« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の33件の記事

2009.03.31

400年山桜を観に行く

えつこのマンマダイアリーで「咲いている」と書かれていた400年山桜。これは急いで観に行かなければ!

ということで、家族4人で山桜を観に行ってきました。海道谷戸から400年山桜への坂道は、ベビーカーを押して登るのはなかなか大変です。

で、今日(3月31日)に観た400年山桜は下の写真のとおりでした。
Simgp8585

山桜が咲いている斜面の下にある細い道から撮影した写真です。
おおよそ満開、ときおり風が吹くと花びらが散る様子も見れて、満足です。

帰りは、橋場→セレサモスを経由して帰りました。道中に、なかなか面白い草を見つけました。
Simgp8590

葉っぱの上に、ちっちゃなキャベツが乗っているような姿をしています。

よく見てみると、茎から5枚の葉っぱが出て、そこから5分割で小さな茎、その先に3つの葉のかたまりという構成です。
Simgp8591_2

家に帰って調べてみると、「トウダイグサ」という草でした。灯台でも東大でもなく「燈台草」です。
何でもない路地でも、こんな個性的な草が生きているんですね。



2009/4/2 地図を追加

| | コメント (4)

2009.03.30

新宿御苑

新宿御苑
新宿御苑
そろそろ桜のシーズンってことで、花咲く新宿御苑に行ってきました。

開花状況は、新宿門近くの芝生はまだまだ、千駄ヶ谷近くの桜園地は満開に近い咲き具合のものもありました。かなり、まちまちです。

今日は月曜日ですが、この季節は春の特別開園でお休みなしです。非常にたくさんの人で賑わっていました。

| | コメント (0)

2009.03.29

地価公示にはるひ野登場

先日の新聞に、地価公示が載っていました。

近隣の動向は? と麻生区を見ると、今回からはるひ野が登場していました。

柳町いろどり公園近くの住宅地がサンプルとして掲載されています。利用形態も駅からの距離もはるひ野を代表しているような場所ですね。

さて、205千円/平米という公示地価が提示されています。今年初登場の地点なので、まだ前年比もありません。

ちなみに、50坪の戸建て用敷地の場合、3400万円くらいです。

開発の進捗に伴い、今後の評価が楽しみです。

国土交通省地価公示

上のサイトからたぐって、昭和49年・昭和54年のはるひ野地区の航空写真を見つけました。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-16/c36/ckt-74-16_c36_33.jpg
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/79/ckt-79-1/c30/ckt-79-1_c30_30.jpg

この頃の地価って…

| | コメント (0)

なりたい職業

私も妻も、親は自営業でした。

サラリーマン家庭の子供に憧れていたという意見で一致。自営業だと、仕事を手伝ったり何だりで大変なんです。でも、お金を得ることの大変さは学べます。

で、サラリーマン家庭で育つ我が息子。どんな職業観を持っているかな? と思い、なりたい職業を聞いてみました。

回答は「アンパンマン」でした。

| | コメント (4)

2009.03.28

はるひ野里山学校 春の観察会

はるひ野里山学校の春の観察会に参加してきました。黒川谷ツ公園の春の魅力を伝えてもらえるイベントでした。

といっても、自分自身がはるひ野里山学校のメンバーなので、ほんとうは主催者側なのですが、息子を連れて行くとなかなか…(みなさま、ご迷惑をお掛けいたしました)

そんな中、何枚か谷ツ公園の魅力をお伝えできる(?)写真を撮影しましたので、ご披露です。

▼ ヒメオドリコソウの群生
Simgp8507

▼ ツクシ (去年までは少なかったのですが、今年はかなりの数を観測できました)
Simgp8525

▼ 水辺の杭に生えるコケ
Simgp8539

▼ ヒキガエルの卵
Simgp8540

▼ 謎の、なんだか気持ち悪いキノコ
Simgp8548

今回は、なんだか小さな植物に焦点を当てた写真が多いですね。マクロ機能で遊びすぎ?

| | コメント (0)

トゥトゥヴェリィはるひ野の姿が見えてきました

はるひ野5丁目の一角、はるひ野駅北口に近い場所に、戸建て住宅群が登場しかかっています。

Toutouvery

白と黒という思い切った彩色、個性的な外観形状で、なかなか周囲を驚かせる建物が出来上がりつつあります。

物件名は「トゥトゥヴェリィ」とのこと。はるひ野駅南口の大型賃貸マンション「トゥトゥジャルダン」やはるひ野2丁目のテラスハウス「トゥトゥガーデン」と同じ事業者さんと思われます。

さて、この個性的な建物、どんな物件かなとネットを見ると、http://www.toutou-very.net/ というサイトに行き着きました。月額賃料260,000円~285,000円という、高級賃貸住居です。(給料の全てを家賃に費やす気か!) それぞれの棟ごとに個性を付けて設計しているようで、個性的なのは外観だけでは無いようです。

はるひ野駅北口近辺の風景に、ちょっとしたアクセントとなりそうです。

| | コメント (1)

2009.03.27

奨学金、完済!

大学卒業以来、長らくにわたって返済を続けてきた奨学金です。

返済月額は1万円弱。無利子ではあるものの、まあそこそこ家計にも響く額ではありました。

3月27日の銀行振替をもって、完済です。

これで、借金は住宅ローンだけかな。って、そっちのほうが遥かに大きな借金ですけど。

090109_06400001


| | コメント (0)

朝練

朝練
今日も、出勤前にひとっ走りしてきました。

連光寺周回コースを、5時半出発、6時帰着で走りました。

寒かった! 特に指先が厳しかったです。夏用グローブでは、お話になりません。まだ、冬の格好が必要です。

写真は、城山公園交差点(三和稲城店の角)で見た日の出の様子です。

| | コメント (0)

2009.03.26

よこやまの道 さくらの広場

よこやまの道 さくらの広場
火曜日(3月24日)に、よこやまの道のさくらのに行ってみました。

コブシとサクラ(エドヒガン)の競演、絶妙なタイミングで観ることができたようです。

| | コメント (2)

箱根旅行の帰路

箱根旅行の帰路
箱根旅行の帰路、特急に乗っています。

VSEは、内装にゆったり感があっていいですね。

写真は、車窓を眺めるロマンスカーアテンダントです。

| | コメント (0)

2009.03.24

ロータリー

はるひ野駅南口のロータリーが、オープンしていました。

タクシーは待っていないようです。

| | コメント (0)

2009.03.23

朝練/連光寺周回

朝練/連光寺周回
今日は遅番の出勤。

普通通りに目覚めたので、軽く自転車に跨ることに。

若葉台駅南交差点→坂浜戸隠→若葉台一→上谷戸大橋→くじら橋→向陽台→南多摩駅入口→稲城市立病院→連光寺坂上→聖蹟記念館→東部地蔵→聖ヶ丘坂浜大橋→天王橋→稲城台病院入口→はるひ野駅入口という周回コースを走りました。

前半が軽いアップダウン、後半が長い登坂と下り坂というコースです。約10kmを30分程で走ります。

日の出して間もなくの、まだ弱々しい太陽が照らす街並みの中を走ります。意外と、クルマはそこそこ走っています。この周辺を日中に走るとロード乗りを必ず見かけるのですが、今朝は見かけませんでした。三連休明けの朝から走る人は少ないか。

写真は聖ヶ丘坂浜大橋から見た多摩ニュータウン・丹沢・富士山。坂道を頑張って登った人へのご褒美の景色です。

| | コメント (0)

吉田茂邸火災のニュースに泣く

吉田茂邸火災のニュース。

妻とその話題で話していると、息子が「なに?なに?」と聞いてくる。

「おうちが、火事になって、お空に飛んで行っちゃったの」と説明すると、怖くなったか泣き出した息子。

ちょっと説明が悪かったか。

インターネットで火事の写真を見せると、自分の家のことではないと納得した様子でした。

これをきっかけに火の怖さを教えたいのですが、さて上手くいくでしょうか。

| | コメント (0)

2009.03.21

定額給付金はいつになるのか

新聞紙面などで、定額給付金の話題がちらほら。

幼子が二人いる我が家は、定額給付金もそこそこの金額になります。

さて、いつ支給されるのか? 川崎市のホームページを見ると、4月下旬に申請書の送付、5月中旬に給付とあります。

大自治体だから遅いのか? と思い稲城市の予定を見ても、よく似たもんでした。

定額給付金効果にありつけるまで、あと2カ月かかるようです。

| | コメント (2)

2009.03.20

新宿で銭湯に入ってみる

新宿で銭湯に入ってみる
気になっていた「新宿で銭湯」を決行しました。

今日は泊まり仕事のため、宿泊場所に近い「梅月湯」を選択です。

入り口で靴を脱ぎ、げた箱で木札を取る。男湯と書かれたドアに近づくと…何と自動ドア。さすが新宿の銭湯は違います。

男湯と女湯の間に番台。このあたりがその辺のスーパー銭湯とは違う風情を醸し出します。脱衣所も、洗練されておらず、ベンチと週刊誌が置いてあるあたりご近所さんの憩いの場になっているのでしょう。

浴室は天井高6mくらいのドーム型天井で、2mくらいの男女の仕切壁。奥の壁画は松島と思われます。あえて定番の富士を外したか?

洗い場の水栓が、混合水栓ではなく、水が青・湯が赤のプッシュ式。これぞ、銭湯だぜ。絶妙な湯加減は自分で調整します。

今日の湯船は「よもぎ湯」ということで、緑色。湯温が42度と高めで、あまり長湯はできませんでした。

ここの湯は薪を使っているらしいのですが、そのよさを体感するには至りませんでした。

客層は、意外と年齢に幅がありました。20代〜70代。浴室内は、4〜5人位の間で増減する程度の混み具合で、のんびりできます、湯さえぬるけりゃ。

ひとり、ひたすら手だけを洗っている若者がいました。どうやら2時間くらい浴室にいたようで、番台のおばさんが警察を呼ぶまでになっていました。これは、新宿の日常ではなく、たまたま目にした光景だと思います。

こんな、新宿下町堪能の夜でした。

| | コメント (0)

2009.03.19

一段落?

一昨日から昨日にかけての徹夜工事。これで、2年近くにわたってやってきた工事が一段落となります。

自分では大工事だったわけですが、利用者には何もわからない、非常に地味な工事でもあったわけで。

何とかやり遂げ、まずはひと安心です。

| | コメント (0)

2009.03.18

ルワンダ

今日は狛江にコーヒーを飲みに行きました。

ショーケースを眺めると、見慣れない品名「ルワンダ」。お店の人に聞くと、最近ルワンダは国としてコーヒー産業の育成に力を入れており精製設備も整備。ぐんと品質が伸びている産地だとのことです。まだ入荷量が少ない、希少なものですよ、とも。

そんなわけで「ルワンダ」をいただきました。微かにフルーティーな、透き通った味のコーヒーです。キラリという擬音を思い浮かべます。

ところで、ルワンダって? 聞きなれない国名ですね。

WIKIPEDIAを検索

アフリカ中部、面積2万6千平方キロ(関東1都6県よりちょっと小さい)、人口800万人(神奈川県よりちょっと少ない)という規模の国です。

どうやら、近年までひどい内戦状態にあった国のようですね。まさに今が国作りの大切なとき。コーヒーのような産業を育成する必要があるのですね。

今日飲んだコーヒーが、僕の喉とともに、アフリカ中部の小国をちょっとでも潤すことができれば。


| | コメント (2)

2009.03.17

レクセルはるひ野モデルルームは解体へ

はるひ野1丁目に昨年3月竣工した大型マンション「レクセルはるひ野」。完売したようですね。

そんなわけで、はるひ野駅南口にあったモデルルームは解体工事中です。

090316_17470001

この場所は、以前「セコムの賃貸マンション予定地」みたいな看板が立てられていた場所です。でも、モデルルームに提供していた2年半ほどで不動産に関する環境は大きく変わっています。この場所は、駅前の、はるひ野の印象に大きく影響を及ぼす場所。

どのようにこの場所が使われることになるのでしょうか。

| | コメント (0)

2009.03.16

はるひ野駅南口ロータリーはいつ供用開始するのか?

気づいたら、柳町いろどり公園前交差点の信号機は稼動していました。駅南口方面から歩道の坂道を自転車で一気に下ってくる小学生には特に朗報ですね。それ以外でも、黒川二号線を渡る必要があるとき、安全に渡れるようになってよかったです。

ところで、タイトルにも記載したはるひ野駅南口ロータリー。今日(3月16日)に写真を撮った様子は、下のとおりです。
090316_12450001

ご覧のように、まだ工事フェンスで囲まれています。今日は造園業者の作業員の人が中で作業をしていたようです。

2008年11月には供用? と思って4ヶ月。まだ供用にはなりません。何が供用の妨げになっているのか想像が付きません。現場に、供用開始時期を示す看板類が一切無いことも、気になります。

| | コメント (0)

ギドベールに新宿周辺3カ所が☆☆☆

ミシュラン旅行ガイド「ギドベール」日本編(仏語版)が出版されるそうです。

日経夕刊で紹介された名所のなかで、私の昼休み散歩スポットが何カ所かありました。

・都庁
・新宿御苑
・明治神宮
が、そうです。

なかなか、恵まれた環境にいるなと感じます。

花粉の季節が過ぎたら、また散歩に精を出そう。

| | コメント (0)

2009.03.15

ロイヤルパークスが顔を出す

ロイヤルパークスが顔を出す
若葉台駅北側に建設中のロイヤルパークス、駅南口のハナミズキ線から見えるようになってきました。

麻生区側から見た若葉台の光景が、ちょっとだけ変化してきています。

| | コメント (0)

2009.03.14

新古典派

妻に言わせると「新コテンパ」

なかなか、言い得て妙です。

| | コメント (0)

2009.03.13

『資本はなぜ自壊したのか―「日本」再生への提言』

帯に「構造改革の急先鋒であった著者が記す懺悔の書」とあります。経済戦略会議議長代理であった中谷巌教授の、昨今の経済状況への感想を述べた本です。

「勝ち組・負け組」なんて言葉が流行した時代の、その時代を作った主役の一人が中谷巌だったに記憶しています。今で言う「格差社会」をプランニングした人ですね。

経済戦略会議で根底としていた新自由主義(ケインズ経済学と対比して語られる新古典派と同義?)が、実はあんまりよくなかったってことが述べられています。

仮説がこうだっが、実はこういう要素が考慮不足だったみたいな話があるのかなと期待して読み始めたのですが、期待外れでした。

どうも本書は、感覚・思い込みで書かれている感が強いです。特に一神教だから云々は、正直ウンザリでした。

かなりの人の人生を苦しめて規制緩和路線を総括するには、あまりに軽薄文章だと感じています。

資本主義はなぜ自壊したのか―「日本」再生への提言 / 中谷巌 / 集英社インターナショナル / ISBN9784797671841

| | コメント (2)

健康十訓

健康十訓
居酒屋によくある「健康十訓」 いろんな酔っ払いが落書きしていくんだなと感心です。

西新宿の居酒屋にて。

| | コメント (0)

BMF

BMF
南黒川にある、BMFの社屋の写真です。

BMFと言ってもあまり馴染みがないかもしれませんが、マイコンシティで「ENIX」の看板を掲げていたところと言うと、わかる方にはわかるのではないでしょうか。

今朝、そこの前を通ると「売物件」の看板が寂しげに掲げられていました。黒川からの企業の撤退は、なんともさみしい限りです。

さて、この個性的な建物、次はどんな企業が入居するのか非常に興味があります。

| | コメント (0)

2009.03.11

相続超入門

相続超入門
今週の週刊東洋経済の特集は、相続でした。

資産家でもなく、妻とは結婚しているし(当たり前だけど、法律上は重要)で、自分に万が一のことがあっても相続でもめることはないとは思うのですが…

面倒なのは、資産のほとんどが不動産(いま住んでるマンション)ひとつだけってことです。分割が難しく、遺産の分割にはとっても不向きです。(ローンに保険が付属しているので、私の死亡時は本当にマンションが資産になっちゃう恐ろしさ)

子供が成人する頃には、やっぱりきちんと考えなきゃいけないのかな。

まだまだ先のことではありますが。

| | コメント (0)

2009.03.09

3歳

週末は息子の誕生日でした。

昼は誕生日に関係なく王将に餃子を食べに行き(7皿注文)、娘用のダイニングチェアを買う用事。当初は息子のダイニングチェアを娘に流用するつもりだったのですが、さすがに息子もそんなには早く成長しません。


このあと、永山の不二家でアンパンマンのケーキを買って帰宅です。

家族4人が食卓を囲んで、息子の誕生日お祝い。ロウソクを吹き消す儀式を何度か繰り返し、ようやくケーキを食べます。

息子が生まれて早くも3年が経ちました。結婚してはるひ野に住むようになってからは、もう4年です。こんな感慨を節目ごとに覚えるのです。

| | コメント (1)

2009.03.07

あと一日頑張れば

今日はもうちょっとマシな時間に帰れると思ったのですが、蓋を開けてみると…若葉台に着く頃には日付が変わっています!

でも明日一日働いたら、14日振りの休みだ! そんなわけで、あともうちょっと頑張ります。

| | コメント (2)

2009.03.05

都庁食堂で昼食

都庁食堂で昼食
久々に、東京都庁の職員食堂で昼食。

なかなか安価ながら絶景を眺めながらの食事ができるポイントです。

食事は洋定食660円、景色は初台方面です。

今日は靄っていて、多摩丘陵はぼんやりです。

| | コメント (0)

シルク

シルク
コンビニで売っていた「シルクヱビス」。

ヱビスは伝統のあるプレミアム系ビールだと思っていたのですが、黒ヱビス以来、新味がどんどん登場しているようです。ちょっと節操がないような。

味も、軽めのビール。サラッとして美味しいのですが、何もヱビスブランドで売らなくってもという感想です。

| | コメント (0)

2009.03.03

買い物三昧

午前にひとつだけ会議があり、新宿へ。ついでだから、デパートで買い物です。

【子供用品売場】
息子の運動靴を2足。今のが小さくなったのと、幼稚園入園準備もあって購入。

【玩具売場】
SLのプラレール。息子の誕生日プレゼント。

【紳士洋品売場】
ネクタイとカッターシャツ、各一。消耗品の補充。

【アクセサリー売場】
ピアス。妻の誕生日プレゼント。

【和菓子売場】
桜餅。娘の初節句なので。(菱餅ではなく桜餅が妻の指示。ひな祭りに桜餅を食べるとは知らなかった…)

こんなわけで、荷物いっぱいになってしまいました。帰宅まで雨が降りませんように。

| | コメント (0)

2009.03.01

通勤経路を変えてみた

今日から3月、会社では新しい年度です。

気分を変えるため、通勤経路を小田急から京王に変えてみました。

| | コメント (5)

QRコードに絵柄

QRコードに絵柄
お菓子の箱のJANバーコードに、たまにイラストを付け加えているものを見かけます。バーコード本体「周辺」の装飾なので、バーコードそのものの読み取りには影響がないのでしょう。

先日、雑誌の裏表紙で見かけたのが、写真のQRコード。何と、QRコードの内部にイラストが描かれています。

QRコードの原理は知らないのですが、まさかこんなことができるとは!

| | コメント (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »