« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月の14件の記事

2011.11.29

お泊まり

先日、息子が友達の家にお泊まりするというイベントがありました。仲のいい友だちと一晩中一緒にいれるとあって、息子は数日前から今か今かと待ち構えていたイベントです。

まずは夕食ということで、こちらは家族みんながお呼ばれしてご馳走になります。手巻き寿しなんですが、出し方がオシャレ…(うちの妻にはとてもマネできないセンスだな〜)

1322575527636.jpg

こんなにオシャレなのに、娘はおかずを食べず、単なる海苔巻きしか食べないって何なの?

せっかくお呼ばれするんだからとトロワグロのワインを持参したのですがあいにく奥さんがお酒を飲まないってことで、私と妻で飲むことに。よそん家で夫婦で酒盛りという、あとから考えると非常識極まりない楽しみをしてしまいました。

一通り酔っ払ったあと、子供たちを寝かしつけるために絵本を読み、そうっと帰宅。残念ながら子どもらは私の寝かしつけ読書では寝なかったらしく、奥さんの手を煩わせることになってしまったようですが…

翌朝の朝食では、息子が配膳、下げ膳をきちんとやったらしいとのこと。家では過去に一度もそんなことをしたことはありません。よその家という緊張感はよっぽどのものなのでしょうか。まあ、これでちょとでも精神的に成長してもらえれば何よりなんですが。

| | コメント (0)

2011.11.27

携帯電話宛のメールをPCで読む

妻のメール環境が、携帯電話だけです。

マンションにつながっているプロバイダのメールアドレスを妻用に取得したことがあるのですが、使わないうちにアドレスすら忘れてしまいました。

PCでもメールが送受信できたほうがいろいろと便利だよなぁと思っていたのですが、ここで思い出したのがauoneというKDDIのサービスです。

auの携帯電話ユーザはauoneことができま取得することができます。このauoneのメールは、裏でgmailが動いています。さらに、~@ezweb.ne.jp宛のメールをauoneメールあてに自動転送することもできます。gmailはPOP3・IMAPでメールソフトを使うことができるので、PCでメール送受信できるということです。

そんなわけで、妻のauoneIDを取得し、メール設定、メールクライアント(Windowsメール)設定、転送設定をやってみました。

これで、妻あてに少し容量の大きいメールも出すことができます。妻がちょっと長文のメールを打つこともできるようになります。実生活でどれだけ便利になるかはよくわかりませんが…

残念ながら、gmailではクライアント設定でfrom:を変更できないこと。本当であればfromを@ezweb.ne.jpにしておきたかったのですが、ここは@auone.jpにせざるをえません。reply-toは@ezweb.ne.jpを設定可能でした。妻がPCから友だちの携帯電話に送信した時にどう思われるか、返信ボタンを押したときにちゃんと@ezweb.ne.jp宛に返って来るのかがちょっと心配なところです。

メモ
□ 携帯からauoneIDの取得
□ PC携帯連動設定
□ メールパスワードの発行
iPhone向け解説がわかりやすい
□ WEBメール画面の設定ページでIMAP有効化
KDDIのサポートページ
□ メールクライアントからIMAP設定
□ 送信SSL、受信SSL、送信認証すべてON
□ ポートはデフォルト値ではない
□ IMAP取得後、[gmail]というフォルダは同期を外す(仮想フォルダか?)
□ クライアント設定のfromは無視される(reply-toは有効)


| | コメント (0)

2011.11.22

スマホで手帳レスを実現できるか

iPhoneを導入して1ヶ月が過ぎました。そろそろ街にはクリスマス飾りがキラキラ光りだし、だんだん年末が近づいてきています。

年末といえば、手帳の買い替えのシーズン。私は、見開き1週間の手帳を長年愛用していました。これで私用公用含めたスケジュール管理と、将来タスクの管理を行っていました。(現在進行形タスクは会社の机に置いている大学ノートで管理です。)

しかし、昨秋にシステム部門から経理部門に異動になり、会議がぐんと減りました。公用でのスケジュール管理項目がずいぶんと少なくなりました。スケジュールに関しては見開き1週間を使うほどの項目はなくなりました。そんな訳で、今回は初めて見開き1ヶ月の手帳を買いました。

こうするとスケジュールに細かいことが書けなくなるので、iPhoneのカレンダーも併用して使うことに。デバイスのローカルだけにスケジュールがあるのは心許ないので、どこかにバックアップをとっておきたい。最初はiCloudにバックアップをとっていたのですが、googleカレンダーだと自宅PCでの操作が格段にいいことがわかり、連携先をgoogleに変更しました。ついでに将来タスクをgoogle tasksに入れることに。

これで自宅PCでの管理がやりやすくなったのですが、こんどはiOS標準カレンダーの使いにくさが目立つようになってきました。スケジュールと将来タスクを別アイコンで管理ってのも、将来タスクを見逃す危険性が出てきます。

結局、CalenGooという600円の有料アプリを購入し、iPhoneに入れてみました。

さすがお金を取るだけあって、iOS標準カレンダーとは比べ物にならないくらい使い勝手はいいです。特に一覧性に優れています。紙の手帳に匹敵するくらいに向上しました。これだと、紙の手帳でスケジュールと将来タスクを管理することをやめることができそうな気がしてきました。(ただし会社でポリシーカードや携帯マニュアルの携行義務があるので、それらのホルダーとして手帳を持ち歩くことをやめるわけにはいきません。)

問題点は、連携先が会社のグループウェアではなくてgoogleなこと。iPhoneもgoogleも私物ですので会社情報に同期できないのは当然なんですが、もどかしい。私物なので情報流出リスクのある込み入ったことを書けないのももどかしい。考えてみれば紙の手帳と同じ制約なんですが、ひとつ便利になるとつい欲が出てしまいます…


| | コメント (1)

2011.11.21

『コトラーのマーケティング・コンセプト』

マーケティングの入門書です。

実はかなり昔に買った本(2003年ごろか?)なのですが、思うところがあって本棚から引っ張り出して再読しました。前回に読んだことは残念ながらあまり覚えていません。

フィリップ・コトラーはマーケティングの第一人者と言われる経済学者で、マーケティングに携わる人なら知らない人はいないという人物です。数々の著書があり、マーケティングの教科書として使われています。

そのなかでお手軽なのが本書「コトラーのマーケティング・コンセプト」。この本はマーケティングに関するトピックスを80用意し、アルファベット順にA(Advertising:広告)からZ(Zest:熱意)まで並べて1~数ページで簡潔に書いています。

マーケティングを勉強するには全然足りない内容なのですが、「さわり」に触れるにはちょうどよいくらいです。これでも254ページありますから、マーケティングなんてのは簡単ではないのです。

でも、偏りなく網羅的に項目を展開してくれているのはマーケティング門外漢にとってはうれしいものです。「ひととおり」という網羅性があるのが非常に助かります。コトラー先生の勝手な思いじゃないの?と思う部分もあるのですが、マーケティングの第一人者の思いですから、マーケティングに携わる人の(どう解釈しているかは別として)共通認識としてあるのですから、これで十分です。

この本を読んでいると、マーケティングと全く関わりなく経理の仕事をやっていると思っていた私も、マーケティングに携わらないと生きていけないような気がしてきました。マーケティング、恐るべしです。

コトラーのマーケティング・コンセプト / フィリップ・コトラー / 東洋経済新報社 / ISBN4492554769

ところで、今はスティーブ・ジョブズの公式伝記本を読み進めています。AppleⅡやMacintosh開発の頃にコトラーのマーケティング論を知っていたのかはわかりませんが、かなり究極に実践していたんだと感じます。

| | コメント (0)

2011.11.17

第一種衛生管理者

第一種衛生管理者試験を受験しました。

この資格、以前に勤めていた会社では課長昇格試験を受験するための必須資格になっていて、30代社員には関心の高い資格でした。転職後はこの資格に縛られることはなくなったのですが、一度勉強に着手したまま放置してあって自分の中で宙ぶらりんになっていて気持ちが悪い状態でした。

ならいっそのことキチンと勉強して受験してしまおうと思ったのが一昨年。通信教育を受講してテキストを読んで毎月の課題提出をしました。でも、なんだかわからないまま通信教育だけをこなすことになってしまいました。

しばらく空白期間があって、今度は本屋でテキストと問題集を購入。問題集を中心に、わからない部分をテキストで補うやり方でようやく勉強が捗っている実感を掴むことができるようになりました。

昇格試験やら個人情報取扱主任者試験などが間に入ってきてたびたび中断してしまい、いい加減自分を追い込もうと見切り発車で受験申し込み。あと1ヶ月でケリを付ける意気込みです。

今回の落とし穴は、10月14日のiPhone4S発売でした。以前から使っている通信会社auから発売されるとあり、試験3週間前にもかかわらず飛びついてしまいました。

ただの携帯電話だと思っていたのですが、メールその他いろんな設定があり、iCloudといったパソコンでの設定もあります。しかも、玩具として面白い。勉強すべき時間のかなりをiPhoneいじりに費やしてしまい、試験前のラストスパートをかけることができませんでした。

それでも問題集を2度繰り返し、間違った問題に関連する条文などの書き取りをやり「出る問題」をおおよそ記憶することができました。

試験は、千葉県市原市の安全技術センターで実施です。内房線五井駅からバスというアクセスの悪さ。わざわざ受験のハードルを上げているんではなかろうかと思う受験地です。家を朝の9時半語呂に出て、五井の駅前で昼食を食べて13時半の試験に臨みました。

試験時間は3時間。44問の5択問題なので、正直言って長すぎます。3時間拘束されたら嫌だなと思っていたら、1時間以降は退室可能とのこと。よかった…1時間半ほどで退出して帰ってきました。

技術センターからバスに乗って五井駅に着いたら、ちょうど横須賀線久里浜行きが来るところ。グリーン券を買い、グリーン車に乗り込みます。ちょうど車内販売が来たのでビールを飲みながら武蔵小杉までのんびりと列車の旅でした。(帰路もやはり遠い!)

1週間後にWEBサイトで合格発表。見事私の受験番号が掲載されていました。ラストの追込みこそできなかったものの、問題集をキチンとこなした甲斐がありました。(遠く五井まで行った甲斐がありました。)

あとは、労働局への免許申請手続きです。


1321525729912.jpg

| | コメント (2)

サンリオピューロランド

日曜日にサンリオピューロランドに行ってきました。

それほど大きな施設ではないので、回り方はいつもとほとんど変わらず。ステージのショーを2本と小さな、遊覧船アトラクションで午前中を過ごします。ステージショーは、キティーの着ぐるみなのに本気でミュージカルをやっているギャップにいつも感心してしまいます。ちなみにここまで本気でやると楽しいのは大人で、子どもは逆につまらなくなって退屈してしまいます。加減が必要かと。


1321487285957.jpg

1321487288611.jpg


昼食は、4階の食堂でトンテキ丼。どこだかのご当地B級グルメ。なかなか美味しかったです。家で作るのもありかな。

1321487295831.jpg

午後は特設会場でやっていた子供服バーゲンで冬服を調達したあと、3Dシアターへ。座席も連動して動くので臨場感たっぷり。息子は気に入ったようで、もう一度行ってました。

いくつかのアトラクションを回って、16時半のパレードを待ちます。柱の裏で座ることができるスペースを発見したので、ここで見物。着ぐるみのダンスはともかく(子どもたちにとってはいちばん大事なんでしょうけど)、ダンサーのお姉さんたちのダンスに見惚れ、雑技団のパフォーマンスに圧倒されるパレードでした。


1321487303120.jpg

1321487305584.jpg


外に出ると空は暗く、多摩センターのイルミネーションを楽しみながらの帰宅です。

| | コメント (0)

2011.11.15

はるひ野から永山まで散歩

天気がよかったので家にいるのはもったいないなぁと、散歩に出掛けることにしました。

ふと出掛けるコースにあまりレパートリーはなく、比較的定番な多摩よこやまの道を歩くことに。時間があるので、海道ひだまり公園から瓜生黒川往還を経てよこやまの道へ行くことにします。

はるひ野ポケットパーク(よしひろ歯科横)から海道ひだまり公園に向かったのですが、途中で20人ほどのシニア集団に遭遇。歩行会のようで、ひだまり公園で準備運動を始めました。僕はそのまま瓜生黒川往還へ。以前に比べ路面がきれいに均されていてずいぶんと歩きやすくなっています。水里近くで大きな泥濘があったくらいですね。途中の展望台は間近に住宅が建ってしまい、見晴らしがすいぶんと悪くなってしまいました。

Bd0d2b040f2d11e180c9123138016265_7

この先に進むと、路面に不思議な動きが…よくみるとカエルでした。気付かずに踏んでしまうところだったよ。

Simg_0190

エコプラザ裏からよこやまの道へ。写真は諏訪ヶ岳の三等三角点です。

Simg_0191

このままよこやまの道を弓の橋めざして歩きます。ライオンズマンションの躯体がほぼ出来上がり、お花見広場近くの展望ポイントも視界が狭くなってしまいました。はるひ野の街の発展とともに失われていくものもありますね。

木々を見ていると、台風の爪跡があちこちに見られます。よこやまの道沿いにはこんな木がありました。

Simg_0193

割れ目をみてみると最近倒壊したようです。建物とか人に倒れた日にはと思うと怖いですね。

弓の橋、諏訪名店街、永山南公園、永山北公園と辿っていくと、永山駅付近に到着です。グリナード広場ではクリスマス飾りが出来上がっていて、きれいなイルミネーションです。散歩のときはお昼だったので、夕方に再び訪れたときの写真をどうぞ。

Simg_0196

散歩の終点は、タリーズコーヒーにしました。ここのテラス席は開放的で、向かいにはさえずりの森が見えるお気に入りの場所です。コーヒーを読みながらiPhoneをいじっていると妻からカエレコールが入ったので、電車でサクッと帰りました。

この街道ひだまり公園から永山駅までのコースは道路を横断する場所がなく遊歩道だけで長い距離を歩くことができるお気に入りのコースです。多摩ニュータウンの歩道ネットワークが、こんな散歩道を作ってくれています。

| | コメント (0)

2011.11.13

小学校入学前健康診断

先日、はるひ野小学校に入学予定の幼児を対象とした健康診断がはるひ野小学校でありした。

平日なので息子は幼稚園の登園日。幼稚園がはるひ野小学校健康診断用に特別に園バスを仕立て、息子らは小学校のすぐ側までやって来ました。親はここで子どもを引き取り、小学校に向かいます。

しばらく並んで開門。番号札をもらって小アリーナに行きます。「はるひ野1〜2丁目」「はるひ野3〜5丁目」「黒川、南黒川、その他」に分かれた列に並んで受付を済ませます。ここで簡単なアンケートっぽいものを渡されて、入口で貰った番号札の席に座ってしばし待機。この間にアンケートを書いてしまいます。

順番を呼ばれたら、視力検診、内科検診(検診の先生はニコニコの先生でした)、聴力検査などを順に受けます。聴力検査だけは20分くらいの待ちが発生していました。

聴力検査のあとは簡単な面談。名前を聞かれたあと、好きな食べもの、嫌いなたべものを聞かれました。たぶん、会話が会話として成立するかの確認かな…。息子は嫌いな食べもので「ゴーヤー」と答え、心配ないよと先生に言われました。(ゴーヤーは好き嫌いの範疇じゃないですよね。)

意外にあっけなくこの行事は終わってしまいました。次は2月上旬の入学説明会です。いよいよ息子が小学生になる…とても信じられないですけどね。

| | コメント (0)

2011.11.10

カブトムシが死んだ

飼っていたカブトムシが昨日死んでしまいました。

7月下旬か8月上旬頃にわが家にやってきたのでしょうか。息子の友だちが帰省先の家の玄関にいたのを捕まえたと、一匹譲り受けたものです。

昨年は友だちのお父さんが自宅で孵化させた幼虫をもらい買っていたのですが、土を入れた水槽にハエが付いてしまいずいぶん苦労しました。そこで、今年は土ではなくウッドチップを水槽に敷き詰めて飼うことにしました。餌も、シロップ状のものからゼリー状のものに変更しました。

9月中旬頃になって、けっこう長生きするなあと思いながら飼い続けていたのですが、ハエも付かないし餌やりもゼリーなので簡単で、ダラダラと続いていた状態です。

10月中旬頃になってハエが付きはじめ、ウッドチップを交換すべきかどうかかなり悩んだのですが、けっきょく替えずじまいになってしまいました。

それにしても夏の昆虫カブトムシが11月まで生きているのには驚きました。ウッドチップが実はかなり快適なのか、昆虫ゼリーがよっぽどよい食べものなのか。

活動している時間が短くなっているなとはかんじつつ、死んでしまう前日までも餌を食べていたし、昨日も餌場で餌を食べる格好で死んでいました。カブトムシは健康診断を受けるでもなく自覚症状を訴えるわけでもないので何らかの病気にかかったのかどうかはわかりませんが、季節的にはもう力尽きてしまったのかなと考えるのが妥当そうです。

11月までと、予想をはるかに超える寿命だったカブトムシ、私が子どもの頃と比べたら何気なく飼育環境が向上しているのでしょうか。特に昆虫ゼリーにどんな秘密が隠されているのかは興味があります。

| | コメント (0)

2011.11.09

やはりスマホは大きい

先日、iPhoneのカメラロールをアーカイブする作業をしたのですが、ついでに使わなくなった携帯電話のメモリーとSDカードもアーカイブを取りました。

久しぶりに取り出した携帯電話。機種は「NS01」というものです。2009年春モデルですから、2年半前のものです。当時はiPhoneが登場していたもののまだまだアーリーアダプター向けのアイテムで、一般にはワンセグ+おさいふケータイが流行っていた時代です。この時は電話機に高機能は不要、とにかくシンプルな機種がいいと決めたのが「NS01」でした。ワンセグなしの機種です。

NS01は「ベルトの付いたケータイ」という不思議なコンセプトの製品。僕はベルトは付けずシンプルなケータイとして使っていました。

48x100x18.8mmというコンパクトさ。このコンパクトさがやめられず、スマートフォンへの乗り換えがなかなかできませんでした。

そのうちauからもスマートフォンがいろいろ発売され出したので、気になり始めます。HTCがコンパクトかなあと思いながら躊躇っていたところにauからiPhone4Sが発売とのニュース。結局のところiPhoneがスマートフォンのなかでかなりコンパクトな部類なので、iPhone4S購入に決めてしまいました。

で、iPhone4Sのサイズは58.6x115.2x9.3mm。数字だけみると、一回りだけおおきくなったなあというところ。持ち歩くのも若干大きいなとは思いつつも…というくらいでした。

で、アーカイブ目的でNS01を取り出すと…小さくて軽い!! 今までこんな楽チンなものを持ち歩いていたんだと感動です。直後にiPhoneを持った時の大きさと言ったら。

高機能のためにいろいろ我慢しながらiPhoneを使っております...

NS01 au

| | コメント (0)

2011.11.08

iPhone4Sのカメラロールをアーカイブする

iPhone4Sを買って3週間ほどですが、カメラロールの容量が2GBを超えました。今までのデバイス(デジタル一眼レフカメラ、携帯電話)からすると驚異的な使いっぷりです。おそらくムービーの容量が大きいのでしょう。(1080pでの撮影らしいのですが、私にはそんな高画質は不要です。)

なお、iOS5を使っている機器では、カメラロールの容量は 設定→iCloud→ストレージとバックアップ→ストレージの管理→このiPhone を開いてバックアップオプションの選択項目で確認できます。

さて、このカメラロールをDVDに保管するのですが、当然パソコンを仲介させます。WindowsVISTAのパソコンにUSB接続。これでiTunesやらWindowsフォルダ(USBストレージとして)が立ち上がるのですがこれらは無視し、Windowsフォトギャラリーを起動します。あらかじめ ファイル→オプション で「常に、読み込み後にカメラから消去する」にしておいてから 、ファイル→カメラまたはスキャナからの読み込み と選択。ここでiPhoneを選択してから読み込み開始です。この操作って、TWAINデバイスの読み込みですよね。むかし初代IXYデジタルを使っていた時はTWAIN読み込みでしたが、SDカードになってからは使っていなかった操作です。

さて、読み込み実行。110ほどのコンテンツですが、順々に読み込んで行きます。たまに、読み込み時間がかかるコンテンツも。ひとつだけ時間切れエラーになってしまったコンテンツがあったのでスキップして完了しました。エラーになったのは3分ほどの動画。再実行したら、今度は読み込めました。ここでiPhoneのカメラロールを確認したら空っぽ。スッキリしました。

ちなみにiPhone4Sで撮影した動画は100〜150MB/分くらいになるようです。いちどエラーになった動画は3分で500MBにもなっていました。画質を下げた動画撮影をしたいところです。

ここからはPCを使ってファイルをDVDにバックアップ。容量が大きいのでけっこう時間がかかりました。

iPhone内のファイルをDVDなどのメディアにアーカイブ保管することでGOOGLE検索もかけてみましたが、案外結果が少ない。こういう使い方は最近流行っていないのでしょうか。みなさんはアーカイブをどうしているのでしょう。バックアップなんかとっていないって人が大多数なのかもしれませんね。

。。。

| | コメント (3)

2011.11.07

フィッシングメールっぽいものが届いた

銀行からメールが届きました。
この画像の内容です。

1320649428128.jpg

さて、どう対処するか。最近流行っている、ネットバンキングのパスワードを盗み取るフィッシングメールっぽくて気になります。

リンクを踏んだらどんな画面になって何を要求されるのか興味もあったのですが、これは危険なので回避しておきましょう。

みなさまも十分ご注意ください。

| | コメント (2)

黒川谷ツ公園でバッタを追いかける

先週土曜日は黒川谷ツ公園の公園開放日でした。出勤日だったのですが遅番のため朝は多少余裕があるので、息子を連れて行ってきました。

この季節になるとドングリも少なく、トンボも蝶も減ってきてしまいます。生き物はもっぱらバッタばかり。ショウリョウバッタが多いですね。

そんなわけで、息子はもっぱらバッタ取りです。この公園は自然保護が最大の目的なので動植物の採取は禁止。なので捕まえたバッタは人に見せたあと放すというのを繰り返します。そんな作業でも息子は楽しんでやっています。

そんななか、オンブバッタを見つけました。大小2匹いっぺんに捕獲というお買い得獲物です。

身近にこんなことして遊べる場所があるはるひ野のステキさを満喫(^O^)/

1320649085320.jpg

| | コメント (0)

2011.11.02

幼稚園の選考試験

幼稚園の入園選考の季節です。娘も来春が3年保育の入園時期なので、妻と娘が面接に行ってきました。

うちの場合は、息子(娘の兄)が現在その幼稚園に通っていることと、未就園児保育(プレ保育)に通っていて幼稚園に入園の意向を既に伝えてあることから、形式的なものです。(そもそも人気園ではないので手続きさえすれば入れるのです。)

妻は、混雑する前に手続きを済ませたいと早めに幼稚園に出掛けたのですが、園側の段取りがよくなかったらしくけっこう待たされたそうです。で、受けた面接官が園長。顔も覚えられているので質問は「うちの幼稚園のいいところと悪いところを教えてください」だったそうな。園長にそんなことを答えるのですか?

そんなこんなで面接は無事終わり、入園料を納めて入園許可書を貰って帰ってきました。これで娘も来春から幼稚園児です。

息子が3年間通った幼稚園にさらにあと3年間付き合うことになります。長いなあと思うのですが、はるひ野小中学校とは12年間の付き合いになる予定なので、それに比べれば6年間なんて短い。我々の幼稚園後半戦が春には始まります。

| | コメント (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »