« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の16件の記事

2013.09.30

iPhone4sに妻のスケジュール帳を

妻がスケジュール管理方法に悩んでいます。紙の手帳を使っているのですが、なかなか使い勝手がよくない。

僕が先日まで使っていたiPhone4sがあるので、これを有効に使えないか検討してみました。

iOS6までのiOS標準カレンダーアプリはあまり使い勝手がよくなかったのですが、iOS7のカレンダーアプリはなかなかデザインもよく、妻のスケジュール密度なら使い勝手もよさそうです。

さて、カレンダーの元ネタをどうしようかと悩んだのですが、僕がCalenGooでGoogleカレンダーを使用していることもあり、妻もGoogleカレンダーから同期することにしました。僕の予定のうち勤務シフトのみ妻に公開しておくと、妻の予定も立てやすくなります。

妻のGmailアカウントを作成し、僕の勤務シフト用カレンダーを共有。これをiPhoneをiPadのカレンダーにアカウント設定しました。

広い画面で一覧性が高いiPad2と、手帳感覚で持ち運べるiPhone4sで同期をとってカレンダーを使うことができ、便利になる予定です。
Img_0022

問題は、iPhone4sは3G契約されておらず、Wi-Fiオンリーの運用だということ。外出時オフラインのiPhoneでのカレンダー管理はうまく運用できるのでしょうか。

| | コメント (0)

2013.09.29

今日は汁守神社の秋祭り

今日9月29日は汁守神社の秋祭りです。

9時に神事のあと、大太鼓と御輿が黒川とはるひ野を練り歩きます。
境内では子どもたちが楽しみにしている出店もあります。


1380407380007.jpg

| | コメント (0)

2013.09.28

インスタントコーヒー

インスタントコーヒーを淹れました

Img_5253

普段は朝食時にはドリップコーヒーを、子どもらが学校や幼稚園に行って一息ついたときにインスタントコーヒーを淹れています。

たまたま気分で風呂上がりにインスタントコーヒーを淹れようとすると、娘が興味津々。何を作るの?と。コーヒーだと答えると「これがコーヒーになるの?」と疑問。そしてお湯を注ぐとコーヒーの出来上がり。こんな簡単にコーヒーができたことに娘は驚いた様子でした。

子どもらにとって、コーピーはドリッパーでゆっくり落とすものしかイメージがなかったんだなぁと。

| | コメント (0)

2013.09.27

電車見橋

先日、多摩市諏訪にある跨線橋から小田急線の線路に自転車が投げ捨てられるという事件がありました。
小田急多摩線:線路の間に自転車 始発電車接触 - 毎日新聞

電車見橋って確か高いフェンスがあったような…と思って確認しに行きました。


1380278582082.jpg

やはり、小田急線の真上は両方とも高いフェンスです。

近くに行ってみると大人の身長くらいありますね。

1380278583528.jpg
ここから自転車を落とすなんて、ずいぶんたいへんなことだと思うのですが…

ちなみにフェンスの合間から覗いた景色はこんな感じ。スマートフォンの小さなレンズだとキレイな景色ですが、肉眼だとフェンスが邪魔して景色は見えにくいです。

少し先の多摩東公園陸上競技場の前には国体に備えてテントがたくさん。

1380278585061.jpg

帰り道の尾根幹から見た道路が朝日で輝いていました。


1380278587318.jpg


| | コメント (0)

2013.09.26

NISAを申し込んだ

2014年1月から「少額投資非課税制度」(NISA)が始まります。

新しい投資優遇制度「NISA(ニーサ)」がいよいよスタート! - 政府公報オンライン

何となくブームなので、この流れに乗らなければ!と思ってはいたものの、結局NISA口座ってどう選ぶのかよくわからずじまい。いろいろ考えても面倒くさいので、既存のネット証券口座の会社に申し込むことにしました。

で、申し込んでみると、住民票の写しを変更してくださいという返信封筒が自宅に届きました。区役所に行って300円払って住民票の写しをもらったのですが、NISAの減税額がどれだけなのかわからないのに、ここで300円も払うのか!という気持ちでいっぱいです。

で、開設したNISA口座をどう使うかが問題です。注意点は、既存の口座の投資の方向と逆のスタンスを取ってはいけないということ。既存口座で損失、NISA口座で利益をだしても損失と利益を相殺できないという問題が生じてしまいます。だからといって既存口座と同じスタンスではポートフォリオ形成がうまくないですね。難しいよ、NISA。

今まで積み立てている投信をいったん中止し、NISA口座が使えるようになったらそちらで積立てを新たに開始しようかと考え中です。

| | コメント (0)

2013.09.25

iPhone5sに機種変更

2011年10月から「iPhone4s」を使っていたのですが、各種割引終了&端末割賦終了の2年が近づいてきたタイミングでiPhoneの新機種が発売されたので、新機種iPhone5sを購入しました。

発売日の9月20日は職場に近いビックカメラが8時から営業とのことで、出勤前の8時30分頃にお店に行きました。auのカウンターは十数人くらいの行列で、お店の人に聞くと「順番待って手続きが終わるまで2〜3時間くらいかかります」とのこと。それでは出勤に間に合わないので、予約だけして帰ることに。

その後の報道で、グレーの在庫は比較的潤沢だが、シルバーとゴールドは非常に品薄だとのこと。ヶ月単位での入荷待ちかもしれないような噂も流れていました。うぅん…

9月22日にビックカメラから電話があり、入荷したので3日以内に受取に来てくださいとのこと。入荷連絡です。意外と早かった。

9月23日の10時前にビックカメラに行き手続き開始。書類の記入やチェックなどで1時間くらいかかったので、最終手続きはお店に任せて、端末は昼休みに受け取りました。

Img_5252

買ったのはiPhone5s 32GB シルバーです。16GBでいいかな〜とは思ったのですが、カメラ機能の向上などで容量を食ってしまう可能性もあり、1段階容量の大きな端末を買いました。

4sに比べ画面が大きくなったので使いづらくなるかなと懸念していたのですが、厚さが薄くなったので片手でも使いやすいですね。動作も「キビキビ」としています。最新のCPUで力任せに画像処理をしているような気もするのですが、どちらかというと4sの「ヌルヌル」のほうが好みでしたね。

圧倒的に改善したのが、外出時のネットワーク環境。4sは3G回線(CDMA2000-1xWIN)だったのですが、電車の中で通信しているとよく1世代前の「○」(CDMA2000-1x)になっていて、実質的にネットワーク利用ができないことが多かったです。でも、5sのLTEは比較的ずっとLTEで接続していて、たまに3Gになるくらい。LTEだと自宅Wi-Fiと変わらない速度で通信できるので、WEBサイト表示もサクサク。SNSアプリも気持ちいいくらい進みます。表示待ちロスがないので、同じ内容をチェックするのにかかる時間が短縮できてうれしいです。

まだiOS7のUIに慣れておらず、カメラなどの使い勝手もわかりません。正直言ってiOS6のほうがよかったような…ともかく、どう使いこなしましょうか。

| | コメント (0)

2013.09.20

中央新幹線の路線が固まってきた

先日の報道で、中央新幹線(リニア新幹線)の路線と駅が固まってきたとのことでした。

リニアの駅とルート最終案発表 - NHK

JR東海から「環境影響評価書のあらまし」がWEBサイトに公開されています。

過去に中央新幹線の川崎市内想定経路を掲載したことがあるのですが、そのときはこんな地図を描きました。

環境影響評価書の地図はこんな感じ。
Jrmap

前回の想定より、若干南を通るようですね。

いずれにせよ相模川を渡るまでは大深度ということで、地上への影響はないのですが、線路もまったく見ることができません。5kmおきに設置されるという非常口の工事くらいが地上から見えるのでしょう。

梶ヶ谷貨物ターミナルではおそらく大規模なシールド進入基地ができると思いますので、これがどのようになるかが楽しみですね。


| | コメント (0)

2013.09.19

黒川3号線の歩道に柵

黒川3号線(柳町いろどり公園前からバディに向かう道路)のカワチ側歩道に柵がついていました。

Img_5182

この道路の西側(写真左側)にスーパーとドラッグストア、東側に駅という便利施設が集中している場所の関係で、横断歩道以外の横断者が多かったのだと思われます。また、歩道は通学時間帯に小学生が広がって歩いていて、はみ出て歩く小学生もいましたしね。

なかなか一気には進まないはるひ野の交通安全対策ですが、コツコツと改善されているようです。

| | コメント (0)

2013.09.13

横断歩道の注意標識を希望する話


はるひ野2号線(カワチの南側からサイゼリア前に抜ける道路)の、アベーテ前に横断歩道があります。カワチ側からガードをくぐってサイゼリアに向かうと、左カーブの途中にこの横断歩道があります。

この横断歩道のアベーテ側で待ってる歩行者がガードから来る自動車から見えにくく、歩行者からもガードから来る車が見えません。何度か警察に改善を求めているのですが、対策は打たれません。

今回警察にお願いしたのは、ガードから来る車に対する注意看板です。せめて、横断歩道があることを自動車に知ってもらって注意喚起すべきと。

けっきょく、受け入れていただけませんでした。注意看板が不要な理由として、既に道路表示でおうだん予告をしていると。

これがその道路標示です。

1379038327978.jpg


この菱形マークの認知度は低く、自動車運転手に対する注意喚起になっていないと主張したのですが、警察としては注意喚起しているという立場なんですよね。

なかなか安全に道路を歩ける環境にならないのが残念でなりません。

はるひ野駅北口の送迎車対策や南口ロータリーの利便性向上などについては町内会が活動してくださったおかげで、改善されそうです。

| | コメント (0)

2013.09.12

『身近な経済学-小田急沿線の生活風景』

タイトル通りの「経済学」を期待して本を手に取ったら、内容は違いました。経済学者が書いたコミュニティ誌のコラムです。

10章あるのですが、それぞれ別の著者であり、テーマもバラバラなので、まとめて読む意味はあまりありません。本書を通しての感想も書きにくいですね。こういうのは本としてまとめても、まとまりきらないものなんですね。


| | コメント (0)

2013.09.11

au oneメールからの移行作業

auの携帯電話の送受信メールを自動的にバックアップしてくれる便利機能だった「au oneメール」ですが、先日記事にしたとおり9月30日でサービス終了になってしまいます。

携帯電話用のメールの仕組みは独自使用でPOP3やIMAPが使えないので、PCで携帯電話宛のメールを受信するには受信メールの転送設定に頼ることになります。

au携帯電話のEメール(@ezweb.ne.jp)を他のアドレス宛に自動転送したい。- auお客さまサポート

妻のメールについてはけっきょくmicrosoft社が提供するhotmailを使用することに。妻用のSkyDriveを使う際に作っていたアカウントをそのまま使うことに。

au oneメールはiPadでのプッシュ通知に対応していなかったのですが、hotmailだとiPadでプッシュ通知(リアルタイム受信)できるので、受信の面では若干便利になったのではないでしょうか。試してみたところ、携帯電話より先にiPadが反応していました。

困ったのが、送信済みメールを携帯電話/iPad/Windows/Macで共有できないこと。そもそも@ezweb.ne.jpのメールはIMAPではないので、送信済みメールをサーバーで持とうなんて気はサラサラありません。auoneメールがIMAPだったので持っていただけなんですよね…

そんなわけで、受信メールだけ共有し、送信メールはデバイスごとにバラバラの今の現状は過渡期対応ですね。@ezweb.ne.jpがPC対応する来春以降に、抜本的な環境整備をやらなければいけませんね。

私のほうは、携帯メールをPCメインで使用しているアドレス宛に転送する設定にしました。IMAPフォルダへの自動仕分けでなんとか運用するつもりです。こちらも、送信済みメールのデバイス間共有ができない問題が残っています。

「au oneメール」の提供終了について

| | コメント (0)

2013.09.10

はるひ野小中学校校舎増築工事の進捗(夏休み明け)

今日は小学校の参観日でした。

息子の相変わらずの授業態度の悪さに嫌気がさしながら校庭のほうを見ると、増築部の校舎の躯体が出来上がっていました。あとは内外装・設備工事といったところ。

どうやら、夏休みの間に、コンクリートの打設を終わらせたようですね。打設工事は騒音が大きく授業にならないから、ちゃんと工程を夏休みにぶつけたのでしょう。4階建てだから、ちょうど夏休みで終わるのですね。

既存校舎側からは増築部分のコンクリートが直接見えるのですが、外周側は足場が組んであり、本体の様子はよくわかりませんね。

Img_5156


| | コメント (0)

2013.09.09

auoneメールが終了してしまう

KDDIのメールサービス「au oneメール」が2013年9月末で終了するという通知メールがKDDIから届きました。
au oneメールサービスの終了について

このサービス終了については、実はずいぶん前から告知されていたものでした。しかし、その時の告知ではezwebメール(@ezweb.ne.jp)をPC対応させてから終了させるという内容だったのですが、なんとezwebメール改修前にauoneメールだけ終了させるという暴挙です。

auoneメールは、わが家では私と妻が使っていました。

私は、携帯電話に届くメールのアーカイブと、込み入った内容のメールが携帯電話に届いた時にパソコンで読む目的で使っていました。特にメールアドレスを周囲に告知はしていませんでした。

妻は携帯電話がガラケー。パケット代を節約するためにメール受信時の添付ファイルダウンロード禁止設定にしていて、添付ファイル付きのメールはパソコンかiPad(Wi-Fi)で受信するためにauoneメールを使っていました。こちらも積極的にメールアドレスを周囲に告知してはいませんが、iPadからの返信元として記録している友人がいる可能性があります。あと、携帯電話ではなくパソコンのメールアドレスを教えてほしいと言われて回答した可能性があるとのこと。相手が誰だか、今となってはわかりません。

auoneメール終了で困ったのが、妻のメール運用です。ガラケーでパケット代を増加させるわけにもいかないので、携帯電話宛に届くメールをPOP3なりIMAPで受信する仕組みが必要です。

候補は、既にIDを取得しているhotmailなのですが、これはIMAP対応してなくて複数デバイスで使いにくいんですよね…。新たにGMailを作るってのも、ezwebがPC対応したら使わなくなるし…。

何にしろ、代替サービス提供前に現行サービス終了させてしまうなんて、ひどすぎます>KDDIさん。

| | コメント (2)

2013.09.06

おすもう公園(馬引沢南公園)、聖ヶ丘遊歩道

6月の小学校の授業参観のときにクラスの児童が紹介した「おすもう公園」。公園に相撲の土俵があるということだったのですが発表した児童も場所をはっきりと覚えていなく、クラスの中で興味津々の状態になっていました。息子の話を聞いていると、その興味津々がまだ継続しているようです。

僕も気になったので、探しに行ってきました。

場所は、ここです。

大きな地図で見る
正式名称は「馬引沢南公園」だそうです。

で、土俵です。

Img_5093

ほんとうに土俵だ。公園の遊具としては異色ですね。

土俵の裏は芝生になっています。朝は大型犬の散歩の集合場所になっているのでしょうか。

Img_5094

馬引沢南公園から遊歩道をどんどん下りて行ってみました。けっこう長い遊歩道。多摩ニュータウンの遊歩道ネットワークの一部を形成しているのでしょう。

Img_5095

この遊歩道の終点はこんな感じ。


Img_5096

突然現れる終点です。大谷戸公園のバーベキュー場の裏に出てきました。こんなところに遊歩道が繋がっていたとは、新たな発見です。

はるひ野からすぐ近くの聖ヶ丘地区でも、まだまだ知らない場所がたくさんありますね。

| | コメント (0)

2013.09.05

『労働組合運動とはなにか-絆のある働き方をもとめて』


近年の労働形態の正規/非正規の分類で、労働組合=正規労働者の利権維持組織のイメージが強くなっていると感じています。強者の寄り合いであったり、既得権益保護であったり、かなり悪いイメージです。じゃ、そもそもの労働組合とは?と思って手に取った本です。

この本では、最初に労働組合に関する基本的知識、次に欧米での労働組合の歴史、そして日本での労働組合の歴史が語られています。

このあたりを読んでいると、筆者が労働組合に求めているのは労使闘争のための組合だという感想を持ちました。そして、労働の価値いかんに関わらず企業や社会が生活保障をするべきであるという論調です。

労働者は成果による報酬や昇進を求めてはおらず、平凡で単調な仕事で平凡に生活することを求めている、というのがこの本の根本にある思想です。近年の、インセンティブによる労働価値の向上を求める労使関係は否定されています。もう、ここが私の考えと全く違い、この本全体が受け入れ難く感じてしまいました。

本書の後半になるとその思想はより濃く反映されていきます。成果を得た労働者は成果を得ることができなかった労働者を守るため身銭を切るべきだという理論にまで展開されています。こういうのはさすがに労働運動で行なうものではなく、公共(すなわち税と社会福祉)での再分配で実現するべきものだろうと思うのです。

でも、バブル以前の業界横並び、護送船団、産別労組といった体制は著者の思う社会主義的な体制に近いものがあり、それゆえ近年の自由主義的な風潮を危機と捉えているのでしょう。

実際、自由主義的な風潮に疲れてきている労働者も多く感じます。この風潮を打破するのが労働組合なのか別の手段なのかはわかりませんし、そもそも打破する必要があるものかもわかりません。でも、著者の主張も世の中の主張のうちで大事なものだとは感じておきましょう。

| | コメント (0)

2013.09.03

下北沢 みん亭


チャーハンが食べたくなりググったところ下北沢のみん亭がヒットしたので、行ってきました。

地下化されて初めて下北沢の駅を出ます。(乗り換えたことはあります。)たくさんの仮囲い、あからさまに仮設の壁天井。大工事が今まさに進行中なんだなと感じます。

お店は小田急線線路の海側を東北沢の方に向かって行ったところ…という目論見で歩き始めたのですが、下北沢の街はカオスで細道のクランクをたどってガールズバーの呼び込みをクリアしてようやく到着。

オシャレな飲み屋が多い下北沢でこの外観はかえって斬新。

1378212862734.jpg

半ラーメン&半チャーハンのセット「ラーチャン」を注文。

1378212886545.jpg

チャーハンに入っている赤いのは紅ショウガではなくチャーシュー。チャーハンそのものも全体的に赤くなっています。いい具合のパラパラ感で、チャーハンを求めて来ただけのことはありました。セットのラーメンはストレート細麺。半ラーメンということもあり、あまり麺を感じることなくサラッと食べてしまいました。

| | コメント (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »