« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月の26件の記事

2009.12.31

2009年を振り返る

大晦日です。

そんなわけで、ちょっと今年を振り返ってみました。

1月〜3月は、リーマンショック前に着手していた設備投資工事の終盤で、仕事が大忙しでした。

3月の下旬でプロジェクトが終了、これをきっかけに生活を変えようと、朝のサイクリングを始めました。出勤前にサイクリングをするのは最初は躊躇いがありましたが、今はすっかり定着しています。

4月には息子が幼稚園に入園。早生まれなので園生活に馴染むのにもずいぶん苦労しました。

6月には自転車で一都六県を走り、230kmというロングをこなしました。

夏頃には下の娘が歩けるようになりました。息子が妹を「人間」と認識したのもこの頃のようです。

8月には流行のTwitterを始めました。そのせいで、ブログ更新が滞りはじめたのかもしれませんm(__)m

8月は、富士スバルラインを五合目まで自転車で登りました。これは、帰路の甲州街道の走行のほうがキツかった思い出です。

秋から冬にかけては、朝のサイクリングの暗さ対策・寒さ対策に明け暮れていたような気がします。

月給の減額、賞与の大減額で、家庭の経済は大打撃な年にもなりました。検討していたロードレーサーの買い換えも、見送りになりました。

私事を書き連ねてしまいましたが(ブログがそもそも私事ですが)、こんな一年でした。皆さまはいかがだったでしょうか。

では、よいお年を。

| | コメント (0)

2009.12.30

レフ球からLED電球に交換

レフ球からLED電球に交換
レフ球からLED電球に交換
浴室前の脱衣場の電球が切れたので交換することになりました。

以前にレフ蛍光灯を入れた場所です。(ケーズデンキ若葉台にレフ蛍光灯が無いため通常の白熱レフ球になっていました)

今回は新宿のビックカメラで電球を探します。脱衣場は比較的電気を点けている時間が長いので電気代のことを考えると電力消費の大きい白熱灯は避けたいところ。

お店に行くとLED電球が前面にでてアピール中。でも、レフ球型のLED電球は見つかりません。仕方なく蛍光灯かなと思っていたのですが、LED電球をよく見ると照射が全方位ではなく正面だけです。これって、レフ球と同じ効果なのでは?ということで、60ワット電球相当のLED電球を買ってきました。

取り付けて見ると、電球取付用の天井開口がスカスカでちょっと格好悪い。でも点灯するとちゃんと脱衣場全体が明るくなり、機能面は満足です。点灯状態で天井開口を見ても眩しいからスカスカなのはわからないですしね。

ついでに、売場で見つけたミニレフ球型LED電球も買ってきました。これはリビング入口に取り付け。40ワット白熱灯から25ワット相当のものに換えたのでやや暗くなりましたが、もともと電球の守備範囲は狭いので問題なし。消費電力わずか3ワットということで、これから常夜灯として活躍してもらう予定です。

まだ小型口金(E11?)で60ワット相当のものが高価なので廊下の電球のLED化は難しいですが、それ以外のレフ球は順次LED化できそうな気になってきました。マンションのモデルルームの見栄えを良くするために多用されたと思われるレフ球の消費電力の問題も解決に近付いてきました。

| | コメント (0)

2009.12.28

年末の明治神宮

年末の明治神宮
今日の昼休み散歩は、明治神宮を縦断。

初詣の人気スポットとあって、お正月の準備真っ盛りでした。準備物を見て知ったのですが、来年は明治神宮鎮座90年です。新しいと思っていた神社ですが、歴史が積み重なってきています。

今日は拝殿まで行って参拝。今年一年ありがとうございましたと。

| | コメント (0)

2009.12.27

ゆる鉄 中井精也写真集出版記念イベント

ゆる鉄 中井精也写真集出版記念イベント
鉄道写真家の中井精也さんの写真集出版記念イベントに行ってきました。

写真集は以前エプサイトでやっていた写真展の写真を編集したもの。鉄道周辺の風景や人物に焦点を当てた写真が満載です。

イベントはトークショー。「ゆる鉄」写真を撮影する際にどういう狙いを定めて、どういう苦労をしながら撮影したかを教えてもらいました。そういう話を聞いてから写真を観ると、また感想が違ってきます。

イベント後半は抽選でのプレゼント会。なんと、「いつもの公園」での中井さんの息子さんが巨人につまみ上げられる写真パネルが当たりました。

最後に写真集にサイン。息子の名前を書いてもらいました。写真集も息子にあげちゃうつもりで。車両写真じゃない鉄道写真を喜ぶかどうかはわかりませんけど。

掲載した写真は会場の様子。写真展を兼ねたイベントでは珍しく撮影OK、ネット公開OKということで、掲載です。太っ腹の中井精也さんに感謝。

1日1鉄(中井精也氏のブログ 毎日鉄道写真が掲載されます)

| | コメント (0)

2009.12.26

兄妹はそっくりなのか

戸棚を整理していたら、2年前の息子の写真が出てきました。息子にその写真を見せると、「○○ちゃん」(妹の名前)だよ、と。

そう言われれば今の娘にそっくり。兄妹似るもんだなあと感心です。

| | コメント (0)

2009.12.25

朝練:尾根幹

昨夜は息子の寝かし付けで一緒に寝てしまった反動で4時半に目が覚めてしまいました。サンタのプレゼントは妻が用意してくれているのを確認。いつもより早いけど自転車の朝練に出発することに。

5時出発。いつもは時間不足で行けない、尾根幹唐木田往復に行くことに。

適当に流し、唐木田でUターン。ここ数日間よりうんと気温が高いようで、指先の冷たさも感じない快適なツーリングです。

そのままチンタラ走っていたら、バックパック背負いのロードレーサーに追い越されました。この自転車は風避けになる!と思い、後ろに付いてしばらく楽チン走行していたのですが、引かれているだけでは申し訳ないなあと前に出ようとすると、アタック返しされそうに。競うつもりはないので歩道に待避となりました。

36分で14kmのサイクリングでした。

| | コメント (0)

クリスマスケーキ

昨夜はクリスマスイブ。ケーキが食卓に登場する日です。

最近、息子が工作好きになっている様子。NHKの「つくってあそぼ」がお気に入りだったり。そんなわけで、クリスマスケーキも手作りすることにしました。

と言っても、ケーキを焼くのはタイヘン。ロールケーキを買ってきて、盛り付けだけを楽しみます。チョコホイップを盛り、お菓子やイチゴを飾り付け、ケーキの出来上がり!

Simgp2530

なんだかハウルの動く城みないなものが出来上がってしまいましたが、それなりにおいしそうかな。息子は当然大喜びです。(娘はケーキに関係なく、イチゴに大喜び)

| | コメント (2)

こどもの国

12月24日のクリスマスイブの日。新聞屋さんからもらった子どもの国のチケットが12月いっぱいの期限だったので、家族で子どもの国に。

先日天皇ご一家が訪れたという場所ですが、冬の平日はずいぶんと空いていました。入り口を入ってすぐのところには巨大クリスマスリース。息子も喜んでいました。

Simgp2367

最初は、長い滑り台。娘を滑らせるために私も一緒に滑ったのですが、長い長いローラー滑り台は、お尻がかゆくなってきます。大人向けの遊具ではありませんね。

その他の遊具でも遊んで、午後は牧場方面へ。3歳児は冬でもソフトクリームを欲しがります。途中で「冷たい!」と怒っていましたが、それでも完食するのはさすが。

ウシやヒツジにエサをあげます。息子は腰が引けながらもちゃんとあげることができますが、娘は怖がってしまって動物に近づきません。ポニー乗馬でも、息子は喜んで馬に乗るのですが、娘は「???」という感じであまり連れて行った甲斐がないというか…

息子が幼稚園年少、娘が1歳というこの時期は、まだまだレジャーは息子中心にしか考えられないようです。

| | コメント (1)

2009.12.23

朝練にインナーグローブ

朝練にインナーグローブ
ここ数日、朝練がつらい。そう、夜明け前が劇的に寒いのです。自転車に乗ると、とにかく手が冷たい。

日曜日に多摩川に行ったときに冬の厳しさを思い知らされ、月曜日はスキー用手袋をして自転車に乗ったのですが、今度はシフター操作が思うようにいかない難点がでてきました。

で、調達してきたのがインナーグローブ。ゴールドウィンの1890円のもの。これを着けて、今朝も30分10kmの朝のサイクリングに行ってみました。

感想…指先が冷たくなってつらくなるまでの時間が倍になりました。まあ、なんとかサイクリングを継続できるくらいには改善しました。

はたして早朝のサイクリング、暗くて寒い中をわざわざ…という思いもなくはないです。なんだか、非日常を日常に味わうことを楽しんでいるような気がしてきました。

| | コメント (0)

2009.12.22

都庁南展望室

都庁南展望室
昼休みに郵便局での用事を済ませたら、あまり残り時間がない…せっかくのいい天気なのに遠出ができません。

でも、空が突き抜けるように澄んでいるので、どこか気持ちいいところをということで東京都庁展望室に行ってみました。定番ですね。

登って景色を見て思ったのが、意外と靄っていること。富士山の姿を探しましたが、丹沢の向こうにうっすらと見えるだけでした。(写真…写ってないけど)

寒いようでも、まだ東京は冷えきっていないということですね。そんな冬至の昼休みでした。

| | コメント (1)

2009.12.20

朝の多摩川

朝の多摩川
日曜日の朝。今日は仕事が休みなので自転車に1時間乗れると、とりあえず鶴川街道を稲城方面に走り始めました。

何となく坂を登る気にならなかったので、稲城大橋から多摩川左岸に。府中小柳の変電所横から堤防に乗ります。写真は堤防から見た朝焼け。

実はこの時点でかなり寒いと感じていて、指先は痛いくらい。時たま手袋の中でグーを作ってしのいでいたのですが、多摩川に入ると信号休憩がなくなるのでそれもできず、かなり辛かったです。

関戸橋→馬引沢を経て帰着。65分で18kmの行程でした。

帰着後すぐに朝風呂に入り、指先復活です。

| | コメント (2)

2009.12.19

サイクルスウエア表参道

サイクルスウエア表参道
サイクルスウエア表参道
Twitterのタイムラインに度々登場して気になっていた「サイクルスウエア表参道」を見に行ってきました。場所を調べると、代々木駅から千駄ヶ谷駅に向かう途中にある、充分に昼休み散歩圏内です。

代々木駅から青山街道を進み、高速道路沿いを少し歩いたところにお店。そもそも何のお店かわからずに行ったのですが、cafeでした。

さすがに食後の昼休み散歩時間内に飲食は難しいので、お店をチラ見。自転車が壁に飾ってありカタログが置かれているお洒落なcafeという印象でした。広い空間に惜しみなくディスプレイされているロードレーサーはよいですね。

帰路は千駄ヶ谷方面から。中央線を渡るのに低いガードをくぐりました。制限高1.7メートルですが、175cmの私はかがまずにくぐれました。

| | コメント (0)

2009.12.18

マンションの避難経路

マンションの避難経路
一般的にマンションのベランダの隣戸との境はボードで仕切られている事が多いです。これは火災等の時にベランダから隣戸へ逃げ、避難梯子を利用できるようにです。

近所に新築中のマンションを見てみると、4階以上がボード仕切りではなくコンクリートのきちんとした仕切りになっています。しかし、避難梯子は両端住戸にしか付いていない。

避難経路、どうなっているんでしょう。ベランダ以外の何らかの工夫がされているのでしょうか。

| | コメント (3)

2009.12.17

『マネジメント【エッセンシャル版】』

P.F.ドラッカーの名著『マネジメント』の要約版です。

経済誌などで頻繁に取り上げられるドラッカー。経営者たちに絶大な影響力を未だ行使する学者ではないでしょうか。

この本を読むと、ドラッカーはマネジメント手法を説くのではなく、マネジメントするににあたっての考え方、取り組み方を説いています。思想家なのです。

1974年の古い本ですが、全く古さを感じさせません。考え方の原理原則を深い思慮のもと書いているからだと思うと、ドラッカー恐るべしです。

大著『マネジメント』の要約とあってか、一文一文が重いです。これだけでドラッカー語録ができそうな。いきなり突拍子もない提言が出てきて、付いていけなくなることもありますが。

マネジメントの教科書として何度も繰り返し読むべき本と感じました。

マネジメント【エッセンシャル版】─基本と原則 / P.F.ドラッカー / ダイヤモンド社 / ISBN4478410232

| | コメント (0)

片平往復

忘年会シーズンで、なかなか朝練に行けない日々が続いています。

朝練を始めたものの、普段の生活に影響しないよう、
・朝練は前夜23時までに就寝できたときに限る
・朝練は路面が乾いているときに限る
というマイ規制を持っているので、飲み会翌日はなかなか朝練の対象になりません。

昨夜も飲み会だったのですが、21時で終了、そのまま二次会には合流せず帰宅したので、22時に帰宅、23時に就寝できました。そんなわけで、飲み会明けにも関わらず自転車に乗ることができました。(二日酔いもなかったしね)

でも、バリバリ坂練というわけにはいかず、平地を流すだけというコース選択。といっても四方を山に囲まれる黒川にあってそのようなコース取りは難しいわけで…分校さえ抜ければ平地な柿生方面を走ることにしました。

柿生交差点まで行って、帰路は一本北側の片平交差点から戻るコース。普段は交通量が多く避けたい道ですが、早朝だと走りやすい。でも、帰路に使ったコースは栗平駅周辺など意外とアップダウンがありました。

30分、9.8kmのコースでした。


ALPSLAB ROUTEは、「ルートラボ」ってサービスに替わるようです。

| | コメント (2)

2009.12.15

しょうらいのゆめ

将来の職業の夢を語るのは、どれくらいの年齢からでしょうか。3歳の息子にはまだ早いかなとは思いつつ、聞いてみました。

「お父さんと手をつないで会社に行く」というのが回答でした。

自分が大きくなった時のイメージも、私が会社で何をしているのかも、職業とは何かも全くつかんでいない中での回答だなあと思います。

来年くらいには少しはまともな回答が得られるのでしょうか。

| | コメント (0)

2009.12.14

パンステージエピソードにカフェが

自転車の朝の練習のときに重宝している、パンステージエピソード(町田市図師町)。昨日はお昼ご飯を食べに行きました。

店内の掲示で気付いたのが、近隣にカフェをオープンさせるとのこと。

エピソードではもともとテラス席を利用して、昼食時間帯にパスタランチをやっていたのですね。これを、別店舗にて行うとのこと。

僕にとっては早朝から開いているお店程度の認識たっだのですが、お昼に行くと人も多く、地元の人に支持されていることがわかります。こうやって店舗拡大。家族と行こうかなぁ。

カフェはたしか12月22日オープンだったかな(うろ覚え)。芝溝街道の、図師交差点付近にできます。

http://prologue.opal.ne.jp/
↑お店のWEBサイトと思われますが、更新されていません(;_;)

| | コメント (1)

2009.12.13

久々にMTB

今日は久々にMTBに乗り、自走範囲内のトレイル探しに行ってきました。
9時に出発、15時に帰着と、なかな一日中遊べてしまいました。わざわざ遠くまで行かなくても、意外とトレイルは見つかるもんだと、感慨です。
一昨日の雨で落ち葉は多いし路面はウエットなところも多く、苦労しました。

朝は強引に息子を振り切って出発したため、夕方に帰ってきてから息子の自転車に付き合ってはるひ野町内一周。5丁目からトンネルを登り、学校前から駅に出るルート。前からペダルを漕ぎにくそうにしていたので、20mmほどサドルを上げてやると、漕ぎやすくなったようです。3kmのルートを(登坂はアシストしながら)なんとかこなせました。

| | コメント (2)

2009.12.11

晩秋の新宿御苑

晩秋の新宿御苑
晩秋の新宿御苑
晩秋の新宿御苑
晩秋の新宿御苑
今日は寒い雨の一日でしたが、その前の数日間は気持ちのいい晴れ空でした。

火曜日に、新宿御苑に行ってきました。紅葉も終盤戦。新宿口から入ってすぐのところには、カエデとイチョウが美しさを競っています。(写真1)

イギリス式庭園近くには、紅葉したメタセコイヤ。まっすぐ高く立っている立派な木です。(写真2)

大木戸口に日本庭園があるのに気付きました。というより、なぜ今まで気付かなかった?本当はゆっくり見て回りたいのですが、そろそろ時間がないので写真を写して引き返します。(写真3)

帰路、新宿口を出たところに、イチョウの落ち葉に咲くスイセンという構図な場所がありました。(写真4)

| | コメント (0)

西原防災センター

西原防災センター
代々木上原駅から大山の方に向かう途中にある「西原防災センター」です。

道のど真ん中?と錯覚してしまう場所にある、かわいらしい建物。ついつい写真を撮ってしまいました。

| | コメント (0)

2009.12.10

evoldog cafeが閉店する

はるひ野4丁目のトゥトゥジャルダン1階にあるカフェ「イーボルドッグ」が、12月27日をもって閉店になるそうです。

はるひ野の(上麻生連光寺線沿いを除き)数少ない飲食店として貴重だったのですが、残念です。

http://evoldogcafe-haru.com/

| | コメント (0)

2009.12.08

はるひ野駅で人身事故

はるひ野駅で人身事故
今朝、小田急多摩線はるひ野駅構内で人身事故がありました。

遅めの出勤をしようと自宅を出たところ、買い物帰りの妻が不思議そうに線路を眺めていました。「すごく大きな音がして、電車が急に止まった」とのこと。視線の先は、はるひ野駅を50mほどはみ出して停車している千代田線車両でした。

不思議に思いつつはるひ野駅に着いて車掌に聞いたら、この電車が人身事故ですとのこと。

はるひ野という狭い世界で事故が起きてしまうという、非常に苦い出来事になってしまいました。

| | コメント (3)

2009.12.07

北参道→西参道

北参道→西参道
北参道→西参道
今日の昼休み散歩は歩く距離を長く取ろうと、西新宿→代々木駅→明治神宮北参道→宝物館前→西参道→角筈出張所→新宿中央公園というルートを選択しました。

途中の明治神宮内は紅葉の季節真っ盛りです。常緑樹が多い神宮の森で、赤いモミジや黄色いイチョウが映えます。

写真1は北参道のイチョウ。たくさん落葉し、道路まで色付いています。

写真2は宝物館近くの池にて。イチョウの黄色・モミジの赤・空の青・DoCoMoビルの白のコントラストが楽しめます。

45分で4.5km歩きました。カロリーウォークを履いてのハイペースなので、疲労感もありますね。

| | コメント (0)

消防学校

消防学校
先日、幡ヶ谷の玉川上水緑道を歩いていると、賑やかな声が響いて来ました。大きな声で応援をしているような感じです。

何かな?と見ると、消防学校のグラウンドでした。チーム対抗で校舎にハシゴで登っているのでしょうか。寒空の下の厳しい訓練が、東京を守っていると心得ます。

| | コメント (0)

2009.12.04

バルーン

よく子供向きイベント会場で見かける、細長い風船をねじって動物の形などを作る遊び。先日のフレスポ若葉台EASTオープンの時に息子はドコモのお兄さんに剣を作ってもらっていました。

家に持ち帰りしばらく遊ぶと割れてしまったので、それから「風船が欲しい」が続いていました。

昨日ようやく100円ショップで風船を調達、ねじって遊んであげました。そしたら、息子は自分でも風船をいじりだし、長い風船の両端を束ねてねじることに成功。「浮き輪」という作品を完成させました。すごいぞ、3歳児。

その後、お風呂に持って入って割ってしまったので「作品」の写真を撮ることができず残念です。

100円ショップの風船は割れやすく、ひねったときのホールド感もイマイチなので、きちんとした風船を買ってくるべきか悩み中です。

| | コメント (0)

2009.12.01

はるひ野小学校拡張へ

昨年春に開校したはるひ野小学校。その小学校に関し、こんなニュースがありました。

児童数増加で小学校の隣接地取得へ/川崎市

開校したばっかりなのに、隣接地を取得のうえ拡張を検討しているとのこと。

息子(幼稚園年少組)の幼稚園バスを見ていても、とても3クラス/学年では納まらないよなぁと思っていたのですが、やはりです。(息子の下の学年は、さらに多いとの噂も耳にします)

隣接地は、おそらくカワチとはるひ野小中学校の間にある空き地と思われます。ここはもともと、黒川地区小学校と黒川地区中学校が別に建つと想定されていたときに、それぞれの用地として確保されていた場所です。小中併設となったことから、空いた場所です。一種中高層なので、5階建てマンションの建設を想定していました。

ここに、小学校拡張という予想外の展開です。さて、はるひ野小中学校は北側に校舎・南側(上記の空き地側)にグランドという構成です。ここで、小学校の拡張…。小中学校の設備は、各学年の成長度に合わせた独特の工夫が凝らされています。他学年への転用は難しいのでは?と思ってしまいます。しかも、グランドを挟んだ向こうへの校舎増築となると、どうなるのか思い浮かびません。

このあたりは、PFI事業者が知恵を絞って「なるほど!」と思わせる計画を作ってくれるのでしょう。息子が入学の頃には間に合わないかもしれませんが、娘(1歳)の入学の頃にはどのような小学校になっているでしょうか。

| | コメント (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »