« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月の8件の記事

2014.08.29

『Disney FROZEN The Junior Novelization』

英語の児童書で英語にチャレンジする一環。大流行した「アナと雪の女王」の小学生向けペーパーバックがAmazonで見つかったので、読むことに。

ストーリーは知っているし、アメリカの小学校中学年(RL4.0)なので余裕だろうと思っていましたが、意外と苦戦。英和辞典なしには読み進めることができませんでした。苦戦した要素は不明です。

たかだか123ページの本ですが、それでも映画より描写が細かく、そういうことか!と思うシーンも多かったです。

アナ雪はDVDも購入したので、今度は英語音声で観てみるかなあ。


| | コメント (0)

2014.08.25

iPod Shuffle 洗濯からの復活

先週の土曜日。ツーリングから帰ってきて洗濯機を回し、ベランダで洗濯物を干そうとするとカッターシャツの胸ポケットに異物があるのに気付きました。何だろう?と取り出すと、iPod Shuffleでした。



iPod Shflleは2012年1月に購入した第4世代前期のもの。(当時のブログ記事)
一緒に洗濯してしまったイヤホンは2013年1月に購入したオーディオテクニカのCKM500です。(当時のブログ記事)

iPod Shuffle本体は2年半経つのでそろそろ電池寿命と見なしてもいいかなという気もするのですが、イヤホンがもったいない。

とりあえず、1週間乾燥させたあと、ダメ元で電源を入れてみることにしました。

その間の1週間の通勤は、iPhone+適当なイヤホンで凌ぐことに。(1.2mのイヤホンコードは取り回しが非常に煩わしい)

で、1週間経った月曜日の朝、洗濯したiPod Shuffleのイヤホンの組み合わせで電源を入れてみました。インジケーターLEDはちゃんと緑に点灯。そして、イヤホンからはちゃんと音楽が。見事に洗濯から復活しました。

電子精密機器とは思えない復活劇を遂げたiPod Shuffleのお話でした。

| | コメント (0)

2014.08.24

こどもの国のプール

予定のない休みの日曜日。子ども会のラジオ体操と公園清掃を終えたあと、今日何しよう?予定ないならアクアブルーでも行くか〜という会話が、なぜかこどもの国のプールに行くことに。

こどもの国のプールも例年行事ではあるのですが、毎年なぜか雨に降られ寒い思いをするのです。今日も降水確率が30%と微妙と言えば微妙。

9:30頃に牧場口駐車場に着き、10時頃にはプールに入ったかな。薄日が差すというまずまずなコンディションですが、水は冷たい。それでも子どもらは元気に遊びます。11時過ぎに休憩の時に食べたカップスター(1杯200円)が美味しくて身体が暖まりうれしい。

そのあともプールでしばし遊び、スライダーも楽しんでプールを後に。

帰路の遊具でいちいち遊ぶ子どもら。下の娘は上手く遊べず、疲れもあいまってイライラ。

途中にあった白鳥湖で足漕ぎボート。息子がハンドル、僕がペダル役。いろいろなところにぶつかりまくりながらの航行。ボートに大きな鯉が接近してきたが、あれは来たが鯉にとって危険ではないのだろうか。




牧場でソフトクリームを食べて帰路。思い付きのレジャーにしては丸一日疲れるまで楽しみました。

| | コメント (0)

2014.08.16

『FORMA』

久々に映画を。

新聞の文化面で紹介されていて気になっていた作品を観てきました。

9年ぶりに再開した工事現場の警備をしている高校時代の同級生に出会うところからストーリーは始まる。主人公が勤める会社へ誘い…

強調される都市のノイズと、褪せた色使い。長いフィルム回しによる冗長な描写。観る人のストレスが溜まるように構成されているのがわかります。

最初は静かに物語が淡々と展開されるのですが、途中から時系列を入れ替えたりと、密かに凝った構成で、観客を困惑させます。

意外な展開による構成のため、なかなかこれ以上の感想は書きにくいのですが、心に残る映画でした。

映画FORMA公式サイト

| | コメント (0)

夏ライド2014

タイトルほどたいそうなものではなく、たまたま一日ヒマになったのでブラブラと自転車で出掛けました。

暑くなる予報だったから、海のほうが涼しいかなと、湘南海岸を走ることに。朝早いうちに横浜を抜けてと考え、上麻生通りからみなとみらいを抜けてR16を金沢八景まで。こっち方面はいつも幸浦の工場街を通っていたのですが、なんだか面倒になってR16を選択。これが…意外とアップダウンが多く苦しみました。

やや脚を使っちゃったあと、朝比奈峠。距離も斜度もそれほどじゃないと思うんですが、いつもここは厳しいんですよね。

峠を越えてからは鎌倉市内の渋滞に乗りつつ、若宮大路から海岸通りR134へ。大渋滞?と思ったら海浜公園を過ぎたらスイスイ流れ、心地よい海岸サイクリング。やや風が強く、寄せる波が防波堤を超えそうでした。

江ノ島を再奥まで詰めたあと折り返して藤沢橋から境川CR。湘南台休憩所を過ぎた辺りからお腹が痛くなりパワーも出なくなっちゃいましたが、R246のところのコンビニ休憩で復活。町田から鶴川街道のアップダウンをこなして帰宅。帰宅直前の真光寺〜黒川の峠でタクシーが路肩に突っ込む事故を起こしていて、10分くらい足留めされてしまいました。



約106km

| | コメント (0)

2014.08.11

おたふくかぜの予防接種は定期接種でもなければ保険診療でもない

夏休みを利用して、息子がおたふくかぜの予防接種。まあ、娘(幼稚園年長)の麻疹風疹ワクチン接種のついでなんですが。

娘の麻疹風疹ワクチン接種は「定期接種」のため費用負担はありません。(市?国?が負担) ところが、息子が受けたおたふくかぜの予防接種はお金がかかるんです…しかも病気になったわけではなく予防なので保険診療ではなく自由診療扱いなので、6000円もの費用負担でした。

毎冬のインフルエンザの時にも思うのですが、ポピュラーな予防接種は保険診療にした方が健康保険組合にとっても国民全体にとってもいいんじゃないのかなあ…

とにかく、定期接種とそれ以外の扱いの差に唖然とした注射デーでした。

| | コメント (0)

2014.08.03

朝のサイクリングを息子と

小3の息子の夏休みの自由研究は、読書感想文か、理科の自由研究か、社会の自由研究。息子は「まちたんけん」をやりたいとのこと。いろいろ考えた結果、お父さんとサイクリングに行きたいと。しかも「朝のサイクリング」に同行したいと。

5時起床。5時半に自転車で出発しました。コープ坂を上り、多摩東公園から多摩ニュータウン遊歩道に入ります。電車橋を渡り、諏訪・永山名店街を抜けて、青陵中学校から貝取小学校東側を通り、貝取交番のセブンイレブンで休憩。鶴牧三徳の先で左折して奈良原・宝野公園へ。プロムナード多摩中央団地を抜けて多摩中央公園をパルテノンとグリーンライフセンターの間を抜けて、パルテノン大通りへ。のんびりと2時間かけ、7時40分頃に多摩センターのマクドナルドに到着しました。

ゆっくり休憩したあと、8時半頃に出発。帰路は豊ケ丘小学校からとちのみ公園を抜け、永山・諏訪名店街から帰ってきました。

15.3km。たっぷり多摩ニュータウンの遊歩道を楽しみました。

さて、このツーリングで息子が撮った写真、どうやって自由研究に仕上げるのでしょうか…

20140803_112010


| | コメント (0)

2014.08.02

『他人を攻撃せずにはいられない人』


そういう人いるいる…的なタイトルです。周辺にいると対処に困るし、精神的に疲弊するんですよね。じゃ、どうすればいいのか教えてくれるのかと期待して読み始めました。

著者は精神科医で、攻撃を受けて壊れてしまった被害者を診るのが仕事。基本的に攻撃者ではなく被害者側の視点に立って本書が書かれています。

こういう人に接することになってしまった場合の保身が中心です。

ぶっちゃけて結論言うと、回避ですね。マトモに向き合っちゃダメなんですね。

攻撃者は、本質的には弱者であり、その弱い部分を晒さないよう攻撃的な姿勢で鎧を纏っているということ。このことだけ理解しているだけで随分と気が楽になりそうです。

残念ながら、攻撃的な人をそうじゃなくする方法は全く触れられていません。そんなの治らないよってのが著者の思いなのかもしれません。


| | コメント (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »