« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の16件の記事

2011.12.30

兎練ハーフ

Twitterで「兎練ハーフをやる」というつぶやきをみつけ、一緒に走らせてもらうことにしました。

矢野口ローソン集合。4人で出発になりました。この日のコンセプトは兎練ハーフを忠実にトレースするとのことで、二ケ領堰から規定のコースに入ります。菅北浦、生田スタジオ坂あたりですでに息が切れ、コース全部を乗り切れるかなと心配になるくらいの体力消耗度です。それでも心配だった駒女裏あたりもなんとかこなし、黒川までやってきました。本当は南黒川第一公園が中間休憩場所なのですがコンビニの方がいいということでスリーエフでの休憩。鶴川街道の西行きが汁守神社前の右折で大渋滞になっています。セレサモス渋滞がとんでもないことになっているのですね。ドリップコーヒーを飲みながらしばしのんびりします。

後半戦は比較的のんびりとしたペースだったのでそれほど苦しむことなくついていけました。煽る人がいないっていいねぇ。練習にはならないけど。誰も煽らないいろは坂なんかもこなして帰路につきます。どうせどこかの坂を登らなきゃいけないので、みなさんを記念館通りにお誘いして終了。

48kmほどの練習会でした。

正確には当日のコースではありませんが、過去に作ったコースのリンクを貼っておきます。
兎練ハーフのコース

ARMADA自転車部さんのレポートもどうぞ

| | コメント (0)

2011.12.29

自転車に乗れた

5歳の息子がなかなか補助輪なし自転車の練習をしようとせず、困っていました。年長組の友達はどんどん補助輪なしに乗れるようになってくるし、そもそも小学校に通いだして補助輪なし自転車に乗れないようでは放課後の遊びに困ったりもするはずです。

自転車に興味を持たせようと、トレック、スペシャライズド、ジャイアントのWebサイトを息子に見せていたら、ジャイアントのWebサイトで突然「この自転車がほしい!」と息子が言いだしました。結局その時の流れで、いま家にある幼児用自転車を補助輪なしで乗れるようになったら、この自転車を買ってあげるということになりました。

先週、その約束のもと公園で自転車の練習。最寄りの公園では多少のアップダウンがありコースどりが難しい。けっきょくマンション入口のスロープで、下り坂のバランス練習をすることに。数秒(5メートルくらい)足を着かずに乗れるようになったなぁというところで壁に激突して落車、その日の練習は終わりになりました。

今日、続きの練習をしに出動。「お父さんの見本を見せてほしい」というわけのわからない注目に応じ、私はロードバイクを持ち出して公園に行きます。今日行った公園は平らな広場になっている公園です。

とりあえず「お父さんの見本」です。街区公園でロードバイクを乗り回す怪しい大人をやることになってしまいました。で、息子の練習。最初はサドルを支えて走らせます。手を離すと、あっさりと一人で走行することができました。ここで息子が大喜び。「ぼく、自転車に乗れたよ!」という喜びの瞬間です。でも、お父さんが支えないと乗れないでしょ、最初から自分で乗れなきゃといって、今度はスタートの練習です。

何度か転んでくじけそうになりながらも(手袋を着けるとダメージが小さくなることも覚えながら)足で地面を蹴ってスピードが出てからペダルを踏むことを覚え、うまく自分で乗れるようになりました。公園に来てからここまでできるようになるまで20分ほど。かなりあっさりと自転車に乗れるようになりました。「これで、新しい自転車を買ってもらえるね」と息子。覚えていたか…これで3万円の出費だ。

その後も練習が続き、スタートしてからペダルを踏み始めるまでの時間も短くなり、走行中も安定して走れるようになってきました。

僕が息子の練習を見ていると「お父さんも自転車の練習をしたら」と。悪いけど、午前中に「兎練ハーフ」で十分練習してきたよ。

| | コメント (2)

2011.12.25

クリスマスイブに上野動物園

クリスマスイブだった土曜日、上野動物園に行ってきました。理由は、多摩動物公園と上野動物園兼用の入場券を新聞屋さんにもらったのですが、多摩動物公園は寒そうだからという理由です。

千代田線根津駅で下車、西門から入場します。キリン、カバなど絵本などでおなじみの動物たちを最初に見ることができます。3歳の娘が喜ぶ部類の動物たちです。5歳の息子もそれなりに楽しんでいました。でも、息子の楽しみは…何といっても乗り物。ということで早々にモノレールに乗って東園へ。

東園でのメインは何と言っても「パンダ」。以前に上野動物園に行ったときは、パンダは隅っこのほうで緩慢な動きしかしていなかったのですが(その2ヵ月後に死んでしまいました)、今回は2頭とも元気よく、ササを大きく振ってむしゃむしゃ食べていました。このあたり、あまり子どもたちは関心がないようで、大人が夢中になる動物ですね。

面白かったのが、シロテナガザル。大きなオリの天井を運梯のように行き来します。幼稚園の運梯がなかなかうまくできない息子にとっては驚異的な動きです。

Simgp9957


再びモノレールに乗って、西園へ。息子が2歳前のときに来た時にはヤギに突進された事件があったなかよし広場、今回はそんな事件もなく無事に過ごせます。息子も娘も夢中でヤギを追いまわします。息子はヤギのツノを握るというよくわからないことに挑戦をしだし、最終的には簡単にどのヤギのツノも握れるように上達していました。子ヤギがいて息子も娘も追いまわしていたのですが、背中の毛並みを触るとフワフワ。さわり心地が最高でした。

ちょうど、動物が放飼場から帰る行列を見ることができました。きちんと行列を作って歩くんですね。幼稚園児のバス待ちよりお行儀がいい。

Simgp0015


帰りの千代田線では娘は爆睡。息子はiPhoneで映画に夢中のまま栗平に到着です。(上野動物園は根津駅から行くと、この辺りからも近いのです)

| | コメント (0)

2011.12.23

鶴牧東公園

早朝のサイクリングで尾根幹を走っているときれいな星空。背後には月齢28の細い月が輝いています。どこか景色のいいところで夜明けの空を見たいなぁと、鶴牧東公園に行きました。

築山は自転車では登れないので、押して登ります。頂上に着くと、予想通りの美しい明け方の空が広がります。

1324600662308.jpg


写真を撮ったりなんかしていると、犬の散歩をしている年配の男性が近寄ってきました。宝野公園でのラジオ体操に行く途中に立ち寄っているとのこと。スカイツリー、東京タワーが見えることを教えてもらいました。スカイツリーはぼんやりとわかりましたが、東京タワーは判別できずです。空が明るくなり始め、西には富士山のぼんやりと姿が見えだしました。スカイツリーが35km、富士山が70kmくらいだと思う、とのことでした。富士山は意外と近いのですね。

帰路はなんとなく尾根幹に戻る気がせず、遊歩道を多摩東公園まで走りました。途中の永山南公園ではラジオ体操の真っ最中、あそこは公園中に広がってラジオ体操をするんですね。永山名店街の軒下でもラジオ体操をやっている人がいるので、その中を通りぬけるような感じになってしまいました。

| | コメント (0)

2011.12.22

iPadがやってきた

先日、AppleOnlineStoreでiPad2をポチっと購入しました。

2か月前にiPhone4sを購入したばかりなので、ちょっとAppleづいていますね。まあ、iPadが欲しくなったのも、iPhoneがあったからなんですけど。

というのも、iPhoneのお絵かきアプリやYouTubeなどで子どもを遊ばせると際限なく遊んでしまいます。あくまでも携帯電話なのでずっと遊ばれるのは困るし、子どもも小さい画面で遊ぶのは大変だろうしで、大きな画面の遊び専用機が欲しくなったのです。

以前から、私の事務机ではなくリビングにPCがもう一台あればいいなと思っていたのですが、その機能をiPadに持たすことにして購入を決めました。

子どもが使うことを考えて、なるべく破損事故がないようにしたい。ということで、かっこいいスマートカバーを着けずに、レザー風のジャケットを着けることにしました。普段はゴム紐で格納して全面カバー状態なので、割ってしまう危険性は減るかなと期待しています。

S20111222t142740

お絵かきソフトなどいくつかアプリを入れたのですが、結局はYouTubeに夢中になってしまう子どもたち。ひとつ気に入った動画を見ると、関連する動画が次々と一覧に出てくるので、勝手に延々と見続けてしまうのが難点です。

さて、デバイスとしての使い勝手。

まずPCと大きく違うのがアカウントという考えがないこと。標準メールアプリは妻の携帯(ezweb.ne.jp)と連動しているIMAP(auone.jp)を設定したのですが、これを家族誰でも送受信できてしまうのは問題です。せめてメールアプリに入るときにアカウント認証できるようにしてほしいなぁと。

また、Safariの使用はあまり子どもによろしくないと思い、SafariをOffにして代替ブラウザとしてYahoo!あんしんねっとHDをインストールしました。基本的にはSafariとほとんど変わらないブラウザですが、SNSにつながらない、メール内のURLからブラウザに飛べないなどの制約があります。

機器のアカウントがないことで、Twitterを使うのも容易ではありません。使うときにアカウントを設定して、使い終わったらアカウントを削除するような使い方をしています。

iPhone⇔iPad⇔自宅PC(WindowsVISTA)のデータ連携も、微妙にやっかい。写真はiCloudでのフォトストリームがメインです。動画はフォトストリームでは同期されないので、ちょっと面倒。iPhoneで撮影したビデオはPCのWindowsフォトギャラリーでPCのHDDにダウンロードし、iTunesでiPadに連携するという方法を取る必要があります。

(これに関して言うと、iPhone4sは動画の撮影画質がHD1080pという無駄に高画質なためファイル容量が大きくなってしまって非常に扱いづらくなっています。720pで撮影できるモードがほしいですね。)

iPhoneのときは携帯電話だからあまり気にならなかったのですが、iPadを操作して思うのが、内部ファイルへのアクセス性のなさです。基本的に外部と自由にやり取りできるファイルはカメラロールしかなく、ファイルエクスプローラーみたいな存在がないのですね。PCだと思ってiPadに取りかかると、ちょっとその点で面喰います。

パソコンと思うと機能が全然不足しているのですが、ふだん必要な機能はいちおう備えている、そんな機械です。常にスリープ状態が基本で、ホームボタンで数秒で使い始めることができることは魅力ですね。iTunesで映画を買ったりすると、また楽しみが変わってくるんでしょうね。

| | コメント (0)

2011.12.17

京王クリスマスバス

息子が通う幼稚園で、バスの車内に掲示するバスの絵を描くという行事がありました。バスの車内に掲示…というのは、京王電鉄バスが行っている「クリスマスバス」です。

今日、息子の絵も飾ってあるクリスマスバスに乗りに行ってきました。

始発である駅のロータリーでバスを待ちます。ここで息子の友だちと出会い、息子のテンションがグンと上がります。バスが到着すると、サンタさんがお出迎え。運転手がサンタ衣装しているほか、もう一人サンタ衣装の乗務員が乗っています。

1324125832760.jpg

車内は、金銀モールなどのクリスマス飾りと、幼稚園児のバスの絵です。園児のバスは思い思いに色とりどりなので、カラフルな内装になっています。

1324125833998.jpg

行程の中ほどまで来ると、子どもの乗客にお菓子袋のプレゼント。そして、プレゼント応募用のシールももらいます。大人には、クッキーを一枚。これがなかなか美味しいものでした。

1324125834447.jpg

終点折返しの待ち時間では、子どもに制服を着せて運転席に座らせてくれるサービスも。5歳息子は当然大喜び。3歳娘はなぜか拒否でした。(これが男女の差なのか?)

同じコースを同じバスで引き返してきます。普通にバスに乗ろうとしたらクリスマスバスだったのでビックリ、写真を孫に見せてやりたいというおばあさんが乗ってきたので、携帯電話を借りてサンタさんとのツーショットを撮ってあげました。(SDカードに保存になっていましたが、無事にお孫さんに写真を見せることはできたのでしょうか)

1時間半ほどのバスの旅でした。


| | コメント (0)

2011.12.16

iCloudメールをIMAPメールクライアントで設定

最近保持メールアカウントが増えたので、とりあえず集約する場所がほしい。いちおう私の情報ベースである自宅PCがふさわしいと思い、VistaのWindowsメールに集約を試みています。

niftyは以前から設定、受信しているので問題なし。auoneは以前にやったことがあるので「メールパスワード」を思い出すのに苦労したものの何とか設定できました。

今日はiCloudメールの設定にチャレンジです。iCloudメールはiCloudコントロールパネルの設定で自動的にOUTLOOKにアカウントが作られるのですが、OUTLOOKは常用していなくて不便。Windowsメールに集約したいところです。

Webを検索してもなかなか設定がわからなかったのですが、結局は次の設定でした。
IMAPサーバ:imap.mail.me.com:587 SSL使用
SMTPサーバ:smtp.me.com:993 SSL使用 送信認証要
アカウント:******@me.com
(これがAppleIDでなかったし、@前だけでもなかったので苦労しました。
@me.comを含むiCloudメールアドレス全てを入れます。)
パスワード:AppleIDのパスワード

さ、次は@live.jpの設定だ…

| | コメント (0)

2011.12.15

インクジェットプリンタを衝動買い

電気屋に、息子用バリカンを買いに行ってきました。で、用事のない売り場もついでにうろうろしていると、インクジェットプリンタに「4,980円」の値札が掛っているものをみつけました。店頭の販売員に話をすると、さらに10%値引いてくれるとのことで、4,482円です。今使っているインクジェットプリンタのインクが1本1,080円×4本で4,320円なので、インク代とほとんど変わらない値段で新品のインクジェットプリンタ(しかもSDカードスロット、2.4インチ液晶パネル、無線LAN、スキャナ付き)が買えるなんて…ということで、衝動買いしてきました。
Simg_0286

いま使っているプリンタのインクが切れたら、次のインクを買い足さずにプリンタを交換してしまう心づもりです。

プリンタは消耗品ビジネスだとは聞いていましたが、ここまで極端なことになっているとは…

ちなみに、店員さんに「交換用インクもご一緒にいかがですか?」と言われましたが、4色で4,200円もしていました。そんなに高い消耗品を…と今回は購入見送りです。(まあ、インク切れのたびにプリンタを買い替えるわけにもいかず、結局高いインクを買うんですけどね)

(あっ、粗大ごみ料金500円を考慮に入れていないや)

| | コメント (4)

2011.12.14

au版iPhoneを使ってアップルオンラインストアのソフトバンクWi-Fi使用(2年)は設定できないのだろうか

先日、アップルオンラインストアでiPad2を購入しました。

ソフトバンクショップ、アップルショップ、アップルオンラインストアでiPad2を購入すると、ソフトバンクWi-Fiスポット(2years)が付いてきます。(アップルオンラインストアでは無料のオプション扱いでした)

iPadが届いたので、設定を行おうとアップルからのメールを読みます。

「SoftBank Wi-Fiスポット」のID発行に関して
「ソフトバンクWi-Fiスポット」をご注文のお客様へ。iPad本体をお受け取り後、3-5日以降にID発行をWebオンラインでお手続きを行う事でご利用いただけます。「ソフトバンクWi-Fiスポット」自体の商品発送はありませんのでご注意ください。ID発行は、お手持ちの携帯電話(iPhone、PHSを含む)から、 こちら http://www.i.sbwifi.jp にアクセスし、空メールを送信して下さい。(パソコンからはアクセスができませんのでご注意ください。)ご利用方法の詳細は、 こちら から確認下さい。iPadのシリアルナンバーは、iPadの「設定>一般>情報>シリアル番号」よりご確認頂けます。

ここで、難題です。「お手持ちの携帯電話」がau版iPhoneなのですが、iPhoneからではhttp://www.i.sbwifi.jpにつながらず、サーバが応答しませんになってしまいます。何度やっても同じなので、アップルサポートに電話。アップルではソフトバンクWi-Fiについてはあまり情報がないようで有益な情報を得ることはできなかったのですが、iPhoneをWi-Fi接続の状態でSafariからは接続できないことを指摘され、Wi-FiをOFFにしてから再度サイトに接続しようとしましたが、やはりサーバが応答しませんになってしまいます。

ここで、アップルサポートはギブアップ、ソフトバンクに聞いてほしいとのことになってしまいました。次にソフトバンクモバイルのiPadテクニカルサポートセンターに電話。au版iPhoneから指定のサイトに接続できない理由はわからないけれど、設定用メールアドレスを教えてもらいました。

で、そのiPhoneのezweb.ne.jpアドレスから指定先にメール。しかし、設定用返信メールが全然届きません。もしや、キャリアメールの逆引きチェックを行っているのでは?というのが現在の疑念です。au版iPhoneのキャリアメールは怪しいところがあって、どういうメールシステムになっているのかわかりませんから。(いちおう、smtp.ezweb.ne.jp:587/imap.ezweb.ne.jp:993なんだけどなあ)

ソフトバンクモバイルiPadテクニカルサポートセンターによると、iPadのシリアル番号がソフトバンクに連携されるまで2週間くらいかかることもあるということなので、再来週くらいにもういちどソフトバンクモバイルiPadテクニカルサポートセンターに電話をして、直接Wi-Fi設定用のID/パスワードを聞くことにしよう。

iPadでのソフトバンクWi-Fiスポット(2years)ご利用方法

| | コメント (0)

2011.12.13

『廃墟建築士』

移動図書館で息子の絵本類を借りているときにふと目に付いてついでに借りた本です。『となり町戦争』の三崎亜記の小説本。中編小説が4本収められています。

最初は、七階闘争。建物の七階だけが悪者にされるという、何とも理不尽な設定の物語です。読み進めるほどに不条理満載(>_<) これが三崎亜記の魅力だよなあ。

廃墟建築士も同様に不条理系小説。「廃墟」をわざわざ造るってなんだよ!てのが定番の楽しみかたでしょう。

図書館、蔵守は、ファンタジー系の小説。これは…あまりファンタジーを読まない私にとってはあまり興味を惹かないお話でした

廃墟建築士 / 三崎亜記 / 集英社 / ISBN9784087712735


| | コメント (0)

2011.12.12

12/11多摩丘陵隊

12月11日は多摩川オフの日でした。ちょうど休みの日だったので、ちゃんと走りたいなと多摩丘陵隊(ロード)を呼びかけ。

矢野口9時20分集合なのですが、自宅を出発したのは7時30分。ちょっと寄り道してから多摩丘陵隊に参加する時間。多摩丘陵隊が南多摩地域を走るので、寄り道も同じ所だったらつまらないなと、北多摩方面に回ることに。是政橋を渡って、東郷寺へ。立派な山門の寺院です。
Simg_0270
山門から中に入ろうとしましたが、檀家以外の山門見学の人の立入禁止との看板があり、断念。instgramで付近に「かなしい坂」なる坂があることが判明し、探してみました。山門のすぐ北側にある何の変哲もない坂が「かなしい坂」です。
Simg_0271

京王多磨霊園駅を過ぎて北上、浅間山公園まで来ました。麓に自転車を置いて登山。頂上はこんな祠です。
Simg_0272
浅間山=富士山が見える、を期待したのですが、残念ながら木がたくさんあって遠望を見ることができませんでした。

このまま多摩霊園の北側まででて東八道路へ。府中試験場の前が長い車列。駐車場待ちの車の台数が半端じゃありません。府中試験場の横の武蔵野公園から野川に出ました。
Simg_0273

ここから野川を下ると、野川公園。
Simg_0274

もうちょっと下ったところが調布飛行場です。
Simg_0275

電通大のところでひらさんと合流し、矢野口まで。鶴川街道はロード乗りがたくさんいます。みんなそれぞれの休日の楽しみ方をしていますね。

集合場所のローソンで7人が集まります。一人はスローパンクしながら到着。オフはパンク修理から始まります。

丘陵隊はV通りからスタート。V通りは最初っから勾配が強く、脚にきます。今回のコースは短いながらもハードな坂をいくつも取り入れているので、なかなかキツイ(当社比)になりました。最後は多摩丘陵病院で締めくくりです。
(runkeeperのログ)

最後の尾根幹の航続速度が速すぎとのご指摘は…まあ、そんなもんです。

多摩川オフ昼食会場に到着。やや人数が少ないですね。冬になると参加者が減るのかなぁ…。河川敷は寒いしツツガムシ病も心配だしiPadも届きそうなので早めに解散となりました。

(約69km)


| | コメント (0)

2011.12.10

皆既月食

Twitterで皆既月食が話題に。せっかくなので子どもたちにも月食を見せることに。

月食開始前の21時10分頃、家族総出でマンションの最上階に行って既に半影に入っている月を見に行ってきましたが、まだまだ明るい月でした。300mm、f/5.6、露出1/4000秒、ISO200という好条件で撮影しても、かなり月がくっきりと撮影できます。

Simgp0421

その後、もういちど22時10分頃に家族と一緒にマンションの廊下へ。左半分が欠けた月を見ることができました。

Simgp0423
(300mm、f/5.6、1/1000秒、ISO200)

で、皆既月食となった23時過ぎ。こんどはベランダから月が見えるのですが、写真を取ろうとすると手ぶれでうまく取れません。ということで、マンションの前の歩道に三脚を立てて撮影することに。一眼レフカメラ+望遠レンズ+三脚という怪しい男です。

Simgp0428
(300mm、f/5.6、1秒、ISO200)

せっかくなので、広角側も撮ってみました。
Simgp0431
こうやって撮影すると、月の近くにもたくさんの星が出ていることがわかります。(クリックして見てね)
(70mm、f/5、10秒、ISO10秒)

結局、1秒とか10秒とかいう、三脚がないとどうしようもない光量しかないんだなぁ、さすが月食と思う写真撮影になりました。

| | コメント (1)

2011.12.09

『舟を編む』

三浦しをんの小説です。Twitterで書名が目についたので、手に取りました。

辞書を編集するという仕事を舞台に物語が進みます。十数年という長い時間がかかる、しかもとっても地味なプロジェクトです。スパイスの効いた個性を持った編集部員が、POPだけど深い物語を仕上げています。

一語一語へのこだわり、紙へのこだわり。単なる道具、普段は机の邪魔者でしかない辞書ですが、これだけの品質への追求があるんだなあ…

後半の品質への追求のところは、最近読んだスティーブ・ジョブズの伝記と重なる部分が多く感じました。どんな仕事でも、トコトンつきとめなければいけないのです。エクセレントを求めなければならないのです。

三浦しをんらしい軽くて粗削りの文体ですが、それでもじわじわとのしかかってくるストーリーでした。

舟を編む / 三浦しをん / 光文社 / ISBN9784334927769

| | コメント (0)

2011.12.07

イベント告知 12/11 多摩丘陵隊

多摩川オフの前オプションとして、ロードで多摩丘陵を巡ります。

【集合時刻】9時20分
【出発時刻】9時30分
【集合場所】ローソン稲城鶴川街道(府中街道矢野口交番横)

V通り、上谷戸通り、カーテン坂などを通って小野路から小山田方面に行く予定です。尾根緑道以降は気分で。その後、多摩川オフ昼食会場に合流します。

| | コメント (0)

2011.12.03

スティーブ・ジョブズ Ⅰ・Ⅱ

10月5日に亡くなったアップルコンピューターの創業者、スティーブ・ジョブズの「公式」とされる伝記です。

パソコン黎明期からスマートフォン隆盛の時代に至る個人向けデジタルデバイスの進化がわかる側面もありますね。

複雑な家庭事情で生まれたスティーブ・ジョブズですが、大人になって自分も複雑な家庭状況を作り出すとは…こんな側面からも、常識的な範疇に収まる人ではないということがわかります。

「自分でコントロールする」「感動を提供する」「完璧でなければならない」という強い信念のもと、様々な製品を作り上げていくところは凄まじいです。妥協を許さない。製品は見えない部分までも美しくなくてはならないし、工場もエレガントでなくてはならない。会社の組織についても、妥協はしなかったようです。

「チームが成長するとき、多少ならBクラスのプレイヤーがいてもいいと思ってしまうが、そうするとそいつらがまたBクラスを呼び込み、気づいたらCクラスまでいる状態となってしまう。Aクラスのプレイヤーは同じAクラスとしか仕事をしたがらない。だから、Bクラスを甘やかすわけにはいかない…そう、僕はマッキントッシュの体験から学んだんだ」

ジョブズに2:6:2の法則なんてありません。全ての社員がスペシャルであるべきなのです。かなりきつい組織運営をやっていたのではと想像できます。だからこそ、アップルコンピューターは信念を持った卓越した製品を生み出すことができるのでしょう。成し遂げるには、ここまで徹底して組織も作っていかなければいけないのですね。

ユーザーが欲しいものはユーザーが自由に作って手に入れるのではなく、最初から完璧なものを提供するという考え方が、IBM、マイクロソフト、グーグルなどその時々のライバルと大きく違う発想です。そのため、永遠の2番手を歩んできた気がするアップルコンピューター。私が初めて購入したアップル製品は、先日購入したiPhone4s。アンドロイド携帯に比べると制約が多く微妙に機能も少ない感じがするのですが、買った状態での完成度の高さは他から群を抜いて高いです。しかも、取扱説明書がないに等しく、何をするにも「理屈」じゃなく「感覚」で行わなければいけません。なんだかとっつきにくい製品だなぁと思っていたのですが、こういう感覚こそスティーブ・ジョブズの目指しているものなのですね。

ここまで研ぎ澄まされた感覚をもったリーダーによって築き上げられてきたアップルそしてその製品。スティーブ・ジョブズがいなくなってもその方向性を維持できるのか、これからアップルを率いる人たちには大きな試練となるでしょう。

スティーブ・ジョブズⅠ / ウォルター・アイザックソン / 講談社 / ISBN978-4-06-217126-7
スティーブ・ジョブズⅡ / ウォルター・アイザックソン / 講談社 / ISBN978-4-06-217127-4

| | コメント (0)

2011.12.02

iPhoneで音楽を聴く

iPhoneって携帯音楽プレーヤーiPodの進化形だよなあ、じゃあ音楽を聴くべきかと、自宅PCのWindows版iTunesに手持ちのCDを読み込み、iPhoneに転送してみました。CD5枚で1時間くらいかかったかな。

Apple純正のイヤホンをわざわざ取り出して来るのが面倒臭くて、机に転がっていたSONYのイヤホンを持って通勤。いちいち選曲が面倒なので、全曲ランダム再生をしてみます。

ポップス、R&B、JAZZ(ピアノトリオ)を入れてみたのですが、このランダム再生はなかなかイイですね。曲ごとに気分が変わるのがいいです。

でも、携帯音楽プレーヤーとしてはiPhoneは大きすぎる感があります。カセットテープのウォークマンと同じくらいの大きさだよねってのは言い過ぎでしょうか。

Bluetoothの小型イヤホンがあれば楽だなと思うのですが、ならnanoなどの小型オーディオを買ってもあまり変わらないのでは?という疑問も。

あと、音楽を流していると電池の減りが劇的に早い。予備電源が必要です。

そんなわけで、このiPhoneで音楽を聴くことはあまりないままになりそうです。

| | コメント (2)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »