、サドルがプラスチック製のスパイダー、タイヤが1.9インチの細いものと、さらに乗り心地が固くなる方向で組んだので、28kmのアプローチがけっこう辛かったです。

トレイルに。階段、激坂たっぷりで、ぜんぜん乗車できません。木の根がある登坂にうまく乗れないのが残念。今までの自転車はタイヤ・フォークが重いおかげで何とかなっていた前輪の浮きを、ちゃんと自分で制御しなきゃいけないのができない。

ヘトヘトになってから、昼食。見晴らしのいい高台の広場。たっぷり山道を走った気分なのに、すぐ眼下が民家の集落、その先にはイオンのショッピングセンターがあったりするのに驚き。

復路は、ダブトラを上り詰めると、そのあとは下り基調。ブレーキなどコントロールが制御しやすくなって、楽しめます。登り返しなどでXTのデュアルコントロールレバーの操作を間違えること多発。ま、これは慣れですね。

山を降りてしばらく走り、羽村堰から多摩川サイクリングロードの帰路。羽村堰出発15時、日没が16時30分。間に合うのか? 関戸橋からはるひ野に向かうのに、連光寺坂(向の丘)を登って帰るほど脚が残っていない…やや斜度がゆるい馬引沢を登っての帰宅です。

走行距離は約76km。でも、そのうち56kmはアプローチの羽村堰往復です。

Pa0_0243


| | コメント (0)

2007.11.24

『粉飾の論理』

粉飾決算事件を扱った読み物です。

帯に「なぜ後を絶たないのか」とあるので、当事者の心理やインセンティブについて描かれていると期待していたのですが、あまりそこには踏み込んでいない様子。事件記事をもう少し詳しく書いた、といったところでしょうか。構成も、ちょっとわかりにくいですね。

この本で扱っている「メディアリンクス」ですが、これはずいぶんとひどい会社ですね。というか、これじゃ会社として全然成立していないし。

それに比べると、ライブドアは巧みですね。ルール違反とはいえ、本当に「利益」を出していたわけだし。

新興市場(ナスダックジャパンとか)の立ち上がり当初、新聞や雑誌で暴力団組織への資金流出を懸念する記事がよくありました。当時は、なぜ?と思っていたのですが、実際にこの手の事件は起きているんですね。

粉飾の論理 / 高橋篤士 / 東洋経済新報社 / ISBN:4492394680

| | コメント (0)

2007.11.23

クリスマス飾り

Pa0_0241


マンションのエントランスホールに、クリスマス飾りが登場!
住民有志の頑張り&子どもたちの創作パワーの集大成です。
これから1ヶ月、帰ってくるたびに飾りを見るのが楽しみになりそうです。

| | コメント (0)

朗読会

妻の友人が出演する朗読会を聴きに、麻布まで。

でも、息子を連れてそのような鑑賞会にいけるものではないと痛感。舞台を見て、「おーっ!」と雄叫び…

そんなわけで、途中で息子を連れ出して、会場付近を散歩。写真は、散歩途中で見た東京タワーです。
Pa0_0242

帰路は、飲み屋街のラーメン屋で夕食、ミッドランドのプレッセで岩塩を調達。ミッドランドではイルミネーションなどより、エントランスの不思議なオブジェに息子がハマっていました。

▼ リトロボ
http://www.ritrovo-japan.com/

| | コメント (0)

KLEIN納車

友人から譲ってもらったKLEINのフレーム、自転車屋さんに組み立ててもらっていたのですが、今日納車されました。

今日は時間がないので、詳細は後日。

Pa0_0240


| | コメント (0)

2007.11.22

新宿御苑の紅葉は、

新宿御苑の紅葉は、
新宿御苑の紅葉は、
新宿御苑の紅葉は、
新宿御苑は紅葉始まってるかな? と、昼休みに散策。

園内の紅葉はほとんどサクラ。ユリノキの巨木も、紅葉していました。でも紅葉刈りの主役カエデ類はまだまだで、イチョウもようやく黄色くなり始めたくらい。

写真1 ユリノキ(左)とイチョウ
写真2 落葉
写真3 ユリノキ

| | コメント (0)

2007.11.21

半原越・土山峠

ちょっと長めを走ろうと、西へ。

小野路を抜けて並木交差点から芝溝街道。なかなか激しいアップダウンがあるものの、道幅が広く、交通量もほどほどなので、意外と走りやすい。そんなわけで、上溝までは快適。上溝を過ぎてからは大型トラックが多く、ちょっと怖いかな。

田名で「相模大野から新交通を、唐木田から小田急を」という看板を見ました。相模大野…はかなり実現困難として、唐木田かぁ。実現すれば愛川・清川方面のツーリングが圧倒的に楽になるのですが、多摩線延伸も当面は(横浜線)相模原駅くらいでしょうかね。

相模川を越えてから、アップダウンがさらに激しくなる。いったん下がって、中津川付近に。田代交差点の付近の道の付き方がわかりにくく、どうやら一通逆走した雰囲気もあります。

中津川を馬渡橋で越え、右折。ここの馬渡坂が、激坂。こんな坂道をよく作るもんだと感心。

半原のセブンイレブンで小休止。ここから半原越に向かおうと思ったのですが、半原越の取り付きがよくわからず、EZナビウォークを駆使。

半原越の林道(法輪堂林道)に突入。峠まで3.9kmの標識。でも、前半2kmくらいがほとんど傾斜なし。これって、やばいパターン?と思っていたら案の定。後半が激坂です。なんとか足を着かずに、峠に到着。

Pa0_0239

坂尻まで下り、今度は土山峠に取り掛かります。大通りの峠だと思って油断していたのですが、意外とキツイ。といっても十数分の辛抱なのですが。

Pa0_0238

土山峠を越えると、すぐに宮ヶ瀬湖の湖面が登場します。峠のぎりぎりまでダム湖の湖面が迫っていることに驚き。

▼ やまびこ大橋からの景色
Pa0_0237

宮ヶ瀬公園で昼食休憩。ここからは鳥屋→串川橋→新小倉橋→橋本駅南口→尾根幹の定番コースで帰宅です。

約80kmと思ったより短めですが、走り応えはありました。


| | コメント (2)

新百合ヶ丘駅改修

バリアフリー工事中の新百合ヶ丘駅、今日久しぶりに行ったのですが、改札前の通路から、工事中部分がちょこっとだけ見えていました。

Pa0_0235

多摩線の到着のたびに大混雑の新百合ヶ丘駅、はやく工事が終了してスムーズな乗り降りができるようになるのを期待!です。

| | コメント (0)

2007.11.19

冬の足音

冬の足音
冬の足音
昼休み散歩、新宿中央公園を抜けて西参道から初台まで玉川上水緑道という定番コースです。

上着を着て歩いても、風の冷たさを感じます。ケヤキ・サクラなどは、どんどん落葉し、景色も冬に近づいています。

写真1…首都高中央環状線の分岐。来月に開通です。
写真2…ケヤキの剪定作業。高所作業車を使った大がかりなものです。

| | コメント (0)

2007.11.18

若葉台でもイルミネーション

若葉台でもイルミネーション
若葉台駅北口のロータリーで、イルミネーションが始まりました。

一昨年はロータリーの木に飾り付け、昨年は木に電飾。そして今年は通路屋根に電飾です。今後も年々進化なのでしょうか。

| | コメント (0)

2007.11.15

多摩センターイルミネーション

多摩センターの冬季のイルミネーションが始まっていました。

平日の夕方ですが、かなりの賑わい。息子にも喜んでもらえているようで、なかなかうれしい。

こうなると、いろんなことに興味津々になってしまい、なかなか目的地に到達しなくて難儀します。

Simgp4772


| | コメント (0)

多摩動物公園

新聞屋さんにもらったチケットを持って、多摩動物公園へ。

すでに午後になっていたので、手短に回ろうと計画。1歳8ヶ月の息子が喜ぶのは、サバンナの動物でしょうと、アフリカ園方面へ。

ライオンバスに乗車。これにはかなり気に入った様子。ライオンを見つけると「オーッ!」と雄叫び。ライオンがバスの窓に来たときも、なぜか怖がらない。

バスを降りてその辺をうろうろしたあとにライオンバス乗り場に再び差し掛かったときに「あっち、あっち」としつこくライオンバス乗り場を指差したところを見ると、そうとうライオンがお気に入りだった様子。

アフリカゾウ・キリン・シマウマ・コウノトリ・カンガルー・コアラと、かなりいろんな動物を見て回ったのですが、このあたりはなかなか興味を持ってもらえず、残念。

この動物園、なぜか「そのへん」をクジャクが歩いています。これには息子、かなりビビッている様子。近づこうとしません。ライオンは怖がらなかったのに…

Simgp4745


| | コメント (0)

ブーランジェリーメゾンユキ

なんだか休日のたびに幼稚園めぐりをしているような気がしますが、今日も一軒幼稚園を見学。

住宅街の中の幼稚園。周辺人口の増加に伴って増築・拡張を重ねたような雰囲気がする建物です。水泳教育を売り物にしているだけあって、プールでの教育内容は魅力的でした。

そんなわけで幼稚園でさんざん遊んでお腹が空いたわが家族、向かったのはパン屋さんです。平尾通りに面してひときわお洒落な店構え、「ブーランジェリーメゾンユキ」というパン屋さんです。テレビチャンピオンがどう、というのが売り出そうで。

昼食が目的で行ったので、総菜系コッペパンを中心に。息子受けを狙って、アンパンマンパン(あんぱんではなくてクリームパン)やカメロン(亀の形をしたメロンパン)も取り混ぜて。

総菜コッペは、しっかりしたキャベツがたっぷり入ってておいしい。コッペそのものもおいしいし、揚げ物系のメイン具材もしっかりしています。お店の外のベンチで食べる人のためのコーヒーサービスもうれしいです。


Pa0_0234

| | コメント (0)

2007.11.14

ポニー

ポニー
ポニー
今日のお昼休み散歩は、参宮橋までポニーを見に。天候がいいせいか、たくさんの馬が表に出されていました。

そういえば、昨日の午前に向陽台のこまざわ幼稚園の向かいあたりで、歩道を馬が歩いているのを見ました。(引き綱を引かれてですが) あれは何だったのでしょうか…

| | コメント (2)

2007.11.13

ボビンレース

ボビンレースの展示会を観に行きました。

繊細でかつ華やかな、すばらしい作品にたくさん出会えました。

製作実演も見学。たくさんの針を刺した台紙にたくさんの糸を絡ませて、模様を織り成していきます。このたくさんの糸をそれぞれどの順番でどこに通していくか、頭の中での整理が難しそう。

楽糸会

行った先が、成城学園前。町並みがキレイなのは周知ですが、並木が大きく育っていてステキ。秋なので、大きな葉がたくさん落ちていました。

| | コメント (0)

2007.11.12

宇田川遊歩道

「春の小川」続きです。

代々木八幡駅で電車を降りて少し南下したところから「宇田川遊歩道」が始まります。タイル舗装路、道と交差するごとイライラ棒です。

宇田川遊歩道

緩やかにカーブしながらの遊歩道に面して、お洒落な食堂や雑貨屋。東京の「山手」を感じます。

住所が神山町から宇田川町に変わるところで遊歩道は途切れ、繁華街近くの裏通りな気分になってきます。でもカーブの様子は河川跡地の雰囲気を出しています。

宇田川遊歩道

アウトバックステーキのところを入り、渋谷センター街。駅に近づくにつれ、人も多くなってきます。

今日の散歩の終点は、渋谷駅玉川口。東横線の昔の電車が置いてありました。
宇田川遊歩道


▼ ルート

前半の「河骨川」はこちら

| | コメント (0)

2007.11.10

『半島を出よ』

新刊書の時にタイミングを逸して買いそびれていたのが文庫になっていたので手に取りました。

村上龍って、人のイヤがる部分をうまく突いてくるなと感心。不快になるけど先を読み進まざるを得ない展開がすごい。

チンピラ大活躍な物語のスジは『エクソダス』に通じるところがあるのでしょうか。

首相官邸の狼狽ぶりを、後半にもう1シーン描いて欲しかったな。

| | コメント (0)

はるひ野景

はるひ野景
木曜日に、幼稚園の説明会に行ってきました。講堂に人いっぱい、でも未就園児枠は数十人と、見るからに競争率高そうで困惑です。水泳教室がしっかりしていて魅力的。

帰路は、徒歩。永山団地名店街にある喫茶店(休憩所? コーヒー80円です) で一休みしたあと、永山団地を南下。ブランコ・滑り台・砂場などでいちいち足止めを食らうので、なかなか進みません。

諏訪南公園にはミニアスレチックス。妻がこれで遊びだしたので、また足止め。息子にはまだまだ難易度が高すぎる遊具です。

グランド横切り途中で息子がダウン、お昼寝に突入しました。エコプラザから瓜生黒川往還の山道は、ずっと抱っこ。

写真は、瓜生黒川往還沿い・池谷戸緑地からのはるひ野一望。はるひ野小学校新築工事の足場が外れ、建物が街並みに映えています。

| | コメント (3)

2007.11.09

フェニックス跡地

フェニックス跡地
しばらくシャッターが降りたままで寂しがった、若葉台駅改札前のフェニックス跡地、今日見たらポスターが貼ってありました。

どうやらやって来るのはレンタルビデオ店。今までこの地域になく、CATV局の陰謀? とまで思っていた業種です。

便利になって、よかった。

| | コメント (0)

2007.11.04

黒川谷ツ公園 秋の散策会

はるひ野地区に広大な里山の風景を残している「黒川谷ツ公園」で、秋の散策会が企画されています。

11月中旬ということで、そろそろ木々の色付きが本格的になっている季節でしょうか? じっくりと秋の里山を観察するのもステキですね。

主催は「はるひ野里山学校」
11月17日(土) 朝の10時~ と、お昼の13時30分~ で開催、はるひ野駅北口にある黒川緑農会館前に集合です。
詳しくは、はるひ野里山学校のWEBサイトをご覧ください。
黒川谷ツ公園 秋の散策会のお誘い(はるひ野里山学校)

参考…黒川谷ツ公園 公式ホームページ(グラック)

| | コメント (0)

ココキッチン

黒川交差点のそばに、開店準備中のレストランがあるのに気付きました。

まだメニューなどは掲示されていないので、どんなお店かはわかりません。

11月12日(月)11時30分に開店と、お店の前に書いてありました。

ココキッチン

| | コメント (0)

2007.11.02

ICカードたち

ICカードたち
関東私鉄のIC乗車カード「PASMO」発売直後に品切れで販売中止になる出来事がありました。

需要予測の誤算の主因が、複数枚のICカード保有者がたくさん生じたことだとか。

さて、僕の手元にも…

上から
【パスモ定期券】
現在通勤に使用中。チャージもしていて、JRや地下鉄に乗るときも、駅売店での買い物にも使っています。

【スイカ】
以前、通勤でJR山手線を使っていた頃からスイカを使用。最近になって電子マネー対応に切り替えましたが、今の残額は2桁円。コンビニで使い切ってからデポジットを返してもらう予定

【オートチャージパスモ】
私鉄系クレジットカードに紐付けするかたちで最近やって来たパスモ。次に定期を更新するときはこちらに乗せる予定。
定期が乗れば、このカード1枚になる予定です。

パスモでもスイカでもという駅貼りポスターを見かけると、ちょっと心が痛い…

| | コメント (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »