AVケーブル切換器
自宅にあるテレビは、39インチのプラズマテレビと、14インチのブラウン管テレビ。HDD付DVDデッキには39型のみ接続していました。
39型の消費電力は270W、14型は84W。大画面テレビは消費電力も大きい。HDDに録り貯めた子ども向けアニメを再生するためにいちいち大きな電力を使うという問題が生じていました。
地震以来、東日本全域で節電が求められる状況になり、この問題も放置できないなあ…と言うことで、押入れから昔のAVケーブルを探しだしてDVDデッキと14型を繋ぐことに。設置場所が離れているため5m以上のケーブルが必要なのですが、手持ちが3mと1.5mだけ。困ったなあ、レイアウト変更するか、長いケーブルを買ってくるかだなあと思っていたら、AVケーブル簡易切換器が出てきました。
昔、TVとPS2、オーディオプレーヤーなどを強引に繋いでいたときに使っていたものです。繋ぎ替えが必要な場面で、ダイヤル一つで切換できる便利グッズです。
こいつが両メスなので、これでAVケーブルの延長をすることに。変な機械が壁のところに中途半端にぶら下がることになりますが、無事接続できました。
で、さっそくHDDを再生。縦長のアンパンマンが14型のなかで活躍します。ワイド用映像を3:4画面で再生するからです。14型にはワイド-ノーマル補正機能がないため、この縦横比率を我慢しなければいけないようです。子どものアニメだけだから、これでよしとしよう。
| 固定リンク
コメント