« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の15件の記事

2012.12.28

こどもの国でスケート


なんだか毎年恒例行事化しつつあるこどもの国でのスケートに行ってきました。

昨年も一緒に行った息子の友だちと一緒です。

こどもの国正門の食堂で昼食を済ませてからスケート場に行くスケジュールで、自宅を11時に出発。平日とあって駐車場はがら空きでした。

正門を入ると、巨大鏡餅。インパクトのあるオブシェだなあ。子どもらはチョークでしばらく落書きをし、誰かが書き残した「けんけんぱ」を継ぎ足して遊んだり。

1356661629051.jpg

食堂では名物の牛乳ラーメンを頼みました。スープの性質からなのか、麺が絡まって食べにくいんですよね…味は、カルボナーラっぽいものです。

1356661633637.jpg

縄跳びをしたり滑り台で遊んだりして、スケート場に着いたのは13時半頃。今年は4歳の娘の初スケートとなります。娘には2枚歯のスケート靴を借りました。

平日とは言えそこそこスケートリンクには人がいます。
1356661638544.jpg


息子の友だちは最初からスイスイ滑ることができていましたが、息子はバランスが取れず苦労している様子。娘は小股でチョコチョコ進んでいるだけで、とても「滑っている」ように見えません。

息子はだんだんコツをつかみ、スイスイ滑ることができるようになってきました。最初からスイスイ滑っていた友だちはだんだん疲れてきたようで、転倒が増えてきました。娘は…あいかわらずチョコチョコ歩いています。

これ以上やっても疲れるだろうと、1時間半で切り上げ。

息子の友だちが「自転車に乗りたい」と言うので自転車乗り場に付き合ったら、乗れる自転車はママチャリ。僕はいいやと子どもらだけ乗せ、寒い中10分間待機。息子もクロスバイクではるひ野を走った方が楽しいだろうに。

この間、娘は寒い中ソフトクリームを食べて待っていたそうだ。子どものスイーツ食べ能力すごいな。

| | コメント (0)

2012.12.26

はるひ野駅北口に無人野菜販売所


はるひ野駅北口改札前の畑の木が伐採されたという話を先日しましたが、その畑に「無人販売スタンド」ができていました。

物置を改造したものに、貯金箱形式の集金箱が設置されています。

今日見た時は、長ネギ100円、キウイ200円などが置かれていました。

セレサモス開設後はこの手の生産者による野菜販売はなくなったんだと思っていたのですが、かなり便利なところで開設しましたね。

運用の詳しいことがわからず、会社帰りに買うことができるのかも今のところ不明です。

1356487222358.jpg


神奈川県川崎市麻生区はるひ野5丁目6

| | コメント (0)

2012.12.24

『日本の路地を旅する』


このタイトルにある「路地」とは、いわゆる被差別部落を指します。

部落差別問題が何となくスッキリしないのは、結局現状はどうなのかさっぱりわからないことです。

同和対策事業が終了し、しばらくしてハンナン事件が発生したりで、その頃に部落差別問題は終わったのだろうな程度に軽く考えていました。しかし週刊朝日の「ハシシタ奴の本性」で、まだ部落差別問題は残っていたんだと知りました。

本書は路地出身の著者が全国各地の路地を訪ねた思いを綴った随筆です。路地特有の職業や食べ物があり、その縁で路地同士が繋がっている様子が描かれています。筆者は路地の実態を調べることを目的にしているというより、自分の故郷との縁を探すために旅をしているという印象を受けます。

旅先で会うのはたいてい年配の人。戦前生まれの人が多いのではないでしょうか。その世代の人は、路地で生まれ育ったことをずっと背負って生きてきたのだと思います。筆者は僕と同じ段階ジュニア世代。おそらく、同和教育が盛んだった最後の世代ではないでしょうか。時代の変化で路地出身者のアイデンティティを失い、そのアイデンティティを求めて旅しているという受け止め方もできます。

本書の終盤では、路地出身の若者に会ったこと、そして半ば逃亡者のように生活している兄のことが書かれています。でも、筆者にとっての結論を得られぬまま、この本は終わってしまいます。


| | コメント (0)

2012.12.23

グリナード永山の懸賞に当たった

グリナード永山では毎冬にイルミネーションが設置されます。グリナード永山4階とベルブ永山の間の広場のところです。

Simg_3267
(クリックで拡大)

息子がこのイルミネーションで遊んでいたときに、クイズ形式の懸賞応募があることを発見。イルミネーション内にある動物の飾りの数を数えるというものです。ちょうどいい遊びになるなと、息子に数えさせ、懸賞に応募しました。(応募用紙の住所の選択肢が多摩市と稲城市しかないなど、不満のある応募用紙でしたが…)

そんなことなんか忘れていた先日、自宅に宅急便が。こんな箱でした。
Simg_3487

クリスマスツリー? なんのこっちゃと伝票を見ると
Simg_3482

グリナード永山の懸賞景品ではないですか。期待もしていなかっただけに、サプライズです。

中にはこんなお手紙も入っていました。
Simg_3484


さっそく組み立て。高さ60cmのワイヤー製のクリスマスツリーです。ちゃんと飾りまで付いています。

Simg_3486

なんと、LEDの電飾(単三乾電池3本使用)まで付いていました。
Simg_3485

小さいながらも、なかなか見栄えのするクリスマスツリー。グリナードさんありがとうございました。

| | コメント (0)

2012.12.22

『かいけつゾロリ だ・だ・だ・だいぼうけん!』

「かいけつゾロリ」シリーズは小学1年生前後に絶大な人気がある児童書のシリーズです。息子も大好きで、最近は図書室で借りてくる本の大部分がゾロリです。

そんなゾロリですが、久々に映画化されました。あまりテレビCMを売っていないので認知度は低いのですが、息子としては当然行きたい。前売券を親子ペアでゲットして、12月22日の公開日を待ちました。

公開日が近づいて劇場を探したら、近辺の劇場は、新宿、海老名、府中、センター北…どこも微妙に遠いよ。なぜ新百合ケ丘、多摩センター、南大沢ではやらないんだ?嫌がらせか? 上映時間の関係と私の保有定期券の関係から、新宿に行くことにしました。

新宿武蔵野館で9:15上映の会を目指して起床。娘も起きてきて、映画に一緒に行きたいということになりました。年少の娘はふだんゾロリに興味を持っていないんだけどなぁ…と思いつつ、連れて行くことに。前売券を買っていないので1000円の出費です。

快速急行に乗って新宿まで。小田急線新宿駅に着いてから、JR中央東口を目指して歩きます。この通路は流れが早く、子ども二人を連れて歩くのは非常に気の引けました。ビルについてもどこが映画館かわからず躊躇。子どもを連れてビル内で迷子...素直にエレベーターに乗ればいいのね。

映画館に座ってしばらくすると、予告編なしで映画が始まりました。息子が予告編嫌い(たいてい、怖いのが入っている)なので予告編なしはうれしいですね。

本編のストーリーは、主人公ゾロリがいろいろな強運で冒険の目的を達成して村のみんなから感謝されるものの、主人公本人の夢はあえなく…という、シリーズ通して一般的な流れでした。これが、小学校低学年が喜ぶストーリーなんですよね。年少の娘も喜んでいました。

本編のストーリー中にテンポよくギャグを取り入れているのと、45分の短編を2つという構成にして間にショートコントを挟んでいるのとで、子どもが飽きずに通して鑑賞できるようにしていました。

映画かいけつゾロリ だ・だ・だ・だいぼうけん!公式サイト

帰路の新宿駅で、プラレールで遊ぶというイベントがありました。
Img_3454
(改めて写真を見ると、女性駅員がタムロっているようにしか…)

ここで30分くらい遊んで遊んで、帰路の電車ではすっかり疲れて眠ってしまいました。

| | コメント (0)

2012.12.20

厳冬用グローブを買ってみた

冬場の朝のサイクリングで何がタイヘンかって、寒さです。特に、指先が痛くなるほど冷たいのが困ります。

インナーグローブ+冬グローブ+スキー手袋という3枚重ねでなんとか耐えていたのですが、そうするとシフト操作(特に開放側)が非常にやりにくい状態です。

インナーグローブが家のどこを探しても見つからないので、仕方なくY'sビギナー館へ。目的のものはすぐに見つかったのですが、グローブ売り場で冬用グローブが充実していることを知ってしまいました…。(見るんじゃなかった?)

いろいろある中で目に留まったのが「0℃」と書いてあるパールイズミのもの。

ウィンドブレーク サーモ グローブ

真冬の多摩丘陵はだいたい氷点下5℃~0℃くらいなので、ちょうどいい!これさえあればってことか!と思い、レジに持って行ってしまいました。

寒いのは苦手なので、中にインナーグローブを着用してから着用、朝のサイクリングに出かけました。
Simg_3430


この日の麻生区の最低気温が3℃とのことだったので、このあたりは0~1℃くらい、というところです。30分ほどの着用でしたが、残念ながら指先は冷たくなってしまいました。でも、手の甲あたりは逆に汗ばむくらい暖かくなってきました。暖かさでいうと、ちょうどバランスが取れているくらいなのかもしれません。昼間はこんなに暖かい装備は必要ありません。

[余談]

パールイズミのグローブを買ったということを言ったら、Twitterのフォロワーから「パールイズミにはヒーターグローブがある」ということを教えてもらいました。

2012年秋冬スポット商品発売のご案内
さすがに、やりすぎ感が高いですね…

| | コメント (1)

2012.12.19

はるひ野小学校・中学校 校舎等増築

はるひ野小学校、はるひ野中学校の校舎が増築されます。

先日、小中学校の保護者向けに説明会が開催され、妻が聞いてきました。

はるひ野にお住まいの方はすでにご存じかと思いますが、現在の学校の敷地既存グランドからカワチ側の道路までを、保育園を除いて市(教育委員会)が取得済みです。その敷地も使い、工事が年明け(2013年1月)から始まります。

工事は大きく5つです

(1) 給食室・ランチルーム改修工事

 これは2012年10月までに実施済みです。この工事の関係で、はるひ野小学校に通う児童は9~10月の2ヶ月間お弁当持参だったことも今となってはいい思い出ですね。

(2) 既存校舎改修工事
 校務センター(いわゆる職員室)、教室、わくわくプラザ(いわゆる学童保育)等の改修工事です。これは2013年4月から2014年8月まで、夏休み等も利用しながら順次行っていきます。

(3) 校舎増築

 数年後には教室が足りなくなるので、校舎を新しく建てる工事です。年明けの2013年1月から開始し、2014年2月に完成、2014年4月の新学年から供用開始の予定です。

(4) 通級指導教室棟

 あらたに通級指導教室棟が設けられます。2013年3月に着工し、2014年2月に完成、2014年4月の新学年からの供用になるものと思われます。

(5) 屋外附帯工事

 グランドなどの整備です。既存グランドの南半分は(3)の校舎増築工事のための車両通路となります。また、小学校低学年が使っているミニグランドは校舎が建ってしまい、なくなります。その分を敷地拡張で補うのですが、この工事は校舎ができたあと2014年4月~2014年9月に実施されます。この年の2学期途中からグランドがフルに使えるようになります。

学校から図面をもらっていたのですが、非常に分かりにくかったので、描き直してみました。
201212191318


| | コメント (0)

2012.12.17

幡ヶ谷駅の謎

京王新線の幡ヶ谷駅。出口に向かう階段は笹塚方にあるのですが、初台方に階段があるのに気付きました。
Img_3384

確かに災害時は双方向避難経路が必要ですので、初台方の階段は必要です。この階段、どこにつながるのだろう?と思って地上を探索してみました。


大きな地図で見る

京王幡ヶ谷ビルの裏にあるこの小屋が怪しいなと思ったのですが、あとで地図を見ると階段の場所はもっと東ですね。どんなところに出るのでしょうか?

Img_3386

ところで、幡ヶ谷駅を使う際にいつも気になるのがこの階段。
Img_3385

なぜか、階段の左端だけ仕様が違うし、コンクリ壁ではっきりと区分けされているのです。でもコンクリは躯体でもなんでもなく、ただの障害物。どんな歴史があってこのような階段になったのかが気になるところです。

| | コメント (0)

2012.12.16

マック赤坂を見かけた

本日開催された東京都知事選。神奈川県民の私には無関係なのですが、それでも生活の多くの部分を東京都に依存している身としては無関心ではいられません。

そんな都知事選に「マック赤坂」という候補者が立候補していました。ぶっ飛んだ政見放送で有名な候補者です。今回は「スーパーマン」と「宇宙人」の政見放送でした。

この政見放送、じつは4歳の娘に大ウケ。この政見放送を見せると大喜びしてくれます。我が家ではちょっとした有名候補者でした。

このマック赤坂、今回の選挙期間中に新宿駅構内で見かけました。西口ロータリーの車の上での演説ではなく、構内で台の上に立っての演説です。ってか、通りかかったおばちゃんと雑談していました。

Img_3380

ちなみに、ビラを配っていたのはこんな青年でした。
Img_3381

本人と喋りたかったなぁ…生「スマイル!」を動画に撮りたかったなぁとか思うのですが、うまくタイミングが合わずに残念でした。

| | コメント (0)

2012.12.15

くすのきフェスタに行ってきた

はるひ野小中学校のPTAが小中学校で開催するイベント「くすのきフェスタ」参考:12月10日の記事 に行ってきました。

妻はPTA役員なので9時半から準備。私と息子、娘は11時半の開門を目指して11時にマンションを出発します。ちょうど、小中学校に行く人の流れができていて、息子が友達を発見。息子は友達と先に行ってしまいました…

開門直前の様子。みんな集まってきています。
Img_3402

息子が見つからないまま学校へ。小雨がパラつく寒い天気でしたが、飲食の販売場所は雨天時用の屋内ではなく、晴天時用の中庭でした。娘に「コーンスープ」100円を買い与え、ベンチに座らせて息子を探しにいきます…って、ぜんぜん見つからない。結局20分くらいして妻が発見して連れてきました。

寒いので大アリーナに移動。ここではゲーム(くじ、輪投げ、ストラックアウト、スーパーボールつかみ)と、バザーが行われています。ゲームは特に「くじ」が人気でした。長蛇の列。比較的スムーズに進んでいるスーパーボール掴みを息子は選択。表面にレアものスーパーボールが見えているにも関わらず手を奥に突っ込んで掴むものだから、ノーマルスーパーボールしかゲットできずです。

バザーへ。ここで妻と合流したのですが、童話のDVDやら食器類やら妻が買い込みすぎてしまい、このあとは大荷物で苦しむことになります。
Img_3407

中庭で食材の調達。食事になるのはやきそばとカレーライス。やきそばは長蛇の列で、カレーライスは行列が全くなしでした。眺めていると、カレーライスの人気がないわけではなく、やきそばは焼くのに時間がかかっていて、お客さんを捌ける数に限界があるようでした。カレーライスは比較的スムーズに渡せているようです。

Img_3406

息子に100円玉を渡しておいて放っておいたら、いつの間にか「プラ板」という工作に行っていました。下敷きのようなプラスチックシートに絵を描き、オーブンで焼いたら半分ほどに小さく固くなるというもの。大人の目にはなんだかさっぱりわからない絵を描いた息子は満足げでした。

イベントの最後は、小アリーナで大抽選会。学校で貰った抽選券(パンフレットに符番)を小中学生が握りしめて、PTA会長が箱から取り出すボールに一喜一憂します。参加者の大半が一つのことに熱中するこのイベント、なかなかいいですね。

手作りの地域のイベント、PTAの方々のおかげで一日たっぷり楽しめました。

| | コメント (0)

2012.12.13

若葉台駅のレンタルビデオ店ファミリーブックが閉店に

若葉台駅の駅構内、改札前で営業しているレンタルビデオ店「ファミリーブック」が12月25日で閉店するとの掲示がお店の前にありました。

1355384909006.jpg

ここはスーパーマーケットの「フェニックス」が閉店になって空き店舗になっていた場所でした。2007年11月に開店して、5年で閉店になってしまいました。

この辺りのレンタルビデオ店と言えばTSUTAYAがあるのですが、多くのはるひ野・若葉台住民にとっては車が必要な場所…。ファミリーブックはお手軽にレンタルビデオを楽しむためには必須のお店だったのに残念です。

さて、若葉台駅改札前すぐというこの立地に、次にはどんなお店がやってくるのでしょうか。

http://www.fujitaweb.com/shop/fbshop_plus_120731.cgi?mode=disp&no=11&item=&page=0

| | コメント (3)

2012.12.11

auoneメールが終了に

KDDIから、「au one メールの提供終了について」という告知が届きました。

このサービス、@ezweb.ne.jpから自動転送でgmailのメールボックスにメールが届く仕組みで、携帯宛メールをパソコンで読む際に便利に利用していました。

告知内容を読むと、@ezweb.ne.jpがPCからアクセス可能に回収するようで、僕の目的の場合はこちらで代替できそうです。

問題は、妻。PTA活動用などに、周囲に「パソコン用」として@auone.jpを告知しているのです。これで、iPadやWindowsからIMAPでメール送受信しています。携帯宛とPC宛の両方がiPadで受信でき、しかも携帯電話宛だけは携帯電話で受信できるので、便利に使っています。

妻の携帯電話はいわゆるガラケーで、しかもパケット通信料をほとんど使わないようにしています。PCも@ezweb.ne.jpに送ってくださいとなったら、パケット通信料が…。でも、主婦にもスマートフォンが広がり、パケット定額が当たり前の時代になってしまったので、妻の使い方が時代遅れだということになってしまうのですね。

来年はどこかで、妻のメール受信環境を再検討しなければいけないようです。

| | コメント (0)

2012.12.10

くすのきフェスタ


こんどの土曜日(2012年12月15日)に、はるひ野小中学校で「くすのきフェスタ」というお祭りが開催されます。

駅前の町内会掲示板にも小学生手作りのポスターが掲示されています。

1355097702278.jpg

このお祭りは、はるひ野小中学校PTAが学校を利用して行っている地域交流行事。黒川地区における地域交流行事はなんと言っても汁守神社の秋祭りが大きいのですが、それに次ぐぐらいのイベントではないでしょうか。

今年は妻がPTAの委員をやっていることもあり、子ども会にも応援要請が来ていることもあるので、この日は一日くすのきフェスタに張り付くことになりそうです。

PTAが出している会報もWEB公開されていますので、こちらもご参考ください。

http://www.keins.city.kawasaki.jp/2/ke211601/index/09pta/tayori/files/2012_NO_27.pdf

| | コメント (1)

2012.12.08

はるひ野駅北口の木が伐採される

はるひ野駅北口改札口のすぐ近くに畑があります。駅を出てすぐに戸建て(実際はテラスハウス)次に畑という、初めてはるひ野を訪れる人には衝撃的な光景です。

この畑のいちばん駅に近い角に、木が植わっています。なんでもない木ですが、ロケーションのおかげで北口のシンボルツリー的な存在になっていました。

実は昨年の東日本大震災はこの木の横で迎えたということもあり、印象に残っている木でもあります。

今朝ここを通りかかったとき、この木を伐採する準備がされていました。樹勢がだんだん弱まっていたのでやむを得ないのでしょう。

1354931749544.jpg

はるひ野駅北口の光景が少し寂しくなってしまいます。

| | コメント (0)

2012.12.02

公園の松の木


マンションの子ども会がメインとなって近隣の街区公園一箇所について公園管理協議会を結成しています。私が子ども会の役員をやっていることもあり、この街区公園の清掃活動にもよく参加します。

実は、この公園での3年くらい前の清掃活動の際に、植栽部に松の芽が出ているのを発見しました。どこかから種が飛んできたのでしょう。付近には松は生えていないので、かなり飛翔してたまたま植込みに着地したのだと思います。

すぐ近くにカエデが植わっているし、そもそもこの公園は日照条件が悪いので、苗ですらない木では育たないだろうと、あえて抜き取ることはなく放っておきました。

そのあとも気にして見ていたのですが、いちおうきちんと育っている様子。今日見たときは3年くらい1.5メートルくらいまで成長していました。

1354451642725.jpg

さすがにすっかり根付いたと思います。となりのカエデと同じくらいに育ってしまうのかな。

| | コメント (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »