400年山桜を観に行く
えつこのマンマダイアリーで「咲いている」と書かれていた400年山桜。これは急いで観に行かなければ!
ということで、家族4人で山桜を観に行ってきました。海道谷戸から400年山桜への坂道は、ベビーカーを押して登るのはなかなか大変です。
で、今日(3月31日)に観た400年山桜は下の写真のとおりでした。
山桜が咲いている斜面の下にある細い道から撮影した写真です。
おおよそ満開、ときおり風が吹くと花びらが散る様子も見れて、満足です。
帰りは、橋場→セレサモスを経由して帰りました。道中に、なかなか面白い草を見つけました。
葉っぱの上に、ちっちゃなキャベツが乗っているような姿をしています。
よく見てみると、茎から5枚の葉っぱが出て、そこから5分割で小さな茎、その先に3つの葉のかたまりという構成です。
家に帰って調べてみると、「トウダイグサ」という草でした。灯台でも東大でもなく「燈台草」です。
何でもない路地でも、こんな個性的な草が生きているんですね。
2009/4/2 地図を追加