« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の31件の記事

2010.01.31

満月

1月30日の朝5時半に家を出ると、西の空低くにオレンジ色の丸い月が淡く輝いていました。元旦の朝に見た月を思い出しました。

朝のサイクリングの途中でも、低く輝く月は印象的でした。

1月30日は出勤だったので、新宿へ。帰りに新宿駅に向かうのに中央通を歩いていると、東の空、小田急百貨店の上にぽっかり丸い月。いつになく月がきれいだなぁと。

帰路の電車でTwitterのタイムラインを眺めていても、「月がきれい」とつぶやく人が多かったです。満月だということと、冬で空が澄んでいることでキレイに見えるんだろうなぁと思っていました。

Twitterで「ブルームーンです」とのつぶやきがあったので、調べてみました。どうやら、月のうちの2度目の満月を、ブルームーンと言うそうです。2010年1月の満月は、1月1日4時13分と、1月13日15時18分でした。

国立天文台 月の暦

でも調べてみると、月が印象的だったのはもう一つ理由がありました。満月に合わせて、月が接近していたことです。再接近が1月30日18時5分。私が新宿西口で見た月が、ほぼ再接近の時刻に近いものでした。大きく見えるのですから、印象的に見えて当然。これで、納得しました。

AstroArts 天文現象カレンダー

1月31日の朝5時30分には、前日よりも高い位置に満月がありました。大きな月が夜明け前の街を照らします。そんな輝く月を見ながらのサイクリングとなりました。

Twitter「ブルームーン」で検索

| | コメント (2)

2010.01.30

はるひ野駅周辺が自転車放置禁止区域に指定されます

WEB上でのソースが見つけられなくて困っているのですが、市の広報ではるひ野駅周辺が自転車放置禁止区域になります。

駅周辺のエリアが、けっこう広い。都県道(上麻生連光寺線)もマクドナルドから京王ガード下まで対象ですし、4丁目はほとんど、2丁目も柳町いろどり公園裏が対象。1丁目のリーデンス裏なんてところも指定範囲です。

自転車放置禁止区域って、そこそこ駅前が発展しているところが指定になるものだと思っていたのですが、はるひ野のような商業施設が少ない宅地を指定するのは珍しいのではないでしょうか。しかも、駅前の雰囲気を全く感じない少し離れた宅地内まで指定。

はるひ野のきれいな街並みを維持しようとする取り組みでしょうか。自転車のマナーを守り、住み良いはるひ野を維持しましょう。

| | コメント (2)

2010.01.29

玉藻池

玉藻池
玉藻池
新宿御苑の玉藻池に行ってきました。

前回にここを訪れたときは時間がなくチラ見程度で終わってしまったので、今回は玉藻池だけを目的に新宿御苑に入りました。中央の芝生をズンズン進みます。風は冷たいですが、体を動かしていると心地よく感じるくらいです。広い空間の空気をめいっぱい吸ってのウォーキング。

フランス庭園手前で大木戸側にまわると、玉藻池があります。池の端の梅がほころびはじめています。

池に架かる橋を渡り対岸へ。この先は、ちょっとした山のように、木が深めに繁っています。

園路づたいに玉藻池の東側に。新宿御苑のはしっこになるのですが、柵の向こうが深く掘れて渓谷状になっていて、向かいの斜面に風情のある民家があるのが印象的でした。

大木戸休憩所からの玉藻池も楽しんだあとは、広い芝生を急ぎ足で引き返し、4kmちょっとの今日の散歩はおしまいです。

| | コメント (0)

2010.01.28

『聖☆おにいさん』

なんだか前から気になっていたマンガ『聖☆おにいさん』の単行本をついに買ってしまいました。

何が気になるって、登場人物が「ブッダ」(釈迦?)と、「イエス」(・キリスト?)というとんでもないカリスマを持ってきておいて「休暇で立川デイズ」というあまりにユルい設定だということ。

最初にこの設定を見たときには、許されるの? 社会問題にならないの? と思っていたのですが、雑誌連載から数年経って問題を聞いていないので、許されているんでしょう。

1巻の前半を読んだのですが、フツー若者二人を描いているだけ。ただ名前がイエスとブッダなだけというのが感想です。これから、二人の宗教性やカリスマ性をどう物語に盛り込ませていくのかが楽しみです。


聖☆おにいさん / 中村光 / 講談社(モーニングKC) / ISBN : 978-4-06-372662-6


| | コメント (0)

「はるひ野・黒川における里山の生き物 今と昔」

黒川谷ツ公園の管理を行っているボランティア団体「はるひ野里山学校」が、黒川土地区画整理事業(はるひ野開発)前後の動植物の変化を調査した結果を発表するとのことです。

はるひ野里山学校のWEBサイト

土地区画整理事業に伴ってここ10年で大きく変化したはるひ野地区ですが、その宅地開発の動植物への影響が整理されて発表されるようですから、はるひ野の変化に注目している私としては、気になる調査発表会です。

2010年2月20日(土) 10時~ はるひ野交流センター(はるひ野小中学校敷地内)とのことです。

WEBサイトによると、講師が地元代表の方と、神奈川県立生命の星・地球博物館の方ということで、視点の違う講師の方の講演ということで、内容も期待です。

| | コメント (2)

2010.01.26

新宿発ホームウェイ79号をMSEで運転

新宿発ホームウェイ79号をMSEで運転
小田急線の特急車両「LSE」が車両トラブルで工場に入ってしまった関係で、特急車両の変則運用がなされています。

新宿発唐木田行きの通勤用特急が、VSE、MSE、EXEという普段の帰宅には登場しない車種で運用されています。

今日はちょうどいい時間に新宿駅に着いたので特急券を買ったら(実際にはポイント引換ですが)車種がMSEでした。

古いLSEやHiSEに比べ、圧倒的に快適です。ドーム天井と木目調内装が、落ち着きを演出してていい感じ。

これから仕事の用事で寄るところがあるので、酒類が飲めないのが残念です。

| | コメント (0)

2010.01.25

園バス停留所の変更

息子が通う幼稚園のバス停が、今朝から変更になりました。

保護者への通知が先週後半だったので、突然の変更です。

今まで、近隣の園児と一緒に通りの歩道で待っていたのですが、歩道を塞ぐくらいに人数が多いバス停でした。

歩道で待つので、今の季節は寒い。子どもたちは気にしていないようですが、親が寒い。マンションのロビーでバスを待てたらいいねという話もチラホラありました。

さて、今回の突然のバス停変更。バス停の分割を伴うものでした。私の住むマンションと、近隣との分割。待つのがマンション居住者だけになったので、マンションロビーでのバス待ちが可能になりました。暖かバス待ちの実現となりました。

突然のバス停変更の理由が幼稚園から示されていないのですが、おそらく春の園児増の対応では?との見方が多いです。この春に年少組になる新入園児が多く、既存のバス停では歩道を行く人に迷惑をかけてしまいます。乗降に時間がかかることによる車への迷惑も増大します。これを、マンション敷地を使うことにより解消を図ろうとしているのでは、と。この時期なのは、春にむけての予行演習てきな要素もあるかもしれません。

はるひ野では、今春〜来春に幼稚園入園の幼児がかなり見込まれます。数年後には、これがほぼそのままはるひ野小学校に入学。はるひ野小学校の増築工事も、待ったなしに追い込まれているのかもしれません。

| | コメント (0)

明治神宮宝物館前の芝生

明治神宮宝物館前の芝生
明治神宮宝物館前の芝生
今週は日曜日から出勤でした。

冷え込むけど日当は暖かいお昼休み、徒歩の距離が稼げる参宮橋→明治神宮宝物館→代々木駅西口のルートで散歩しました。

西参道から明治神宮に入り、宝物館前に。ここは芝生があり小川が流れ、気持ちのいい空間です。昨日は空が青く、スッキリ感も高かったです。冬ですが、芝生に寝転がってのんびりしている人がたくさんいて、皆さんユルい休日をお過ごしのようです。

北参道で境内を離れ、代々木駅方面に。フライドポテト食べ放題で話題になっているマクドナルド代々木店を視察。テキサスバーガーは売り切れでした。「食べ放題」の件は店内どこにも掲示が見つかりませんでした。17時〜なので、その時間じゃないとわからないようになっているのでしょうか。

| | コメント (0)

2010.01.23

モグモグは閉店、洋菓子Maruiへ。

モグモグは閉店、洋菓子Maruiへ。
閉鎖が続いていたモグモグドーナッツですが、閉店のお知らせがお店に出ていました。オープンしたてなのに、残念です。

さてこの場所ですが「洋菓子Marui」が1月26日にオープンするとのこと。天使と悪魔のシュークリームを楽しみにしましょう。

隣接のフードパーク若葉台に寄ってみましたが、なかなかの盛況のようです。ナニナニドーナッツは、40分待ちとのことで、今日は断念。

| | コメント (0)

2010.01.22

フレスポ若葉台EASTのフードコートは1月23日オープン

今朝の朝刊折り込みチラシによると、フレスポ若葉台EASTの飲食店「フードパーク若葉台」がようやく1月23日(土)にオープンします。

ラインナップは、
・しらはまシェフの店(チーズケーキ)
・ナニナニ(ハワイ風揚げパン)
・豊寿庵(大福)
・ブランチコーナー(軽食)
また、店名・開店日が明記されていないものの築地場外から海産物を扱う店も出店するとあります。

テイクアウト主体のモグモグドーナッツやサーティワンアイスクリームも利用者からみるとフードコートの一部をなしてるとみることもできそうです。

黒川東の農村地帯や京王線の電車を眺めながら、軽い飲食を楽しめるようになります。若葉台に、今までとは違う楽しみができます。

| | コメント (0)

『ダイヤグラムで広がる鉄の世界』

鉄道のダイヤクラムを作るにあたってどういうことが考慮されているのかを解説した本です。

輸送力、速達列車の停車駅選択、駅配線に伴うダイヤ作成上の制約などが説明されています。

ただ、記載されていることが外部情報の集約だけで、実際に鉄道会社のダイヤ作成担当者が悩んでいることを反映できていないのでは?という疑問があります。理屈を詰めきれていないし、校正の甘さも目立つ本でした。

ダイヤグラムで広がる鉄の世界 / 井上孝司 / 秀和システム / ISBN9784798024127

| | コメント (2)

4914人

官邸のメールマガジンで、昨年の交通事故死者数が5000人を下回ったという話題がありました。交通事故防止のための様々な施策が取られ、関係者が苦労した結果の減少だと思います。これからも更なる減少に向けて、関係者や全てのドライバーが一丸となって取り組んでもらいたいです。

しかし、減少したとは言え、まだ年間5000人近い交通事故の犠牲者がいるということです。毎日13.5人くらいです。

常に犠牲者を出しながらそれでもやめることができない「自動車」という交通システム、そもそもその存在が是なのか?という疑問を持ってしまいます。

しかし、私も乗用車を所有し、便利に使っています。現実的にはこの便利な乗り物を手放せない。交通事故の減少に貢献すべく、安全運転を心掛けることが現実的な解のようです。

| | コメント (2)

2010.01.21

暖かい朝のサイクリング

急に暖かくなった大寒から一夜明けた今朝、まだ気温は高いままです。

路面が濡れていることが気になりましたが、この気温だったら指先がかじかむことなくサイクリングできると、ロードレーサーに跨がり出発しました。

最初から体が温まっているので、上谷戸大橋などは快調に通過。その勢いで、連光寺坂・東部地蔵の坂を追い込んでみました。

そうすると、暑い。汗をかきつつ走ることになってしまいました。そりゃそうだ、氷点下のときと同じ装備で10度以上の気温下で走っちゃったのですから。帰宅後にシャワーで汗を流してから出勤です。

今日はジョギングの人を多く見かけました。暖かさにつられて出てきたかな?

| | コメント (0)

2010.01.20

黒川谷ツ公園で子どもたちと遊ぶ

今日は黒川谷ツ公園の開放日でした。私はちょうど、代休をもらってお休み。

幼稚園バスのお迎えに行ったときに「谷ツ公園に行こう」と呼びかけたら何人かの賛同が得られたので、子ども6人と大人5人で黒川谷ツ公園へ。ここに入ったことのない子どももいて、みんな興味深々です。

最初は「サリガニいるかな?メダカいるかな?」と棚田の水面を覗いていたのですが、やはり冬季は難しいのかな、見ることができませんでした。

棚田最下流のところにガマの綿帽子がありました。タンポポの綿帽子とは比べ物にならないくらい巨大です。管理活動を終えて片付け中だったはるひ野里山学校の人たちが、ガマの綿帽子を吹いてくれました。そしたら、ふわっと大きく浮かび上がる綿毛。子どもたちがあっという間にとりこになってしまいました。…服が綿毛だらけなんですけど。

その近くで、水田跡地の水面が凍っている場所がありました。実は、何日も凍っているようで、ずいぶんと厚い氷。はるひ野里山学校の人が乗れることを確かめてくれたので、子どもたちも氷に乗って遊びます。水面から割った氷を手に取る子どもも。

Simgp2676


遊具なんかない、ただの里山な黒川谷ツ公園。でも、子どもたちが思う存分遊ぶことができる場所だとわかりました。普段は開いていない不思議な公園ですが、はるひ野の貴重な財産です。ここを維持管理してくださる皆さんに感謝です。

| | コメント (0)

2010.01.19

鎧神社

鎧神社
鎧神社
昼休みに鎧神社に行ってきました。

北新宿3丁目にある鎧神社は、昼休み散歩で全行程を徒歩で行く場合の北限となる場所です。新宿税務署から北新宿の住宅街を突っ切り大久保通りを越えたところ、中央線のすぐ手前にあります。

目標時間内に到着。参拝を済ませます。(写真1) 拝殿に鎧神社のパンフレットがあったのでもらってきました。柏木村を氏子とする歴史のある神社なのですね。淀橋第四小学校の裏にある円照寺というお寺とペアなようで、今度はこちらにも行かなきゃ。

北新宿を歩いていて、NTT柏木社宅の雰囲気が静かなのに気づきました。見ると、入口が閉鎖されています。(写真2) せっかくのスターハウスが取り壊されてしまうようです。

| | コメント (0)

2010.01.18

神山通りを歩く

神山通りを歩く
宇田川遊歩道をあるこうと代々木八幡駅まで。

しばらく渋谷に向かい宇田川を歩いていたのですが、ふと気になり一本西側の通り(神山通り?)に乗り換えてみました。

落ち着かないゴチャゴチャした通りですが、ところどころお洒落なお店が点在。さすが、渋谷区です。古い街道のようで、籐製品を積み上げたお店などあるのが面白い。

この道は崖線下にあるようで、右手(西側)が上り坂。写真のような不思議な坂もありました。

東急本店の東側にでてきました。ここから先は文化村通り。先ほどまでののんびり間は消え去り、すっかり都会です。しかも道行く人がみんな若い。

スクランブル交差点を渡りハチ公前広場に着くと、今日の散歩はおしまいです。

| | コメント (2)

2010.01.17

多摩動物公園

多摩動物公園に行ってきました。

新聞販売店からチケットをもらったので、さっそく消化。冬の寒い時期ですが、きっと子どもたちには関係ないと思い、気合を入れて敢行です。

多摩センターから多摩モノレール。先頭右側の座席を陣取り、景色を眺めての往路です。地面から高いところを走りアップダウンも多いモノレールの線路を眺めながら走るのは、ジェットコースターのような恐怖感を味わえます。息子がキャァキャァ言いながら乗っているので…乗客のみなさま、申し訳ありません。

今回はサバンナの動物に的を絞って見ることに。動物といえば「ゾウ」「キリン」「ライオン」でしょ、年少さんにとってはということで。

で、ゾウ。ところがゾウの前には廃バスを利用した休憩所があり、息子はゾウよりもバスに興味を示します。運転席を陣取りそのまま時間が流れる…結局、そのままお昼ご飯の時間になってしまいました。

Simgp2605

でも一応、ゾウは見ておこうとゾウのところに行ったのですが、今度は脇にある塔(何の目的かわかりません)に興味を示し、そこから離れない。ハシゴがどうのとずっと言っていました。

Simgp2597
(写真は塔の中から空を見上げたところ)

お昼ごはん。妻が友人(息子の大親友のお母さん)にメールをしていたところ、なんと友人が多摩動物公園内にいることが判明。合流となりました。一気にテンションが上がる息子。

キリンのエサやりを見たあと、妻の友人のお勧めで昆虫館に向かいました。まあ、展示は正直言って気持ち悪いものが多いです。昆虫の生態の都合で暗所で見るものもあり、子ども受けも悪いです。
でも、蝶温室はなかなか気持ちのいい場所でした。広い空間に花いっぱい、蝶ちょいっぱい。なんともメルヘンな場所でした。昆陽池の昆虫間みたいなものです。

Simgp2619

で、けっきょくサバンナの動物はあまり見ることなく多摩動物公園を退散。振り返ってみれば、同じマンションの友達とはしゃいでいるだけなら、隣の公園に行ったのと大差がない一日となってしまいました。

| | コメント (0)

2010.01.15

『禅的生活』

禅語を軸に禅の考え方のエッセンスを述べた本です。

自分の価値観や先入観を捨て去ることが大切なようです。

ビジネス書と書いてあることが同じ?問題解決にあたり、問題の定義や解決策の立案に際し先入観を捨てろと言われるし。ただ、宗教の目的となるくらいにそのことが難しいのだ。その事を肝に命じます。

日々是好日や安心立命という考え方には、何だか救われます。だからこそ、自分の「今」の立ち位置はここでいい。

禅的生活 / 玄侑宗久 / ちくま新書 / ISBN4480061452

| | コメント (0)

迷惑メール設定は難しい

妻が、友人からのメールが届かないと悩んでいました。

以前に迷惑メールがたくさん届くことがあったのでフィルタ機能を有効にしたことがあったので、その周辺が怪しいのですが、個人の携帯電話からのメールがブロックされる?との疑問。たぶんPCからのメールだけをブロックしてたはずなんだが…

調べてみると、「デコメール」(修飾文字メール)を無条件でブロックしていたようです。(あの若いお母さんはデフォルトでデコメールなんだと感心) これを解除して、ようやくメールを受信できたようです。

迷惑メールフィルタは、個人の持ち物でも非常に運用が難しいと感じた一幕でした。って、こんなんでインフラ系システムエンジニアが務まるのか?〉私

| | コメント (0)

2010.01.12

後展望で帰宅

後展望で帰宅
少し残業して新宿駅に行くとちょうど多摩線特急が待機中。じゃあ特急に乗って帰ろうと券売機を見ると、後展望最後列が空いていました。

久々の後展望です。東京(と言っても新宿なんですけど)からどんどん引き離されていく景色を眺めながらビールを飲んでいます。

幸せなひととき。今日はこの景色と一杯のために働いたんだ〜(?)

| | コメント (2)

黒川のどんと焼き

昨日(1月11日)は、黒川のどんと焼き(塞の神)が行われました。

高さ15mと比較的大きなどんと焼きを建て、日没後に点火するなかなか迫力ある行事です。

私は残念ながら仕事があり見に行くことができなかったのですが、妻が子どもと友人と一緒に見に行きました。

暗くなると点火。一瞬にしててっぺんまで火柱が上がりすぐに倒壊。あとはキャンプファイヤー~という報告でした。

一緒に行った友人は、幼稚園のバス停メンバー。そんなわけで幼稚園年少組さんがたくさん。みんな、「ポケー」と見ていたとのこと。3~4歳児には、感想すら言えない衝撃だったのでしょうか。

Simgp2570

ああ、残念、見に行きたかったなぁ。来年は餅を棒に刺して焼きたいなぁと思って写真を見せてもらいました。

| | コメント (0)

2010.01.11

朝練で目指すもの

昨年3月から、早朝のサイクリングを続けています。たまにツーレポ(ツーリングレポート)を当ブログに掲載してもいます。

先ほど「朝のサイクリング」と書きましたが「朝練」と書くこともあります。

日曜日に多摩川オフで「朝練で何を目指しているの?」と聞かれました。この問いにキチンと回答できませんでした。

冬季になると走行時間帯(午前5時30分〜6時)は暗いし寒いしで一種の「修行」になりつつあります。でも、たかだか10km30分ではロードレースの実力を上げるには全然足りません。中途半端なんですよね。しかも登坂をもがかずに流したりしているし。

ただ流しているだけで鍛練になっていないのに「朝練」なんて書くと真面目に練習している人に申し訳なくて「朝のサイクリング」なんて表記揺れをしたりしています。そんな感じで、ゆるくやってます。

で、何を目指しているのでしょう。

ちょっとの運動でも日々やってれば運動不足解消ってのが表向きの理由でしょうね。この時間しか自転車に乗る時間がないという制限事項で朝練に至っています。

でも裏の心理には、気軽に非日常を楽しむということがありそうです。厳寒の未明に自転車を乗り回すって、あまりに非日常ではありませんか。

他の人の朝練ブログを読んでいると、ボトルに入れた水が凍結するのを喜ぶ記述があったりもします。共感を覚えたりしてしまいます。

| | コメント (0)

2010.01.10

トレイル&多摩川オフ

トレイル&多摩川オフ
今日はFCYCLE(エフサイクル)の多摩川オフの日でした。

前オプションの呼び掛けがあったのでそちらに参加。MTB企画です。

今日のトレイルは、数年前までMTBerに人気の場所だったのですが、宅地造成工事が始まり走れる場所がずいぶんと減ってしまったところです。毎年、これが最後の走行になるかもといいながら、残された場所を走っています。

今日久しぶりに走りましたが、うまくコースを繋いで案内してもらったので、まだまだ満足に遊べるトレイルでよかった。登りきれない坂道があったり…登れないまま坂道がなくなるのかなあ。

最後に「SASUKE坂」と呼ばれる短い登坂に挑戦(写真)。登りつつ大きく左カーブ、しかも木の根が邪魔をするという難しいところ。前荷重にするとリアがスリップし後荷重にすると前輪が浮いてしまい、うまく登れませんでしたorz。

お昼に多摩川オフ昼食会場に合流。少々ダベって帰宅しました。

帰宅すると息子が待ち構えていたので、さらにフルパワーでいろどり公園で息子と遊ぶ羽目に。ヘトヘト...

| | コメント (0)

2010.01.08

駒女裏・高勝寺

今日の朝のサイクリング、なんとなく激坂に行ってみたくなり「駒女裏」に出掛けました。

久々に下ハンダンシングで挑戦。インナー×ロー(39x27T)では力が入らず、姿勢が安定しません。どうやら、1~2枚思いギヤ(39x24~21T)で走るべきなようでした。

高勝寺坂に挑戦。途中で脚が売切れ…情けないです。正吉苑前をのんびりサイクリングしながらはるひ野に戻ってきました。

| | コメント (0)

2010.01.07

成子天神で富士塚

1月5日の出勤日の昼休み散歩も、神社を回ることにしました。

新宿西口といえば、十二社熊野神社を外せません。新宿中央公園を横断し、参拝します。ここでも、社用族が多かったですね。拝殿内も、スーツを着た集団がお払いを受けていました。

100105_125901

ここから、もう一つ…と思い、成子天神へ。ここでも社用族がちらほら。おみくじを引いて盛り上がっていたりしています。

100105_131301

参拝を済ませて気付いたのが、富士塚参拝の看板があったこと。年末年始限定のようです。これは! と、さっそく行ってみることにしました。

↓が、成子天神本殿裏の富士塚です。
100105_131601

高さ12メートルとのことです。山を巻くように階段・通路が取り付けてあるので、登っていきます。残り2メートルになって、急に険しくなってきます。ほとんど、ロッククライミング。

100105_131901

頂上まで登ると、観音様らしき像がお出迎え。景色も、なかなか素晴らしいです。
100105_131801

ちょっとエキサイティングな運動ができた昼休みでした。

| | コメント (0)

2010.01.06

モグモグドーナツ 改装

モグモグドーナツ 改装
ドーナツを食べよう!と若葉台北口に来てみると…なんとモグモグドーナツがお休み。残念です。

1月中旬に再開店予定とのことです。隣接のフードコートと同じくらいの開店かな?

| | コメント (0)

2010.01.05

西向天神、花園神社

西向天神、花園神社
西向天神、花園神社
1月2日の初出勤日には昼休み散歩を休んだため、1月4日が散歩初め。新年らしく、神社を目的地にすることに。

明治神宮はさすがに大混雑だろうと、マイナーな神社を選択。新宿文化センター近くの西向天神です。

天神さまは学業成就の神様。絵馬も○○合格の祈願が多いようです。繁華街から外れた境内は、静かで凛としています。(写真1)

東京医科大の裏を通り、こんどは花園神社。境内に入ると拝殿前に行列!(写真2) さすがに有名どころは違います。社用で参拝に来ているグループも多いようです。並ぶと午後の業務に間に合わないため、参拝は見送り事務所に戻りました。

| | コメント (0)

2010.01.02

『ウェハースの椅子』

江國香織の恋愛小説です。

実はオトコのくせにこういう小説が好きだったりします。

と読み始めたものの、聞いたことがあるフレーズが多い…どうやら読んだことのある本のようです。しかし、フレーズは覚えていてもストーリーがどうにも思い出せないので、そのまま読み進めます。

30台後半で恋人がいて独身の自分と、子供の頃の自分を交錯させてページが進みます。でも、グルグル回っているだけでストーリーはいっこうに進みません。

どしんどしんと意識の裏にぶち当たることばが散りばめられています。意図的に、読者に嫌がらせをしているようです。効果的なことばの使い方、江國香織という作家はすごいなあと思います。

絶望

こんな具合に絶望がやって来ることはあるのでしょうか。

救われたのか救われないのかわからない小説でした。

| | コメント (0)

汁守神社の初詣

元日の午前中に、初詣のために汁守神社に行きました。

のんびりな朝だったのですが、汁守神社に行く人、汁守神社から帰る人が黒川1号線をたくさん歩いていました。

10時くらいに神社に着き、階段を登ってお参り。お参りが終わると、甘酒をふるまって頂けました。このサービスがうれしいです。氏子のひとなのでしょうか。ありがとうございます。

しばらく境内にいると、お囃子が始まって、ひょっとこが出てきました。息子は怖がって僕や妻の後ろに隠れ、妻に抱かれている娘はとても怯えて泣きそうです。それでも、息子はお菓子をちゃんと受け取っていました。そのあとには獅子舞の披露もありました。

大太鼓も家族みんなで打たせていただき、ちょっと秋祭りっぽい初詣になりました。

| | コメント (0)

2010.01.01

走り初め&初日の出

走り初め&初日の出
元旦の朝は少し遅い6時起床でした。

これから自転車で走れば、初日の出にピッタリ?と、元旦から朝のサイクリングをすることに。

いつもより1時間遅い走行なので、すでに少しだけ明るい。しかも何故か信号のタイミングがよく、スイスイ進む感じです。

上谷戸大橋→くじら橋から尾根幹線→ビューコート裏を登って右折→多摩大正門→米軍ゴルフ場→東部地蔵と走って、天王森神社の脇の広場に来ました。いつもの朝のサイクリングで、暁の空が美しいなあと思っていた場所です。

実は地元の人には有名な初日の出スポットらしく、既に人が集まっていました。神社には長い行列。

神社からは日の出時刻に君が代が流れ、拍手が沸き起こっていました。この神社では初日の出が祝いのきっかけになっているようです。

日の出の方向は遠くに雲がかかっており、数分後に雲の上から元旦の太陽が顔をのぞかせました。(写真)

ここからは朝日を浴びながら帰宅。清々しい気持ちで朝のサイクリングを終えました。

今日はすれ違うロードレーサーも多く、初日の出スポットでもロードレーサーに会いました。自転車の行動力を初日の出に活かした人はおおかったのかな。

帰路に気付いたのですが、京王若葉台車庫裏も、初日の出スポットです。はるひ野5丁目方面にお住まいの方だと近くていいかもしれません。

| | コメント (1)

2010年を迎えて

あけましておめでとうございます。

2010年がやってきました。

私が結婚してはるひ野にやって来たのが2005年です。今年の3月には5周年。その間にはるひ野や若葉台は大きく発展しました。

この街がどのように変わっていくのか、楽しみに新たな一年を過ごしていこうと思います。

本年もくろかわポタリング研究所をよろしくお願いします。

| | コメント (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »