« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月の18件の記事

2012.06.29

横浜散歩と北朝鮮工作船

木曜日の株主総会集中日に、昔の勤務先の株主総会に顔を出してきました。横浜の関内です。10年も経つと、僕が勤めていた頃に課長~次長くらいだった人たちが取締役に就任、昔の取締役はどんどん退任していってしまいます。ひと時代です。

株主総会終了後は、神奈川県庁の食堂に昼食を食べに行ってきました。食事は役所のいわゆる食堂のものでしかないのですが、何せ景色がいい。赤レンガ地区を望む12階に食堂があるのです。

食堂入口には神奈川産野菜を使っていることをアピールするチラシ。
Simg_1718

カツレツの「ほんちょう定食」550円を頼みました。
Simg_1720

早めに行ったので、いい席に座ることができました。窓から赤レンガ、大桟橋を望むことができます。
Simg_1719

昼食後は、少し散歩をしようと新港方面へ。税関建物入口にはカスタム君。歴史のある建物とユルキャラの組み合わせに違和感を感じます。
Simg_1721

すっかり有名な観光地になった赤レンガですが、平日日中は静かです。
Simg_1722

自動車の誘導表示はなぜか右から左に書きます。
Simg_1723

新港の東端から大桟橋を望みます。
Simg_1724

そのまま西に歩いていくと、海上保安庁の巡視船が停泊しています。かっこいいなぁ。海猿なんかが乗っているんでしょうね。

その先に「工作船展示館」なる建物。模型船の工作教室か何かかな?とりあえず無料だから入ってみよう。
Simg_1738


入ったら、何とボロボロの船が飾ってあるではありませんか。

Simg_1727

2001年に発生した、北朝鮮工作船事件の船です。巡視船の攻撃ののち自爆沈没した船体です。引き揚げていたんですね。そんなことも知らなかったし、まさか一般公開で展示しているなんても知らなかった。

船体と一緒に引き揚げた武器も展示してあります。
Simg_1728

Simg_1729

情報通信機器も展示されています。
Simg_1730

ポケコンに携帯電話にGPS。って、現代ならスマートフォン1台に収まっていますね。

船尾を見てさらに驚き。なんと、船尾に小型船を格納できるようになっているのです。
Simg_1732

格納されていた小型船はこちら
Simg_1733

母船の船体は銃撃戦の痕跡が生々しく残っています。
Simg_1734

「工作船事件」なんていいますが、ほとんど戦争ですよ、これ。

ふらっと入った施設で、なかなかすごいものを見せてもらいました。軽く興奮です。無料というのも申し訳ないのでお土産でハンカチ2枚600円をお買い上げ。
Simg_1748


工作船展示館を離れ、平和な赤レンガ地区へ。この写真は昔の横浜港駅を復元したものだそうです。
Simg_1739


横浜っぽい風景を眺めながら、みなとみらい方面にてくてく歩いていきます。
Simg_1741

Simg_1743

ランドマークタワーの麓にあるドックヤードガーデン。僕の好きな場所なのですが、あまりみんなの共感を得られないんですよね。
Simg_1744

クイーンズタワーの吹抜け。
Simg_1745

昔は、なんでこんな意味のない巨大な吹き抜けを深い地下まで通すのかなと疑問に思っていたのですが、エスカレーターに乗って納得。
Simg_1746

当時から、駅のコンコースとして計画されていたのですね。エスカレーターから電車が見えるのには少し驚きました。

| | コメント (1)

2012.06.28

上平尾土地区画整理事業

上平尾土地区画整理事業の工事の様子を見に行ってきました。

平尾方面から天神通りの坂を登り始めるところのカーブの先が、上平尾土地区画整理事業の場所です。メイン入口には事業概要の地図が。
Simg_1710
現状の地図と比べてみると、どんなところを開発するのかがわかります。
Hiraomap
ちなみに、現状の航空写真
Hiraophoto

入口から覗くと、造成工事が進んでいることがわかります。ここはメイン道路が通る場所ですが、地下構造物は出来上がっているようですね。
Simg_1709

こちらは南の入口に当たる場所。平尾団地の北側のカーブのところです。左カーブになる広めの道路と貯水池ができる場所です。道路はこの崖の手前で曲がるということでしょうか。
Simg_1707

西の入り口は栗木台5丁目に接続されます。栗平駅西側のガードの下を通ってくる道路が途切れている場所ですね。まだこちらは工事が始まる様子がありません。
Simg_1706

北側の入口は学園通りです。稲城二中の東側のところですが、こちらも工事が始まる様子がありません。新地区内でトンネルを抜けて、写真の右側に道路が繋がる予定です。

Simg_1711


なお、二中のところからは鶴川街道に向けてもさらに道路が延びる予定です。最終的には鶴川街道の若葉台入口交差点で馬引沢通りと繋がります。でも、二中の道路予定地はこんな感じ。
Simg_1712

鶴川街道側から見ても、道路ができる気配は全くありません。
Simg_1714

こちらは、小田良地区土地区画整理事業の進捗がないと道路建設もできないと思いますが、小田良あたりになると坂浜新駅構想が進まないことには土地区画整理事業の進めようもないような気がします。

当面は、狭い学園通りが新地区の北側の交通を担うことになりそうです。

| | コメント (0)

2012.06.27

『鉄道会社やややこしい』

鉄道の相互乗り入れについての本です。

相互乗り入れというと、はるひ野あたりで見かける小田急多摩線を走るメトロ千代田線の車両や、京王相模原線を走る都営新宿線の車両なんかが目につきますね。

特に、相模原線を走る都営新宿線車両は調布⇔橋本の各駅停車として運用されている車両が多く、なぜ都営車両なの?と疑問に思うようなものもあります。このへんの疑問に答えてくれる本です。メトロホームウェイが代々木上原で運転停車(駅で停車はするけど乗客の乗降りはしない)を行う理由なんかもわかりますね。

相互乗り入れは基本的に社社間の調整事項で、しかも会社間の技術的な制約も多い中で行われています。御堂筋線~北大阪急行線のように運営会社だけ別なのだとわかりやすいのですが、千代田線のように小田急も常磐線も絡んでいるとやっぱり複雑なんですよね。千代田線を使っていわき⇔箱根湯本の観光特急を走らせたらいいじゃないという市民の思いは簡単には実現できないわけです。

神戸高速鉄道なんかは、よくあんなに複雑な路線を運用できているなと改めて感心します。できた経緯も複雑なんですね。



参考リンク…神戸高速鉄道

参考リンク…北大阪急行

| | コメント (0)

2012.06.25

サンリオピューロランド

サンリオピューロランドに行ってきました。

妻と娘は朝から、僕と息子は午前中に子ども会の行事に参加したあとお昼から合流です。

行ったらちょうど、FMさがみのパーソナリティmikaさんのライブでした。歌手とキティの抱擁など。
Simgp0296

それにしても今日はすごい人出でした。どこも並ぶのに数十分待ち。いつもは日曜日に来てもこんなことはないのですが。

Simgp0299

パレードも見ずに、早めに撤収。パルテノン大通りでやっていた大道芸を楽しんでから帰ってきました。

Simg_1697

| | コメント (0)

2012.06.24

一都六県

1年に1度、夏至近くに仲間内で開催しているイベント「一都六県」です。今年も参加してきました。今年は、会社の若手ロード乗りにも声を掛けて、参加してもらいました。

7時に二子玉川に集合して、今回は東京タワーに向かいます。東京スカイツリー開業ということで、東京2タワーを回ってから一都六県に向かおうという趣旨です。

Simg_1664

なお、この写真はこんな風に地面に寝っ転がりながら撮影。まだ8時頃で観光客があんまりいないからできることです。
S20120624t220324

東京タワー麓には、北極観測隊の犬(タロとジロ)の像があるんですね。

Simg_1666

毎年恒例の、桜田門での第二集合。日比谷濠は美しいなぁといつも思うのです。(RNC7も美しいでしょ)
Simg_1669

2タワー回りということで、東京スカイツリー。ここで初回のトイレ休憩なのですが、コンビニのトイレが混んでいたため、ソラマチのトイレを借りることに。9時に既に物販が営業していたことに驚き。観光地は都心や郊外とは違った営業形態があるんですね。

Simg_1674

ここから水戸街道を走り、葛飾橋から江戸川です。江戸川は台風4号と、台風5号崩れの低気圧の雨で増水した用で、河川敷のグラウンドは水没していました。

Simg_1676

江戸川は延々40km走るのですが、今回参加してもらった会社の若者がガーミンサーベロの若手選手がジロ実戦で使用した機材で積極的に引いてくれたおかげで、かなり楽して関宿まで到着しました。感謝感謝。
Simg_1679

利根川、渡良瀬川を上り、渡良瀬遊水地脇にある道の駅きたかわべで休憩。食堂でラーメンを食べたのですが、ここのラーメン、いつも困難だったかなぁ?

Simg_1683

昼食後、谷中湖のサイクリングコースを一周。湖を望む気持ちのいいコースです。広いサイクリングコースなので、横に広がって走ることができ、レースに参加している気分になれました。

Simg_1692

ここから利根川、武蔵水路を通って糠田橋から荒川。向かい風が強く、かなり厳しかったです。まだ体力が残っているメイン集団から切れてしまい、後方集団を引く形になったのですが、僕もそんなに体力が残っていない。前方集団に追い付くことを諦めてペースを落として走りました。(そのあと後方集団から1台前方に抜け、前方集団のペースを落としてくれました)

川島町釘無橋のコンビニで休憩して回復し、市街地走行に入ります。ここからも意識的にペースを落とし、所沢以降に疲労が残らないよう気を付けて走ります。こうすると、川越所沢線の県道はそんなに苦ではないですね。

国立で最後のコンビニ休憩をして是政橋以降はソロ。いつもはヘロヘロで図書館坂(稲城市立図書館の坂)を登るのですが、今回は比較的すんなりと登れました。帰宅は20時28分、221kmでした。

帰宅後、急にお腹が痛くなりました。昼食がラーメン+餃子+ライスというセットだったのですが、それ以降胃もたれを感じながらの走行でした。コンビニ休憩でも食欲がなく、それでも無理やり補給食を取っていたのですが、やはり内臓にはかなり負担なのですね。ロングライドは昼食の取り方も難しい。

| | コメント (4)

2012.06.20

iOSのココログ投稿アプリがアップデートされる

私がふだんこのブログを書くときは、iPhone用のココログアプリを使っています。

このiPhoneアプリ、携帯電話(スマートフォン)から気軽にブログ記事を書けて便利なのですが、iOS5対応バージョンになってからしょっちゅう落ちるという不具合がありました。「完了」ボタンを押した瞬間に落ちるという致命的とも言える欠陥で、かなり困っていました。

6月20日にアプリがアップデートされたのでさっそくダウンロードしたのですが、今度はiOS5日本語キーボードを使ったときに最下行がキーボードに隠れてしまう不具合が発生しています。これって、iOS4対応のときのバージョンにとりあえず戻したってこと?

このアプリはβ版とはいえ、有料プロバイダーのサービスの一つとして提供しているはずなので、何とかならないものなのでしょうか。

まあ、落ちる心配のあった版よりかはだいぶマシなんですけどね。


| | コメント (0)

突然の休校日

昨夜は台風4号が通り過ぎました。はるひ野でも午後から大雨になり、夜には暴風雨となってしまいました。

今朝起きたら、外は青空。風は少し強いですが、日常生活に支障が出るような暴風ではありません。いちおう朝のサイクリングにはいかず、それ以外は日常の朝の支度をしていました。息子に早く朝食を食べ終わるよう促し、学校に持っていかせるものの確認をしたりなど。

7時15分頃に家電がなりました。小学校の学級の連絡網です。そこで告げられたのが「本日は休校です」。理由は、神奈川県地方に朝6時時点で暴風警報が出ていたからとのこと。えっ?だって外はいい天気だよ、と思ったのですが、決まりは決まりなのだそうで。

ちなみに「決まり」の内容↓

1 神奈川県の全域、または県内の一部(川崎市に限りません)に「暴風警報」が午前6時の時点で発令された場合、あるいは発令が継続さていた場合は、児童生徒の安全確保のため、当日一日を臨時休業(休校)とします。
2 「暴風警報」以外の警報(「大雪警報」「大雨警報」等)が発令された場合などについてはこれまで通り、その状況に応じて学校として判断を行い、保護者の皆様にご連絡いたします。
(以下略) 詳しくは小中学校のサイトにて

いちおう前日にこの内容の手紙を読んではいたのですが、あまりにいい天気なので6時の暴風警報なんて確認の対象外でした。まさか朝の時点では暴風警報が継続していたなんて…。ちなみに暴風警報が解除されたのは6時13分でした。て、ぎりぎりやん。

この連絡、うちが7時15分だったのですが、うちはまだ連絡網の前のほうでした。連絡網の最後のほうの人は7時30分過ぎてから回ってきたらしく、黒川地区では児童が既に出発してしまったところもあったようです。(お母さんが慌てて子どもを追いかけたらしい。) まさか休校になるとは思わず、両親とも出勤してしまった家庭もあったようです。(小学1年生でその後の対応ができる子どもに尊敬しちゃうけど。)

家庭にとっては遅かった休校の連絡ですが、たぶん学校では7時から確認→連絡のタイミングなのでしょうね。これ以上早くに対応しろとも言いにくく、なんともなぁ。そもそも連絡網なんかではなく、一斉同報できるメールシステムなんかを使うべきでないかなと思うのですが、義務教育で保護者にメール利用を半ば強要する仕組みは難しいのでしょうか。

| | コメント (2)

2012.06.18

小中学校代表委員会通信

先日、小学校の参観日に行った時に、教室の壁に代表委員会(たぶん生徒会のこと)の広報ビラが掲示されているのが目に留まりました。

内容は、児童生徒が廊下を走らないようにするためにどうするべきかを議論したものと、その他の生徒会に寄せられた希望を整理したもの。

これを読んでいると、期待していることは何か、それに対応するための案はどういうものがあるか、それを実現するためにはどこにどういう調整が必要かがきちんと整理して書かれています。

正直言って、最近のサラリーマンもこういうきちんとした議論進行と作文はなかなかできないですよね。やはり、子供の頃からこうやって訓練しておくことが大事なのでしょうか。

かわいそうなのが、はるひ野小中学校では来年度に校舎増築工事が控えている関係で、生徒会が取り得る施策が限られること。逆に言うと、現在の設備不足が児童生徒の不満につながっていて、それを解消する術がほとんどないことです。でも、限られた資産で最大の満足を得るための工夫を絞り出すことも訓練になることでしょうね。

| | コメント (0)

2012.06.16

『あやまち』

この本を手に取ったきっかけが思い出せないのですが、非常にタイムリーな読書になりました。そんなわけで、かなり初期に自分の中でネタバレしてしまいました。

都会の匿名性。自分が相体している人の正体なんてわからないし、そもそも自分の得体だって周囲にはわからない。それでも運命が存在して、特定の人間と関わり合いながら人生を歩んでいくのです。匿名的な他人と運命の人に明確な区別なんかありません。

このさきを書き進めるのもネタバレになってしまうので、続きページに書きます。

続きを読む "『あやまち』"

| | コメント (0)

上麻生連光寺線栗平地区の改良工事

上麻生連光寺線(尻手黒川街道)の柿生〜黒川区間は片平地区土地区画整理事業なんかとあわせてのんびりと拡幅工事が進んでいます。片平地区は、ほぼ完了まで進捗しましたね。だいぶ走りやすくなりました。

栗平駅から降りてきたところの交差点とところだけ狭くて変なカーブになっていたのですが、なかなか手付かずで放置されていました。ここに、工事の看板が立っているのに気づきました。


1339795736755.jpg

写真は片平側にある看板ですが、栗木台側にも同じような看板があります。工事完成が来年3月とありますね。これで、栗平区間もまっすぐ快適に通り抜けできるようになるのでしょうか。

あとは、柿生交差点付近の改良ですね。交差点付近の立退きは大方済んでいるようで、工事開始の時期を待っているように見えます。完成すれば、柿生交差点の混雑も解消するのでしょうか。

柿生交差点については、本当は片平地区〜世田谷街道片平4丁目交差点までトンネルで結ぶ計画になっているのですが、さすがにトンネルの実現性は低いかなと思っています。できれば、柿生大橋方面へのアクセスがぐんと良くなるんですけどね。

| | コメント (0)

2012.06.14

尾根幹にビッグモーター

尾根幹×鎌倉街道の交差点(多摩卸売市場、多摩ベンツ前)の北西の空地に開発計画のお知らせが出ています。

1339218056455.jpg

事業者は「ビッグモーター」という中古車屋さんです。多摩境にもあるみたいですね。
ビッグモーターのWebサイト

敷地面積が22,544平米、建物が店舗2階、工場は平屋です。高さが15,500mとあるのがとても気になりますね。最大高さ15.5mの間違いか、延べ床面積15,500平米の誤りかのいずれかでしょう。2階建てで15mは考えにくいので、延床でしょうね。

尾根幹は鉄道駅(永山、多摩センター)から離れているせいか、車関係のお店が集まりましたね。

| | コメント (0)

2012.06.13

2012年モデルMac Book AirがフルHDでなかった件

自宅で使っているパソコンは2007年1月に購入した15インチのノートパソコンです。OSがWindowsVISTAであったので2012年4月のOSのサポート切れ→ノートパソコン買い替えを想定していたのですが、突然のVISTAサポート延長もあり引続き使っています。延命させるためにメモリ増設なんかやったりしています。

とは言っても古いし、ちょっとした作業目的ではたいそうだと感じています。妻もPC作業をすることが増え、今後は小学生になった息子もパソコンを使うことがあるでしょう。そんなわけで、サブとして小型のノートパソコンが欲しいなと思っています。

昨秋にiPhone4SをiPad2、iPodShuffleを導入した勢いで、Mac Book Airかなと思っていました。

今春に発表になったiPad(第3世代)が9.7インチで2048x1536という超高解像度だったので、今夏に発表されるmac Book Air 2012年モデルは当然1920x1080のフルHDになるだろうと思い、Mountain Lionプリインストールモデルが店頭に並んだら夏ボーナスで買おうかなと思っていました。

昨日、新しいMac Book AirとMac Book Proの発表があったのですが、残念なことにMac Book Airは1366x768という従来通りの解像度のディスプレイでした。なんだか、期待していただけに残念。

この検討の最中、世の中はWindows8+Ultra Bookで騒がれているので、Mac Book Airが期待したほどでないならUltra Bookも候補に挙がってきます。

条件としては、軽く動くことが目的なのでメモリをたくさん積んでおいたほうがいい。理想は8GBです。CPU能力やSSD容量はそれほど求めません。Office系はMacならiWork、WindowsならOpen Officeを入れればいいかなという感じです。数年後に15インチVISTA機は17インチノートか20インチ一体型PCに買い替えて、本格的な作業は大きいPCで、ちょこっとした作業は11インチでという使い分けにするつもりなので、そんなにパワーも機能もいらないという理屈です。

そんなわけで、簡単な比較表。ただしWindows8が未発売なので、既存モデルと未発表モデル混在の不十分な表であることはご了承ください。
Pccompare

(2012/6/27編集…比較表のレイアウトがよくなかったので画像にしました)

なかなか難しいですね。Widnows8正式発売間近になればAcerやASUSの価格や詳細スペックなんかはわかってくると思うし、HPやLenovoあたりも該当機種を出してくるとは思うんですが…

とは言え、Mac Book Airの不満点は画面解像度だけ。現在15インチで1280x800のディスプレイを使っていて不満は特にないので1366x768でも問題ないでしょ?と言われたら、そりゃそうなんですけどね。

| | コメント (0)

2012.06.12

小学校の授業参観

小学校の授業参観がありました。

小学校自体の授業参観は一週間のうちいつ行ってもいいのですが、1年生は日にちと時間が決まっています。火曜日の2時間目が指定されたので、10分くらい前に妻と小学校に。

教室前の廊下でこっそりと見ていたのですが、クラスの一人が気づいてしまい「くろかわ君のお父さんが来てるよ!」と言ったのでクラスが騒がしくなってしまいました。そのあとも廊下にお母さん方がどんどんやってきて、わや。だいたい、教室と廊下の間に壁も扉もないオープンな状態なので、こっそりしているなんてのが端から無理なんですけどね。

お目当ての2時間め。国語の授業をやると思っていたのですが、急遽時間割が変わっていて算数の授業でした。昔話のなかにも算数で習ったことが出てくるよというのがコンセプトの授業でした。いくつか昔話のエピソードが教科書の絵の中に埋め込んであり、まずはその昔話を探すというもの。そして、それぞれの昔話のあらすじを当てられた児童が説明します。当てられた児童は30秒くらいでうまく物語の起承転結を要約して説明していました。で、息子は桃太郎の説明をすることに。要約がうまくできない息子は、川に桃が流れている場面の説明だけで30秒以上費やしていました。

まあトンチンカンながらも、なんとか授業に参加しているようでよかった。きっとそうだろうと予想はついていましたが、なんと落ち着きのないこと! 椅子にまっすぐ座って先生の話を聞けるようにするためにはどうすればいいのでしょう…

| | コメント (0)

2012.06.10

エレベーター基準階の罠

エレベーターが2台あるとき、お互いがどういうタイミングで動くと効率がいいか。エレベーターの稼働率がある程度高い時は、ちょうど互い違いに動くのがエレベーター待ちの時間が短くなり効率がよくなります。

しかし、2台のエレベーターが互いに独立して制御されている場合は、2台が揃って動いてしまう傾向にあります。先行しているエレベーターに乗客が集中することにより先行エレベーターが遅れ、後続のエレベーターが追いついてしまうことを繰り返すようになってしまいます。2台を合わせて管理できる制御装置の場合は、これを避けるために、一番乗降客の多い「基準階」で後続エレベーターをあえて待機させることで全体の効率を上げる工夫がなされることもあります。

稼働率の低い時は、遊んでいるエレベーターが一番乗降客の多い階で待機することにより、次に基準階から利用する乗客の待ち時間を極小化します。この基準階は一般的には1階など建物の入口がある階です。

たまに、マンションのエレベーターで効率の悪い運用だなと思うことがあります。マンションの基準階は1階。僕は低層階に住んでいます。2台のエレベーターが最上階と1階で待機している時に僕が住んでいる階で下行呼ボタンを押すと、1階で待機しているエレベーターのほうが近いため、1階からエレベーターが回送されてきます。そうすると基準階である1階で待機しているエレベーターがいなくなるため、最上階で待機中であったエレベーターが1階で待機するように回送されます。僕が呼んだエレベーターは、僕がマンションから出るために呼んだので、1階に到着することになります。

結局、1階にエレベーターが揃ってしまいます。僕がエレベーターを呼んで乗るという行為で2台のエレベーターが動いてしまった挙句、このありさま。

1339285957489.jpg

途中階で下行呼びボタンを押した時はたいてい1階に行くんだから、空きエレベーターが基準階に行く必要はないと思うんですが、そうもいかないのでしょうか。

| | コメント (0)

2012.06.09

はるひ野小中学校増築工事の建築計画のお知らせが掲示される

小学校の横を通りかかったら、小中学校増築工事の建築計画のお知らせ看板が立っていました。

1339217087314.jpg

工事期間は2012年12月から2014年9月までと書いてあります。あれっ?2014年4月には新校舎が使えるんだと思っていたのですが、竣工はその半年後ですね。再来年の新入生(現幼稚園年中相当)の入学を今の校舎でまかなえるのか?

保育園側(敷地買い増し部分)にグラウンドを移設し、現グラウンド部分に増築校舎ができる予定です。今はロの字型の校舎ですが、完成すると日の字型になります。



6/11追記…
小学校からもらってきた手紙の中に増築工事の工程表がありました。
1339372215735.jpg


新校舎は2014年4月供用、既存校舎の改装が2014年9月までずれ込むようです。2014年度に実施するのは、既存校舎3階を小学校用から中学校用に改装する工事です。

| | コメント (2)

2012.06.07

自転車で永山へ

自転車で永山まで行ってきました。…なんて普段から行っているので何でもないのですが、今日は息子と一緒です。

永山児童館でスライム作りをやっていると聞きつけて「僕もやりたい!」という息子。妻が「じゃあお父さんと自転車で行ってくれば」なんて言うもんだから、息子がすっかりその気に。でも4km弱あるし、そもそもコープ坂が立ちはだかってるよ…

息子は1月に買ったお気に入りの自転車で遠出できると張り切って出発。僕はMTBで息子の後に着いて行きます。まずはコープ坂。3分の1くらい登って息子がギブアップ。そこからは押しが入ります。途中で飽きて引き返すんじゃね?と思っていたら、ちゃんと信号まで押し切りました。小学生になると違うもんだね。

多摩東公園からは遊歩道を。アップダウンがありますが、クロスバイクをロー固定で乗っている息子はお構いなしに走ります。いや、なかなかのもんです。直進安定性が悪いのが後ろから見てて気になりますが、慣れなんでしょうね。

永山児童館でスライム作り。少し卓球で遊んで1時間ほどの滞在で帰路に就きます。疲れて途中で根を上げてしまうことを心配しましたが、なかなか楽しんで遊歩道を走っています。永山北公園で寄り道する余裕も見せながら。

1339061773893.jpg

帰宅して帰路のGPSログを見てみたら、驚異的なのんびりペース。でも小学校1年生の息子にしては頑張ったと思います。

| | コメント (0)

2012.06.06

新福菜館

先日、関西に行ったときの本来の目的地は京都。ということで昼食は京都駅近くで済ますことに。ちょっと聞きかじった「新福菜館」を試してみようと、JR京都駅中央口から塩小路通りを東に向かいます。

塩小路高倉交差点の陸橋側に、目的の新福菜館と第一旭が並んで立っています。どちらもぼろい建物だけど、若干の行列ができています。


大きな地図で見る

外で10分ほど待ち、店内で10分ほど待って中華そば(並)が出てきました。

Simg_1583

醤油味、真っ黒です。麺はやや硬めだが、コシがある感じではありません。最近のラーメンの流行とはなんか方向性が違いますね。正直言って好みではなく残念でしたが、こういう古風なラーメンを求めて来る人も多いのでしょう。

待っているあいだに窓から覗いた景色。塩小路高倉交差点の南東側の区画です。

Simg_1582

区画整理事業を進めていますよ、という感じのフェンス囲みの空き地のある光景。たぶん昔はここに簡素な子ども向けプールがあったような気がするのですが、この場所ではなかったかな。この区画整理っぽいものは鴨川の塩小路橋あたりまで続くのですが、京都市役所の土地区画整理事業一覧に載っていなかったりでどういう方向性に向かっているのか全く分かりません。昔は京都市街地(四条烏丸~四条河原町)から外れた辺鄙な場所だったのですが、最近になって京都の中心地が京都駅周辺に移動しつつあるので、都会的な小ぎれいな街になっていくんでしょうね。

| | コメント (0)

2012.06.05

大阪三越伊勢丹、梅田大丸

先日、一人で関西方面に行く用事があったので、せっかくだから開店して1年たった大阪三越伊勢丹に行ってみようと朝早い新幹線に乗車。7時19分の新幹線に乗って、大阪駅到着が9時45分くらい。JR大阪駅の北側に回り、大阪三越伊勢丹の1階ルクア側入口で開店を待ちます。開店8分前に女性店員が入口に来て、折込広告を開いて開店待ち客に見せ、催事の告知。今週は北海道物産展です。開店直前のこの入口の待ち人数は40人くらい。

開店と同時に1階から店内に入り、中央エスカレーターに向かいます。1階は雑貨売り場。オープンなスペースでショップ感を取り払っているけど、それぞれのエリアがそれぞれのショップです。そんなわけで、ショップ店員は入口からエスカレーターに向かう客には全くの無関心。せめて朝一くらいはお迎え挨拶するもんじゃないの?と思ってしまいます。

エレベーターの階間の広告はすべてデジタルサイネージ。エレベーター降り場のフロア案内もタッチパネル式デジタルサイネージです。タッチパネルがフルに活用されているようにはとても思えませんでしたが、コンテンツ管理体制が整えばかなり便利になるはずの機械です。

とりえあず百貨店エリア最上階の10階へ。入口のお姉さんが案内していた通りの北海道物産展。でも、賑わいが新宿あたりに比べると劣りますね。催事場小さい? サークルの中には段ボールやゴミが乱雑に置かれていたりして、きれいな内装を台無しにしています。コロッケを購入して、屋上に向かいます。

屋上は、なかなかおしゃれなスペース。ウッドデッキ、ほどほどの緑の植栽、せせらぎ、きちんと手入れされた花壇。喫煙スペースも生垣で囲われていて、好感が持てます。目の前にグランフロント大阪がほぼ完成形でそびえたっています。北ヤード方面の視界が広がっていますが、北ヤードの工事が始まったら風景は大きく変わるんでしょうね。
Simg_1578

Simg_1580


ベンチに座ってコロッケを食べます。…冷めてる。朝一番で買ったのに、すぐ食べますって言ったのに、冷めてる。非常に残念です。まあ、こういう食品を提供するオペレーションって難しいよね。

10階東側はレストラン街。ルクア側と繋がっているのですが、三越側はシックな感じ。但馬屋が肉を焼いている匂いがレストラン街に流れているのがいい感じ。

9階の紳士服売場。なんだか店員がきびきびしていない…カジュアルクリエイターだからと言ってだらしなくしているのはいけないよね。8階も紳士服。ビジネス用などが置いてあるのですが、いわゆる「スーツ売場」というのがないのですね。スーツが欲しくても各ブランドショップを回る感じ。でも、伊勢丹らしくブランドで区画が区切られていないというマジックもあります。カジュアル寄りのショップでさりげなくいい感じのサマーセーターが置いてあったので見せてもらいました。でも、値段が…

7階は玩具や食器などのフロア。玩具もリビング用品も食器も派手な彩色のものを前面におしてディスプレイしています。売場全体が華やいでいます。食器はメイン通路にガラスや金属のものを集中的に配し、季節感を出しています。こういうのは好感が持てますね。

4階のOLファッションフロアは全体的に狭く感じます。あまりOLには注力していないのかな。2階から4階に大きな吹き抜けがあるのですが、意味不明な造作がありスペースを殺しているような。2階の吹抜けの地面部分は普通に化粧品売場が立ち並んでいるだけだし。なんなんだろ、あの空間。

ちょこっとだけ、ルクアも覗いてみます。こちらは三越と違って賑わっていますね。で賑わいの演出でショップごとにBGMをかけているのですが、バラバラにBGMを流すのでかなり騒々しい場所になっています。9階は、文具、書籍、スタバがあるのですが、なぜか真ん中にファンシーな雑貨屋。あの雑貨屋がどうしてあのフロアに必要なのかは謎です。

だんだん時間がなくなってきたので、大丸は要所だけ。5階は「うふふガールズ」。専門店駅ビルのように、ショップの集合体です。先ほどまで見てきた三越はショップ内装を極力排していましたが、うふふはショップ内装をフルに採用しています。こんだけよくいろんな内装を作るよねと思うくらい、統一感のないゴテゴテの売場です。圧倒的に大丸のほうが三越よりも賑わっている。大丸のほうが大阪の消費動向にマッチしているということなのでしょうか。

13階の「ポケモンセンター」へ。子どもがみんなDSを持っています。どこかで見た光景だなぁと思ったら、渋谷アップルストアで見た光景と同じだ。大人→子ども、iPhone→DS、標準語→関西弁という違いはあれど、基本的に変わらない。

1時間半ほどの、慌ただしい大阪見物でした。

| | コメント (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »