« 『マネジメントとは何か』 | トップページ | KERRYにHi-UNI Bを入れてみる »

2013.11.16

国内産農産物と輸入農産物の基準は違うのか?

妻が、輸入鶏肉は抗生物質が残留しているので避けたいと言っていました。

・輸入鶏肉は出荷直前まで抗生物質入りの飼料を食べている
・国産鶏肉は出荷一週間前から抗生物質なしの飼料を食べている
と聞いたことがあるとのことでした。

さて、この話の信憑性は?

探してみたのですが、参考になったのはこの2つの資料
(1) 残留農薬等ポジティブリスト制度について - 公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
(2) ブロイラーにおける一般的衛生管理マニュアル - 農林水産省 農場HACCP

(1)の残留農薬基準は適用範囲が記載されていないので、国内産品にも輸入品にも適用されるということでしょうか。なら、輸入品も輸入検査の際にチェックされているはずです。

(2)の基準は(1)よりも厳しい基準とみなしていいでしょう。妻の言う「出荷一週間前から抗生物質なしの飼料」もこのマニュアルに記載されている内容です。しかし、これはHACCP導入の前提となるマニュアルという位置づけで、国内生産の際に必ず守らなければいけないという記述がどうも見つかりません。

じゃ、結局、スーパーで売っている国産鶏肉が(2)の基準で生産されているのかどうか?って、そんなのわからないよ〜

|

« 『マネジメントとは何か』 | トップページ | KERRYにHi-UNI Bを入れてみる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『マネジメントとは何か』 | トップページ | KERRYにHi-UNI Bを入れてみる »