小田急ハイク&ウォーク 晩秋の野津田公園と小山田緑地を訪ねるコース
小田急がたまにやっているイベント「のんびりハイク&ウォーク」、今回は近所での開催でしたので、参加してみました。
なるべく早めに出発するつもりが、日ごろの疲れか朝起きれず、鶴川駅出発制限の11時に出発です。
鶴川駅西側にある空き地が、出発地点。無駄に広い出発地点確保なので、なんだか寂しい出発地点のイメージです。
鶴川駅を出発してしばらくは、鶴川沿いをひたすら遡ります。舗装路を延々、5kmくらい。市街地からだんだん中流域の田園地帯に徐々に変化する様子が楽しめます。普通だったら自転車でスーッと通り過ぎるような道ですが、徒歩速度だと景色もじっくり見ることになります。
神奈中野津田車庫近くで、鶴見川を離れて野津田公園に向かいます。シャディ近くにある野津田小川の広場では、ビオトープなるものがありました。
野津田公園の南口。なにやら木の札が大量に立ててあります。どうやら、道路新設工事のよう。
札にはいろんな記号・数字が書いてあるのですが、何のことやらわかりません。
野津田公園に向かって登っていきます。途中、左手にある杉林。よく手入れされていて、きれいに並んでいます。小さな林地ではありますが、すばらしい。
野津田公園では、農業まつりを開催中。小野路地区など町田市内の農産・畜産物を紹介。ソフトクリームに興味があったのですが、行列ができていたので、見送り。
野津田公園を出てしばらくいくと、小野路一里塚。ここで、小野路地区の古地図が看板になっていました。
小野神社から北に向かう、小野路宿の通りが当時のメイン通りだった様子がわかります。
聾話学校から、ひたすら西に向かう道。図師半沢通りです。半沢の集落が、地方の峠を下りて最初に目にする人里の雰囲気を醸し出しています。(って、この感覚わかります?)
日大三高東の通りを北上。五反田谷戸・神明谷戸などを右手に見ます。そういえば野津田公園からここに至る道はずっと舗装路で単調だったので、小野路城に登り奈良ばいに降りるルートを取ればよかったと後悔。
▼ 道端にあった九(?)地蔵
小山田緑地に入ります。渓谷地帯の様相です。一部だけ紅葉している木がありました。日のあたり具合?
小山田緑地は広大で、山林・広場・展望台とバリエーションにあふれています。写真は、展望台。
小山田緑地管理事務所近くに、怪しげなカレー店。気になります。入ってみたい。入ったことのある人、報告希望です。
アサザ池を通り過ぎ、そのまままっすぐ。アサザ池以北は、初めて歩く道です。人がすれ違うのが困難な細い舗装路などを通り、ゴルフ場を横目に歩くと、日大三高東の通りに戻ってきました。
ここから、よこやまの道へ。尾根幹の南側の、ちょっと広い歩道と言った感じ。KDDIの裏を通り、アクアブルー裏へ。裏から見ると、なんだか城郭みたいな作りになっているんですね。
尾根幹を渡り、唐木田駅。ここが終着地点です。12kmを2時間半で歩きました。ボールペンをもらい、帰路に着きます。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
ちょくちょくトレイルの参考にさせていただいています。
怪しげなカレー屋さんですが、老夫婦が経営されてる気持ちの良い場所ですよ。
娘さんが報道カメラマンで店内には写真がたくさん展示されています。
投稿: 藤之助 | 2008.12.29 01:31
やはり、芸術家系のお店でしたか。そんな匂いがしていたんですよね。
投稿: くろかわポタリング研究所 | 2008.12.30 00:03