« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月の29件の記事

2012.04.30

『仮面ライダー×スーパー戦隊 スーパーヒーロー大戦』

仮面ライダーとスーパー戦隊(ゴセイジャーやゴーカイジャーなど朝7:30からやっているシリーズ)がコラボした映画作品です。

とにかく登場キャラクター数が多い。登場するたびに変身するものだから、途中まではひたすら変身シーンを観ているだけのような感覚になります。これが、子どもたちにとってはうれしいんでしょうね。

基本的に現行作品から数世代だけ遡ったキャラクターがメインで登場するので、知らないキャラクターを覚えなきゃということはほとんどありません。それでも、メイン級キャラクターがたくさんいるので、それらがこの作品中でどのような関係で振る舞っているかを追うのはなかなか苦労します。

最終的にはエキストラ的に歴代キャラクターが登場し、劇場はウワッと湧きます。でも、細かいところを見ていると、ヒーローがエキストラ的動きしかやっていないよなぁ…なんて思ったりもしますが、子どもたちには関係ありませんね。

映画の公式WEBサイト

| | コメント (0)

五月台駅、黒川駅を10両編成対応に

多摩線の五月台駅、黒川駅のホーム長は8両編成分しかありません。

ほかに小田急線では、
(1) 南新宿、参宮橋、代々木八幡
(2) 開成〜足柄
(3) 江ノ島線急行通過駅
が、ホーム長8両以下です。
これらのホーム長が、設定する列車種別に大きな影響を与えてます。
まず(1)のせいで各駅停車は全て8両編成です。(2)のせいで新松田〜小田原の運行形態が新松田以東と切り離されてしまっています。また、町田始発の急行小田原行き(開成〜足柄停車)が6両編成になっています。(3)のせいで、江ノ島線の上り各駅停車相模大野行が相模大野で急行新宿行きに化ける運用もなくなって久しいですね。

一昔前は小田急は分割併合をしょっちゅうやって柔軟なダイヤを組んでいたのですが、そんな運用もほとんどなくなってしまいました。新宿始発の優等列車(快速急行、急行、準急)と千代田線のオール10両化なんてのも、ダイヤの柔軟性をなくしていまっています。

昨年度の小田急電鉄の設備投資計画で、南新宿、参宮橋、代々木八幡の10両化工事が開始されました。南新宿あたりでは、だいぶ形になってきています。これは当然、新宿始発の各駅停車を10両化する施策に違いありません。

下北沢地区複々線完成後に小田急がどんなダイヤを組むのかまだわかりませんが、複雑な新宿駅の処理能力を考えると、千代田線直通を大幅に増やしてくるに違いありません。しかも、新宿始発の各駅停車が10両化となれば、都心方面から直通する列車が全て10両編成となり、8両編成しか受け入れられない多摩線各駅停車運行に就けないのではないかと危惧していました。そうすると多摩線(五月台、黒川、はるひ野)が本線直通なしのローカル線に逆戻りになってしまいます。

先日、小田急電鉄の2012年度設備投資計画が発表されました。ここで、五月台駅、黒川駅の10両編成対応工事が盛り込まれています。これで一安心。多摩線内列車は6両もあれば充分なので、明らかに本線直通を意識した10両対応工事です。複々線完成後は多摩線から本線(新宿行きか千代田線直通)への直通各駅停車の増発が現実的になってきました。小田急のこれからの計画次第ですが、設定ダイヤ次第でははるひ野の利便性も高まってきます。

個人的には、過去にあった多摩線→千代田線の準急を復活させてほしいと思っています。多摩急行は千代田線オール10両化に伴う暫定種別で、多摩線完全10両対応したら不要なのでは思います。

あとは、明らかに暫定種別である区間準急が複々線完成後にどんな運用をするかですね。あれは多摩線からの各駅停車綾瀬行きにあるのではというのが僕の予想ですが、どうなるでしょうか。

| | コメント (0)

2012.04.29

ヒマワリ栽培の教材

小学生低学年の生物の教材として昔から使われてきた「ヒマワリ」。進研ゼミ小学講座の教材として栽培セットが届きました。プラスチック製植木鉢に種を蒔き、夏休みに花を咲かせるのを待つものです。これは、僕たちが子どもの頃もよくやった栽培と何ら変わるものではありません。

Simg_1080jpg_2

昔と違うなぁと思ったのが、もうひとつ、透明のジェルに種を蒔いて観察するもの。何だろう?と思っていたのですが、発芽したらこういう状態になりました。

Simg_1107

発芽前に先に根を伸ばす様子がよくわかります。こんなことまで小学生に教えるんだなぁと感心しました。

| | コメント (0)

西参道から北参道まで散歩

季節もよくなって、あちらこちらから連休ツーリングの話が聞こえて来ますが、僕は出勤。仕方ないので、手近な散歩を。

通勤途上で参宮橋駅を降り、明治神宮を少し歩くことに。

西参道前のポニー牧場ではポニーの運動をやっていました。狭い場内ですが、軽く走らせるんですね。


1335699974427.jpg

西参道を入り、境内の道。初夏の日差しを遮る森の木々が気持ちいい。


1335699987221.jpg

宝物館前の芝生。


1335700011260.jpg

そして、池。

1335700017056.jpg

これから新宿で仕事をするなんて、信じられません。このまま一日ひなたぼっこでぼうっとしていたいところです。

新宿まで歩いたら、当然さっきとは全然違う喧騒のなか。
1335700025467.jpg
さて、お仕事です。

| | コメント (0)

2012.04.28

黒川谷ツ公園 4月28日

今日は黒川谷ツ公園の公開日だったので、子どもたちを連れて訪ねてみました。

たんぽぽが綿毛を付けているのに子どもたちが夢中になっていました。

Simg_1118

綿毛をふうふうと吹いている分には可愛いのですが、そのうち足で蹴って綿毛を散らすとか…まあ、小学生男子なんてそんなもんですよね。下の娘も真似をするのが困りものです。

水田跡地では、カエルの鳴き声がします。息子が「カエルが鳴いているよ。見に行こう!」なんて言いますが、見に行ったところでカエルの姿は見当たりません。でも、水の中を覗くとメダカがたくさんいることに気づきます。たぶん、アメリカザリガニ駆除の成果が出たのではないでしょうか。

| | コメント (0)

2012.04.26

八ツ場ダム周辺工事

先日のツールド草津のアプローチに長野街道を通りました。群馬県西部の我妻川沿いの道路です。

この道路はいろいろ政局ニュースのネタになっている「八ツ場ダム」の建設予定地になっています。


大きな地図で見る

八ツ場ダムそのものは政局絡みで工事ストップしているものの、周辺工事は進んでいます。国道は岩島駅~長野原草津口の間は高速道路のようなバイパスが山腹にできています。これで、郷原~長野原の所要時間はかなり短縮されました。

この道を走ると、大きな建造物をいくつも見ることができます。

Simg_1048

上の写真は我妻線の付け替え工事に伴う高架橋。岩島からちょっとだけ川原湯温泉に向かったところにあります。ごっついコンクリート建造物ですが、通すのは単線の電車です。

その先に下の写真のような橋脚らしきものを建設中。

この先を新道でなく、旧道を進みました。川原湯温泉を越えて右手にあるのは「やんば館」そのすぐ上流方には湖面二号橋があります。

Simg_1050

もうちょっと二号橋に近づいて我妻川沿いから二号橋を見上げてみました。この場所はダム湖に沈むため、今しかこの光景を見ることはできません。

Simg_1056

いつも交通量が多かった長野街道ですが、すでにほとんどの交通が新道に移ってしまっているため車は疎らです。サイクリングしたい道路、ですね。

Simg_1058jpg_2

車に同乗した友だちに撮ってもらった湖面三号橋からの景色。
S20120424t225115

ここから見る谷底も、ダム湖ができると湖面になってしまうのです。

| | コメント (0)

2012.04.25

妻と新百合ケ丘までサイクリング

息子の小学校も娘の幼稚園も午後までとなり、夫婦でフリーになる時間が長い日となりました。と言っても区役所に行かなければならなかったり郵便局に行く必要があったりと、いろいろ用事があります。

その用事をこなしつつ遊び要素を入れようと、二人で自転車に乗って行くことにしました。妻は息子を妊娠してから自転車に乗っていなかったので、実に7年ぶりの自転車になります。

妻の自転車は9年くらい前に買ったAnchor RA800という街乗りロード。フロント3枚というお気楽自転車です。

1335356036664.jpg

往路は、東橋→栗木台小学校下→十三塚→平尾通りというルート。十三塚で妻の脚はかなり売り切れたようで…

新百合ケ丘で用事を済ませ、復路は尻手黒川を走ることに。古沢交差点から五力田方面に入ります。この辺りは古い農村なので、民家の脇に咲く花が綺麗です。五月台駅を越えて尻手黒川に入り、黒川分校までひたすら登坂。途中のダイソーに寄ったのですが、その時に妻は「脚が笑ってる…」というくらい辛いようです。

たった11kmのサイクリングでしたが、山坂が多いこの周辺では慣れないとタイヘンなようですね。慣れるのかなあ…コープ坂を登り切れるくらいになれば、いろんな自由度が高まるんですけどね。

| | コメント (0)

2012.04.24

停電

今日、停電がありました。

はるひ野地区では20時15分頃~20時30分頃の15分間くらい停電しました。急にテレビが消えて照明も消えたので、30アンペアで契約している主電源が切れたかなと思ったら、どうやら街じゅうが停電している様子。

あいにく子どもらは寝ていて、昨年から停電を楽しみにしている息子は停電に遭遇できず。というか、遭遇しなくてよろし。

私は食事中だったので、まずはiPhoneのLEDフラッシュを点灯させ、自転車のヘッドライトを点灯させて最低限の明かりを付けて食事を続行します。食事を終えてベランダから景色を見ると、いつもと違う暗い景色。それでも電車は走っていて、駅舎も煌々と明かりが点いています。

Simgp0031

何か情報はないかな?とiPadを取り出したのですが、残念ながらWi-Fiアンテナが停電で停止しているのでiPadでの情報収集はできず。iPhoneのらじるらじるでNHKラジオを聞いたのですが、呑気に歌謡曲が流れます。「もしも世界の最終列車に間違って乗ったらどうしようかな♪」なんて音楽だったので、妻と苦笑…

| | コメント (0)

ツールド草津2012

4月22日に行われたツールド草津に参加してきました。

天気予報は曇り後雨で気温が低くなると言っていて心配していたのですが、前日の夜に「レースの開催(コース短縮を含む)は当日朝7時に判断して発表」という案内が流されました。きっと全クラスのゴールが13kmの白根ではなく5kmの殺生になるんだろうというのが大方の予想。5kmなんて走る価値あんのか?どんなペースで走ればいいのか見当つかないよ、など、一緒に行った自転車仲間で混乱します。正直言って殺生までなら頑張らなくても走れちゃうので、もう明日は白根まで行けないつもりで酒盛りをしちゃうわけなんですが。

翌朝は6時に起きてひとっ風呂、7時から朝食です。ちょうど7時に案の定コース短縮が発表されて、みんなで「どうする?走る?」なんて会話。結局、荷物は預けないでのんびり集合場所に行ってレース参加することでおおむね同意が取れました。

外気温が意外と低く、さらにいつ雨が降り出すかわからない空模様。ウェアの選択に悩みます。僕は、屋外にいる時間2時間のうちレースはたった25分と見込み、待機時間を基準にウェア選択。ゼッケンを着ける都合などを考え、Tシャツ+冬ジャージ+ウインドブレーカー+レインコート+夏ジャージという不思議な格好をすることに。

たぶん今日は参加者少ないんだろうなと思ってスタート待機場所に行くと、意外にたくさんの自転車。みんなコース短縮でもヤル気ですな。

1335186474477.jpg

10時にチャンピオンクラスがスタート。残念ながら一般クラスの待機場所からはスタートの様子は見えませんでした。きっと最初っから飛ばしまくっているんだろうな。

しばらくして、自分が並んだ第3グループも出発。人数が多く、他の自転車と接触しないよう気をつけてコースに出ます。飛ばしている自転車もいますが、僕はやや強めのサイクリング強度で出発します。たくさんの自転車に追い越され、たくさんの自転車を追い越して走ります。コースは自転車密度が高く、なかなか自分の思うベースでは走れません。左のほうで走ると遅い自転車に付いていかなければいけないし、右に出ると後ろから追い越してくる速い自転車が怖いです。13kmのコースなら途中で適当なペースメーカーを見つけて付いて行ったりするのですが、今回は適当な自転車が見つからないままレースが進みす。

3kmくらい走るとさすがに暑くなり、心肺もだいぶキツくなってきます。ジャージの前チャックを下ろしたいと思うのですが、スキー用の手袋ではそんな器用なことはできません。暑いなと思いながら、ペダルを漕ぎ続けます。待機基準でウェアを選んだんだから、仕方がないですね。

自転車密度が高く危険なのでラストスパートをうまくかけれないまま4.6kmでゴール。手元の時計では21分50秒でした。もともと2分台だろうと思っていたので、予想レンジのやや遅いほうですね。

ゴール地点の殺生の駐車場で下山の待機。どんどん気温が下がってきます。僕は防寒しているので大丈夫でしたが、周りの人はかなり寒そうでした。写真は殺生の下山待ちの自転車たちです。


1335217204194.jpg

下山して、完走証と豚汁をいただき、たった5kmー走るための草津旅行の帰路につきました。

| | コメント (0)

2012.04.20

クマさんはシャケがすきなの

最近、娘がクマのぬいぐるみを気に入っています。


1334888386313.jpg
(着ている洋服は、こどもチャレンジハナちゃんのものです)

食卓にまで連れてくるもんだから、クマさんは何を食べるのかな?と聞いたところ、「クマさんはね、シャケがすきなの」と。

えっシャケ? それって、北海道土産の熊の木彫のイメージだよね。ぜんぜん可愛くないし。

きっと妻が吹き込んだに違いありません。何でハチミツとかかわいらしいものにしなかったんだ…

(プーさんが川で鮭を採っているシーンも思い浮かべてみよう)

| | コメント (0)

2012.04.19

朝の支度-人生ゲームにかける

息子が小学校に通い始めて、朝の時間が若干前倒しになりました。今は、6:45に起こして暖機運転開始→7:00頃から朝食→7:30から歯磨きと着替え→7:45頃に出発というスケジュールが定着しつつあります。

昨日、水泳教室に行くときに「帰ったら人生ゲームにやりたい」と言い出したので、帰宅→夕食→風呂→通信教育の提出課題(赤ペン先生)をやったら寝る前にやっていいよと約束しました。

でも提出課題をやっている最中に眠くなってしまい、「明日の朝早起きして人生ゲームをやる」と言い残して20:30頃に寝てしまいました。

そんなわけで今朝は若干早く6:30に起こして暖機運転開始して7:25までに準備を終わらせました。子どもって自分のしたいことがあればここまで本気出せるんだね。

大急ぎで人生ゲームをやり、いつもより5分くらい遅く小学校に出発しました。なんだかとても慌ただしい朝が過ぎ去りました。

| | コメント (0)

『論点思考』

ドラッカーの言葉に「間違った問題に対する正しい答えほど始末におえないものはない」というのがあります。本書はその視点を発端として、「正しい問題」っていするにはということを説いています。

ノウハウ本の体裁をとっていますが、具体的な手法は記されていません。論点のスジの良し悪しなど、抽象的な話が多いです。

全体を把握する、視点を変えるなど、ビジネス書でさんざん語られた「当たり前」のことが散りばめられています。意外なのが、フレームワークはあまり役に立たないよと言っていること。

結局、経験値を高めて勘を鋭くすることが求められているんでしょうか。凡人の私には辛いことです…

この著者が「私には当たり前にできるけどお前らにはできんやろ」と言いたげな口調で所々書かれているのが気になります。


| | コメント (0)

2012.04.18

Windows ReadyBoostを導入

5年前に購入したパソコンの動作が遅くなり、最近になってメモリーを増設しました。これで、Cure2Duo T5500 1.66GHz / 2GBメモリー(1GBから増設)となりました。

1GBメモリーのときはWindows Live Mailが使い物にならないくらい遅かったのですが、2GBにしてからは許容範囲になりました。でも、Windows Live Mailでメール受信している裏でブラウザを開いたり、Windows Live MailからWordやExcelの添付ファイルを開いたりするときの重さが不満。マザーボードのメモリー認識限界が2GBなのでこれ以上メモリー増設ができず、諦めモードに入っていました。

でもあるとき、Windows ReadyBoostという、USBメモリーをHDDのパススルーキャッシュとして使う機能がWindowsVISTAにあることを知りました。

これで、パソコンのパフォーマンスを改善できるかも。ということで、8GBのUSBメモリーを1000円弱で購入。さっそくUSBポートに差してWindows ReadyBoostを4GB割り当てました。(VISTAでは4GBの割り当てが最大です)

1334736505072.jpg

で、パソコンは早くなったでしょうか? この評価はなかなか難しいところ。速くなった気もするし、でもWindows Live Mailを起動するとしばらく無反応になる時間も存在するし…

でも、朝のサイクリングから帰ってきて着替えをしている最中にメールチェック、その後すぐにTwitterチェックなんてWindows Live EssentialsとiCloudをインストールする前には当たり前にやっていたことができるようになり、まずまず目的達成したかなと思っています。

| | コメント (0)

春の黒川谷ツ公園

今日は月に約3度の黒川谷ツ公園開放日。桜の季節も終わり、谷ツ公園も春本番です。

園内の林も新緑の色。

1334734421193.jpg

芝生広場の雑草も密かににぎやかです。

1334734429253.jpg

シロツメグサに桜の花びらが乗っかっているなんてのもこの季節ならでは。

1334734439629.jpg

桜はオオシマザクラです。山肌に張り付いて存在感をアピール。

1334734447053.jpg

水面に浮く花びらもいいですね。


1334734455039.jpg

水辺の近くにはこんなキノコも。

1334734463097.jpg

谷ツ公園ではないですが、帰路にこんな景色も見ることができました。


1334734471070.jpg

| | コメント (0)

2012.04.16

防災頭巾は関東だけ?

娘の幼稚園でも、息子の小学校でも、防災頭巾(ずきん)を持ってくるように指示されています。

この「防災頭巾」、私が小学生の頃はありませんでした。社会科の授業で、静岡県の小学生は東海地震に備えて教室の机に防災頭巾を備えていると習いました。地震がある地方が普段からそんな備えをしているのかと感心した記憶があります。

息子が幼稚園に入るときに防災頭巾を集団購入させられ、最近は静岡県だけじゃなく全国的に防災意識が高まったんだねと思っていました。小学校でも、当然だよねと。

ところが、幼稚園児のママ友から「大阪は防災頭巾ってないんですか?」と聞かれました。幼稚園の説明会で関西出身のお母さんが「防災頭巾って何ですか?」と質問したとのことで。最近の関西の防災事情は知らないのでわからないと答え、さらに「さすがに僕が小学生のときはなかったですけど」と答えたら驚かれました。妻にまで驚かれる始末。聞いてみると、東京近郊の小学生は昔から防災頭巾を学校の机に備えていたそうです。

えっ? 全国の防災頭巾事情はどのようになっているんでしょうか?


| | コメント (3)

2012.04.15

新聞の試読

新聞の一週間の試読を申し込んだら生まれた日の新聞の一面を下敷きにしてプレゼントというキャンペーンがあり、妻が申し込みました。そんなわけで、先週一週間はいつもの日経新聞に加えて朝日新聞も新聞受けに入ってきました。


1334444031516.jpg

広告の多い土曜日は、新聞受けが悲鳴をあげそうなくらいパツンパツン。広告の量はとても目を通すことができないくらいたくさんです。

| | コメント (0)

2012.04.13

リーフィアレジデンスはるひ野のモデルルームは黒川に

はるひ野駅南口駅前に建設中のリーフィアレジテンスはるひ野。モデルルームをどこかで作っている様子がないなぁと思っていたのですが、意外なところに作っていました。

黒川駅南口から尻手黒川道路に出たところ、黒川分校(川崎市黒川青少年野外活動センター)の向かいにできるようです。

Simg_0937

はるひ野では最後発のマンションなのですが、最後発となってしまうとはるひ野地区内にモデルルームを作ることが難しくなってしまうんですね…

| | コメント (0)

三沢川の桜

桜が咲き始めてからひと雨降りましたが、まだ桜はたくさん咲いています。今朝のサイクリングもお花見モードで、三沢川(稲城市役所裏周辺)を見に行くことに。
Simg_0995

やや葉が出てきて花が散り始めていますが、それでも迫力のある咲き方で両岸を白で埋め尽くしています。

この辺りでは梨の花も咲いてきています。京王相模原線の車窓から見ると、梨畑が目立つ季節ですよね。
Simg_0997


帰路に見た、坂浜診療所の桜。こういう単独で立派に咲いている桜もいいですね。
Simg_0999


鶴川街道沿いは他にも民家の庭先の立派な桜がいくつかあります。農村の旧街道の光景が残っているんだなと感じます。

午前中に狛江までコーヒー豆を買いに自転車で多摩川サイクリングロードを走ったのですが、狛江の堤防は見事な桜の咲きっぷりでした。
Simg_1002

狛江まで往復で25kmくらい走ったのですが、早朝ではなく日中に自転車で走ると汗ばむくらいの季節になったのですね。昼間は指切り手袋じゃないと暑いです。

| | コメント (0)

2012.04.12

幼稚園の入園式

息子の小学校の入学式に引き続き、娘の幼稚園の入園式がありました。息子も連れて家族4人で出かけます。

娘を園児席に座らせます。お母さんと一緒じゃなきゃ嫌という新入園児が多いなか、娘は静かにちょこんとと座っています。息子と妻と私は保護者席へ。挨拶なんかは息子が「つまらな〜い」とうるさかったのですが、先生の劇になると新入園児のすぐ後ろまで出ていって真剣に見ていました。

新入園児が教室に行って、保護者は教室に行ってもホールで園長の話を聞いてもイイよってところで息子はホールを脱出。そのあと教室に行くのではなく、先月まで年長組だった友だち(下に新入園児がいるので幼稚園に来ている)たちを見つけて集団で遊びまわっていたようです。

ホールでの園長先生の話は、教育指導要領、しつけなど。行事の度に聞く話なのですが、入園式なので「初めて話す」前提です。長い話のあと「短いですが、要約して園長の挨拶と致します」と…

教室に行き、新入園児の点呼を聞きます。うちの娘は、まあ合格点かな。先生が「一人でおイスに座れない子はお母さんのお膝でもイイよ」と言った途端に妻の膝を要求。まあ、いいって言われたんだから仕方ないよね。

保護者を見回すと、結構知った人が多い。3歳差のきょうだいが多いんですね。

散々「同窓生」と遊んだ息子も回収し、入園式もおわりです。週明けからは本格的に息子が小学生に通い、娘は幼稚園に通います。

| | コメント (0)

2012.04.11

黒川の桜めぐり

昨日4月10日は都内で桜の開花のピークと言われていました。黒川でも、桜が咲きそろってきました。

年長~小1の男児5人+1歳~年長の女児5人+おとな6人というグループで400年桜を見に行くことに。男児らがふざけて歩くので、なかなか桜に辿りつけません。普段歩いている整備された歩道とは違うので、いろいろな発見があるようで…

(写真は海道ひだまり公園からの景色)
Simg_0952


400年桜はきれいに満開になっていました。昨年の台風でのダメージが気になっていたのですが、そんなことはなく満開になってくれました。

Simg_0956

子どもたちを海道ひだまり公園まで戻したあと、子どもらは妻たちにまかせて一人で瓜生往還方面を歩いてみることに。

西谷戸(よこみね緑地 水辺のある里) の様子です。谷戸の奥の斜面に数本桜が咲いている様子が、風情があります。最近は湿地周辺の平地がきちんと刈り込まれて、ずいぶん広い場所になっているのですね。

Simg_0978

よこやまの道まで出て、さくらの広場へ。エドヒガン桜は満開なのですが、ヒメコブシがまだまだ…今年はコラボを楽しめないのでしょうか。

Simg_0982

はるひ野に降りてきて、はるひ野小学校横の歩道。はるひ野随一の桜並木になる予定の道路ですが、まだ桜が若くて小さくて、ひっそりと咲いているだけです。あまり根付いていないように見えて心配になります。

Simg_0989

はるひ野駅南口ロータリー。いままで気づかなかったのですが、ロータリーの真ん中に枝垂桜を植えているのですね。まだ小さくて迫力がありませんが、そのうちはるひ野のシンボルになるのでしょうね。

Simg_0990

以上、4月10日の様子でした。
今朝(4月11日)は雨。散り始めてしまうのかなぁ…

| | コメント (0)

2012.04.10

麻生川の桜

桜が満開の季節になりました。

区内随一の桜の名所と言えば、やはり麻生川でしょう。ということで、今日の朝のサイクリングで見に行ってきました。


1334006990460.jpg

見事に満開でした。川の上空が桜の花で埋めつくされています。ここは多摩線の電車から見下ろす見方も楽しめますね。

帰りに平尾団地に寄ってみました。ここは団地じゅうに桜があり、この季節は団地が桜に埋めつくされているようになります。歴史のある団地は風格があるな。

1334006992374.jpg


| | コメント (0)

2012.04.08

神田川の桜を見に行く

今朝は絶好の花見ポタリング日和だったにもかかわらず昨夜の飲み過ぎで寝坊。とてももったいない朝になりました。これを取り返すべく、久々に昼休み散歩をすることに。

青梅街道を西に向かいます。まずは常圓寺の枝垂桜。ビルと桜という構図です。

1333885925848.jpg

成子天神には何か咲いているっけ?と前に行ったら、参道が工事中。神社敷地にビルを建てる計画を本当に実行中のようです。

1333885933012.jpg

成子坂下からみた成子方面。1年半ほど来てないだけですが、風景は大きく変わりました。


1333885938972.jpg

淀橋から神田川を下流方向に歩きます。堤防の桜は満開。川に向って垂れる枝に見とれてしまいます。


1333885943561.jpg

中央線の北側には両岸に桜があるところもありました。


1333885951611.jpg

新宿から3.6kmほどで東中野駅に到着。久しぶりにしっかりウォーキングしました。

| | コメント (0)

2012.04.07

黒川の桜を開花状況を見て回る(2012/4/7朝)

昨日は都心で桜の満開だったというニュースが流れていました。黒川はどうだろう。ということで、今朝は黒川地区の桜を見て回りました。

まずは、よこやまの道の「さくらの広場」です。例年、コブシとエドヒガンが共演するお花見スポットです。

Simg_0879

今朝は、エドヒガンはだいぶ咲いているのですが、コブシはまだ咲いていません。でもエドヒガンが立派なので、散歩がてらのお花見はじゅうぶん楽しめそうですね。

ナナヤトを降りていって、農村地帯にこんな風景。

Simg_0880

ここからひと山越えて、鷹ノ巣の400年山桜を見に行ってきます。

Simg_0881

残念ながら、山桜はまだ咲いていません。昨年の台風15号で大きなダメージを負っているので心配だったのですが、近づいてみるとつぼみはしっかりと付けているようで、もうすぐ見ごろを迎えるようです。

Simg_0882

黒川分校(川崎市黒川青少年野外活動センター)の坂道は見ごろです。

Simg_0884


さいごに、宮添みのり公園に立ち寄ってみました。南斜面だから期待していたのですが、こちらはまだまだ…

Simg_0885

以上、4月7日土曜日朝の黒川の桜の開花状況でした。週末のお出かけのご参考にどうぞ。


| | コメント (1)

2012.04.06

コープ坂に鉄塔

はるひ野マクドナルドから若葉台コープ東京に向かう上麻生連光寺線の坂道、通称コープ坂の京王車庫側法面で何やら工事が行われていました。

今朝通った時、ここに鉄塔が立っていることに気づきました。


1333676298685.jpg

何だろうと近付くと、どうやらNTTドコモの通信基地局らしいです。

麻生区・稲城市と多摩市との間は標高が高く両側とも住宅地が広がるので、以前から通信基地局が多い地域でした。黒川丸山や多摩大裏は規模も大きく目立っていますしね。

我々がスマートフォンで遊んでいる裏では、こんな大規模設備工事が着々と進んでいるのですね。

| | コメント (0)

2012.04.05

入学式

息子が小学校に入学しました。

4月5日が入学式。お子さまスーツ(七五三のね)を着せて真新しいランドセルを背負わせて、登校です。

在校生より遅い登校時間だったのですが、マンションから道路に出ると、ランドセルを背負った子どもがいっぱい。息子もみんなも、緊張の面持ちで学校に向かいます。

開門してすぐに、クラス割の一覧表が配布されます。受付もクラスごとだし、校舎に入ったらクラスの教室に入らなければいけないしで、さっそく息子の名前を見つけます。

名簿をよく見ると、同じマンションから同じ幼稚園に行っていた子どもが3人。これでは、幼稚園の園長だなぁ…というメンバー構成です。息子を教室に送り、親は入学式会場に向かいます。

早めに教室を離れたおかげか、最前列の席をゲット。入場してくる新一年生の顔がよく見えます。みんな一様に緊張しています。あたりまえか。何だかよくわからないところに集団で連れてこられているんだもの。

はるひ野小学校の新入生は5クラス173人。(176人になると6クラスになってしまうので、ギリギリ5クラスです。) これで、はるひ野小中学校は小学部860人+中学部250人の合わせて1,110人のマンモス校になりました。今年度後半から始まる増築工事が待ち遠しいです。

校長のあいさつ、6年生の歌、2年生の歓迎の言葉と合唱があります。2年生、3番まであるけっこう難しい歌を上手に歌っているなぁと感心しました。そのあとの校歌の合唱。中学2年生も来てくれて、小2+小6+中2ではるひ野小中学校の校歌を歌ってくれました。メロディーラインも複雑でパートもいくつかに分かれ、かなり複雑な歌です。校歌らしからぬ。僕たちの時代から考えると、とんでもない。

式後、新1年生も保護者も教室に入ります。配布される教材の説明など。それぞれに名前を書く必要があり、いったん全部持ち帰りです。ランドセルに思い教科書を全部詰め、背負って帰ります。「こんな重いの持てないよ」と息子は言いますが、これから毎日この重さを背負って小学校に通わなければいけないのです。

帰路も同じ幼稚園出身の新一年生らとなんとなく合流し、ふざけながら帰ります。親としては、明日からの通学が心配でなりません。

| | コメント (0)

2012.04.04

妻の帰省でFaceTimeを使ってみる

息子の春休みを利用して、妻子が足立に帰省していました。

妻の実家には無線APらしきものがあるのですが、パスフレーズを誰も知らないので、iPadを接続することができません。仕方がないので、auから借りているau Wi-Fi Home Spotを妻の実家に持っていき、Yahoo!BBのルータの空きポートに接続しました。iPadも僕のiPhoneも自動で認識してインターネットに接続できました。私がiPhone4s(au版)、妻がiPad2(Wi-Fiモデル)です。

夜に妻に連絡を取るのに、FaceTimeを使ってみました。私から妻に発信して、無事に接続できました。予告なしで発進したため、ちょうどiPadで遊んでいた息子が取り、かなり驚いたようです。最初は予めビデオ撮影した僕の動画を再生してしまったと思ったようですが、会話ができていてさらにびっくりといった様子でした。そのうち充電が切れてしまい、オフラインに。その後iPadを充電器に接続して再度接続してみたのですが、僕のiPhoneからの発信も妻のiPadからの発信も繋がらなくなってしまいました。

4月2日に僕が妻の実家に行ったときに症状診断。妻のiPadのFaceTimeを再アクティベートしてみたのですが、やはり発信着信とも失敗。僕のiPhoneと妻のiPadのどちらに問題があるかわかりません。僕のiPhoneも妻のiPadもインターネットには繋がっているのに。

試しにiPhoneからとiPadからとでそれぞれiMessageを送信してみました。iPhone側からは、送信しましたのステータスですが、iPadには届きません。iPadからは送信失敗になりました。どうやら、iPadとApple通知サーバへの接続に問題があるようです。何でかは、わかりません。

自宅に帰ってきた途端、テストで送ったiPhone→iPadのiMessageをiPadが受信。試しにiPadで送信失敗したiMessageを再送信すると、即送信できました。

iPad→au Wi-Fi Home SPOT→Yahoo!BBルータ→Apple通知サーバの何かが悪いのでしょう。でも、同じAPを使ったYahoo!BBルータ経由でiPhoneからは問題なかったし、最初はiPadでもFaceTimeが使えていたのです。電池切れできちんとセッションを切らずにいなくなってしまうと、ダメなんでしょうか…

| | コメント (0)

2012.04.03

川崎市小児医療助成制度が9月に拡充

川崎市の小児医療助成制度がこの秋から拡充されます。

小児医療助成制度とは、健康保険を使用した医療の自己負担分を市が負担する制度です。現在は、通院が小学校入学前まで、入院は中学校卒業まで負担してくれます。

息子も、先月末まではこの制度の対象でした。4月1日から身分が「小学生」となってしまったため、制度から外れます。けっこう、家計的に痛手になりそうです。

そんななか、川崎市がこんなニュースリリースを出しています。

平成24年9月から小児医療費助成制度を拡充します!
なんと、今年の9月から「小学1年生」が助成の対象になるのです。息子の医療費がタダになる!

でも、制度拡充が9月からってことは、4月~8月は制度の対象外。で9月~翌3月が制度対象で、来年4月からは制度の対象外になるということですね。なんとも面倒くさいタイミングで制度拡充をしたもんですね。なぜ4月からにしない!

| | コメント (1)

2012.04.02

農地が住宅地に

はるひ野で、農地だったところで何やら工事が始まりました。

Simg_0777jpg_2

敷地境界のブロックを見ると積水ハウスのテープが貼ってあります。
Simg_0772jpg_2

とうことで、どうやらここは住宅地にするようですね。

この場所は二種住居/200%/60%/20mですがそれほど敷地面積が大きくありませんので、3階建ての建物が建つくらいではないでしょうか。

ところで、川崎市内の農地は「生産緑地地区」に指定されて他の用途に転用できないはずでは?と思って川崎市都市計画情報インターネット提供サービスを覗いてみました。どうやら、ここは生産緑地地区ではなさそうです。最近都市計画決定があったような話も聞いていませんので、たぶん最初から宅地で、地主の方が用途が決まるまで農地として使っていたといことでしょうか。
Toshikeikaku

はるひ野駅北口からアベーテに向かう角の土地ですね。意外とはるひ野の要所。ここに建物ができると風景が違って見えると思います。

| | コメント (0)

2012.04.01

はるひ野駅前にコンピューターメーカー直営店…が来たらいいな。

昨秋にiPhone4Sを購入後、iPad2、iPodShuffleとApple製品を立て続けに購入しています。

iPhone4sは新百合ヶ丘のauショップで、iPad2はAppleオンラインショップで、iPodShuffleは新宿西口のビックカメラで購入しました。

Apple製品が増えて来ると、気になるのが故障時です。Appleは正規に修理を受け付けてくれるとことが少なく、販売店では一切手が出せません。ヤマトでの引取交換対応か、AppleStore(直営店)に行くことになります。

このAppleStoreがくせもの。全国に7店舗しかなく、東京にも銀座と渋谷だけにしかありません。あとは札幌、仙台、名古屋栄、大阪心斎橋、福岡天神。いずれも大都会の中心部です。iPodShuffleはケーブルに初期不良があり、渋谷のAppleStoreに行ったのですが、やはり都会なので行くまでも人ごみで、店内も人でいっぱいでとても窮屈な思いをしました。

もっと近くで、もっと落ち着いて対応してもらえるところがあればいいのになぁ…なんて春の夢を見てしまいました。

| | コメント (1)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »