« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月の15件の記事

2010.11.30

大谷戸公園でバーベキュー

大谷戸公園でバーベキュー
大谷戸公園でバーベキュー
都立桜ヶ丘公園に隣接している「大谷戸公園」。遊歩道も桜ヶ丘公園と一体化しているので区別が付きにくく、存在が分かりにくい公園です。

この公園は広い芝生の広場と、バーベキュー場があります。バーベキュー場には飯盒炊爨場とテーブルがあり、かなりお手軽にバーベキューができます。

妻が参加している多摩市内の育児サークルが大谷戸公園でバーベキューをやるとのことだったので、参加しました。11月下旬ということで寒さを心配しましたが、天気がよく助かりました。

この季節は紅葉&落ち葉の真っ盛り。2歳の娘は落ち葉を踏む、投げるなどたっぷり秋を楽しみました。ふだんはなかなか体験できない落ち葉遊びが堪能できてよかったです。

あれっ、バーベキューは?娘と遊んでいるうちに会の人が準備していてくれました…お手伝いせずにバーベキューに参加という、かなりたちの悪い参加者になってしまいました。

| | コメント (0)

2010.11.26

トイレ照明のLED化

トイレ照明のLED化
トイレの電球が切れてしまいました。

60Wのレフ球型白熱灯です。5年半の活躍でした。

ここの照明はないと即座に困るので、風呂場の脱衣所の照明を外して着けました。照度がほぼ同等である7WのLED灯です。

スイッチONして、トイレ内で違和感のないことを確認。このまま着けておくことにしよう。

で、スイッチをOFFにすると、なんか違和感。トイレの照明スイッチは、消灯寺に緑色LEDが点き、点灯時に消える仕様。その消灯時の緑が弱いのです。

この緑色LEDの明るさは、取り付けた電球の電気抵抗に影響されるのでしょうか?60W→7Wなので、電気抵抗は80倍くらい増えています。電球を取り外したとき(電気抵抗が無限大のとき)は緑色LEDは点かなかったし…いったいどんな仕組みになっているんだろう。

| | コメント (4)

2010.11.24

『かにむかし』

『かにむかし』
息子が幼稚園の文庫から借りてきた絵本です。

いわゆる「さるかに合戦」です。しかし、文体が古いし独特。「...しようとおもうて」「はよう みを ならかせ」「さるは ひらとう へしゃげてしもうた」など、明らかに標準語ではない言い回しが出てきます。

息子に読み聞かせるのですが、かなり音読するに困難です。私が音読すると関西弁になってしまうのですが、妻は「とても読めない」と。

この本は昭和34年(1959年=51年前)出版と古いのですが、昔はこんな文体が当然だったのでしょうか?

かにむかし / 文:木下順二 絵:清水崑 / 岩波書店 / ISBNなし

| | コメント (0)

2010.11.23

サンリオピューロランド

日曜日にサンリオピューロランドに行ってきました。

足立や茂原から来た妻の友人たちと合流、開場間もなくのピューロランドに入場。今日はなかなか混雑しています。キティハウスなどを見たあと、劇場へ。演目は「ハローキティとオズの魔法の国」です。主役がキティの着ぐるみ、その周りに本格的なダンサーが踊るという、なかなかシュールなシチュエーション。このダンサーの演技が素晴らしくて感動するのですが、着ぐるみと一緒ってのが...キティファンにはこれがいいのでしょうが、ふと我に返ると違和感もかなり覚えます。4歳の息子、2歳の息子はストーリーに夢中でした。

Simgp5977

食堂で昼食などを取ったあと、唯一の乗り物系アトラクションであるボートライドに乗り、次の劇場「みらいレボリューション」と思ったら、なんと満席。娘もそろそろ昼寝だったので、再び食堂でgdgd...と時間をつぶし、次の回を待ちます。

ジュエルペットとシナモンのみらいレボリューション」は、観客のコミュニケーションパワーをタイムマシンに送り込むことによってシナモンを救出するという設定。観客に参加を求めるのですが、4歳息子は大盛り上がり! 必死で「パワー」を送り込みます。

劇場から出てみると、通路に人がたくさん座っている。パレードの時間が近いみたいです。そんなわけで、うまく階段で場所を取り、パレードを待つことに。パレードでは、キティがゴンドラで降りてきたり、雑技団系な人が技を披露したりで子どもも大人も圧倒されます。
サンリオハートフルパレード ビリーヴ
Simgp6024

そんなこんなしているうちに閉場時間も近くなってきたので、帰路に就きます。多摩センター駅に向かう途中のイルミネーションで再び盛り上がりながら、へとへとになるまで遊んだ一日でした。

Simgp6079


| | コメント (0)

2010.11.21

よみうりランド

よみうりランドに行ってきました。

マンション内の友達親子と一緒に出発。若葉台から京王線に乗ります。まあ、4歳ごろの男子はちょっとしたことではしゃぎます。若葉台車庫の電車の入れ替え風景を見ているだけで、二人で興奮。遊園地にわざわざ行かなくっても十分じゃないの?

京王よみうりランド駅からロープウェイに乗車し、よみうりランドの入口へ。入り口付近では川崎市消防局lがイベントを出していて、消防車に乗れたり、煙の中の避難訓練など。なかなかそれだけで楽しめるイベントです。消化器訓練などさせてもらえました。

ちょっと時間を費やしてしまったので、「仮面ライダーオーズショー」の時間が迫ってきます。急いで入場して、屋外ステージへ。ヤミーvsオーズのキャラクターショーを観劇。4歳児二人は真剣に見入っていました。応援も、かなり真剣です。戦隊ものの威力はすごいなぁ。

Simgp5860

お昼時間になったので、観覧車近くの芝生でお弁当を食べることに。そしたら、ここでも息子(と同行の友達)の友達家族に会いました。お弁当をご一緒させてもらって、そのまま公園で遊ぶことに。もはや、遊園地である意味は全くありません...

195491938

「アシカショーが始まります」というアナウンスを聞いて、みんなでアシカショーに移動。
Simgp5910

アシカショーは子どもたちになかなか楽しんでもらえたのですが、ショーが終わると公園にまっしぐらの子どもたち。結局、遊園地の乗り物は何も乗らずに帰ってきました。仮面ライダーショー・アシカショーが遊園地らしいイベントでしたが、子どもたちにとってはピクニック、友達と公園遊びが思い出なのかも。

よみうりランド

| | コメント (0)

2010.11.17

こんにゃくゼリー判決

こんにゃくゼリーに「商品に設計上の欠陥はなかった」との地裁判決がありました。

一時期は大きく報道されていたこんにゃくゼリー窒息死問題ですが、最近は報道も下火になり、ほとんど忘れ去られた事件になりつつあります。

マンナンライフの「蒟蒻畑」は幼児向けゼリー菓子の形状に酷似していて、無知な消費者が幼児に与えてしまう事件が頻発したものでした。

「無知な消費者が悪い」との風潮もあったのですが、複数以上の消費者が「無知」であり、事故が継続したことに問題がありました。全ての消費者が報道に接するわけではないため(このブログをご覧の方に報道に接しない方は皆無と思いますが、世の中には報道に接しない人も多数いるのです)、更なる事故を防ぐためには製品の出荷を止めざるを得ないと、私は考えていた事件でした。

今回の判決は、この中で消費者に重い責任を負わせる判決と感じています。「事故が発生しても消費者が責任を持つべきものだ」との判決理由は、常に消費者の消費行動は消費者自身の責任にある、と捉えられます。情報収集も、消費者としての責任が求められます。一時期の潮流である「悪いのは企業、被害者は消費者」という思い込みからすると、かなり常識的な判決に振れたような気がします。

この判決に対する消費者庁のコメント「実際に死亡事故が起こっており、より安全なものを追求していくことは必要だ」も常識的なコメントだと思います。こんにゃくゼリー問題は消費者が悪いんだから出荷を続けるのは構わない、ではないことも認識しておくべきだと思います。

| | コメント (0)

2010.11.16

公園の植栽が焼けていた

日曜日ははるひ野町内会の町内清掃でした。わたしはこの町内清掃には参加しなかったのですが、その日に合わせて行われた公園清掃に参加しました。

法面のツタ除去などを行っていたら、清掃に参加していた奥様たちから「木が真っ黒になっているところがある」との報告。見に行ってみると、付近の植栽が全体的に黒ずんでいます。病気? それとも焼けてしまった? よくわからないまま、焼けて枯損している枝などを除去。けっこう広い範囲がボーズになってしまいました。

ここを片づけていると、子どもが忘れていったと思われるプラスチック製の玩具が見つかったのですが、これが変形して焦げている。これは、確実に焼けた跡ですね。

花火のやり方に問題があったのか、心ない人のいたずらかはわかりませんが、これは大問題です。こんなことのない気持ちのいい公園・街を作っていきたいものです。

| | コメント (0)

2010.11.15

クリスマス飾りと壁新聞

日曜日に、子ども会によるクリスマス飾りと壁新聞作成がありました。私も、お手伝いに参加。

クリスマス飾りは、もう4度めくらいなので、飾りものもだいぶ整っており、子どもたちで作成するものも少なくなっています。そんなわけで、子どもたちは集会室でキャッキャと遊びまわるほうが多かったですね。今年はお母様方が活躍してガラス面の飾付けをやってもらえたので、私ども男性陣は少々楽をさせていただきました。到着が遅れていた電飾も日曜日中には届いていたようで、今朝見たときには飾付け終了していました。(私は途中抜けして息子と公園に行ったので、成り行きを見ていないのですが…)

午後は壁新聞づくり。上半期の子ども会の活動と、汁守神社の秋祭り参加関連の写真を模造紙に貼り、子どもたちがたくさんのコメントを書いていきます。なんとなくの分担で男子が作っていたほうの新聞が途中まで地味~な雰囲気だったのですが、高学年の女子が応援に入ってきてからは、だいぶ改善しました。これは、マンションの集会室のガラス面に貼り出されています。マンションの住民の皆さまのご協力があってこその子ども会活動なので、マンションの住民へのご報告も兼ねています。

さて、今日の帰宅時からは、キラキラ輝くクリスマスツリーが出迎えてくれます。新百合ヶ丘や多摩センターの駅前のような派手さはありませんが、自宅マンションのクリスマスツリーは格別です。

| | コメント (0)

2010.11.14

東京見物2010秋

先週後半に、丸二日間にわたる有楽町での仕事がありました。しかも、時間拘束が断続的...

そんなわけで、空いた時間に近辺を散歩してみることに。

朝は、千代田線の日比谷駅から目的地に向かうことに。地下道を歩いて最短コースで行くのも何だかもったいないので、日比谷堀を歩くことに。

Pa0_0802

左に皇居、右に重厚なビル群という、日本のなかでも有数の景色の場所です。(と、僕は思っています。) このまま馬場先門まで歩くと、交差点の向こうには明治生命館。いやぁ、立派ですね。昭和9年竣工だそうです。戦前の、日本が力を誇示していた時代を象徴しています。
Pa0_0801

ここから、JR方面に向かいます。しばらく歩くと、三菱一号館。ビジネス街にこんな建物があるなんて、なんてすばらしい場所なんだろう、丸の内。

Pa0_0800

午前の用事を終え、午後の用事まで時間があったので、付近を散策。JR沿いに東京駅を目指します。東京駅は再現工事の真っ最中。工事フェンスには東京駅の歴史を語るパネルがあり、読みふけってしまいました。急いで通り過ぎていくビジネスマンには、かなり邪魔な存在になりながら...

Pa0_0799

東京駅丸の内口の正面から和田倉門方面へ。和田倉門の銀杏が色づいていて、きれいです。

Pa0_0798

お堀を越えると、都会のオアシスの和田倉公園。写真は、噴水です。噴水を見ながら食事できるレストランなんかもあるんですね。

Pa0_0797

さらに皇居方面に進むと、砂利敷きの道。「二重橋方面」という看板があったので、進んでみます。広い広い砂利敷きの広場。年始にたくさんの参賀の人が来る場所?

Pa0_0795

そして、二重橋。ここは、日本人観光客はほとんどいなくて、外国人観光客だらけでした。意外とそういう観光地ってありますよね。衛兵の交替シーンも見られて、なかなか楽しかった。

Pa0_0796

そろそろ時間~ってことで、ペニンシュラ横を通り有楽町方面へ。途中の丸の内中通りは、素敵♪たいそうな黒塗り車も、ここなら絵になりますね。

Pa0_0794


| | コメント (0)

2010.11.12

『文明の生態史観』

7月に亡くなった国立民俗学博物館初代館長の梅棹忠夫の代表的著作です。

南アジア、東南アジア旅行における雑感を随筆にしてみた、というような文章です。

西洋と東洋という二分ではアフニスタンやインドなどは語れない、というのが本書の主旨。確かに、中国を中心とする東アジアでもないしヨーロッパでもないこの地域は、それだけで一つのカテゴリーです。

旧世界(ユーラシア+北アフリカ)は乾燥地帯(シベリア〜サハラ)の存在を主因として図式化した分類ができるといいます。その分類に漏れた西ヨーロッパ、日本、東南アジアの位置付けを、調査旅行で得た体験をもとに語っています。

昔に読んだ『銃・病原菌・鉄』と読み比べてみたいな。

文明の生態史観 / 梅棹忠夫 / 中公文庫 / ISBN4122030374

| | コメント (0)

2010.11.08

新宿西口ロータリーの信号機が解りにくい

新宿西口ロータリーの信号機が解りにくい
新宿西口ロータリーの車道は二層構造で、かなりわかりにくい構造です。(駐車場まで含めれば三層構造) こんななか、混乱を与える信号機に気付きました。

ハルク前を通り小田急百貨店本館前に右折しようとすると、正面に信号機があります。この信号機は通常の青・黄・赤に加え、左折可の指示灯が付いています。で、この信号機の左の方をよく見ると…「左折車専用」と書いてあるのです。(写真では判別できませんねm(__)m )

ここはどうやら右折車には信号機がないらしく、常に右折可能です。実際、この信号で止まってしまう車に対して後ろからクラクションを鳴らしている場面をよく見かけます。

この信号機を設置した人は、解りにくくなっていることに気付いていないのかなあ?信号機に右折指示灯を付けて常灯させておくだけでいいんじゃないの?と思うのです。

道の構造のルールや信号のルールで、これができないのでしょうか。信号機はドライバーに情報を与える役割を担っているはずなのですが、これでは十分に情報提供できているとは言えないですよね。

| | コメント (0)

2010.11.03

自治会

私の住んでいる地域には、自治会・町内会がありません。

はるひ野1~5丁目のおおよそ全部を網羅しているはるひ野町内会ですが、一部の地域を管轄外としていて、私はその管轄外地域に住んでいます。

実は、自治会がないことが以前より問題視されており、過去にも設立に向けた動きがありました。しかし、今さら自治会を立ち上げても全戸加入が難しいなどの理由で、設立が見送られてきました。

今夜、郵便ポストを覗くと、マンション管理組合理事長名で「自治会メンバー選出及び、第一回自治組織の会合に関するご案内」という手紙が入っていました。おそらく、マンション全戸に配布されたものだと思います。内容は、
・自治会メンバーを選出したいから、立候補者は届け出ること
・○月○日に自治組織の第一回会合を開催する
です。

これには驚きました。過去のマンション管理組合理事会や住民有志が何度となく議論してきた自治会設立にも関わらず、これらを無視した強引な会合開催です。今回のこの案内に関する経緯すら、何の説明もありません。

そもそも、マンション管理組合は自治会とは全くの別組織です。住民組織が立ち上がるきっかけをマンション管理組合が作るのは百歩譲ってよいとしても、マンション管理組合理事長が「メンバー」の選出方法や会合の開催を決めることには問題があります。

突然の展開に怒り心頭です。さて、この問題はどう展開するでしょうか...

| | コメント (0)

はるひ野桜並木 花壇の植え替え作業

はるひ野桜並木 花壇の植え替え作業
はるひ野桜並木 花壇の植え替え作業
はるひ野小学校とオーセントコートの間にある桜並木の遊歩道。桜の木の周辺はツリーサークルとなっていて、はるひ野小学校の小学生の手によって花が植えられています。

花を、春夏物から秋冬物に衣替えします。ということで、はるひ野グリーンクラブを中心に地域の人で下準備が始まりました。子供会からの呼び掛けもあり、私も少しお手伝いに行ってきました。

今日の作業は、既存の花をプランターに植え替え、ツリーサークルの土を耕すというもの。耕すという作業ですが、なかなかの重労働。すぐに背筋に疲労を感じ、汗だくになってしまいます。

作業に参加された方々は年配の方が多く、アラフォーな私が貴重な若い(!)労働力として重宝されました。この作業ではまだまだ人手が不足しているようです。近隣のみなさん、ぜひお手伝いを。

写真1 桜並木
写真2 手伝い呼び掛けのポスター

| | コメント (0)

2010.11.02

朝のサイクリングが美しい季節

冬に向かうこの季節、5時半ごろに出発している私の朝のサイクリングは暗い中走り始めることになります。しかし、空は東から徐々に明るくなってくる、そんな様子を見ながらのサイクリングにもなります。

▼ 出発直後の「コープ坂」から京王車庫・小田良方面 東の空が赤く染まっています。携帯電話の写真では雰囲気があまり出ませんが、出発を控えた電車たちのテールランプが、これから始まる一日の物語の雰囲気を醸し出しているようです。(5時28分撮影)

101102_052801

今日は唐木田まで尾根幹を往復したのですが、往路(多摩東公園→唐木田)で2台もロードバイクと会いました。一台はリュックを背負っていたお兄さんで、ジテツーなのかもしれません。アクアブルー付近で追い越した女性は荷物を持っていなかったので、純粋に朝練でしょうか。

唐木田で折り返すと、東の明るい空を見ながら走ることになります。天気がいいのでせっかくと、東部地蔵の坂から天王森に登ることに。見えました、富士山。既に冠雪して、冬の美しい富士山です。ちょうど日の出の時刻、まだ日の当たりきっていない朝の富士山を観ることができました。

▼ 日の出の富士山 携帯電話の写真なので、どこにあるかわからなければごめんなさい 6時7分撮影

101102_060701

ついでに、みはらし公園に寄ってみました。若葉台方面に開けた景色を望むことができます。遠く、朝の新宿方面まできれいに見えています。(6時11分撮影)
101102_061101

なお、今日の東京の日の出の時刻は6時3分頃。日の出前後の景色はこんなにも美しい!を堪能できる朝のサイクリングです。

| | コメント (4)

2010.11.01

多摩センターでハロウィン

10月30日〜31日はハロウィンな週末でした。30日はあいにくの荒天でしたが、31日は何とか天気も持ち直しました。

多摩センター駅前でもハロウィンのイベント。私は出勤だったので行けずだったのですが、妻と子供たちが友達と一緒に行ってきました。

年中組の息子はオレンジのトンガリ帽子とオレンジのマントで、2歳の娘はコウモリの耳と羽根を着けてお出掛けです。

小田急多摩センター駅から見たパルテノン大通りはすでに大混雑だったようで、ちょっと不安を抱えながらのハロウィン突入。ベビーカーを押してだと、かなり辛い混雑ようだったようです。

仮装してきた小学生以下限定のスタンプラリーに参加。イトーヨーカ堂、三越、ワーナー、サンリオ、極楽湯などを周り「トリック オア トリート」と言うとそれぞれの場所で玩具やお菓子が貰えるという企画です。

どのチェックポイントも行列になってしまったようで、子ども達はヘトヘト。30日の荒天で、参加者が31日に集中しちゃったのかもしれませんが、多摩センターは大にぎわい。単なる郊外駅ではない活気なのでした。

| | コメント (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »