« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月の17件の記事

2013.03.31

帰省、東京スカイツリーなど

3月下旬に足立区にある妻の実家に帰省しました。
2泊3日の帰省ですが2日めは私が出勤変則パターンです。

乗用車で行き、実家近くのコインパーキングに駐車。ここで2泊3日の駐車になるので、「24時間最大料金」が繰返し適用になるパーキングを選択します。700円/24時間なので3日で2,100円。23区内でこれって、かなり安いのでは?

義父母と一緒に近所の中華料理屋で飲み、銭湯に行って飲み、帰宅してからも飲み。午後はずっとビールを飲むという贅沢な一日を過ごします。

▼ 中華料理屋の前。歩道なんだか中華料理屋の花壇なんだか。

Img_4129

▼ 銭湯でジョッキのビールを出してくれます。
Img_4132


2日めは妻の実家から出勤し、妻の実家に帰宅するという変則パターン。遅番だったので、職場に西新井大師門前の清水屋の草団子を持っていくことにしました。

▼ 西新井大師門前
Img_4135

▼ 大師の塀から桜がはみ出ていました。
Img_4136
ここから出勤なので、乗ったことのない東武大師線に乗ることに。

▼ 大師前駅のビルは立派です

Img_4138

▼ 大師前駅のホーム。ここまで改札なしで入れます。やってくる電車は2両編成のローカルっぽいのです。
Img_4141

▼ 西新井駅の大師線改札。ここで始めて入場改札です。

Img_4144

この日は
大師前→大師線→西新井→東武スカイツリーライン→北千住→日比谷線→秋葉原→総武線各駅停車→御茶ノ水→中央線快速という乗換で新宿に到着。西新井→新宿はいろんな乗換パターンがあり、難しいのです。ちなみに帰路は新宿→山手線→日暮里→舎人ライナー→高野という経路。

3日めは朝からスカイツリーに行くことに。なるべく早めに行って、当日入場券をゲットするつもりです。

で、スカイツリーに行ったら頂上は雲の中…

Img_4154

8時30分頃に行ったのですが、当日入場券の配付は整理券方式に切り替わっていました。10時〜10時30分の整理券をもらい、1階のミスタードーナッツで朝食を食べます。ポンデライオンのキャラクターを前面に押し出した独自コンセプトのショップで子どもたちが喜んでいました。4階のツリー入場口付近は入場待ちの人でごった返していますが1階は単なる業平橋駅裏のミスドなので空いているということもあり、おすすめです。

10時頃から入場券販売列に並び、30分ほどで展望台(350m)に上ることができました。エレベーターは55秒の乗車です。

視界はこんな感じ


近くの景色しか見ることができず、台東区、墨田区の住宅密集地を眺めることに。よくこれだけ小さなビルをたくさん建てているなと感心してしまいます。隅田川沿いの桜がちょうど満開。遥か眼下のお花見です。


Img_4156


押上から電車に乗って西新井まで。娘はたったこれだけのイベントでぐったり疲れて帰路はずっと抱っこで寝ていました。

| | コメント (0)

2013.03.28

桜巡り - 尾根緑道、宝野公園など

ソメイヨシノの満開が過ぎてしまった雰囲気もありますが、自転車での桜巡りです。

尾根幹を少しだけ西進して恵泉女学園。

1364424208123.jpg

ショパン坂を降りて、小野路直売所。

1364424209821.jpg

小野路向坂(野津田高校坂)の桜。民家のものですが街道に張り出して立派に咲いています。

1364424211642.jpg

日大三高坂の桜。

1364424212665.jpg

町田プール坂

1364424213689.jpg

尾根緑道入口

1364424214919.jpg

尾根緑道菜の花畑

1364424216247.jpg

尾根幹の桜

1364424217375.jpg

宝野公園

1364424218296.jpg

永山桜通り歩道橋


1364424219124.jpg

永山桜通り(左)と瓜生小学校(右)。新学期には散ってますね…

1364424220141.jpg

猫を撮ってたら散歩の人が近づいてきて「写真を撮ってくれてありがとう」と。どうも毛並みがいいと思ったら近所の飼い猫らしいです。

1364430066438.jpg

よこやまの道・お花見広場。

1364424221161.jpg

息子に「出かけるよ」と催促されているので、ただ写真を貼り付けるだけの記事になってしまいました。m(__)m

| | コメント (0)

2013.03.23

小田急線下北沢駅、東横線渋谷駅、デザインあ展

NHK Eテレ(教育テレビ)土曜朝の番組「デザインあ」。独特の雰囲気が気になっていました。

そのデザインあが展覧会になっているとの情報を耳にしたので、行ってみることに。場所は赤坂の東京ミッドタウンです。

そんな計画を立てていると、ちょうど東横線旧渋谷駅でステーションパークという催しもやっているとのことだったので、そちらにも寄ってみることにしました。

乗換は下北沢駅。今日から地下の新駅です。井の頭線に乗り換える途中、地上階に旧ホームがありました。まだ立ち入れる状態だったので、昨日まで使っていたホームと線路を見に行ってきました。古い時代のホームなのですが、使われなくなった初日から懐古的な光景です。

Img_4085

井の頭線で渋谷駅まで。ステーションパークを目指して旧東横線改札前まで来てみると長い行列。連絡通路のヒカリエ手前まで列が伸びていました。それでも列はどんどん進んでいて30分くらいで入場。開業当初の渋谷駅のジオラマなどを見たあとホーム跡地へ。ここにも行列が伸びているなと思ったら、諦めていた「バラスト詰め放題」がまだできるとのこと。ここでも20分くらい並んでバラスト専用袋(500円)を購入しました。袋1つで2名まで入れるとのことで、家族4人で行った我々は2袋(999円)購入です。

駅端から線路に降り、代官山方のところのバラストを袋に入れます。

Img_4087

バラストを詰めることより、線路に降りて歩けるということのほうが思い出に残るイベントです。息子は作業用の簡易踏切なんかに大喜びだったり。たった一週間使っていないだけの線路ですが、もうサビが浮いていました。

ここから新橋行きのバスに乗って六本木駅前まで。(路線バスに乗るというのが娘の最大のイベントだったり)。ミッドタウンについて裏手にまわると大きなゴミ袋状のオブジェがあって子どもたちが行列を作っています。以前パルコ前に展示されていたChim↑Pomの作品ですね。ここで遊んで、目的地の「デザインあ」展に到着したのは午後2時くらいになってしまいました。子どもたち既にヘトヘト。

「デザインあ」の番組通り、音・映像・ITを融合させた展覧会。いろんな仕掛けがあって子どもたちがはしゃぎ回ります。iPadを使った簡易デッサンあなんかもありました。家族4人とも参加したのですが、インターネットに掲載されるんですね。

写真は「ちょうどいい」の寿司です。

Img_4090

帰りは乃木坂から多摩急行で。子どもらは当然zzz...(を見越しての多摩急行です)。

重いバラストを持っての一日が終わりました。で、そもそもこのバラストの使い道って...と考えるのでした。

Img_4094

| | コメント (0)

2013.03.22

桜巡り - 尾根幹 アクアブルー・さくらの広場

午後ヒマになったので、ちょこっと運動をとアクアブルーに行ってきました。交通手段はロードバイク。ジーパンに薄手セーターというユルい感じで。

久しぶりの水泳なので平泳ぎで1000mだけ。それでも35分くらい泳いでいました。あとはゴルフ場が見える温浴場でのんびりしたりなどでアクアブルーに1時間ほど滞在して帰ってきました。

アクアブルーの前の桜並木はこんな感じ。

Saquablue

帰りによこやまの道のさくらの広場のことが気になって立ち寄ってみました。

Syokoyama

エドヒガンは満開、ヒメコブシはそろそろ散りそうな気配です。ここでのお花見は今週末中ですね。

| | コメント (0)

桜巡り - 麻生川・平尾団地

桜巡り - 麻生川・平尾団地

桜の開花の話がちらほらと聞こえ始めてきましたので、朝のサイクリングは桜巡りモードに。

まずは柿生交差点から麻生川へ。五分咲きと言ったところでしょうか。今年もきれいです。
Simg_4065

平尾通りを登って、平尾団地。今までどこで桜を見たんだっけな?と団地内をうろうろしていましたが、桜に囲まれた公園があったのでこちらで写真を撮りました。歴史のある団地の風情はいいですね。
Simg_4067

帰りに宮添みのり公園に寄ってきました。こちらの桜はまだまだ先なようです。
Simg_4068


| | コメント (0)

2013.03.21

新代田 麺通、世田谷代田駅最後の地上の光景


小田急線下北沢地区地下化が近いので、3月21日も途中下車してラーメンを食べることにしました。

今日のターゲットは世田谷代田駅。降りたことのない駅だなあ。とりあえずGoogleで世田谷代田×ラーメンで検索して出てきた「麺通」に行くことにしました。地図で見ると最寄り駅は井の頭線新代田駅ですが、下北沢駅からも近そう。ということで、下北沢駅で降りました。

1363872112600.jpg


下北沢駅北口の井の頭線側では京王の新しい改札口が準備中。土曜日には供用開始なのでしょうか。

1363872126235.jpg


西口側の踏切。踏切からホームが近いですね。一昔前の電車の雰囲気が残ってる。

1363872135278.jpg


ここから環七を目指すのですが、普通の住宅街。


1363872140610.jpg

坂道なんかもあったり。

1363872146984.jpg


環七に出たところで、目的のお店「麺通」がありました。

1363872152824.jpg


基本メニューは太麺の背脂正油らしく、それにチャーシュー増しを追加で頼みました。

1363872167691.jpg


脂と塩味がいい具合で、なかなか好みのラーメンでした。(でも細麺の方がよかったかな…)

帰りは環七を内回り方向に歩いて世田谷代田駅まで。

この踏切、電車の中からよく見てたところだ。明日でなくなっちゃうんだな。

1363872184288.jpg


踏切の脇から覗くとちょうどEXEのすれ違い。(うまく撮れてないけど)

1363872195927.jpg


世田谷代田駅の北口はこんな感じ。田舎の駅みたい。これも明日で廃止。土曜日からは別の出入口になるそうです。

1363872208789.jpg


ちなみに新しい出入口はこんなの

1363872218784.jpg


ホームはこんな感じ。ここも何度か移設を繰り返した仮設ホームです。

1363872227675.jpg


次に出勤のときにはもうこれらの設備がなくなってるんだよな…。新しい駅も楽しみですね。

| | コメント (0)

2013.03.20

他人のインフラに依存して生きていくということ


先日のGoogle Reader廃止の話、もうちょっと引きずります。

Google Readerなんていうサービスは所詮Google社がGoogle社の都合で実施しているサービスで、ユーザーに永続的に提供する義務はないものです。でも、そんなサービスにかなり依存してネット生活を送っているのも事実。Google Readerの他は、ココログ(このブログ)、iCloud、Sky Drive、Picasa、RunKeeper、Twitter、Facebookなんかもそうです。

現実の生活でも、多くのことがそういう他人のインフラに依存しているのだと思います。

例えば、近所の商店。はるひ野地区にはクリシマという食品スーパーとカワチという日用品を扱うドラッグストアがあります。正直言って、生活必需品のかなりをこの2店舗に依存して生きています。

それ以上に他人のインフラに依存しているものとして、電車や駅がありますね。私の住むはるひ野地区は小田急多摩線はるひ野駅の存在にかなり依存しています。通勤通学ではるひ野駅に依存している人はかなり多いでしょうし(一部の人は若葉台駅でしょうけど)、分譲住宅、分譲マンションの場合は資産価値もはるひ野駅徒歩○分なんていう表記に関わる部分が多いでしょう。

Google Readerの一件で、この他社依存が非常に脆い者だと身にしみました。でも、それを避けては生きていけないのも事実。「今はあるけど、そのうちなくなっちゃうかもしれない」と覚悟をしつつ現在あるサービスに乗っかっていくしかないんだよな、なんて感じました。

| | コメント (1)

2013.03.19

『デパートへ行こう!』


閉店後のデパートで起きるドタバタ劇。

いろんな物語がだんだん未明のデパートに集まってきて、最終的に一つの出来事に合わさっていく物語です。個別の事象が徐々に徐々に絡まってきて、だんだん話がこんがらがってきて、読んでいるほうはドキドキハラハラさせられます。描写の詰めが甘いところがあるのですが、それほどシリアスな物語展開ではないので許容範囲でしょう。

でも、こういう展開どっかで見たな…と思い出したのが『The 有頂天ホテル』です。

こういう物語進行は「グランドホテル形式」と言ってジャンルに名前まで付いているんですね。

娯楽小説として、かなり楽しめました。


| | コメント (0)

2013.03.18

ふとん乾燥機を導入

花粉症で苦しんでいるこの時期、困っているのが布団です。干したあとに掃除機をかけてもやっぱり花粉が気になる…ということで、布団乾燥機を導入してみました。

Img_4016

布団に温風を送り続けるという、いかにもエコに逆流したアイテムです。ちなみに600Wで50分運転するので、1回の使用で0.5kWhの電気を使います。電気代換算で約13円。

| | コメント (0)

2013.03.17

はるひ野小中学校 工事中の光景

休んだ友だちから連絡帳を預かったのに小学校に持って行くのを忘れた息子。仕方ないので、僕が小学校まで持って行くことに。

久々に小学校に行ったら、ちょっと光景が変わっていました。

正門の手前の所はすっかり仮囲いになってしまって、いかにも「工事中です」という景色です。
Img_4012

グランドには、大きな重機が入っていました。おそらく、増設校舎の基礎を打っているのでしょう。

Img_4013

グランド全体は現在はこんな感じ。


Img_4014

グランドはずいぶん狭くなってしまいました。これで、息子が文句を言っていないのが不思議なくらいです。

| | コメント (0)

2013.03.16

『「標準模型」の宇宙』

たまにはやや気合いの入った(でも大学の教科書ではない)物理学の本を読みたいなと手に取りました。入門書以上、専門書(大学の教科書)未満の微妙な立ち位置にいる本です。

統一理論では超紐理論などが話題性がありブルーバックスなどの入門書籍も多いのですが、本書はあえてリー群SU(2)といったゲージ理論一歩手前のところの解説を重視しています。このぶぶんが、かなり面白い。正直僕が物理学科の学部生だったころは素粒子論の教科書に書いてあることはさっぱりわからなかった。(水素原子の電子の波動方程式を解くことと、素粒子の名称と性質を覚えることで何とか単位は取得できた。) この本を読んで、あのたくさんの素粒子の性質はこういう切り口で理解できるのか!と膝を打つ思いでした。

10次元なんていう突拍子もない空間を扱う超紐理論の入門書はなかなか言っていることがわかりにくいですが、あえて地味なところを狙ってリー群SU(2)を丁寧に説明するという、かなり画期的なアプローチです。ほんとうに物理はこういうことをやっているんだよということを読者に知ってもらいたいのだなと感じます。そのかわり、かなり大胆にヤマを張っての解説になっているので、ニュートン物理学から素粒子学の間の部分の解説が全くなかったり(物理学科の学生は量子力学という分野で勉強します)、リー群から素粒子論への接続が甘かったりするので「きちんと」勉強したいひとには不向きな書物ですね。でも、いまの物理学ってそもそも何をやっているの?という疑問に答えてくれる良書だと感じました。

いろんなことを覚えながらでなくてはきちんと先の章に進めないのですが、読み込みが甘いまま最後まで読み進んでしまった。半年後くらいにもう一度読み返したい本です。


| | コメント (0)

2013.03.15

Web2.0は終焉したのか


先日の記事Googleリーダーが7月1日廃止に?を書いたあと気になったのですが、RSSリーダーって利用者が減少しているのでしょうか。Googleは利用者が少ないからやめるって言っているので、きっとそうなんでしょう。

2005年頃に流行ったキーワードに「Web2.0」というのがあります。インターネット上での情報発信が一部のマスコミやシステム技術者、マニアだけではなく一般の人たちにもできるようになりました。僕のブログも2005年1月に始まっているので、まさにそういう時代だったと回顧することができます。僕がRSSリーダーを使い始めたのはいつのことかはわからないのですが、僕のブログと前後して周囲もブログを立上げ、それらを巡回するツールとして使い始めたと想像できるので、きっと2005年頃なんでしょう。

その後のネットの大きな変化と言えば、SNSです。Niftyフォーラムの終了、Mixiの隆盛と衰退なんかを経験して、2013年の今はTwitter、Facebook、LINEといったSNSサービスが大流行しています。ちなみに僕自身はTwitterを2009年8月から、Facebookを2011年5月から使い始めています。いずれも周囲での流行を受けての小学生のなので、それぞれのアーリーマジョリティ普及期がそんなもんと言っていいと思います。ちなみにLINEについては試しにインストールし2012年のロンドン五輪の速報を受信する目的で一時期使ったもののその後にアンインストールしてしまいました。2012年8月がレイトマジョリティ期くらいでしょうか。

これらSNSが流行した2010年頃にはWeb2.0なんて言葉が忘れられてしまい、一般個人の情報発信も発信範囲の広いブログからTwitter→Facebook→LINEとどんどん狭くなったように感じます。

ブログ炎上、SNS炎上なんてのも一時期多発しましたから、みんなが安全な「個室」に閉じこもってしまったのかもしれません。

RSSリーダーでおそらく最大手(しかもダントツ)のGoogleリーダーがサービスを止めてしまうくらいにブログというWeb2.0時代の道具が世の中では廃れているのかもしれません。こうやってブログを書いている僕も既に時代遅れであり、それに気付かずに黙々と書いていたのでしょうか。

| | コメント (2)

2013.03.14

Googleリーダーが7月1日廃止に?

RSSリーダーというツールがあります。

ニュースサイトやブログサイトにはよく「RSS」という見出しデータが付随しています。あらかじめ指定したサイトのを取得し未読管理することで効率的にニュースサイトやブログを閲覧できるという仕組みです。詳しくはWikipediaなどで。

以前は「Nifty RSSリーダー」というNiftyのサービスを使っていました。携帯電話でもパソコンでも同じ未読管理ができたので、非常に便利でした。しかし2011年7月にNiftyがRSSリーダーの提供を停止してしまい、Googleリーダーに乗り換えました。そのあと携帯電話をiPhoneに変えたので、携帯電話からのRSSフィードチェックはWEBではなくGoogleリーダーのクライアントとして動くiOSアプリ「Reeder」を使っていました。WEBでなくアプリですので、とてもサクサク動き便利でした。未既読管理はパソコンで見るWEB版Googleリーダーと同期を取ってくれるので、私のニュースサイト・ブログチェックのツールとしてなくてはならないものになってしまいました。

ところが、3月14日に「Googleリーダー終了」なんていうニュースが流れていました。なんと!です。これからどうやってブログチェックをしていけばいいんだろう?


Powering Down Google Reader - The Officeal Google Reader Blog

| | コメント (0)

2013.03.10

マンションの防災訓練でエレベーターの動作確認をしてみた

先日、住んでいるマンションで防災訓練がありました。今回の防災訓練は火災報知機発報時の各設備の動作も確認しようということで、エレベーターも火災モードに切り替えることに。で、「実際にエレベーターに乗ってみて」とい言われたのでエレベーター内で火災報知機ベルが鳴り出すのを待ちました。

ベルが鳴りだしてしばらくすると停止階ボタンがすべて消え、停止階ボタンが押せなくなりました。エレベーターはそのまま避難階に向かいドアが開き「足元に気をつけて降りてください」とのアナウンスでドアが開放となりました。

ちなみに、地震の時は「最寄り階」で火災のときは「避難階」に停止します。避難階は1階であることが多いのですが、傾斜地に建つ建物などでは異なることもあります。

| | コメント (0)

2013.03.07

診療所の診察券は必要なのか


診療所(≒街医者)や病院にかかると「診察券」が発行されます。診療所が患者個人を特定するためのIDとして用いられています。これでカルテや投薬の連続性の確認と、健康保険診療の確認を行っているんだと思います。

患者の健康保険は固定されているとは限らないため、月一度程度診療所にて健康保険証を確認する運用が行われていることが多いようです。でも、それだと月一度程度の頻度で定期的に通院している診療所では毎回診察券と健康保険証を出すことになります。一年ぶりに風を引いて診療所にかかったときもそうですね。

そんなわけで、診療所や病院の受付ではほとんどの場合に診察券と一緒に健康保険証を出すことになります。それだったら、診察券なんて制度をやめてしまって、健康保険証だけにしてしまえばいいのでは?という疑問が出てきました。

ただし、健康保険証を診療所でのID管理に使うと(私が思い付くだけで)2つの不具合があります。

1点めは、家族の問題です。健康保険は個人ではなく所帯で入ることが多いです。正確には「本人」と被扶養者がひとまとまりで健康保険に入っていて、その単位でしか健康保険証が発行されません。(仕送りがある別居の親族など一部の例外があります。)なので健康保険証に複数の人間の名前が書かれていて個人を特定できないという問題があります。

2点めは、加入健康保険が変更になってしまう可能性があることです。転職や退職などで健康保険組合から脱退したり加入したりすると健康保険証が変わってしまうことです。これだと診療所は個人IDを一貫して管理することができなくなり問題です。

この辺りを考えていたら、そもそも国民皆保険制度を築いておきながら、なんで加入を個人ではなく所帯にしたんだろうとか、なんで職業別に健康保険組合を作るんだろうとかいう疑問が出てきます。

健康保険証が診察券にも使える個人ごとの保険カードに変わる日が来るのでしょうか。マイナンバーの検討のときに、合わせて検討してほしいな。

| | コメント (0)

2013.03.03

アクアブルー多摩でひな祭り抽選会など


久しぶりにアクアブルー。下の娘がずっと行きたがっていたので、設備点検閉館終了後の日曜日を待って行ってきました。

乗用車で行ったのですが、往路の尾根幹は通行量調査の人と自転車だらけ。暖かくなってきたもんね。みんな花粉なんて気にせずに走るよね。

1362316177064.jpg

アクアブルーではもっぱら流水プールで遊びます。息子と追いかけっこしても、もう息子には追い付けなくなってきてしまいました。泳力付いてきたな。水泳なんてきちんと習ったことのない僕や妻は、もう太刀打ちできません。娘は腕に着ける小さな浮き具を着けて、泳いでいる振り。この状態が面白いんだそうです。

休憩時間を利用して宝さがしゲームなるものが催されました。いったん流水プールから全員上がり、プールに数字の書かれたボールを放ち、子どもが拾ったボールの数字で抽選会をするというものです。ちなみに景品はお菓子セット×10人、入館券×5人と、外れ景品の駄菓子です。残念ながらうちの子どもは2人とも外れ景品のキャベツ太郎でした。

2時間ほど遊んで退館。腹が減ったということでパンステージエピソードで昼食をとることに。1月の大雪の時に行った時のことを子どもらは覚えていて、大喜びでした。

1362316177703.jpg

| | コメント (0)

WEDGEが刷り直しになった

定期購読している雑誌「WEDGE」。毎月20日頃に到着する月刊誌で、3月号は2月20日頃に到着。もう読み終わっています。

ところが、3月2日に再び3月号が届きました。同封されている手紙には「記事の数値や内容に誤りがあることが判明し…」とあります。

Img_3935

単純な誤りだと次号で「お詫びと訂正」を出せばいいと思いますので、かなり深刻な誤りだったのでしょう。いったい、どんな訂正が入ったんだろう?と気になりますが、訂正前の本は捨ててしまったので、比較することができません。かえって、気になります。

WEDGE 3月号


| | コメント (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »