« スーパームーン | トップページ | 痴漢騒動に遭遇 »

2011.03.22

マンション共用部の節電は難しいのか

東北地震から3日後(最初の平日)の3月14日から、首都圏に電力不足が起こっています。どこもかしこも節電です。都会の商業施設は照明を減らして営業時間も短くしています。電車は運行本数を削減し、エレベータ・エスカレータも止め、照明も切ったり減らしたりしています。一般家庭でも、いろんな節電の努力が重ねられています。

我が家でも、トイレの便座暖房機能は既にOFFにしていますし(お尻が冷やっとするのは、だいぶ慣れました)、今日は和室の障子を全部取っ払って照明を消して過ごしてみました。などなど、皆さんのご家庭でもいろんな省電力の努力をされていることだろうと思います。

私の生活圏で、ぜんぜん節電する気配がないなぁと思う場所がひとつ。それは、マンション共用部です。廊下の照明は煌々としているし、ロビーだって人がほとんど入ることがない場所までずいぶんと明るく照らしています。演出のための間接照明も点いたままだし、植栽を照らすという何の役に立っているのかわからない照明まで消灯する気配はありません。ロビーもきちんと暖房が入っているし…

そんなわけで、管理人に「節電しないのですか?廊下の照明は半分でいいと思います。」と言ったところ、管理会社でそのような措置を決定できない。管理組合からの依頼が必要。総会で決議するしかありません。とのこと。

~総会で決議って、年に一度の総会で、ですか。今はそんな悠長なことを言っていられない状況なのになぁ。いちおう、理事会宛に投書だけは出してみることにします。

そんなわけで、今日もマンションの廊下やロビーの明かりは煌々と光り続けます。

|

« スーパームーン | トップページ | 痴漢騒動に遭遇 »

コメント

緊急時の迂回措置は、その時にならなければわからないものなのですね。逐次臨時総会を開催できる為のルール作りもまた年一の総会でないと、ということにならなければいいです。
震災二日目に福島入りしましたけど、現場は混乱していて全体のイメージを把握できておらず、リードが適切に行えません。結局、専門職の我々に出番はなく、邪魔になるのでユータウンです。
復旧の計画をたて、適切な人材を適切な時期に段取りできる「リーダー」が重要だなと痛感します。

投稿: たもつ | 2011.03.22 19:17

管理組合からの指示なしに管理会社の独自判断で実施するのは難しいと思います。

総会は通常は年1回開かれますが、別に必要あればいつでも召集できます。要は召集権を委ねている人の判断しだいです。
総会の決議を経ないと駄目か否か判りませんが、理事会で判断するとか、事後に総会で事後報告するか必要あれば追認決議をするとか色々なやり方はあると思います。

投稿: とし | 2011.03.23 01:50

節電に何ができるのかと検討していた矢先に、入居者の奥さんから「共用灯を半分消しましょう。」と連絡があり、その夕方からトゥトゥジャルダンとトゥトゥヴェリィで実施しました。暗すぎるとの声もなく、はるひ野の方々の意識の高さを再認識しました。特に当地域は計画節電対象外なので、ほっとしたところです。

投稿: ㈱財産バンク 佐々木 | 2011.03.23 10:12

>たもつさん
臨時総会を開くにしても、うちのマンションは数百世帯で簡単には開けないのが実情です…
>としさん
臨時理事会決議、次回総会で追認が現実的なところだと思います。
総会追認時に「安全面は十分に検討した結果の消灯だったのか」とか追及されたらどうしようと理事会の人が思ってしまうと、話が進みませんね。
>佐々木さん
大規模分譲マンションの弱みが出てしいました。トゥトゥのような賃貸はオーナーさんの一存で決定できるから、迅速に動けますね。

投稿: くろかわポタリング研究所 | 2011.03.23 12:07

同エリアのマンション住民です。うちでは地震後すぐに臨時の理事会が開かれ、節電の実施および今はなっていないが今後停電になった場合の対応等が決まりました。現在夜間は共用部の明かりをだいぶ落としています。
非常事態ということで、こういった理事会で決議することは出来ないのでしょうか?

投稿: 近所住民 | 2011.03.25 10:03

>近所住民さん
理事会がどう動いているのか、理事会の外でリアルタイムに把握する方法はありません。1カ月遅れの議事録と年一回の総会しか、情報がないのが事実です。でも、いまだに共用部の照明が煌々と照らされていることをみると、素早くは動けていないんでしょうね。
また、理事会は総会を恐れているということはあると思います。総会決議事項を理事会臨時決議で実施すると、総会は確実に荒れます。

投稿: くろかわポタリング研究所 | 2011.03.28 07:12

市営住宅の住人です。共益費の支出削減ため、共用廊下、エレベーターホールの蛍光灯を4月末から半分にしました。廊下の電灯は一軒おきに点灯できるシステムになっていましたので、電気使用量を大きく減らせると期待しましたが、一棟45軒で、1,510kWh(4月分)が、1,445kWh/月(5月分)に僅かに下がるにとどまりました。金額にして1,800円のみ。落胆いたしました。納得できません。ぜひ知恵をお授けください。

投稿: 白いオウム | 2011.06.19 11:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スーパームーン | トップページ | 痴漢騒動に遭遇 »