« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月の16件の記事

2013.05.25

小平の道路予定地を見に行ってきた

ネットで話題になっている「小平3・2・8号線」。なんでも、この道路建設で玉川上水の500本の木がなぎ倒されるんだとか。この道路計画の是非を巡って小平市で住民投票が行われます。

ちなみに、道路計画地はだいたいここ。

玉川上水は東西で、計画の道路(府中街道)は南北。500本の木ってどうなっているんだろう?と不思議に思って、現地に行くことに。

朝のサイクリングとして、府中街道を是政橋を渡って行きます。是政交番の交差点はなんだか複雑な地下道。これ、みんな使うんかな?
Simg_4597

北府中の東芝工場引込線に、古い電車が置いてあります。これ、何?
Simg_4599


ここが五日市街道。ここから北に、新設道路が計画されています。
Simg_4622

ちなみに計画地北側、青梅街道より所沢方は広い快適な道路です。
Simg_4614

府中街道を青梅街道に差し掛かるときにある案内看板はクランク形状を示しています。これが、新設道路が欲しい大きな理由でしょう。
Simg_4615


府中街道×玉川上水の橋。右側(東側)は津田塾大学です。道路予定地はここより200mほど西のところ。
Simg_4601


玉川上水沿いに、道路予定地のところまで行ってみました。
Simg_4603


道路予定地は杉林になっています。
Simg_4605


ちなみに、道路予定地より西側は「小平中央公園」となっていて、ちょうどラジオ体操の時間で年配の方々が集まってきていました。
Simg_4604

公園施設や体育館が道路予定地にかかっておらず、道路予定地は未利用地でそのまま杉林になっているという状態です。「500本」は玉川上水の並木を指しているのではなく、公園東側隣地の杉林を指しているのでしょうか。

ちなみに、玉川上水×新道予定地あたり。多摩川上水の並木で伐採されるのは10本程度でしょうか。
Simg_4620


ちょっと周辺を散策。畑地が多い光景です。
Simg_4612

用水路なんかもあったり。(玉川上水の支流かな?)
Simg_4617


このあたりの最寄り駅となる、鷹の台駅。
Simg_4611

西武国分寺線は単線です。
Simg_4608

玉川上水を渡る西武国分寺線。
Simg_4619


鷹の台駅付近で見つけた変わった形の建物。(中華料理店)
Simg_4618


ところで、府中街道のもっとも走りにくい区間は小平市区間ではなく国分寺市区間だと思うのです。国分寺市区間の計画ってどうなっているんでしょうね。(写真は恋ヶ窪交差点)
Simg_4623


おまけ。南武線×府中街道(南多摩駅付近)の踏切。これ、いつ撤去になるんだ?
Simg_4625


| | コメント (0)

2013.05.23

『昨日までの世界』

ゼロ年代のベストセラーと言われた『銃・病原菌・鉄』の著者による本です。

ニューギニアでの鳥類観察の際にまだ文明化されていない現地住民との生活をした著者が、西洋社会(文明化社会)と「昨日までの世界」(伝統的社会…国家社会ではなく小規模血縁社会や部族社会であり、狩猟採集や(機械化されていない)農耕社会のこと)を比較しています。

比較する分野は、戦争、高齢者への対応、日常生活の危険、宗教、栄養と病気です。

戦争や宗教の比較では、小規模血縁集団での状況を分析することにより、大規模で複雑になってしまった西洋社会のそれらの源流を探ろうとしています。現代社会では国家間戦争や宗教戦争で前世紀には多大な犠牲を払いましたが、それでも人口比率から言えば圧倒的に小規模血縁集団間の戦争のほうが戦死率が高いのだそうです。現代の国家の規模がそれほどに大きいのですね。

下巻の後半は、糖尿病について語られています。飢餓に強い遺伝的形質が、食料調達が困難でなくなったとたん糖尿病を発症しやすくしているという考察と、現代人(西洋社会に生きる人間)が「昨日までの世界」を見習って心得るべき食生活について書かれています。

ところどころ出てくる、日本社会の例示。やはり、たぶん日本という社会は欧米人にとってはややエスニックなイメージを持っているのでしょう。儒教や仏教が宗教か哲学のいずれかが議論されているのですね。そんなもん宗教だよとばかり思い込んでいました。(宗教じゃないって言われたとたん法人税どうする?)

食生活に関する記述で、日本の秋田県民は信じられないくらい極端な塩分摂取だとも書かれていました。ま、総じて日本人は塩分摂取気味でしょうから、このへんはふだんから心がけるべきですね。



<

| | コメント (0)

2013.05.22

リーフィアレジデンスはるひ野 店舗棟の現状


はるひ野駅南口に先々月竣工したリーフィアレジデンスはるひ野。駅の改札口に近い部分は店舗棟となっています。ガラス張りの外観がスタイリッシュ。

1369187785093.jpg

駅前の一等地とあってコンビニエンスストアの開業が期待されていたのですが、マンション竣工から2ヶ月経っても開店する様子がありません。

1369187790115.jpg

現地の店舗案内看板を見てみると、現在入居しているのは次の通り
スズキメソード音楽教室
犬の家WanPeace(ペットホテルか?)
財産バンク(不動産。ペット可賃貸物件に強いとの触込み)
何れも2階に入居しています。
1階もなにやら工事が始まった様子ですが、何をしているのかの情報は外部からは読み取れませんでした。早くコンビニ来て欲しいよぅ。

ところで、財産バンクってトゥトゥダルジャンに事務所を構えてたんじゃなかったっけ?と思いトゥトゥの看板を確認。確かにトゥトゥの1階にあることになってる。

1369187792838.jpg

でも、事務所前には移転の貼紙。地主さんの資産管理会社から離れた場所に移転するのですね。
1369187796581.jpg

| | コメント (2)

持って帰れないんだったらその場で食べればいい

NHK Eテレで朝に放送しているアニメ「はなかっぱ」。今朝のストーリーは、雪山から大きな氷を住んでいる村まで苦労して持って帰ってきたのですが途中で融けて小さくなってしまい、世界一大きなかき氷を食べたかったのにスプーン1杯のかき氷しか食べることができなかったというものでした。

小2の息子が、このストーリーにコメント。

「持って帰れないんだったら、あそこで食べればいいのに」

寒い雪山で食べることの云々や、かき氷器の調達の課題もありますが、それでもいい発想だなと感心しました。常に「別のやり方はないか」など発想の転換を試みることが大事で、それが実践できているということです。ま、たまたま思いついただけなんでしょうけど>小2男子。

ちなみに、この発想は絵本「ぐりとぐら」と同じですね。

| | コメント (0)

2013.05.21

遠征スポーツフェスティバル

日曜日はスポーツフェスティバルでした。聞き慣れないイベント名ですが、小学校の運動会と中学校の体育祭を合同で行うものです。小中合築のはるひ野小中学校ならではの行事。

今年は学校の増築工事でグランドが半分使えないので、自校では開催せずに麻生総合高校のグランドを借りて行うことに。って、遠い…

小学校1〜2年生は小学校からバスで送迎。3〜4年生は先生の引率で電車に乗って、高学年と中学生は勝手に来いという集合です。当然、保護者たちも勝手に来いなのですが、混乱を避けるために9時までは来てはダメというお達しがありました。

息子を7時20分くらいに登校させ、僕たちは9時に自宅を出発して会場に向かいます。想定通りですが、はるひ野駅の上りホームは大混雑。いっぱいの人がはるひ野で乗って五月台で降ります。五月台駅からも隊列を形成して歩いて行きます。途中すれ違った人が「引越ししてきてこんなに初めてこんなにたくさんの人を見た」というほどに近隣住民に迷惑をかけながら会場に到着。

今年はグランドにシートを敷いてはいけないルールなので、体育館にシートを広げて陣取ります。とは言え息子の徒競走はプログラムの最初のほうなので、グランドに戻って撮影スタンバイ。観覧場所がゴール正面のピント合わせ泣かせな場所ですが、なんとか300mmで撮影することができました。(運動会などになると、肉眼よりカメラのファインダーのほうがよく見える…)

1369139478592.jpg

演技も無事に見ることができました。ところで演技の入場曲が福原遥のなめこのうただったのですが、こんなの小学生の間で流行っているのでしょうか?(うちの子どもらは学習済みでしたが)

昼食は体育館で。近所の友だちと一緒に賑やかなランチタイム。でも時間が短く、あまりのんびりとしていられません。なにせ午前中のプログラムをいくつか残して昼休みに突入していますから。

1369139528545.jpg

午後は応援合戦から。全学年の種目とあって保護者席は人がいっぱいすぎて立ち入れない状態なので、僕はそのまま娘とその友だちを連れて散歩。柿生高等学校(麻生総合高校の前身)の校歌の碑があったり。

しばらくして体育館に戻ったらずいぶんと人が少なくなり、体育館らしく遊べる状態。幼稚園児3人のはしゃぎっぷりと言ったら…お昼寝タイムなお父さん方スミマセンm(_ _)m

帰路。予想していたものの、高校から駅までの道は大混雑です。

1369140175034.jpg

五月台駅では切符販売機でも大混雑、ホームも大混雑です。
1369140184714.jpg

1369140194186.jpg

当然、多摩線の車内もとんでもない混雑で、はるひ野の改札も大混乱。

みなさん、ほんとうにお疲れさまでした。

(稲城市内や多摩市内に徒歩圏で使えそうな施設がありそうなのに、なんで麻生総合高校まで行かなきゃいけないんだろう?)

| | コメント (0)

2013.05.20

『建築学概論』


どうせ雨だから夜更かしと思い、遅番勤務なのに仕事帰りに映画を観に行ってきました。

韓国で大ヒットという触れ込みの映画『建築学概論』。俳優やら女優やらは全くわからないのですが、何となくの選定。

ストーリーは、大雑把に言うと初恋再燃系のものです。韓ドラらしい、単純なストーリー(w)。

不器用でダサくて奥手な大学一回生と、美人な同級生。ダサさゆえに心温まり、コミカルで、応援したくなる初恋物語を焦らされながら堪能できます。

済州島の海と、ソウル下町の混沌との対比。うまく済州島の海を際立たせています。ソウルと済州島の距離感ってのが僕には(たいていの日本人には)わからないんですが、物語ではきっとその距離感も大切なんだろうなと思います。

建築学概論 WEBサイト

・古いポータブルCDプレーヤー、バッテリー上がってないんだな。
・韓国の宅配便はペンタブレットで荷物受取サインするんだな。
・ソウルの江北と江南の違いも大事なんだろうな。足立区と港区みたいなもんか?

| | コメント (2)

2013.05.17

高校の同級生が関東にやって来た

高校のクラスメイトが千葉県に赴任になったというハガキを受け取りました。

近いやん、飲もうやとメールを送ったら返事をもらえたので、アポ。千葉ということを配慮して、秋葉原まで行くことに。

高校卒業後、防衛大学に進学したという、高校の同級生の中でも異色の進路をとった友だち。当然、今の職業も自衛官で、3佐というかなり偉い階級にいます。

自衛官ってどんな職業なんだろう?と話を聞いたけど、士官だとあまり会社員と仕事内容は変わらないようです。それでも東日本大震災では要員派遣に苦労したりと、幹部自衛官ならではの苦労もあるようで。

近年の近隣諸国との関係も、直接関与してはならないんだけど、対応だけはしとかなきゃいけない苦労を語ってくれたり。

なんだかよくわかんない世界な自衛隊、内部の話を聞く貴重な機会でした。

| | コメント (0)

2013.05.15

初夏の黒川谷ツ公園

今日(5月15日水曜日)は黒川谷ツ公園の開放日でした。

会社に行く前に、ちょっとだけ園内をのぞいてみました。

芝生地は雑草がずいぶん伸びています。普通の公園なら管理できていないヒドイ状態なのですが、この雑草のなかでたくさんの昆虫類が生息しているので敢えて草刈りの頻度は低く、こんな状態です。

1368582814639.jpg


水田跡の湿地でははるひ野里山学校の人たちがアメリカザリガニの駆除。水中からはアメリカザリガニのほか、オタマジャクシ、ドジョウ、メダカ、ヤゴなんかも捕獲されて、近隣の託児所の園児たちが見入っていました。

上流側の水田跡地では里山学校の人たちが田起こし。水田に類似した生物環境を作る試みです。ここは機械の搬入が大変で人力での作業になるため、タイヘンな作業です。

1368582825339.jpg

この先の林地の遊歩道へ。木陰はやはり涼しいですね。

1368582832092.jpg

再び水田に戻り、水田跡地の間の木道を歩きます。背丈を越えたヨシに囲われた道。


1368582845377.jpg

会社に行く前にふらっと寄っただけなので、この辺で。

| | コメント (0)

五月台駅から麻生総合高校への徒歩ルート

気になっている人が多いと思いますので、五月台駅から麻生総合高校へのルートを確認してきました。

五月台駅を降りたら、南口改札(モスバーガーのあるほう)を真正面に進みます。

Simg_4538

信号も越えてまっすぐ行くと、北部療育センターの壁に当たります。ここを右折。
Simg_4539


道なりに左に曲がり、こいの家、片平こども文化センター(こ文)を右に見ながら、次の角を右折。

Simg_4540

また道なりに左に曲がって坂を下ると、信号が二つ見えます。両方ともわたって直進。

Simg_4541


片平川にあたるので、マンションと川の間を上流方向に進みます。

Simg_4542

小豆色の橋があるので、これを渡ります。

Simg_4543

橋を渡ったところは「斜め右」みたいな感じで坂を登ります。坂の先に田園都市病院が見えます。

Simg_4544_2

田園都市病院を右に見ながら坂を登り切ったところが麻生総合高校です。写真は通用門。直接グランドに通じている門です。正門はこの先(写真左側)にあります。
Simg_4545


地図の全体像は下記の通り。

【おまけ】
この先はどうなっているんだろう?と行ってみたら、車両通行止めでした。

Simg_4546


| | コメント (0)

2013.05.14

スポーツフェスティバルが厳しい

はるひ野小中学校は校舎増築工事を行っているためグランドの半分が使えない状態です。そのため、今年の運動会(スポーツフェスティバル)は区内の高校のグランドを借りて行うことになりました。

小学校からプリントが配られたので読んでみたのですが、
・保護者席は全て立ち見
・しかも保護者席は狭い
・シートを敷いておけるのは体育館と体育館ピロティのみ(昼食時のみ保護者席もシート敷き可)
・昼食は原則として保護者と一緒
・帰路も原則として保護者が引き取り
・グランドは200mトラック(けっこう狭い)
・児童の出番は徒競走と演技だけのシンプルなプログラム
という、かなりの悪条件なことが書いてあります。

正直言って、この内容では運動会にあまり行きたくない…でも昼食と帰路があるから必ず行かなきゃいけないという、かなり厳しい状態です。

はるひ野の子ども急増に対応するため、仕方がないのでしょうね。

| | コメント (0)

アサヒスーパードライ エクストラコールドバー

小田急線新宿駅の中地下1階の通路。小田急線の地上ホームから丸ノ内線方面に行くときに、JR西口改札からの人の流れをオーバーパスできる通路なのでよく利用します。この通路に「Q'sカフェ」という喫茶店があります。ところがこの喫茶店が4月下旬から閉鎖されていました。

この場所にできたのは「アサヒスーパードライ エクストラコールドバー」というお店でした。最初に見たときは行列ができていたのですが、昨日(5月13日月曜日)に通りかかったらすぐに入れそうだったので、入ってみました。

Img_4534

案内されたのは広場側に面するカウンター。店内は全面的に立ち飲みスペースです。荷物をカゴに入れるとすぐに店員が注文を取りにくるのですが、「エクストラ 1杯でいいですか?」と。ほぼFIXメニューなのですね。その定番を注文。スーパードライを使い捨てプラスチックコップに一杯で550円です。

Img_4533

新宿駅西口地下広場から駅方面に向かう人を上から眺めながら、軽く一杯だけビールを頂きます。氷点下2度という触れ込みですが、それほどキンキンに冷たいわけではありません。最近は冷凍したジョッキでビールを提供する居酒屋もあるので、その感覚に慣れてしまったのでしょう。でも、心地よく飲めるビールでした。

新宿の雑踏と隣接した場所で気軽にビールを頂ける貴重な場所ができました。9月30日までの期間限定だそうです。

エクストラコールドバー SHINJUKU

| | コメント (0)

2013.05.13

日常的な日曜日


前日に深夜まで飲んでいたので計画的寝坊で始まった日曜日の朝。午前中は子ども会の公園清掃の予定が入っていたので手伝い。前夜に雨が降っていたので参加者は少ないだろうと読んでジュースを少なめに冷やしていたら、意外とたくさんの子どもたちが参加してくれて、慌ててジュースを氷水に入れるなど。

参加してくれた子どもが多いってのは、息子にとって遊び相手を見つけるチャンスにも恵まれてるってこと。しばらく公園で遊んで、友だちの用事に付き合ったり(行った先の家に上がり込んでるらしい…)して、昼過ぎにいったんお開き。

妻が下の娘と公園に張り付いていたので昼食の準備は皆無で、子どもの希望通りマクドナルドで昼食。店内でも友だちに会い、プレイランドではしゃぎ回ってました。

帰路の公園でも友だちと会い、公園に滞在。公園の中を自転車でグルグル回っていたけど炎天下で暑くなってきたので、みんなで我が家に退避。ここで夕方まで。

出かけることなく過ごした日曜日ですが、それでも盛りだくさんでした。疲れるで、ほんま。

| | コメント (0)

2013.05.08

「しぼむ」と「すぼむ」

息子の国語の教科書に植村利夫「たんぽぽのちえ」という文章が掲載されています。

ここに「花がしぼむ」という記述と「落下傘がすぼむ」という記述がありました。で、息子「落下傘がしぼむ」じゃダメなの?と。

なかなかの難問です。しぼむとすぼむの違いが即答できない…

なお、しぼむというのは、しおれたりして小さくなること、すぼむというのは大きく広がっていたものが縮むことを言うそうです。

大人もあまり意識して使い分けていない言葉の使い分けをさり気なく入れてくる国語の教科書、なかなか粋なものです。

光村図書 国語2年上

| | コメント (0)

2013.05.07

はるひ野周回練


朝のサイクリングのコース選択ですが、10kmで家に帰ってくるとなるとそれほどバリエーションを増やすことができません。そんななか、連光寺坂周回やら、世田谷通まで行って帰ってくるなどが定番コースになっています。

ふと、新たなパターンのコースを思いついたので試してみました。もっと小さな周回コースを何周か走るというもの。

小周回で一番身近と言えば、「はるひ野周回」でしょう。京王ゴルフ練習場向かいから5丁目の坂を登り、よこみねトンネルからはるひ野ポケットパークまで下ってサイゼリアまで戻ってくる一周2.4kmのコースです。

まるでストイックな練習のようなコース。本当だったらゴルフ練習場前からトンネル手前まで時間計測するんだろうけど、そこまで本気度を出さずにグルグル。

同じ場所を何周も走るなんてつまらないだろうなと思ったいたのですが、それほど退屈ではなく4周を走りました。

たまにはこんな風変わりなコースもよいのかな。

| | コメント (0)

2013.05.04

アクアブルー多摩でスライダー

ゴールデンウイークの真っ最中。多摩動物公園が入場無料だったり多摩センターではイベントがあったりするのですが、なぜかうちの子供たちのアクアブルー多摩でした。

アクアブルーもゴールデンウイーク中は混雑するかな…と思いつつも車で行ったのですが、駐車場は並ぶことなくすんなり入れました。流水プールもそれほどの混雑ではありませんでした。

最近の息子のアクアブルーでの儀式は、身長測定。120cm以上でスライダーができるのですが、いつも身長チェックで引っかかるのです。身体測定では120cm超だし、3月に行ったよみうりランドでも120cm制限のジェットコースターに乗っているのに、アクアブルーでは身長制限をクリアすることができなかったのです。

今日、ようやく120cmチェックをクリアし、スライダーに初挑戦です。息子に付き合った僕も初体験。

最初は中段にあるスライダー。滑走具などはなく、生身で滑ります。右へ左へ振られ、なかなかのスリル。

次に、上段のスライダーに行くことに。上段のは大きな浮き輪みたいなのに乗って滑るタイプのものです。アクアブルーの南側にスライダーチューブがはみ出ていますが、あそこを滑り降ります。

滑り終わった人の着地点付近に行列し、滑り終わった人の浮き輪を受け取ります。一人用と二人用があり、今回は二人用に挑戦。結構大きく持ち運びにも困る浮き輪を受け取り、階段を登ります。最上段まで行くとプールは遥か下に。階段を登るだけでもスリル。階段上でもしばらく行列し、いよいよです。

息子を前に、僕が後ろに乗り込んでいよいよスタート。係員さんが浮き輪を押して滑走です。大きく右に左に揺れ、真っ暗なトンネルをくぐります。ジェットコースター気分ですね。水面への着地もなかなかの衝撃。人気の理由がわかります。

流水プールに戻って、4歳娘も交えてプール遊び再開。遊んでいるうちに「水に潜る」「水面で伸び」などを次々習得して、娘のレベル急上昇ぶりに驚きます。兄の様子を見て学んでるんでしょうか。

近場で過ごすゴールデンウイークですが、子どもらは楽しんでいるようで何より。

| | コメント (0)

GW的行楽地巡り

ゴールデンウイークらしいいい天気です。

ここしばらく朝のサイクリングをサボっていたのですが、今朝起きたら(6時過ぎなんですが)家族はまだ誰も起きていないので自転車でフラフラ出かけることに。

多摩動物公園が今日明日無料なんだよなというトピックを思い出して、そちら方面に向かうことに。


1367623573062.jpg

7時前ですが、動物園に出勤する人が続々ゲートに入って行きます。動物相手の仕事は大変ですね。

道路の向かい側には工事現場の仮囲い。何だろう?と近づいてみました。

1367623575435.jpg

テントの下に、電車っぽいものがシートに包まれて設置されています。正体はこれ。

1367623576572.jpg

京王レールランドの車両展示館だそうです。京王100周年的な施設。

多摩テック跡地に寄ってみました。


1367623577815.jpg

遠くにサイクルモノレール跡が寂しく残っていますね。ここは来春に明大の運動場となります。


1367623579540.jpg

堀之内からの帰路。普段は多摩ニュータウン通りを通るのですが、今日は気分を変えて別所公園まわり。これが正解。気持ちのいい芝生でした。

1367623580460.jpg

| | コメント (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »