« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月の24件の記事

2012.09.29

校門レースの結末

昨日、息子が小学校から帰って来ると、おでこと膝に絆創膏。話を聞いてみると、朝、校門から下駄箱まで走った時に転んだとのこと。連絡帳を見ると、保健室で応急処置しましたと。

だいたい、毎朝8時の開門に間に合うように待ち合わせして学校に行っている男子グループなんてロクなもんじゃないとは思っていたら、あまりに案の定な結果になりました。

息子は「月曜日から歩く」なんて言っているけど、きっと月曜日には怪我をしたことなんて忘れちゃってるんだろうな。

ま、怪我も大したことなく、夕方にはアクアブルーで元気にひと泳ぎしました。

| | コメント (0)

2012.09.27

1kmで100m登る坂を探す

ツイッターで、1km10%の坂を教えてくださいというお題を与えられました。だいたい100m登ればいいのですね。気になったので、まずは「若葉台コープ坂」や「記念館通り」がそれくらいでは?と返信。で、家に帰って調べてみました。

▼ 若葉台コープ坂 60mくらいしか登らないのですね

▼ 記念館通り ここも70mくらいしか登りません

▼ 駒女 40mも登らない小坂でした

▼ 風の谷 34mしか登りません

▼ 有名な多摩いろは坂だって、50mしかありません。

▼ 百合丘駅から生田南郵便局は1.5kmもあるのに40mしか登りません。激坂のイメージなんですけど…

▼ 鶴見川源流は43m

そんなわけで、なかなか100mを1kmで一気に登ることなんて普段やっていないことが判明しました。

ちなみに、城山湖テニスコート坂は1kmで100m登っていました。下ったことしかありませんが、かなりの激坂のはずです。とても乗って登れる気がしません

| | コメント (2)

2012.09.26

ポケモンステージ

先日、相模大野まで「ポケモンステージ」なるものを観に行きました。

この会場の入口で「みてみてこっちっち」の振り付け説明の紙が配布されます。この歌はテレビアニメのポケットモンスターのエンディングの歌です。アニメだと、かわいらしい感じ。

でも、アニメのキャラクターの踊りをよく見てみると、かなり激しい踊りなのです。どれくらい激しいかというと、桃色クローバーZのPVを見てみるとよくわかると思います。(そもそもモモクロってだけで尋常じゃないですけど)

モモクロの踊りの説明書きを渡されても、とても踊れないよ…

実際には、サビの部分を、手の振り付けだけみんなでやりましょうという企画でした。これだけならなんとかなるし、そこそこ楽しいですね。

ステージは、みんなで踊ろうのほか、ポケモンクイズ、ビンゴゲームなどでした。ビンゴに外れたうちの息子の落胆さが半端じゃなかったです…

| | コメント (0)

2012.09.25

日本酒2本縛りの調達が難しい

地元の用事で、日本酒をお手持ちする用事が。このようなときは、一升瓶2本を紐で縛ったものを持っていくのが様になります。

二本縛りの縛りかた

ということで、いつも日本酒を買っているドラッグストアに2本縛りをお願いすることに…なんと、できないとのこと。そりゃそうですよね。売場の片隅に日本酒が置いてあるだけで、酒を売ることが本職ではないのですから。

といっても、酒なんていつもドラッグストアで買っているし、どうするんだよ…

いくつか心当たりのスーパーなどに電話してみることに

カワチはるひ野 … ×
サンワ若葉台 … ×
ヤオコーフレスポ若葉台 … ×
西友永山 … ×
小田急OX栗平 … △ (16:00頃までしか対応不可)
小田急OX新百合ヶ丘 … ○ (21:00まで対応可)

まあ、本業の飯草酒店小山酒店などに行けば当たり前にやってくれたのかもしれないですが、その時は既にビールを飲んでいて車に乗れなかったので対象外でした。

結局、新百合ヶ丘OXまで行って、重い日本酒を持って電車で帰ってきました。

Simg_2537

Simg_2538

| | コメント (0)

2012.09.22

大学の同窓会で下川浩二の講演を聞く

金曜日に大学の同窓会があり、六本木のホテルまで。同窓会前半は下川浩二さんの講演でした。


下川浩二

プロフィールの通り、証券会社営業→カタカナ生保営業→独立という人生を送っている人です。証券会社でも生保でもかなりの営業成績を出していたようですが、講演家、書家として転身した人です。

印象に残った内容をいくつか…

【仕事の4段活用】
(1) ライスワーク … 食うため(ご飯=ライスを買うため)に働くステップ
(2) ライクワーク … 好きなことを仕事にできているステップ
(3) ライフワーク … 人生の目的と職業が一致しているステップ
(4) ライトワーク … 自分の働きで周囲への影響も与えているステップ
→僕が「何のために働いているの?」と聞かれたら「食うため」と答えてしまいますね。ステップ(1)ですorz...

【たくさんの人に出会うことが大事】
下川氏は、本が面白いと思ったら著者に会いに行くとのこと。そうやって人脈を自分の資産にしていっているんですね。キーパーソンの懐に飛び込むというのは勇気がいるし、難しいこと。これを適切にやっていける人が、いわゆる「成功」を修めるんですね。

【すなお】
人に好かれるためには素直になることが大切。素直な人の話の聞きかた
「すごいですね!」
「なるほど!」
「おもしろいですね!」

【人生の4つの坂】
登り坂→下り坂→まさか→桜坂
下り坂のときこそ転機=まさかをみつけましょう。

【TTP】
成功の秘訣は、「この人すごい」と思ったら、その人のことを「徹底的にパクる」ことだそうです。


いろいろ、生き方に対する視野がぐんと広がったように思います。

特に、たくさんの人に出会う、人の懐に飛び込むなんてのは私が苦手としていることですが、そのあたりは意識して実践したいものです。

| | コメント (0)

2012.09.21

iOS6のマップ

iPhoneのOSをiOS6にアップデートしました。前評判で地図がヒドくなるということでしたが、まさしくその通りでした。

はるひ野駅の周辺。
Img_2470
はるひ野ショッピングセンター(カワチ、クリシマ)のところに「ぽん太」という飲食店。なんじゃこりゃ。

周辺をうろうろしていると、神奈川県内の道路番号は白、東京都内の道路番号は青で表示されていることがわかりました。県道と都道で分ける意味はなんだろう?


Img_2477

と思ったら、関西方面では県道が青くて府道が白いですね。…よく見ると同じ国道でも、176号線が白く43号線が白いです。

Img_2479

是政駅は多摩川の中にありました。
Img_2478

国際都市京都はなぜか英語表記です。

Img_2480

相模湾はわざわざ「北太平洋」と表現。
Img_2481

よみうりゴルフ場は、いちいちホールごとにポイント設定。しかも「東京よみうりCC」は近くの関係ない公園に設定されています。
Img_2482

まあ、いろんなところでいろんなことが報告され、だんだん実用的なマップに育っていくのだと期待しましょう。

| | コメント (1)

2012.09.19

『反ポピュリズム論』

読売新聞のトップ、渡邉恒雄が現在の政治動向に対しての懸念を書いた本です。

マスコミを後ろ盾に政治介入しまくりの何だか胡散臭いイメージのあるナベツネ。悪役的なイメージしかありませんでしたが、筋の通った思想があり、またきちんと勉強して理論武装していろんな場面に臨んでいるんですね。煙たがる人は多いですが、世の中にこういう人物も必要です。

で、本書の中身。

僕が、政治がポピュリズムに偏って来ているなと感じたのは郵政解散総選挙くらいから。(あるいはその前の中田宏が立候補した横浜市長選挙くらいかな。) それはともかく、本書では次の総選挙での維新の会の躍進を懸念しています。

この背景にあるのが、小選挙区制と、テレビのワイドショー型ニュース番組にあると指摘します。これで、ワンフレーズでインパクトのある政策がまかり通るようになったと。

また、古代ローマの「パンとサーカス」にも言及。これって、何年か前に「政権交代」の表紙のマニュフェストで見た内容だなあ。

このブログではなるべく私の政治信条を出さないようにしたいので、感想はこのへんで。

本書は、新聞が絶対的に正しいと信じ切っているナベツネによるものだということは申し添えておきましょう。

| | コメント (0)

2012.09.17

香林寺 五重塔

職場の人に、近所に五重塔があると教えられました。細山の香林寺。これは行かざるをえまい!と、探しに行ってきました。

ジャイアンツV通りを登って、ゴルフ場裏に入ります。授産学園から谷側に降りて行き、千代ヶ丘中央付近をうろうろして見つけました。

Img_2447

なかなか立派な門構えと素敵な階段。入って行くと、立派な本堂。

Img_2448


ここで合唱。禅寺なので、自転車が早くなりますようにくらいで。

境内図

Img_2449

三十三観音の前を通って、五重塔に向かいます。

Img_2450

途中には、鐘楼も。


Img_2451

登りきったところが五重塔です。

Img_2454

すぐ横には「こうりんじ幼稚園」。ここの園バスははるひ野のほうにも廻ってくるので、名前は知っていたのですが、ここだったのですね。園の前の説明書きを見ると、西生田小学校跡地とあります。

GoogleMapを貼っておきます。

大きな地図で見る

南嶺山 香林寺

| | コメント (2)

2012.09.16

稲城南山を見てきた

朝のサイクリングついでに、稲城南山っていまどうなっているんだろう?と見てきました。

正式名称は「南山東部土地区画整理事業」といい、京王相模原線京王よみうりランド〜稲城の南側の崖地を宅地造成する工事のことです。

稲城駅のほうから進みます。行き止まりのケーキ屋さんの左側に工事ゲートがあります。
Img_2441
って、ケーキ屋さんの場所って道路になってしまう場所なんじゃないかと心配になってしまいます。

工事看板はこんな感じ

Img_2442
あと1年半で造成が終わることになっていますね。

造成の様子を見ることができる場所がないか探します。

Img_2443
確かグランドがあったと思われる場所は、厳重なガードでこれ以上中の様子を窺い知ることができません。別の場所を探します。

Img_2444

やや広い道路が整備されている様子が分かります。両側の宅地も、この辺り(稲城駅に近い部分)ではかなり造成が進んでいます。

別の場所からも見てみました。

Img_2446

標高の低い部分では造成が進んでいますが、標高が高い部分ではあまり進んでいないようですね。そもそも、この場所で一番懸念だった「崖」がそのまま放置されているような気がします。そここそ、真っ先に手を付けなければいけないような気がするのですが、土砂搬出路の確保などいろんな段取りの都合で後回しなんでしょうか。

かなりの規模の自然を犠牲にしているこの工事、完成するとはるひ野地区と同規模の街が突然出来上がることになります。これから冬期に入るのでしばらく朝のサイクリングで立ち寄ることはできないとは思いますが、気にしておきましょう。

| | コメント (0)

2012.09.15

藤子・F・不二雄ミュージアム

川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムに行ってきました。

ここはローソンチケットで入館日時を指定して入場券を購入する、完全予約制。土日の日中は、けっこう先まで売り切れていて、かなり前から予定しておかなければ入場券を購入することができません。でも、平日の夕方16:00〜の回はけっこう売れ残っています。それならば、平日の放課後に行ってしまえ!と、金曜日の夕方に出かけました。

息子が学校から帰ってくるのが14時45分頃、娘の園バスが14時58分です。はるひ野駅に15時09分の電車に乗りたいので、かなり急いで出発しました。(息子にはまっすぐ帰ってくるようかなりしつこく言っておきました)

なんとか予定の電車に間に合い、登戸まで。登戸のJRに近いロータリーにキテレツ柄のバスが停まっていたので、これに乗ってミュージアムに行きます。パンフでは10分とありますが、15分くらいかかりますね。

バスを降りるとその流れで入館受付、音声ガイド「もしも電話」を受け取って入館です。入館前におやつを食べようと思っていたのに、そのタイミングを逃してしまいました。

最初は、展示スペース。原画やら資料やら置いてあるのですが、息子はまったく興味を持ちません。小1に藤子不二雄の歴史的偉大さ、これらの資料の希少さを説明しても、当然わからないですよね。音声ガイドの番号案内を探す遊びになっていました。

展示室を抜けると、大きなテーブル型タッチパネル装置。テーブル四隅の四次元ポケットに触れると道具が出てくるというものです。これに意外とハマりました。ずっと離れません…ちなみに、中当たりの「お天気ボックス」はパネル全体(通常、4人で使っています)に雨が降り、大当たりの「どこでもドア」はパネル全体に大きくどこでもドアが表示されます。

屋上には、どこでもドア、土管、恐竜の池などがあります。屋外の売店で飲み物を売っているお姉さんが地面にドラえもんを描いていました。

ここで空腹が限界になった子どもたち。施設内は持込み飲食が禁止なので、カフェで暗記パン(ラスク)を買って食べることに。(こんな小さなラスクが120円なんて…)

総じて、まだ幼稚園児や小学校低学年には面白みがわからない施設という感触でした。それでも、メイン展示以外のところでそこそこ楽しめたので、よしとしましょう。

| | コメント (0)

2012.09.13

『重力とは何か』

宇宙論について書いた新書です。

扱っている分野としては、『隠れていた宇宙』とほぼ同じです。でも、和書だし新書だしってことでか、かなり平易に書かれています。

努めて平易に書かれているということのほか、科学史を交えて書かれているので、物事が考えられた順番がわかって理解しやすいです。ああ、そういうことでこの理論が出てきたのかと合点が行く点がいくつかありました。

ヒッグス粒子の関係で重力に対する関心が高まっている中で、宇宙論を「重力」をメイン題材に展開したのはうまい戦略です。理論物理なんてなかなか人気が出るものではないネタですが、ここで「重力」をテーマに持ち出したので注目が集まったのだと思います。

現在我々が認識している3次元世界の、多次元世界からみた歪みをどう認識するか。方程式での解がわかったとしても、それを人間の感覚に適用するのは至難の技です。(方程式を解くのはもっと至難の技なんですけどね) それを、うまく新書程度の小さな本にまとめあげたなと思います。

物理って何をやっているの?と素朴な疑問を持っている人にぜひ読んでほしい本だなと思います。

| | コメント (2)

2012.09.12

小学校秋期休業の日は藤子ミュージアムが休み

10月9日は川崎市内の小学校が秋期休業で休みです。

せっかくなので、普段行きにくいところに行きたいよねということで、藤子F不二雄ミュージアムのサイトからチケット予約しようかなと見てみると…なんと、藤子F不二雄ミュージアムは火曜日定休→10月9日も休館日でした。

川崎市の施設なんだから、川崎市立小学校の予定とリンクしないのかよ!と憤慨。

部署間でうまく情報連携してもらい、ここはなんとかしてもらいたいものです。

2学期制 - かわさき教育だより
川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム

| | コメント (0)

2012.09.11

ヨネッティー王禅寺

今日は僕が休みの平日でした。

午前中は、小学校の参観日。時間割が国語だったので、普通の授業をやるんだなと思っていたら、教室に到着するとなぜか児童は体操服を着ています。息子が「2時間めは体育だよ、外だよ」と。おい!この炎天下、グランドで事業参観かい!(わかっていたら、帽子くらい持ってきたのに…)

授業の前半は鬼ごっこ、後半は鉄棒でした。鉄棒は、たくさんの課題が書いてあるシートからできそうなのを選んで先生の前で実技して合否を決めてもらうというもの。いろんなレベルの児童がそれぞれのペースで進めるように工夫されているんですね。授業の途中で、水飲み休憩があるのも今風だな…僕たちが子どもの頃は運動中に水分補給は御法度でしたから。

午後、息子が帰ってきて、お父さんにどこかに連れて行ってほしいと。でも暑い中自転車で若葉台や永山に出かけるのは嫌らしく、プールに行きたいと。なんか、ワンパターンに陥っているなぁ。でもアクアブルーは火曜日が休みなので、ヨネッティー王禅寺に行くことに。以前に息子を連れて行ったことはあるのですが、覚えていない様子です。

ヨネッティーはアクアブルーよりも若干規模が小さいものの、流水プール、競泳プール、スライダーが揃っています。アクアブルーのスライダーは身長制限があるに対し、ヨネッティーは小学生ならOK。結局、スライダーを延々繰り返す遊びになってしまいました。

平日夕方とあってか、流水プールもかなり空いていました。透明度も高く、気持ちよく泳げました。アクアブルーも10月くらいになると、泳ぎやすくなってくるんですけどね。

ヨネッティー王禅寺

| | コメント (0)

多機能ボールペンの調子が悪くなった

スーツ上着の内ポケットに差しておく目的で、パイロットの2色ボールペン+シャープペンの多機能ペンを使っています。
1347234295476.jpg

機能もさることながら、1000円なのにチープさを感じさせない金属製ボディというのがお気に入りでした。

でも、先日突然シャーペンがノックできないトラブル発生。ボディ部を押し込んだときのストロークが全然足りません。よく見ると、ボールペンを出したときも先端の出方がやや不足しています。

困ったと思い、文房具屋に相談。店頭では修理ができず(店頭での修理はシャープペン部にものが詰まったのを除去するくらいしかできないみたい)、メーカーに修理を出すと525円かかるとのこと。この525円は10,000円のボールペンも1,000円のボールペンも同じだそうで、1,000円のボールペンを修理に出すのはお勧めできないとのことでした。

見た目はしっかりしていても、所詮1,000円のボールペンなんですね。

そんなわけで修理は断念し、代替のボールペンを購入。

1347234300242.jpg

同じやないか!

まあ、もう一本使ってみて、製品モデルに問題あるのか、僕の使い方に問題があったのか見極めることにしましょう。


| | コメント (0)

2012.09.10

古沢のかかしを見に行ってきた

かかしコンクールなんていうニュース記事を見つけました。

コンクール後もまだかかしは飾ってあるのかな?と、古沢まで探しに行くことに。問題は、古沢のどこにこのかかしがあるかがわからないこと。

ちょっとうろうろして、見つけました。場所は、▼ここです


大きな地図で見る

せっかくなので、自転車とパチリ
Simg_2379

こういうのを見ると、小学生がいま何に興味を持っているのかがわかっていいですね。
Simg_2380


と言っても、しらないキャラクターも多いのが残念。こびとづかんらしきキャラクターもありますね。

| | コメント (0)

2012.09.09

5時からアクアブルー

子ども会の用事で帰宅したのが3時過ぎ。帰ってきたら子どもらはダラダラ〜と過ごしていたので「どっかお出掛けする?」と聞いたら息子から「アクアブルーに行きたい」との意見。いや、今からプールに行くには遅すぎるだろうと思ったけど、子どもらがだんだんプールの気分になってしまい、結局アクアブルーに行くことに。

アクアブルーに到着したのは5時過ぎ。さすがにこんな時間にプールで泳ぐ人はトレーニングの人を除いたら稀だろうと思っていたら、流波プールは意外とたくさんの家族連れが。けっこう遅い時間に来る人もいるんですね。でも、日中に比べると人は少なく、けっこう自由に泳ぐことができました。

今日の収穫は、身長95cmになった4歳娘が80cmプールで立てたこと。今までプールは怖がりながらキャッキャ言っていたのが、立つことができることがわかったとたんに普通に楽しめるようになりました。

娘は帰りの車で当然昼寝。その流れで夜更かしになってしまいました…

| | コメント (0)

2012.09.08

ソーセージ

食卓にあったハムのパッケージを見ると、ハムではなく「ソーセージ」と書いてありました。

1346975081282.jpg

なんでソーセージなんだ?という話をしていたら、息子が「マックにはハンバーグみたいなソーセージがある」と。たぶんソーセージエッグマフィンのこと。

いったいソーセージってなんなの?

ソーセージ - Wikipedia

なるほど、挽肉を成型したものってのがポイントなんですね。私が普段「ソーセージ」と呼んでいるものはソーセージでもヴルストというものらしいです。

なら、ハムってのは肉をそのまま燻製にしたものなのか?市販の安いハムって肉をそのまま使っている雰囲気しないよね、と調べると、これは「プレスハム」と言い、ハムとは微妙に違う食品らしいです。

プレスハム - Wikipedia

とりあえずこれで、朝マックのときに「なんでこれがソーセージ」なんだ?と気を揉むことはなくなりそうです。

| | コメント (0)

2012.09.07

さよなら三輪車

息子、娘と乗り継いできた三輪車。娘が幼児用自転車に乗り始めたので、三輪車には乗らなくなりました。

でも、結構頑丈そうで、まだまだ乗れる雰囲気。欠落した部品だけ取り寄せ、ご近所のお子さんに差し上げることになりました。

長い間、ありがとう、三輪車さん。


1346975274864.jpg

| | コメント (1)

2012.09.05

昼飯に焼肉

焼肉を食べたくても、子どもがいるとベスト焼き具合な肉を食べることができるはずもなく、なかなかできないなぁという話を妻としていて名案。子どもが学校と幼稚園に行っている昼間に食べればいい!

そんなわけで、焼肉用の肉を買ってきて、昼間から焼肉!(&ビール)

Simg_2352

焼きながら食べる肉は美味しいね。

| | コメント (1)

ドラえもん特別住民票

ドラえもんの誕生日は2112年9月3日。先日、ドラえもんはマイナス100歳の誕生日を迎えました。それを記念して、川崎市ではドラえもんを特別住民登録(って何?)をして、区役所等で住民票を配布しています。

新百合21に行く用事があったので、ついでに麻生区役所に寄って特別住民票を貰ってきました。普段の住民票を貰いに行く場所でなくで、入口の案内台での配布でした。

Img_2351

住民票っぽい用紙でもなくて、ちょっと残念。でも、子どもには喜んでもらえるかな。

特別住民票は下記サイトでもダウンロードできます

藤子F不二雄ミュージアム - 川崎市役所

| | コメント (0)

2012.09.04

トリックアート美術館

子どもらが喜ぶかなと、高尾山口のトリックアート美術館に行ってきました。

当日は雨だったので、徒歩ルートを極力少なくするためにはるひ野→永山→調布→北野→高尾山口のルートで。でも、乗換を繰り返してようやく乗った京王線準特急をしばらく乗ったところでようやく聖蹟桜ヶ丘…このルートはあまりに効率が悪い!

高尾山口に着いたらおなかがすいたので、蕎麦屋に行くことに。ケーブルカー乗り場前にある高橋屋を選択。
Simg_2283

シンプルにせいろ大盛りを注文。コシがあって細打ちの食べやすいお蕎麦です。
Simg_2281

国道を渡って、トリックアート美術館へ。薄暗い館内に入ると、トリックアートの楽しみ方を教えてもらえます。片目を隠して遠近感をなくした状態で見ると、平面の絵が立体的に見えるってのがポイントのようです。

中は小さな部屋がいくつもあって隠し扉でつながれており、息子はトリックアートよりもダンジョン的な部屋の構成を楽しんでいるよう。もう、単なる巨大迷路です。親はついていくのが大変だし、トリックアートは全然楽しめません(T_T)

2階に上がると、遠近感を利用して自分が小さくなったり大きくなったり見えるような部屋や、傾いた部屋でボールがあたかも斜面を上に転がっているような錯覚をする装置やらがありました。息子も娘も大はしゃぎで楽しんでいました。

外観から、なんだかバッタくさい施設だなぁと思っていましたが、なかなかなものでした。

トリックアート美術館

| | コメント (0)

2012.09.02

川崎市総合防災訓練に参加してきた

9月1日は防災の日。川崎市では総合防災訓練が実施されます。今年の開催場所ははるひ野小中学校。ということで、私はかなり積極的な参加をすることに。

総合防災訓練は15時からなのですが、マンションで14時から集団避難訓練を実施することに。14時にマンションの非常ベルが鳴動。近隣の公園に訓練参加者が集合します。ベル鳴動から8分で150人集合。予想以上に集まってるし、統制が取れている。有事の際はこの3倍くらいの人数にはなるのでしょうが、それでもなんとかなりそうな感じ。

訓練参加のお礼と、総合防災訓練参加へのお願いをします。いろいろな成り行きで、私がハンドマイクで説明する役目。(地域で、実際にも頑張っているのですよ、とこんなところでアピール)

その後に公園に集まってくる人もいて、ベル鳴動20分後から移動開始。予定より15分程度早い進行です。順調順調。残念ながら雨が降り出して、傘を指しながら(3分の1くらいの人は濡れながら)小学校に移動します。僕は170人の列の最後尾に付くことになったのですが、一番遅いのは我が娘でした。結局、妻と娘と3人でのんびり小学校に向けて歩くことに。息子は友達を見つけて先に小学校に行ってしまったようで、避難訓練としてどうなのよ。

小学校に着いたら大アリーナ(体育館)に集合。開会式などが行われます。その後、それぞれの訓練に。

Img_2221_2
(間違って白黒の写真しか保存していませんでした)

私は体験型訓練のA班に割り当てられ、30分の訓練を4つやることに。まず始めは、寝たきりの人をベッドから車椅子に移し移動するというもの。最初は車椅子に乗せられる役。意外と怖いんですね。とくに段差を乗り越えるときなどに恐怖を感じます。車椅子を押す人との信頼関係がなければ乗っていられない乗り物です。続いて車椅子を押す側の訓練。ベッドに腰掛けた状態の人を車椅子に抱えて移すところから。当然人一人なので重いのですが、力任せではなくコツで車椅子に移すんですね。無理やりやったりすると、腰を痛めてしまいますね。

次は、消化器操作訓練。屋外での訓練なのですが、ちょうど豪雨になってしまい、屋根のあるテラスで水消化器を操作します。以前にも町内会や会社の訓練で操作したことがあるので、さくっと訓練終了です。

3つめは心肺蘇生とAED操作訓練。心臓マッサージはかなり力を入れて30回胸を押すことを繰り返すので、かなりヘトヘトになります。恥ずかしながらAEDは高電圧ショックということも初めて知りました。AED作動中は周囲に人がいてはいけないのです。

最後に三角巾の使い方。正直、たった30分の訓練では「難しいものだ」というのがわかっただけでした。

私がこんな訓練をやっている間、屋外は豪雨。体育館から外を見たら煙トンネルをやっていたのですが、煙で視界が悪いのか雨で視界が悪いのかわからないくらいになっていました。

Img_2227

私が参加した一連の訓練がおわったあと、訓練は夜間モードに突入します。体育館の照明を切り、投光器での照明に切り替わります。


Img_2235_2

そんな薄暗いなか、仮設トイレの組立て訓練が行われていました。


Img_2247

テント小屋の中にタンク付き便器があるというものです。


Img_2255

有事の際にこれを組立てるのは大変ですが、トイレがないとどうしようもないですから、かなり優先順位が高い作業なのでしょうね。

屋外では給食訓練も行われていました。味付アルファ化米をお湯で戻したものらしいです。娘が美味しそうに食べていたのですが、僕はゲットすることができず終わってしまいました。


Img_2275_2


マンションの避難訓練から始まって6時間ほど訓練に参加しましたが、ほんとうにヘトヘトになりました。有事の際はこれが数日間は続くのですから、災害って大変ですね。

今回の収穫は、マンションの隣の部屋の人と会話できたことだったりします。今まで挨拶を交わしたことがある程度でしたが、こうやって話ができると親近感もわき、有事の際にも助け合うことができるものです。地域の人が一同に会する機会があったということだけでも防災の役にたった訓練だったと思います。

| | コメント (0)

白鳥トンネルの上っ側

先日発見した白鳥トンネルですが、地図を見てみると上っ側にも道があるようです。ということで、その道を探索。

入口は御座松塚の南側のこの坂道。まさかどこかにつながる道だとは思えない佇まいです。


1346369433312.jpg

これを登り切って少ししたら、分かれ道。道なりに左に行ってしまいそうですが、今回は直進の細い道のほうに向かいます。ちなみに左折沿いが都県境です。

1346369438441.jpg

トンネル上はこんな様子。トンネル区間のほとんどが雑草で、実質的には陸橋で済むようなところでした。

1346369442787.jpg

尾根沿いに戸建分譲住宅が並びます。右が白鳥三丁目、左が白鳥四丁目なのですが、道沿いにある掲示板は「五力田町内会」でした。地形的に五力田であるものの栗平駅への近さから区画整理のときに栗平側の町名にしたのかな。

1346369446377.jpg

この辺りから、結構長めの坂道を下ります。逆に登るとそこそこ練習になるのではというくらい。

1346369449954.jpg


白川太郎の左横にある狭い坂道を登って平尾外周から帰宅でした。

| | コメント (0)

2012.09.01

白鳥四丁目周回

朝のサイクリングで柿生方面へ。尻手黒川(上麻生連光寺)を走っていると、「多摩区白鳥」の町名標識を発見しました。麻生区区域が多摩区から麻生区に変わったのは1982年7月で30年も前のこと。なかなか多摩区だった時代のものを見ることはないのですが、さりげなくこんなところにあってびっくりしました。

Simg_2210

セブンイレブンで左折し、五月台駅方面へ向かいます。そのまま線路をくぐって五力田の旧村落に入ります。ちょっとずつ登っていると、戸建の新興住宅街が現れました。調べてみると地区計画があるようですが、土地区画整理事業がいつ頃なのかがよくわかりませんでした。

その先に、トンネルが登場。
Simg_2211

こんなトンネルがあることは知りませんでした。まだまだ地元でも知らないところがあるんだなぁ…

| | コメント (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »