第一種衛生管理者試験を受験しました。
この資格、以前に勤めていた会社では課長昇格試験を受験するための必須資格になっていて、30代社員には関心の高い資格でした。転職後はこの資格に縛られることはなくなったのですが、一度勉強に着手したまま放置してあって自分の中で宙ぶらりんになっていて気持ちが悪い状態でした。
ならいっそのことキチンと勉強して受験してしまおうと思ったのが一昨年。通信教育を受講してテキストを読んで毎月の課題提出をしました。でも、なんだかわからないまま通信教育だけをこなすことになってしまいました。
しばらく空白期間があって、今度は本屋でテキストと問題集を購入。問題集を中心に、わからない部分をテキストで補うやり方でようやく勉強が捗っている実感を掴むことができるようになりました。
昇格試験やら個人情報取扱主任者試験などが間に入ってきてたびたび中断してしまい、いい加減自分を追い込もうと見切り発車で受験申し込み。あと1ヶ月でケリを付ける意気込みです。
今回の落とし穴は、10月14日のiPhone4S発売でした。以前から使っている通信会社auから発売されるとあり、試験3週間前にもかかわらず飛びついてしまいました。
ただの携帯電話だと思っていたのですが、メールその他いろんな設定があり、iCloudといったパソコンでの設定もあります。しかも、玩具として面白い。勉強すべき時間のかなりをiPhoneいじりに費やしてしまい、試験前のラストスパートをかけることができませんでした。
それでも問題集を2度繰り返し、間違った問題に関連する条文などの書き取りをやり「出る問題」をおおよそ記憶することができました。
試験は、千葉県市原市の安全技術センターで実施です。内房線五井駅からバスというアクセスの悪さ。わざわざ受験のハードルを上げているんではなかろうかと思う受験地です。家を朝の9時半語呂に出て、五井の駅前で昼食を食べて13時半の試験に臨みました。
試験時間は3時間。44問の5択問題なので、正直言って長すぎます。3時間拘束されたら嫌だなと思っていたら、1時間以降は退室可能とのこと。よかった…1時間半ほどで退出して帰ってきました。
技術センターからバスに乗って五井駅に着いたら、ちょうど横須賀線久里浜行きが来るところ。グリーン券を買い、グリーン車に乗り込みます。ちょうど車内販売が来たのでビールを飲みながら武蔵小杉までのんびりと列車の旅でした。(帰路もやはり遠い!)
1週間後にWEBサイトで合格発表。見事私の受験番号が掲載されていました。ラストの追込みこそできなかったものの、問題集をキチンとこなした甲斐がありました。(遠く五井まで行った甲斐がありました。)
あとは、労働局への免許申請手続きです。