羽田から鶴見線辺り
久しぶりに家族の行事からも解放されたので、自転車にまたがって出発。多摩川原橋から下流方面に向ってみました。
季節が寒くなったからか、それほど歩行者もランナーもおらず、比較的順調に走ることができました。
ガス橋で左岸に渡り、鳥居まで。
ここで年配ベテランサイクリストと少し話しながら休憩した後、出発。駅名にある「天空橋」を探索。これです。人道橋。
ここからは、産業道路に出て鶴見方面に行こうかと。途中で見かけた飛行機模型。
途中で「浜川崎駅」なる案内板を見つけたので、そちらに。写真は南武線支線の浜川崎駅です。
ちなみに、道路の向かいにある駅は鶴見線浜川崎駅(写真右)です。南武線(写真左奥)の方では鶴見線に乗換える方はSuicaをタッチしないでくださいと繰り返し自動音声で放送が流れていました。かなり投げやり。
ここから南進し、鶴見線の駅を巡ってみることに。最初は大川支線の終点、大川駅へ。支線沿いの道路をまっすぐ走ってたら、ホームは線路を渡った向かいでした。
でもこっち側には使われていない構内鉄道の踏切がありました。
で、大川支線の踏切を渡って大川駅へ。
ど田舎感満載のローカル駅っぷりですが、世界に名だたる京浜工業地帯のど真ん中にある駅です。でも、時刻表はこんなんだけど。
大川駅の先側に、人用の踏切があるのを発見。
でも、これちゃんと動くのかな?
工場地帯をずっと走ってきたのですが、武蔵白石〜安善間は住宅街でした。
浅野駅から海芝浦駅支線沿いに走ります。途中から東芝が私有地を主張している看板があったりして微妙なのですが、他の会社の工場への道路にもなっているのでそのまま進みます。
すると、東芝の工場の門。門の向こうに新芝浦駅がある…。新芝浦駅には行けないかな?と考えていると警備員が近寄ってきて、駅までは行けるけど、それ以上は敷地内だから立ち入り禁止とのこと。
で、新芝浦駅です。
構内を覗くと、なんと複線で、上りホームと下りホームが別にある。
ちなみに時刻表はこんな感じ。大川駅よりはるかに電車の本数は多いです。
国道駅に向かいます。途中で見かけた沖縄会館。鶴見区は大正区みたいなものか?
最後の探訪地、国道駅です。ホームに向かう階段は意外に立派。でもなんなんだ、この不思議な空間は。浅草の地下街とかに似ているか。
帰路は、綱島まで一般道を走り、早渕川合流から鶴見川左岸に。鶴見から綱島の一般道がけっこう疲れた。信号が多く、STOP&GOの頻度が高い。森永橋から鶴見川右岸に入っておくんだった。
大熊川合流のところは、高速道路の巨大建造物ができつつありました。