« 公園整備ボランティアの安全を考える | トップページ | 浅草旅行 »

2011.10.12

運動会と花火

三連休の初日だった10月8日(土)は幼稚園の運動会でした。

マンションの入り口から何人かでつるんで幼稚園に向かいます。よい観覧場所を確保したい人は遥かに早く幼稚園に行っているのですが、我々は集合時間ぎりぎりの時間での行動です。

園舎の2階テラスに居場所を確保し、運動会を観覧。正直言って園児から遠いので肉眼での観覧が難しい場所ではあります。僕はクラスの卒園アルバム係(ほんとうは妻が係です)なので、300mmの望遠レンズをK100D(デジイチ)に装着してクラスの園児を狙います。

息子が最初に出るマスゲームは…あいかわらず息子はみんなの動きに後から追従しています。なんとなくみんながやっているから僕もやっているという風にしか見えません。年少組のときはほとんど何もできていませんでしから、2年たった年長組の運動会がこれでもいちおう成長はしているんでしょうね。

障害物競走はラケットにボールを乗せて走る競技のところでなかなかうまくいかず、ずいぶんと遅れを取ってしまいました。う~ん、細かいところに意識を取れれすぎてるんじゃない?という感想でした。心配していたリレーは、クラスの足を引っ張ることなく人並みに走っていました。デパートで息子が選び抜いた靴を履いての出場が功を奏したのでしょうね。(ということにしておきましょう→お気に入りの靴)

運動会の終了は予定より1時間押してしまいました。実は、この運動会の日の夕方には妻の実家近くで花火大会。例年は7月に実施している花火大会が10月に延期されているので、開始時刻も6時に早まっています。運動会の終了が1時間遅れたのが、ここで大きく響きます。すぐに帰宅して自動車に乗り込み、足立を目指します。残念ながら首都高中央環状も環七も大渋滞。実家近くの駐車場に着いたときは5時55分でした。

そこから大慌てで荒川土手を目指します。都道は自転車の洪水になっているので、商店街を抜けていきます。途中で「ドーン、ドーン」と花火の音が。ああ、会場に到着しないのにはじまってしまいました。

開始20分くらい経ってから会場に到着。3部構成の第1部のクライマックスの迫力あるところから観賞開始です。昨年まで怖がっていた娘(3歳2ヶ月)も、かなり楽しんで花火を見ています。息子(5歳7ヶ月)は義兄(息子の伯父)と一緒に大はしゃぎです。

観覧した場所が、ちょうど大きな花火の間に月が見える角度になっていたのが面白かったです。花火が月の飾りのように見えたり、花火で月を攻撃してるように見えたり、花火の煙で月が姿を消したり。月と花火の競演を楽しみました。

花火から実家に帰宅し、近所の銭湯へ。夏場に子どもたちに人気だった露天風呂エリアのビニールプールの水風呂は、10月のこの季節にもまだありました。誰が入んねん!と思ったら、息子も娘も入っていく…

こんな感じでとてもへとへとになった土曜日でした。

|

« 公園整備ボランティアの安全を考える | トップページ | 浅草旅行 »

コメント

今年もいらっしゃってるのかなー??と思いつつ、足立の花火を自宅ベランダから鑑賞しました☆
運動会→花火大会とはお疲れ様でしたね!!
まさに運動の秋というか。。。www

投稿: さくひなれんママ | 2011.10.12 10:44

>さくひなれんママさん
なんで同じ日にするかなぁ…と思いながら、大変な日程をこなしました。
ベランダから眺められるのはうらやましいです~

投稿: くろかわポタリング研究所 | 2011.10.20 10:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 公園整備ボランティアの安全を考える | トップページ | 浅草旅行 »