« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月の30件の記事

2009.07.30

18歳で大人になるということ

18歳成人論が、また話題になり始めたようです。

今の「20歳」てのが人生においてあまり節目にならなくて落ち着かない感じだったので、「18歳=高校卒業」論がしっくりきます。

大学は大人が行くところってことになりますが、これも大学にとっていいことではないでしょうか。

課題になる、契約者云々なども、高校という絶好の学習場所が与えられることになります。高校2年生のカリキュラムに盛り込めばいい。高校に通わない人の17歳時教育の実施という課題は何とかクリアするとして。

ただ、一律「18歳」だと、高校3年生が順次成人してしまうんだよなあ。これは、どうもしっくりこない。

| | コメント (0)

三沢川分水路

三沢川分水路
三沢川分水路
三沢川分水路
三沢川分水路
多摩ニュータウン稲城地区造成の際、三沢川治水対策のために放水路を作ったという話は耳にしていたのですが、現物を見たことがないなあと、放水路を見に行くことに。

キチンとした場所を調べずに行ったので、鶴川街道坂浜交差点から三沢川を辿ってみます。再度、三沢川が鶴川街道をアンダーパスする(東橋:ワークマン坂浜店の近く)のちょっと上流に「三沢川分水路」を見つけました。(写真1) ここから大丸まで、山の下を突っ切っている水路のようです。

三沢川本流からの分岐が写真2。本流にコンクリート堰が付けられているので、溢水だけが分水路に流れるようにしているようです。

分水路トンネル上に、細い道があるのに気付きました。急登坂だし先がつながっているのかわかりませんが、突入。写真3は登坂の途中から三沢川を見下ろす風景。

どうやら稲城中央公園の園長内のようで、池などの公園施設が登場します。(写真4)

登りきると、くじら橋近くの宅地に出ました。

そんなわけで、今朝は朝練じゃなく朝ポタでした。

7.7kmを30分。

| | コメント (0)

48年間のありがとう

48年間のありがとう
48年間のありがとう
48年間のありがとう
9月末に閉園の決まった、日野市の遊園地「多摩テック」。

家族4人で行ってきました。

多摩テックに着くなり息子の希望は「観覧車」。あまり多摩テックらしくないものを希望。

観覧車のあとは、3歳の息子でも運転できる遊具をいろいろと回ります。度胸がないのか、アクセルの踏み込み具合が中途半端なんだよなあ。

これからが、多摩テックの醍醐味を味わえる年齢なんだよなあと思うと、閉園は非常に残念。設備更新をあまりしていない様子だったので閉園は既定路線だったのでしょうが、昨年のリーマンショックで期日が早まったような気がしてしまいます。

これからの8・9月は混雑も予想されるので、今回が多摩テックの最後になってしまいそう。たった2度の訪問でしたが、多摩テックありがとう!

| | コメント (0)

2009.07.28

太宗寺・新宿公園

太宗寺・新宿公園
太宗寺・新宿公園
太宗寺・新宿公園
新宿駅東口を当てもなく歩いてみました。靖国通りを、東へ。

適当なところで路地に入ってみると、寺院の伽藍。太宗寺という、内藤家ゆかりのお寺らしい。入口には大きな地蔵菩薩像です。(写真1) 新宿にこんな大きな仏像があるのは意外でした。

この寺の裏には小さな街区公園。「新宿公園」というたいそうな名称ですが、薄暗い雰囲気の場末感たっぷりの公園です。(写真2)

ここから折り返すと、ビッグスの裏手でした。位置関係をあまり把握できておりませんでした。(ビッグスのワイズロードに行くときはいつも地下道を通るので)

盆踊りの準備をしているらしい花園神社(写真3)を抜けて、西口へ戻りました。

| | コメント (0)

2009.07.26

尾根幹から尾根緑道

尾根幹から尾根緑道
尾根幹から尾根緑道
天気のいい朝! 今日は休みだし予定もないので、朝のツーリングを1時間半と設定。

まずは黒川上の谷戸。夏の朝の気持ちよさ。写真で伝わりますか?

尾根幹を西へ。1時間コースのときは南多摩斎場から小山田通りに入るのですが、ここから尾根緑道に入ります。いきなり展望広場でウレシイ。(写真2)

尾根緑道を南へ。早朝ですが、ジョギングの人が多く、のんびり走ることになります。こう走ると、南端まで結構長い。くねくねだし木陰だしで、ツーリングムード満載です。

町田市立室内プール前を通り、小山田通り。交差点のコンビニは7時〜10時までの営業ということで、まだ閉まっています。ちょっと南下して、パン屋「エピソード」で休憩。6時15分という早朝にも関わらず、レジ行列。

コンビニの交差点から日大三高を経て、小野神社。盆踊りの飾りが出ていました。そういえば黒川・はるひ野では盆踊りを見ないなあ。

ショパン坂を登り、尾根幹経由で帰宅。26kmの行程でした。

| | コメント (0)

2009.07.25

デパートにもファストファッションがやって来る?

昨日の日経記事に、新宿高島屋にユニクロというのがありました。今朝は、そごう・西武がショッピングセンター並み価格帯のPBを開発、池袋西武・横浜そごうなどに展開と。

昨秋以来の消費低迷を、一生懸命追いかけている様子がわかります。でも、ここに来て低価格戦略の本格化ってことは、まだまだ景気が底を打っていないことの現れなのかなと、そちらを心配してしまいます。

ところで、ユニクロはつい最近に新宿駅西口に旗艦店を立ち上げたばかり。さらに新宿に展開とは驚くばかりです。

| | コメント (2)

2009.07.24

関原商店街の床屋

関原商店街の床屋
昨日の「足立の花火」に行く際に、関原商店街を通りました。西新井駅西口から南へ、荒川土手近くまで延びています。

激安!な八百屋や10円コロッケの総菜屋があるなど、個性的なお店が並ぶ、昭和の色が濃い商店街です。

この商店街の南の外れで見た、床屋が、写真のものです。外壁の地面に近いところが内側に傾斜している、凝った意匠です。

こうする合理的な理由があるのかな?

船みたいに見えて、おもしろい。

| | コメント (0)

足立の花火

足立の花火
毎年恒例の「足立の花火」。妻の実家から近いので、見に行ってきました。

小中学校の夏休みに入ったばかりの平日に開催するという、ちょっとハードルが高いイベントではあります。

北千住〜梅島の荒川河川敷で打ち上げなのですが、このあたりの河川敷はとても広く、いい観覧スポットに簡単に場所を取れる花火大会です。義兄にレジャーシートを広げてもらい、家族でのんびり観覧です。

泣くことを予想していた娘(0歳11ヶ月)ですが、最初に少し驚いていただけで、あとは光と爆音を喜んで楽しんでいました。

今回残念だったのは、陣取った場所が風下になってしまったこと。煙がこちらに流れて来たので、花火が見えにくくなることもしばし。灰もたくさん浴びてしまいました。

| | コメント (2)

2009.07.22

神奈川9区混迷?

昨日解散した衆議院、いよいよ選挙に向けて始動です。

はるひ野が属する「神奈川9区」(川崎市多摩区・麻生区)。私も当然、この選挙区での投票です。

民主党が圧倒的に強いと言われていた選挙区ですが、前回の郵政選挙の際には自民党の公募候補(山内康一氏)が民主党の若手現職(笠浩史氏)に勝っています。(笠氏は比例当選)

今回の立候補予想は、山内氏・笠氏と、共産党候補・幸福党候補。自民vs民主の典型例の選挙区だと思っていました。

ところが、なんと山内氏が自民党を離党! これには驚きました。神奈川9区の選挙構図が、一気に見えなくなってしまいました。

この先、山内氏がどこかのグループや政党に合流するのか?自民党は候補を立てるのか?

突然、複雑な選挙事情の選挙区になってしまいました。公示まで4週間弱、ちょっと目が離せません。

| | コメント (0)

2009.07.21

小野路ショパン坂

先日達成できなかった小野路のショパン坂に、今朝行ってきました。

黒川上→国士舘→尾根幹→鎌倉街道→別所→小野神社→小野路宿通→ショパン坂→恵泉女学園→尾根幹→多摩東公園→はるひ野 というコース。

別所から小野神社に向かう道の坂道が、意外と効きますね。

ショパン坂は薄暗く、夏場しか走れなさそうなところでした。この坂道は登りより下りのほうが景色がいいようです…

10kmで納まるかなと思っていたのですが、11.5kmを35分の行程でした。

| | コメント (2)

2009.07.18

マンションの駐車場に鳩が住み着いているらしいと、妻が噂を聞きつけてきました。

そう言えば、鳩をよく見かけるようになったかな?

鳩が住み着くと、どんな問題が生じるのだろう。

自動車や洗濯物にフン?駐車スペースの真上に鳩が留まる枝もなさそうだし、鳩がベランダにやって来る姿も想像しにくいので、これはあまりないかな。廊下はやられるのかも。

「クルッククー」の鳴き声が煩いのかもしれませんね。

巣でもあるのかな。なら、除去を誰かに依頼しなきゃいけないわけですが、雛がいたらかわいそう。

そもそも、誰に依頼するんでしょう。マンション管理人さん?区役所?保健所?

| | コメント (0)

2009.07.16

大丸公園で遊ぶ

大丸公園に行ってきました。連光寺坂の基点として一部に有名な、大丸公園です。

公園が道路から離れている、そこそこ広い、見通しがいい、水遊びができる、適度に木陰があるなど、子どもを遊ばせるのになかなか快適な条件が揃います。

暑いので、子どもたちは水遊びに夢中です。

Simgp9572


| | コメント (0)

真光寺から和光学園

真光寺から下堤を抜けて小野路方面に走ろうと出発。

橋場からいずみ浄苑に抜け、真光寺交差点から飯守神社。ここまではよかったのですが、曲がるところを間違えたみたいで、なぜか和光幼稚園のところに出てしまいました。

結局、井の花から小野路交差点に行ったあたりで時間がやばくなり、鎌倉街道→尾根幹で帰宅することに。小野路宿方面のショパン坂などを10km30分コースに含めるのは、ちょっと難しいのかなぁ。

| | コメント (0)

2009.07.15

『不機嫌な職場』

「あなたの職場がギスギスしている本当の理由」という帯がかけられています。

最近の日本の職場がギスギスしていると指摘し、その原因と解決を探ろうという本です。

なんだか、みんな自分のことで精一杯というのが、傾向なのかな?正直それでは、ギスギスして当たり前です。

うまく余裕を作って、この本で説いている「協力」にパワーを当てれるようにしなければ。

心掛けるは、コミュニケーションかな。もともと私はコミュニケーションはあまり得意分野ではないですし、労力も使います。でも、大事。

この本の最後のほうに触れられていますが、「ありがとう」の感謝の言葉は効用がありそう。これは、心掛けよう。

不機嫌な職場ーなぜ社員同士で協力できないのかー / 高橋克徳ほか / 講談社現代新書 / ISBN9784062879262

| | コメント (0)

夏だ、御苑だ。

夏だ、御苑だ。
夏だ、御苑だ。
梅雨明けも宣言され、本格的に夏に突入しました。

せっかくなので夏を感じるところに行きたいなと、新宿御苑の芝生へ。

期待通りのまぶしい芝生です。(写真1)

芝生は人が少なく、いる人も木陰で寝そべっているだけ。かなり活動度の低い新宿御苑です。僕もなるべく木陰を伝って進みます。

旧御涼亭へ。風が抜け、その名の通り涼しい。窓越しの日本庭園はいつ見てもステキ。(写真2)

| | コメント (0)

2009.07.14

明治神宮縦断

明治神宮縦断
暑いので、木陰の散歩道を選択。ということで明治神宮縦断しました。

写真は、TOKYO的ゴチャゴチャ感のある代々木駅前です。

| | コメント (0)

栗木台小学校と富士山を見に行ってみる

昨日、衆議院選挙の日程が報道されました。

今回の衆議院選挙は、投票所がはるひ野小学校になってから始めての選挙です。そういえば、何度か妻と一緒にはるばる栗木台小学校まで歩いたなぁと懐古。

そんなわけで、栗木台小学校を見に行ってきました。
090714_053301

はい、何の変哲もない小学校ですね。でも、運動場のプレハブ校舎はなくなり「正常化」しているようです。

ここから天神通→正吉苑→小田良通→上谷戸通→尾根幹と走ります。天神通はダンシングで登りましたが、なんだか左足が攣りそうな気配。ちょっと抑え目に。

聖ヶ丘4丁目信号から多摩大方面へ折り返し、東部地蔵の坂を登ります。登りきったら、富士山が見えました。梅雨時期に、珍しい。ほとんど残雪がなく、青い富士山です。

090714_055801
携帯電話のカメラで撮ってみましたが、よくわからないですね。

| | コメント (0)

2009.07.12

多摩丘陵隊 団地萌えコース

今日は多摩川オフの日でした。

tiktikさんの呼びかけで、恒例の多摩丘陵隊。今月は気分を変えて「団地萌え」がテーマとのことです。

登戸に集合。しばらくは、多摩川右岸の平らな道を進みます。大丸から連光寺坂。今日は5分20秒と、自己最高記録です。やはり、単独より集団のほうが頑張れるらしい。でも、シングルスピードピストに抜かれた!

ひじり坂周辺を下り、愛宕団地。愛宕一息坂なんてネーミングの坂を登ります。松が谷団地を不思議な周回をして、和田団地前のコンビニで休憩。ここまで、かなりのハイペースで登坂をする過酷さがありましたが、ここからはのんびりと坂を登ろうと合意。

よくわからないところで大栗川を渡り、帝京大北坂。百草団地に突入して高幡台団地。郵便仕分所という小屋がありましたが、まだ使われているのかな? 高幡不動の裏山を一周し、高幡不動駅です。

ここから百草のジェラート屋に向かうのですが、川崎街道ではなく、京王線北側の裏道をクネクネ。ログを見ても再現不可です。

ジェラートで一休み。ここからもうひと坂を登ろうと、いろは坂。ついでに(?)記念館通りを登り、多摩丘陵隊は終了です。

多摩川オフ昼食会場で本隊と合流。疲れて、ただまったりと過ごしました。ちょっとだけ乗らせてもらったGIOSの鉄ロード、やはり鉄にあこがれるなぁ…

| | コメント (3)

2009.07.11

小山田通りを登る方向で

小山田通りを登る方向に走ろうとコース取り。

黒川上→国士舘→尾根幹→恵泉女学園裏→ショパン坂→小野神社→向坂→図師半沢→松下谷戸→図師交差点→図師大橋。

小野神社から町田聾唖学校への向坂が、意外と堪えます。

図師半沢通りは、田園地帯を抜けるなだらかな下り坂。芝溝街道のバイパスとして重宝しそう。

喉が渇いてきたし小腹も減ってきたので、コンビニでポカリとカロリーメイトを調達しようと思っていたところ、図師大橋のパン屋「エピソード」がちょうど開店準備中(6時開店)。開店と同時にパンを買い、テラスで小休止。鶴見川沿いの、図師大橋が見えるテラスです。(写真1)
小山田通りを登る方向で

ここからは小山田通り。しばらくはほんの少しの登坂。桜橋を過ぎると道幅が狭くなり、田舎道の様相。写真2は、右肩に見えた畑と山。
小山田通りを登る方向で

鶴見川源流を過ぎてから本格的な登坂。途中からダンシングも使い一気に登ろうとしましたが、尾根幹が見えたところで売り切れ。尾根幹より更に登ることを想定していませんでした。

南多摩斎場入口から尾根幹。アウターに入れ、登りはダンシングを取り入れて早めペースで帰ってきました。

約23km。

| | コメント (0)

2009.07.09

はるひ野に新型インフルエンザがやってきた

今日の川崎市の発表によると、本日までの市内の新型インフルエンザ感染確認者数は54人とのことです。報道は収まっていますが、感染は意外に拡大しているのですね。

今日の発表のなかで、はるひ野小学校に通う渡航歴のない小学3年生の感染が確認されたとあります。3年生は本日午後から月曜日まで、学年閉鎖です。

とうとう身近なところでの感染確認です。家族全員で手洗い習慣の徹底が必要です。

| | コメント (0)

宇田川遊歩道

宇田川遊歩道
宇田川遊歩道
代々木八幡駅から渋谷駅までの宇田川遊歩道を散歩しました。

1.6kmを約16分という短い行程ながら、住宅地から繁華街への急激な変化が楽しめる遊歩道です。

渋谷駅でふと思い立ち、岡本太郎「ゲルニカ(明日の神話)」を観に。

| | コメント (0)

『安全と安心の科学』

安全学を唱える村上陽一郎の著書です。

人間-機械系には必ずエラーが生じるとして、そのなかでよりいっそう安全を高めるための「考え方」と説いています。

この本の中で書かれていることで興味深かったのが、事故原因の追究と責任の追及に関わることです。日本のマスコミや世論は、何らかの事故が発生したときには「犯人探し」に熱中する気がします。そうすると、その場の責任追及はできるかもしれませんが、真の事故原因と、次に事故が起こらないようにするためにはの検討が疎かになってしまいます。また、本書で書かれていますが、責任追及目的の調査では当事者が口をつぐんでしまいます。もう少し、事故原因の追究に重きを置いていいかなと感じます。

安全と安心の科学 / 村上陽一郎 / 集英社新書 / ISBN408720278

| | コメント (0)

2009.07.08

『田母神塾』

APAへの投稿論文の問題で有名になった田母神俊雄の著書です。

件の論文の主張と同じく、太平洋戦争は日本の侵略戦争ではなかったという主張が繰り広げられています。

正直言って、田母神論文やこの本を読んで侵略ではなかったと思うとか、教科書を読んで侵略だったと思うとか、安易な結論付けで解釈するのは危険だと思います。両論あり、議論されていることを知っておくことが大事です。

ただ、いわゆる「村山談話」が、政府見解です。政府としては「植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与え」たということと解釈し、政府運営に当たることを決めています。これを覆すには、村山談話を破棄する公約を掲げる政党が国民の支持を得、政権を取ることが必要だと思います。

自衛隊は、政府の一組織です。政府方針に従って業務をすべきであって、政府方針と違う業務をするわけにはいきません。このことと、言論の自由を一緒に扱わないでほしいなというのが感想です。

著者いわく、この本の対極にあるのは歴史教科書のようです。日本史教科書を読まねば?

田母神塾 -これが誇りある日本の教科書だ- / 田母神俊雄 / 双葉社 / ISBN9784575301106

| | コメント (4)

耳をすませばロータリー

耳をすませばロータリー
耳をすませばロータリー
今朝は、前からちょっと気になっていた「耳をすませばロータリー」(桜ヶ丘ロータリー)に行ってみることに。

コープ東京の坂を登り、多摩大下→記念館前→記念館通り。記念館通りは関戸橋付近の多摩川を見下ろせて、爽快です。(写真1)は、記念館通りに隣接する公園から撮影。

大栗橋を越え、いろは坂を登ります。追い込みきれない自分…。

登りきって少し行ったところが、目指す「耳をすませばロータリー」です。映画『耳をすませば』では地球屋という骨董屋がある設定なのですが、実際にはありません。それどころか、ロータリー周囲に絶壁すらないことに驚きました。

いちおう、ロータリーに自転車を置いて記念写真。(写真2)

帰路は直接大栗橋に降りたあと、熊野橋からひじり坂。雨がポツポツ…ヤバい!

やや急ぎ足で走ります。稲城台病院下で、パンク修理をしている人を見ました。途中の降雨もパンクもありがちですが、ダブルパンチではかわいそうです。

| | コメント (0)

2009.07.05

ほっとけーきはすてきが素敵

NHK子供向け番組「おかあさんといっしょ」の6月の歌だったのかな? 「ほっとけーきはすてき」という歌があります。

線描のユルいアニメに、「食べたらあとはほっとけば、何だかまあるいいい気持ち♪」というユルいメロディーと歌詞、三谷たくみ姉さんのユルい歌声が掛け合わさって、絶妙なほんわかさ具合がでています。

だいたい、「すてき」という、問答無用の誉め言葉の使い方がいいですね。これを使う対象が、たかが(失礼!)ホットケーキ。

そんなわけで、最近お気に入りの一曲です。

| | コメント (3)

2009.07.04

音楽会

息子が通う幼稚園で、音楽会でした。

カスタネットを鳴らしながらの合唱。が、カスタネットに夢中で、声は出ていませんでしたね>我が息子。

年少さんにマルチタスクは難しいです。(大人になってもマルチタスクをこなせない>俺)

| | コメント (0)

ジョギングしてみた

朝起きたら、降雨はないが路面は濡れている状態。ロードレーサーを出すのは嫌だなぁと、ふと思いついたのがジョギングです。

前々から、ジョギングだったら自分はどれくらい走れるんだろう?と疑問に思っていたので、ちょうどいい。

そんなわけで、ジョギングに出発。コースは、都県道137号(上麻生連光寺線)→ゴルフ練習場前→黒川1号線をはるひ野5丁目→よこみねトンネル→はるひ野小学校→はるひ野中央交差点→黒川2号線→マクドナルド前という、はるひ野周回ルート。


大きな地図で見る
ALPSLAB ROUTEはこちら

2.2kmを12分38秒、消費カロリーは121kcal(au RUN&WALK簡易計算値)です。

かなり、しんどい。自転車で10km30分走ったよりも、疲れましたね。自転車がいかに楽な乗り物か、思い知りました。

ところで、ジョギングのときの荷物ってどうするんでしょう? 自転車のジャージを着て出発したのですが、背中に入れた携帯電話と小銭入れがポケットの中で踊ってしまい、走りにくい。結局、携帯電話と小銭入れは握り締めて走ることになりました。ウエストポーチみたいなものが必須なのでしょうか?

| | コメント (6)

2009.07.03

多摩消防署で七夕

多摩消防署で七夕
息子が通っている幼稚園で「短冊に願い事を書いて多摩消防署に飾ろう」なんてお手紙が。

多摩市内にある幼稚園なので「多摩消防署」が身近なのかもしれませんが、我々のように川崎市や稲城市から通っていると、なかなかハードルは高いです。

たまたま永山に行く用事があったので、ついでに消防署に寄ってみました。

短冊を見ていると、ほとんどが住宅用火災警報器の設置促進スローガンでした。幼稚園をはじめ一般市民の短冊は、残念ながら少数でした。

消防署受付前に短冊とペンが置いてあり、自由に短冊を取り付けることができます。

| | コメント (0)

久々に朝練

天候不順やら一都六県後の倦怠感やらで、しばらく朝練をサボっていましたが、金曜日の今日にようやく走ってきました。

尾根幹を、多摩東公園⇔唐木田往復です。

路面の心配があったので、黒川上の谷戸から国士舘に抜けるルートではなく、黒川谷ツ公園前からコープ東京への登坂を選択。スタートから、心臓バクバクです。これを苦なく登れるようになると、コース選定の幅がひろがるのですが、なかなか。

そこそこの強度で尾根幹を走行。いつにもまして信号待ちが多く、苦しかった。

約14km。

| | コメント (0)

2009.07.02

マルシェ永山閉店

マルシェ永山閉店
小田急永山駅高架下の商店街「マルシェ永山」が、閉店していました。

小田急線高架の耐震工事が理由だそうです。

ミスタードーナツやクリシマ、ビドフランスなどが一斉になくなってしまいました。

何だか突然の閉鎖。ビドフランス跡地には、そこにビドフランスがあった痕跡すらありません。

| | コメント (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »