先日、AppleOnlineStoreでiPad2をポチっと購入しました。
2か月前にiPhone4sを購入したばかりなので、ちょっとAppleづいていますね。まあ、iPadが欲しくなったのも、iPhoneがあったからなんですけど。
というのも、iPhoneのお絵かきアプリやYouTubeなどで子どもを遊ばせると際限なく遊んでしまいます。あくまでも携帯電話なのでずっと遊ばれるのは困るし、子どもも小さい画面で遊ぶのは大変だろうしで、大きな画面の遊び専用機が欲しくなったのです。
以前から、私の事務机ではなくリビングにPCがもう一台あればいいなと思っていたのですが、その機能をiPadに持たすことにして購入を決めました。
子どもが使うことを考えて、なるべく破損事故がないようにしたい。ということで、かっこいいスマートカバーを着けずに、レザー風のジャケットを着けることにしました。普段はゴム紐で格納して全面カバー状態なので、割ってしまう危険性は減るかなと期待しています。
お絵かきソフトなどいくつかアプリを入れたのですが、結局はYouTubeに夢中になってしまう子どもたち。ひとつ気に入った動画を見ると、関連する動画が次々と一覧に出てくるので、勝手に延々と見続けてしまうのが難点です。
さて、デバイスとしての使い勝手。
まずPCと大きく違うのがアカウントという考えがないこと。標準メールアプリは妻の携帯(ezweb.ne.jp)と連動しているIMAP(auone.jp)を設定したのですが、これを家族誰でも送受信できてしまうのは問題です。せめてメールアプリに入るときにアカウント認証できるようにしてほしいなぁと。
また、Safariの使用はあまり子どもによろしくないと思い、SafariをOffにして代替ブラウザとしてYahoo!あんしんねっとHDをインストールしました。基本的にはSafariとほとんど変わらないブラウザですが、SNSにつながらない、メール内のURLからブラウザに飛べないなどの制約があります。
機器のアカウントがないことで、Twitterを使うのも容易ではありません。使うときにアカウントを設定して、使い終わったらアカウントを削除するような使い方をしています。
iPhone⇔iPad⇔自宅PC(WindowsVISTA)のデータ連携も、微妙にやっかい。写真はiCloudでのフォトストリームがメインです。動画はフォトストリームでは同期されないので、ちょっと面倒。iPhoneで撮影したビデオはPCのWindowsフォトギャラリーでPCのHDDにダウンロードし、iTunesでiPadに連携するという方法を取る必要があります。
(これに関して言うと、iPhone4sは動画の撮影画質がHD1080pという無駄に高画質なためファイル容量が大きくなってしまって非常に扱いづらくなっています。720pで撮影できるモードがほしいですね。)
iPhoneのときは携帯電話だからあまり気にならなかったのですが、iPadを操作して思うのが、内部ファイルへのアクセス性のなさです。基本的に外部と自由にやり取りできるファイルはカメラロールしかなく、ファイルエクスプローラーみたいな存在がないのですね。PCだと思ってiPadに取りかかると、ちょっとその点で面喰います。
パソコンと思うと機能が全然不足しているのですが、ふだん必要な機能はいちおう備えている、そんな機械です。常にスリープ状態が基本で、ホームボタンで数秒で使い始めることができることは魅力ですね。iTunesで映画を買ったりすると、また楽しみが変わってくるんでしょうね。