« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月の33件の記事

2009.08.30

コニカミノルタプラザ 3展

昼休みは雨が降りそうだったので、散歩を取りやめコニカミノルタプラザに。

【金井紀光写真展 この町で】

撮影者が住んだ静岡の街の風景写真です。

20年くらい前から5年くらい前の、比較的幅広い年代の写真です。

人が住むリアル感にあふれる写真たちです。


【かねいわようこ写真展 新しい顔でこんにちわ】

東京・豊洲の風景写真です。

豊洲は住宅、商業施設、オフィスが混在する街なのですが、生活の匂いを感じさせないアングルで街を切り取って見せています。さっきの静岡と対照的なのがおもしろい。

【子どもたちが写したキューバ】

キューバの子どもたちにカメラを渡し、写真を撮ってもらうというプロジェクトの作品展です。

貧しいけれど幸せな国、キューバ。そんな国の素顔を見ることができたかな。

| | コメント (0)

はるひ野小学校で投票

はるひ野小学校で投票
今日は衆議院選挙の日。

実は、はるひ野小学校開校後はじめての選挙です。ということで、はるひ野小学校が投票所として使われるのは今回が初めてです。

私は今日も出勤のため、出勤前に投票。はるひ野小学校に向かう人の波ができています。

投票所に来て感じたのが、ゆったりしているということ。前回までの栗木台小学校のときは人がたくさんで、「はるひ野1〜5丁目」の札のところには大行列ができていましたので、今回のようにスムーズに投票できるとうれしいです。

投票立ち会いには、はるひ野町内会役員からもかなりの人数が手伝いに来られている様子でした。朝早くから、お疲れさまでした。

| | コメント (0)

2009.08.29

百人町

百人町
百人町
大久保駅方面まで散歩。

そのまま高田馬場駅まで歩けるかなと、中央線と山手線のあいだ辺りを北上します。

なんだか、私有地か公道かわからない道が出現。途中の部分だけが、私有地みたいです。(写真1)

社会保険庁病院で道の選択を失敗。病院敷地内から北に抜けれると思ったのですが、行き止まり。これで高田馬場駅に行く時間がなくなりました。

新大久保駅に向けて引き返します。

病院から南に向かう道は「居住者以外通行禁止」との看板。たぶん車両のことだろうと、そのまま歩いてみます。この道は、両側とも敷地が高くなっているので、河川跡地と思われます。(写真2)

ほどなく新大久保駅に到着。新大久保あたりはアジアンテイスト満載の不思議な街です。

| | コメント (0)

2009.08.28

明治神宮縦断

明治神宮縦断
明治神宮縦断
昼休み散歩は明治神宮縦断。

初秋の風を感じることができるかな?と期待していたのですが、今日の気候は盛夏でした。参道に響くのはセミの声。汗ばみながら原宿駅に到着。

原宿駅側の鳥居前では何やらイベントの舞台を設営中でした。

| | コメント (0)

2009.08.27

線路際に赤舗装

線路際に赤舗装
はるひ野駅北口からアベーテ方面への線路沿いの道、線路側の風景が、何だか違和感。

そう言えば、何日か前に工事をしているのを見掛けたような気がします。

変わったのは、鉄道敷地部分が赤い舗装になったということ。前までの地面の処理を全く思い出せないのですが、妻は「雑草が生えていたのでは?」とのこと。

この赤い舗装ですが、何だか脆い構造のようです。砂を突き固めてある感触。コンクリートやアスファルトの舗装ほど頑丈には作っていなさそう。
工事が何の目的なのかは、全く推測できませんでした。

工事の副作用で駅前の放置自転車がなくなりスッキリしたことの方が、風景に与えるインパクトが大きいかもしれません。

| | コメント (3)

2009.08.26

『終の住処』

芥川賞受賞作として書店に並んでいたので、手に取りました。

だらだらとした文体で、ただ流されているだけの気だるさ。しかしながら突然急転回するストーリー。なんだか、とんでもない小説を手に取ってしまったというのが第一印象です。

ストーリーで何か訴えかけるものがあったようでもなく、娯楽として読めるものでもない。著者の言葉遊びに付き合っただけのような気がしてなりません。

文学ってこんなものなんだよと言われれば、そういうものなのかもしれません。

終の住処 / 磯崎憲一郎 / 新潮社 / ISBN9784103177111

| | コメント (5)

鶴川街道から尾根幹

今朝のサイクリング、なんとなく平地を走りたいなと。

はるひ野から平地を走るには、三沢川沿いでもある鶴川街道外回り(稲城方面)が唯一の選択。ただ、鶴川街道はクルマに追われるイメージが強く今まで避けていたのですが、今日は鶴川街道を走ることに。

平地といっても、実はなだらかな下り坂。脚が温まってくるとそこそこスピードが出ます。今朝は、時速40kmくらいで走るダンプが車列を引いていたので、その車列に乗ることで快適に尾根幹との分岐まできました。

稲城福祉センター前交差点で折り返すこととし、帰路は尾根幹を使います。

尾根幹は、上り下りが多い道路です。特に、杜の一番街やパークヒルズ裏がきつかった。

往路が平地で復路が山岳という、練習には最適なコース選択のような気がします。道も単純だし。今までこのコース取りをしたことがなかったことが不思議。

25分の走行で、約10kmでした。

| | コメント (0)

2009.08.23

町田リス園

義母が来るということで、気軽に孫(我が子ですね)と楽しめる場所を検討。クルマで行けばすぐの「町田リス園」に行くことに。

リス園の放飼場に入ってすぐに出会ったのは、リスではなくてカメ。

Simgp0102

息子は怖くて近付かず、娘は興味を持ってカメのほうに行きたがります。子どもの足を噛み砕くくらいの力があると聞いて、慌てて娘を離します。

さて、リス。ひまわりの種をあげるのですが、今日はたくさんリスが寄って来て困るくらい。いつもはえさをあげるリスを探すのに苦労するのですが、なんだか雰囲気が違います。

たくさんのタイワンリスに混じり、シマリスもところどころにいます。すばしっこいのでえさをあげるのも写真を撮るのも大変ですが、一枚撮れました。

Simgp0139

このあとは、ウサギを膝に抱っこするところに行き、モルモットにレタスをあげてきました。

お気軽な動物とのふれあいスポットでした。

町田リス園

| | コメント (0)

2009.08.22

中沢池

中沢池
中沢池
多摩ニュータウン通り、松が谷トンネルの東側に「島田療育センター入口」という交差点があります。幹線道路なのに、ちょっと離れた施設名を交差点名にするのに意外感を持っていたら、島田療育は多摩ニュータウン開発より前からあったようです。

今日の朝サイは、そんな島田療育センターに向かってみます。

国士舘裏から尾根幹を横断し、タウンハウス永山からコープ東京新店舗、鎌倉街道、多摩ニュータウン通り、島田療育センター入口交差点から南西方向に。中沢池に向かう谷戸道です。しばらくして、京王相模原線をくぐります。この周辺には立派な屋敷が並びます。緩い感じで登っていくと、左手に大きな病院。これが島田療育センターです。

さらに登ると、中沢池公園。この季節は特に見所はないですが、谷戸奥の雰囲気がよい。(写真1) 残念ながら、にわか雨。

奥の芝生を上ると、ため池。釣り堀として利用されているようで、朝早くから釣り人が集まっています。(写真2)

青木葉通り、尾根幹を通り帰着。約18kmでした。

| | コメント (0)

2009.08.21

短期水泳教室 最終日

息子の短期水泳教室の最終日でした。

泣きじゃくっていた初日とは異なり、楽しそうにプールに入っています。ちゃんと、他の子供と同じメニューをこなし、なかなか感心。

教室の級検定を兼ねていたのですが、結果は「21級」。下から2番目のクラスです。まだまだ「水泳」からは遠く、水遊びにプールに通う日々が続きそうです。

| | コメント (0)

2009.08.20

共産党本部@代々木

共産党本部@代々木
自民党・民主党以外のマニフェストが手に入るかなと思案。そういえば、代々木の共産党本部は徒歩圏だ。

そんなわけで昼休みに共産党本部へ。

受付に行き、マニフェストが欲しいと申し出てみます。残念ながら「ここにマニフェストはありません」とのこと。法律で、マニフェストは街頭演説場所でしか配れませんとのことでした。

何と、党本部での配布すら認められていない!選挙の法律って、何てこったい。

マニフェストとほぼ同様の内容という基本政策集をもらい、退散です。

| | コメント (0)

水泳教室

水泳教室に行ってきました。

私ではなく、3歳(年少組)の息子です。

スポーツクラブの幼児向け3日間コース、昨日が初日でした。着替えさせ、プールサイドに息子を送り出します。あとはガラス越しの保護者観覧席へ。

練習参加の幼児の様子を見ると…みんな、息子より一回り体格が大きいですね。準備運動も、息子には難しい動き。メインターゲットは5歳児くらいだったのか?

その後、プールにお母さんがいないことで泣きじゃくり、プール監視要員であろうコーチを独り占めしてマンツーマン指導に至りました。

あと2日間の短期コース、来月からの週次練習、まともにこなせるのかなあ。かなり心配です。

水泳教室のあとは、町田のデパートへ。家族で町田に行くときはたいてい鶴川駅でパーク&ライドをするのですが、今日は出先からなので車のまま町田へ。まだ10時半だというのに、息子は昼寝に突入。プールは相当疲れるのかな。水に浸かって歩いただけなのに。

町田で、妻の買い物。息子は、壁面に掲げてある子供たちの絵日記を見て「お絵描きしたい!」と。売り場カウンターで絵日記台紙をもらい、落書き開始。単なる落書きに終わったので、掲出をお願いすることなく持ち帰りました。

ところで、デパート子供服フロアのトイレは子供連れが使いやすいようできていて、かなり楽チンでした。他の外出先では、なかなかこうはいきません。

帰路に、鶴川のモスバーガーに立ち寄り。自宅から3km離れたところなのに、なぜか同じマンションの人が2組もいました。はるひ野の人に、人気の店?

いちど家に帰り、近くのお医者さんへ。カワチ・クリシマに寄って帰宅。帰路、息子は「今日はごみ捨てとプールとお医者さん、3つも行ったね。」と。なぜ、ごみ捨て?デパートやモスは、もう忘れた?

| | コメント (1)

2009.08.18

マニフェスト収集

マニフェスト収集
衆議院選挙の公示ということで、マニフェストを集めることに。

世で騒がれるマニフェストですが、冊子を貰うのはけっこう面倒。街頭演説の場所に行くか、候補者の選挙事務所にいく必要があります。

会社から近い選挙事務所を探したら、新宿区を含む選挙区(東京1区)の自民党候補(与謝野馨)と民主党候補(海江田万里)が両方とも四谷三丁目駅近くに事務所があることが判明。はしごして、マニフェスト集めです。

どちらも雑居ビルの2階。人が集まり、騒然としていました。独特の熱気。そういえば、選挙事務所ってところに行ったのが初めてかも。

マニフェストをもらってみると、どちらもB5判の薄い冊子。たったこれだけなんだという感想です。あと幾つか入手できるかな?投票日までに、チキンと読んでおこう。

写真は、帰路に見た四谷四丁目交差点から見た御苑トンネルです。

| | コメント (0)

2009.08.17

小数点以下は10進数

妻の疑問。

時間の単位「秒」。秒は60進数なのに、なぜ小数点以下は10進数なのか?

ボルトの新記録のニュースをみての、疑問でした。

| | コメント (0)

諏訪永山地区回遊

今日の朝練はちょっと目先を変えてみようと、多摩ニュータウンの路地を走ってみることに。

馬引沢を途中まで下り、しまむら先を左折。諏訪の谷通りという名前の道路。ゆるい登坂です。先に尾根幹が見えたので手前で右折。諏訪小学校の正面を通る諏訪南通りです。交番正面にでました。

右折し、永山南公園を過ぎたところをさせつ。さくら通りです。そろそろ引き返しの時間なので、適当な交差点を右折。こぐま保育園前にでてきました。

錦秋幼稚園前から諏訪幼稚園前にでて、坂を登り尾根幹。

なんだかだらだらと30分、約9kmでした。

今回走ったコースは、小中学校やら幼稚園など、教育施設が多く目につきました。高齢化が心配される諏訪・永山団地ですが、こういう子供向け施設が残存しているのを見ると、ちょっと安心です。

| | コメント (0)

2009.08.16

海水浴

海水浴
朝起きてみると、気持ちのいい青空。秋の風が吹いているように感じるのはさて置いて、家族に「海に行こう!」と誘います。

小田急に乗り、片瀬江ノ島へ。片瀬東浜の海の家に陣取り、海へ出陣。

今日は波が穏やか。でも、たまにブレイクする波もやって来ます。3歳の息子を波に向かわせるのですが…ずいぶんと水を怖がります。去年より臆病になったようで残念。1歳になったばかりの娘は初めての海で大興奮。でも、突然グズリだしたと思ったら、寝てしまいました。

海の家に引き返し、昼食。娘は座敷で絶賛昼寝。

昼食後は、息子と波打ち際で砂遊び。何かを作っては波にさらわれる、かなりベタな遊びです。

4時半でホタルの光が流れる海岸。海の家は、5時からイベントがあるようで、一般客を追い出したい雰囲気。(DJが準備万端でした。)

隣の海の家でかき氷を買い、帰路の小田急線です。

| | コメント (0)

2009.08.15

北新宿地区・西新宿八丁目成子地区はどうか?

西新宿五丁目中央北地区の進捗が芳しくないので、北新宿地区や西新宿八丁目成子地区の様子はどうかと見に行ってきました。

Casibyp0

この写真は両地区の北側を通る税務署通りからの撮影。左が「八丁目」右奥が「北新宿」です。

北新宿は、地下を大規模に掘り起こして、かなり大きな鉄筋を埋め込んでいる途中でした。八丁目のほうは、まだ更地に見えます。どちらの工事もお盆期間の休工中で、静かです。

八丁目は、仮囲いに住友不動産の看板が。これを見ると、柱なし800坪・天井高(階高でなく天井高ですよ)3000mm・窓ガラス高2700mmというかなり広い空間のオフィスを作る予定のようです。EPS・PS・DSもかなり豊富に用意され、電源は無停電仕様。かなり羨ましいオフィスです。

昨冬の空撮写真を見つけたので、リンクを貼ります。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2008/12/2008-128e.html

再開発地区にお寺があったようで、現在はプレハブでお寺をやっているようです。
Cadz1qi7


| | コメント (0)

城山湖

朝から、城山湖に行ってきました。

朝6時に出発。鶴川街道で真光寺に抜け、芝溝街道を図師大橋まで。ここには、朝早くやっているパン屋さん「パンステージ エピソード」があるので、朝食休憩です。

ここから小山田通りを登って尾根幹。帰路なら右折ですが、今日は時間があるので左折。ここから行くところ~と考えて、城山湖に向かうことに。

都井沢から登ります。なかなか、急。でも、それなりにスムーズに登れました。途中、路面が悪いところがあり難儀しましたが。

発電所構内に入り、湖面が見えるところに。

090815_075201

ここでおじさんが一人、タバコを吸いながら休憩しています。傍らにはかなり旧式のベンツ。聞いてみると、1971年式のものらしい。維持する部品代も、結構掛かるような車だそうです。ちょっとまっていると、そのほかにも古い車が続々登場。そういうミーティングなのね。

090815_081601

おじさんは、片倉で喫茶店をしているとのこと。「片倉」「16号」「レンガ造り」というキーワードがあったので調べてみると、きっとここですね。

ここからは帰路。行きと違ったルート(テニスコート沿い)を降りたのですが、こちらのほうが激坂。登れる自信がない…。

町田街道→尾根幹と走り、帰着です。

約50km。6時出発の9時半帰着でしたが、途中に朝食や長い休憩を入れたので、普通に走れば3時間ですね。半日のツーリングに、ちょうどいいルート。

| | コメント (0)

2009.08.14

西新宿五丁目中央北地区市街地再開発は進んでいない

久しぶりに、西新宿五丁目中央北地区市街地再開発エリアを訪ねてみました。

再開発準備組合事務所前に、総会議事録が張ってあるので読んでみると…デベロッパーが開発事業を一時中断しているようです。

Cavrirz4


デベロッパーは、藤和不動産・フジタ・三菱地所です。

まだ既存市街地が残存し居住中という状態なので、完成まで相当な年月と投資が必要です。昨秋のリーマンショック以降マンション市況が急激に悪化しているので、マンションデベロッパーが二の足を踏んで当然な状況。とはいえ、再開発準備組合はこれらマンションデベロッパーと契約を結んでしまっているので、マンション開発以外の選択は絶たれている状態で、二進も三進もいかないのですね。

家屋の修理をしていいものかどうか悩んでいる組合員(現住人)もいるようで、先行きが見えない事業への住人の不安が膨れあがっているようです。


大きな地図で見る

| | コメント (0)

ペダル交換

ペダル交換
ロードレーサーのペダルを交換しました。

今までずっとロードレーサーにSPDペダル(マウンテンバイク用ペダル)を付けていました。車種で靴を替えるのが面倒だし、SPDのほうが歩きやすいしで。

ペダルを交換するにあたり、SPDを継続するか、ロードレーサー用を導入するか悩みましたが、結局SPDを継続することにしました。

で、買ってきたのがシマノPD-A520です。片面踏み、接地面広めという製品。この設計ではマウンテンバイクに不向きなのに売ってるってことは、僕みたいにロードレーサーにSPDを付けたい需要があるということですね。

乗った感想は?接地面が広がった分、ペダリングに安定感が増したと思います。それより、交換前のペダルのガタツキが解消したのが効果大。

難点は、片面踏み。ペダルを起こしてキャッチしなければいけないのですが、うまくいきません。これは、慣れですかね。

| | コメント (4)

2009.08.12

日暮里エキュート

日暮里エキュート
日暮里駅乗り換えという、ちょっと慣れない経路です。

出口を探していると、駅構内にEcuteを発見。

日暮里駅にエキナカ商業施設があったとは意外でした。しかも、けっこう賑わっています。

せっかくなので、葛餅を購入です。

| | コメント (2)

2009.08.11

捉えきれない兵庫県

兵庫県出身です。

兵庫県伊丹市という、県の東端の街で育ちました。三宮(神戸市街地)より梅田(大阪市街地)のほうが近い場所です。

兵庫県という県は、広大です。伊丹を含む阪神地区。県の中心である神戸市。姫路を中心とする播州地区。篠山を中心とする兵庫丹波地区。日本海に面する但馬地区。瀬戸内海最大の島、淡路。

伊丹からだと、滋賀県大津や奈良県奈良市に行くのは「お出かけ」ですが、県内の洲本(淡路島)や城崎(但馬地区)に行くのは旅行です。

兵庫県ってパッとイメージ湧かないけど、神戸があまりに有名だから?と言われました。それだと、横浜に対する神奈川県もほぼ同条件なんだけど…ちょっと違うような。

県民ですら捉えきれない広大な県域が、かえって個性を失わせているような気がします。兵庫県って、どんな県?の質問にもうまく答えられない。

ここまで書いておいて何ですが、兵庫県てどんな県に思われているのでしょう?

| | コメント (0)

『キップをなくして』

切符をなくして駅から出られない、という状況から発展するファンタジーです。

駅から出られないかわりに、駅で不自由なく生活する子ども集団。なかなか面白い設定です。

切符をなくした子、ミンちゃん、駅長さん。それぞれが、いろんな選択肢を持ちながら人生を歩んでいる様子が描かれています。実は、切符をなくして駅から出られないことも、この選択肢(オプション)であることが、重要。そして、ミンちゃんは、実は唯一しかない選択肢を取るために、大冒険です。

キップをなくして / 池澤夏樹 / 角川文庫 / ISBN : 978-4-04-382003-0

| | コメント (0)

2009.08.10

ようやく、10000km。

ようやく、10000km。
日曜日に富士スバルラインへ行ったとき、ロードレーサーのオドメーターがようやく10000kmを越えました。

7年半かかりました。どんだけ乗ってないんだか…

写真は、スバルラインの下り、大沢駐車場で写した10002kmです。

| | コメント (2)

大雨に注意

大雨に注意
今朝は大きな雨音で目覚めました。ベランダから見ても視界がほとんどないくらいの雨足でした。

写真は、黒川貯水地(マクドナルド横の池)の7時半頃の様子です。この時間は既に引いていますが、6時半くらいに見たときには水が草地まで溢れていました。一時期、貯水地からの吐水よりも流入が上回ったということです。

台風9号の接近で、これからも雨が降るとのこと。もしかすると、はるひ野造成以来の大雨になる可能性もありますので、注意が必要です。

| | コメント (0)

2009.08.09

富士スバルライン

マイカー規制中の富士スバルラインを登ろうとの呼びかけに参加。

朝5時40分に自宅を出発し、聖蹟桜ヶ丘へ。駅では既に女性が輪行準備中。富士見に行くとのこと。

京王線に乗り、高尾で中央線に。水色の電車が旅行気分を誘います。

090809_070101_2

大月まで、けっこうな混雑。立ったまま大月へ。大月駅では増結作業。前2両は日焼けした塗装の(ぼろい)電車。1301号車でした。

090809_074501_2

さすが富士急、車窓から富士山が見えます。写真は、下吉田駅からのもの。

090809_082801_2

富士吉田で自転車を組み立て、国道139号線沿いのコンビニへ。

ここから登坂が始まります。北麓公園脇を通り、スバルライン料金所。200円を払い、あとはひたすら登るだけ。登る、登る、登る。斜度5%程度の登坂ですが、長いので、だんだん飽きてきます。3合目を過ぎてからは雲の中に突入し、視界も悪くなり、ちょっとうんざり。
090809_112001

4合目手前の大沢駐車場で10分ほど休憩し、5合目に到着。コンビニから2時間20分、料金所から2時間でした。

090809_115601


下り。雲の中の視界の悪い中を下ります。ヘルメットの前後にフラッシャーを灯しながら。下りも長く、ちょっと嫌になるくらい。

下山して、吉田うどんで昼食。しょうゆ味、芯に腰のあるうどんです。なかなか、おなかいっぱい。

ここから、自走して帰ろう!なんて話しになってしまいました。13時50分に139号線沿いのコンビニを出発。富士吉田→大月までは下り基調で、かなりハイペース。下りなので体力的には何てことないのですが、市街地走行をハイペースだと処理しなきゃいけない情報が多く、疲労の原因になります。

大月→上野原は、先頭交代をしながら甲州街道を走行。これがハイペースを招き、まるでチーム練です。スバルラインより、こっちのほうが疲れます。

何とか大垂水峠を越え、日野バイパスから多摩川側道、是政橋から稲城図書館の坂を登り、18時20分頃に帰着。走行距離160kmでした。結局、ずいぶんなロングライド。

| | コメント (2)

2009.08.08

西新宿6丁目西第6地区な姿が見えてきた

西新宿6丁目西第6地区な姿が見えてきた
西新宿6丁目西第6地区な姿が見えてきた
西新宿6丁目西第6地区な姿が見えてきた
西新宿のハイアットリージェンシー横を歩いていると「西新宿6丁目西第6地区」のビルがずいぶんとできていることに気づきました。

ガラスが輝く外観(写真1)ですが、これでも「住居棟」です。

周囲を歩いてみることに。北側は以前には狭い坂道だったのですが、仮囲いが取れて広い道路に変わっています。(写真2) 空間が広くなった。

西側に回ってみると、エントランスと思われるエスカレーターが取り付けられています。(写真3) とても「住居」のエントランスには見えません。来年1月の竣工までにどのように仕上がるのか楽しみです。

竣工まで半年を切っているのですが、この住居の広告類を見掛けません。既に完売? あるいは全て賃貸? ちょっと不思議に思っています。

| | コメント (0)

2009.08.07

十二所熊野神社の光景

十二所熊野神社の光景
新宿中央公園を歩いていて見かけた、十二所熊野神社の光景です。

結婚式のようです。小さな神社でひっそりとというのも、乙なものです。

新宿の喧騒のすぐ近くの、静寂の空間を感じました。

| | コメント (0)

こどもの国

こどもの国に行ってきました。

ウマにニンジンをあげ、ポニーに乗り、園路沿いの遊具で遊び、せせらぎ広場で水遊び。息子は楽しいこといっぱいで時間を忘れ、親は次から次へで大変です。下の娘は、途中で寝ました..zZ

息子は初めて馬に乗る体験。乗ったときの顔はかなり緊張していましたが、それでももう一度乗りたいと。乗り物好きの息子は、馬も好き?

| | コメント (0)

2009.08.05

さいか屋ADR

さいか屋が事業再生ADR申請受理なんてニュースがありました。

事業再生ADRってなんだろう?調べると「紛争外解決」とかで、なお一層わかりません。金融機関の同意云々が新聞記事にありましたが、納入業者の債権は通常に支払われるのかもわかりませんでした。ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。(別に債権者でも何でもないので切迫していませんが、興味だけの問題で。) 以前は、倒産=会社更正法だったのに、時代の変化です。

さて、さいか屋。神奈川県地盤の百貨店ながら利用したことがありません。川崎・横須賀・藤沢と、はるひ野からは何れも微妙な位置関係です。(横須賀は単純に遠いです)

川崎駅東口駅前広場再編計画はどうなる?藤沢駅北口は丸井が撤退したばかりなのに?など気になることはありますが、恐らく百貨店業は継続するので激変にはならないんでしょうね。

| | コメント (0)

2009.08.04

トンタムラーメン

トンタムラーメン
芝溝街道沿い、野津田車庫近くにあるラーメン屋さんです。ある一部で話題になったので、行ってみました。

仕事が終わってからの訪問なので、ビールが飲みたくって仕方がない。生ビール、餃子、肉野菜炒めを注文。ラーメン屋に入った事実はどこに行った?小上がりに座らせてもらったので、すっかり飲み屋モード。

幸いに「半ラーメン」というメニューがあったので、そちらを注文。写真の一品です。ゴマ味の効いたトンコツ系。まあ、そこそこの味です。

そんなわけで、のんびりビールを飲ませてもらいました。

店内に、西方裕之という演歌歌手のポスターが目立ちます。女将さんに聞いたところ、大ファンとのこと。イベントに行って、ポスターにサインしてもらっているとのことです。ちなみに、北島ファミリーです。

| | コメント (0)

真光寺から下堤、鶴川いちょう通り

以前に到達できなかった、真光寺飯守神社から下堤ての道を探索。今朝はきちんとトレースできました。

途中のピーク辺りは狭く舗装も悪く、辺りも薄暗い。田舎道です。

下堤から岩子山、井の花を通り、坂を登って鶴川いちょう通りへ。真光寺川上流端から住宅街を登坂し、鶴川街道で黒川に。

32分で11.7km。ポタリング的コース取りの割にはハイペース。いちょう通りが思いの外飛ばせたからかな。

今朝はちょっと照度が低く、5時半の時点ではまだ街灯が点いていました。自転車に灯火が必要なほどではありませんが。もう朝は暗くなる季節?と驚きましたが、まだ日の出は4時50分頃。今朝はたまたま天候で暗かっただけのよう。

| | コメント (0)

2009.08.03

魔女宅のブラシ

8月に入ったというのに梅雨が明けきらない日曜日。家の中でウダウダです。

そんな中、先日テレビで放映されていた「魔女の宅急便」を観ました。年少組の息子も、意外とストーリーを追いながら見ているようです。

今まで、中世欧州が舞台と勘違いしていたのですが、クルマも走っているしバリバリ現代が舞台なのですね。

気になったのがエンディング。劇中で「必ずお返しします」と言って老人から借用したデッキブラシに乗ったまま。返さないのか?

息子はなぜかエンディングが気に入ったよう。松任谷由実ファン?

| | コメント (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »