« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月の11件の記事

2015.02.28

タブレット教材か紙教材かを比較しにエリアベネッセに行ってみた

通信教育の定番ベネッセの「チャレンジ」。わが家でも受講しています。

ここ最近、ベネッセでは従来の冊子教材+郵送での課題提出という方法でのサービスに替え、タブレット教材である「チャレンジタッチの提供を開始し、広告宣伝でも強くプッシュしてきています。うちの子どもら(3年生、年長)もチャレンジタッチに興味を持ち、チャレンジ(紙教材)をタッチに変更してほしい希望を強く言ってきます。

勉強ってのは紙でやるもんでしょ、ってのが僕と妻の第一印象。でも、動きのある教材でやったほうが実はいいのかも…と思い始めるようになりました。いっぺん触ってみたいよね…ということでベネッセのサイトを見てみると、「エリアベネッセというショールームがあることが判明。しかも、多摩センターで2月28日オープン。って明朝じゃん…てことで、2月28日朝から行ってきました。





オープンに合わせて来たかのようになり、無駄に行列。タイミングがいいんだか悪いんだか。オープン記念の工作キットなどをもらいつつ、チャレンジタッチの体験教材を触らせてもらいます。(ここでも無駄に順番待ち…オープン日じゃなければスムーズだろうに。)

で、チャレンジタッチ。息子は算数で掛け算の筆算、娘はひらがな書き取りに取り組みます。
・筆算メモ(手書き)を書く部分のインターフェースが悪く、どこに筆算を書けばいいかわかりにくい
・スタイラスペン使用なのだが手のひらを画面に付けると反応しない
など、使い勝手としてはかなり悪いように感じました。

子どもがタブレットをどのように感じたか、これでもやっぱりチャレンジタッチがいいというか、微妙なところですね。

| | コメント (0)

2015.02.25

ずんだサイダー

妻子がグリナード永山の東北物産展で見つけてきた飲み物。ずんだサイダーです。

ずんだ + サイダー です。




どこにも美味しそうな要素を感じない組み合わせですが、実際に飲んでも案の定…。わが家ではちょっとした騒ぎになっちゃいましたね。

なぜこれを商品化したんだろう…。

| | コメント (0)

2015.02.24

車道の段差スロープ

車道から歩道への乗り上げ部に段差スロープを置くってのはよくある光景。




写真の段差スロープは左カーブ内側に置かれています。これが問題で、たまに通る車が段差スロープを踏んじゃうんですね。一度は車に踏まれて激しく飛んでるのを見かけました。

本来は車道にこういうのを置いてはいけなくて、ちゃんと歩道の切下げ工事をしなければいけないらしいです。

| | コメント (0)

2015.02.23

将棋ウォーズで6級まで昇級した

ネット対戦型将棋アプリ将棋ウォーズで6級まで昇級しました。





実は、6級まで昇級するのはそれほどハードルが高くありません。30級からスタートして、1勝ごとに1級昇進します。24勝すれば6級に上がっちゃうんですね。僕も24勝36敗(勝率4割)とひどい成績ですが、初心者やCPUなど勝ちやすい相手と対戦したときにでも勝ち星を取れば、ここまで昇級しちゃうのです。

ここからが課題。5級以上に昇進するためには「達成率」なるパラメターが必要になってきます。明確に公表されてはいないのですが、強い相手に勝たないと達成率が上昇せず、弱い相手に負けちゃうと達成率が下がっちゃうらしいのです。ここから先はレーティング的な要素が入るんですね。

5級になると将棋連盟5級の免状取得権利が発生するので、ここから先が急に厳しいのでしょうか。修行あるのみ。

| | コメント (0)

2015.02.15

将棋NHK杯中継テレビ観戦



息子の体調不良により外出の予定がキャンセルになり、ボーっとテレビ。NHK教育テレビで将棋講座をやっていたので、途中から観ました。豊島孝弘7段とタレントのつるの剛士の掛け合いが僕にはまだついていけません。まだ修行が足りないですね。

途中から、アイドルグループ乃木坂46の伊藤かりんが登場。NHKでは商標類を喋ることができず「将棋ウォーズ」「リアル車将棋」という単語もNGだったのか。微妙な対話でしたね。豊島7段はウォーズ10分将棋を「10分は思考時間があまりなく難しい、4級は素晴らしい」と言っていたけど本当はどう思ってるんだろう。

そのままのチャンネルにしてると、NHK杯の中継番組になりました。持ち時間10分秒読み30秒+考慮時間10分という早指し将棋です。今日の対局は橋本崇載8段vs金井恒太5段。橋本8段は和装+茶髪という相変わらずの格好ですね。解説は松尾歩7段ですが、あまり話し上手ではありませんね。聞き手の清水市代女流6段に圧倒されてます…。

金井5段が投了して、対局後の感想戦。金井5段はテレビということで頑張って感想戦を視聴者に楽しんでもらおうと努力している雰囲気が伝わってくるのですが、橋本8段があまり乗ってこない。勝った方が積極的になれよ、と。金井5段がこういう手もあったんですねと言うと橋本8段は早指しだから仕方がないと身も蓋もないコメント。橋本8段、テレビ中継でも関係ないのでしょうか。

テレビ番組は1時間30分。あっという間の対局なのですが、妻は「まだやってるの?」と。これだけの早指しで一般人には長いと感じる将棋中継はテレビ番組としては構成が難しいんでしょうね。

NHK杯 - NHKサイト

| | コメント (0)

2015.02.14

『プロ法律家のクレーマー対応術』

企業に対する苦情について、弁護士の視点から対応方法を語った本。

毅然とした態度を取る、悪質なものは法的対応を取る。昔から言われている、当たり前のクレーム対応です。ただ、クレームのほとんどは顧客が企業サービスに何らかの期待外れがあることに起因していて、大半は顧客の意見が真っ当なもの。ここに悪質なものが紛れ込んでいるからややこしい。

本書では特に悪質なものを取り上げて対処を書いているので、苦情窓口担当者の実態の感覚とはずれているのではないでしょうか。弁護士に相談する案件は、相当こじれた案件だけだからね。

日頃よりいい弁護士と付き合って気楽に相談できる体制にしておきつつ、苦情窓口担当者も法律知識をつけて、何が真っ当な苦情で、何が悪質クレームかを判断できる眼を養うことが大事なんだろうね。本書のような本は、そのための経験値蓄積のショートカットになる意味での良書か。


| | コメント (0)

2015.02.10

『これはのみのぴこ』

ページを繰るたびに前ページを受けた修飾語わ増やしていくという、言葉遊びの絵本です。これを小学校1年生の絵本の読み聞かせに選びました。

序盤の3ページめから5ページくらいがいちばん楽しんでいましたね。それから後は、だんだん飽きてきた様子がうかがえました。でも最後までケラケラ笑っている子も数人いて、読み聞かせ題材としては成功だったかと。


| | コメント (0)

2015.02.06

東京地裁傍聴


会社の遅番出勤の前に東京地裁に行ってきた。前夜の残業が予想以上に長引いて睡眠不足→ナチュラルハイ状態での思いつき。

ネットでクマのプーさん号三輪車返還請求訴訟という期日を見つけてしまったのも要因。

傍聴した裁判
平成26年(ワ)第21240号損害賠償請求事件・平成26年(ワ)18070号損害賠償請求事件

原告・被告とも個人。詳細はクマのプーさん号三輪車返還請求訴訟で。今日は口頭弁論の期日でしたが、互いに陳述書の提出を確認したのみ。傍聴人にとっては「陳述しますか」「はい」だけの期日でした。裁判官によると、事実の争いはなく、この事実に対して裁判所が法的にどう判断するか、ということです。次回は判決言渡し。4月7日13時10分です。

平成26年(ワ)第34692号 預金払戻請求事件

原告=個人 被告=信託銀行

原告は美人弁護士が出廷。被告は欠席。原告代理人と被告代理人との間で話が進んでおり、被告側が清算手続き次第取下げとのこと。

平成27年(ワ)第71号 建物明渡請求訴訟

原告=企業(賃貸マンションの所有者だと思われる) 被告=個人

原告は代理人弁護士だと思われる男性が出廷、被告は本人。

事件は、簡単に言うと、家賃を払わないなら出て行け!です。原告からは訴状?陳述書?が文書で裁判所に提出されているので、原本の確認のみ。被告側からは文書が何も提出されず、裁判官はそこに噛みついていました。

被告と裁判官の会話から、おおよそ事件の概要が掴めました。被告は9月末支払期限の家賃として50,000円を12月25日に支払い。それに先立ち被告は12月24日に家賃保証会社と電話で、2月中旬までに75,000円の支払いと3月末までの完済を約束したとのこと。ただし整理された口頭弁論ではないため、裁判官は答弁書を書面で1週間以内に提出することを命じ、提出がなければ原告からの書面だけで判決をすることを宣言しました。代理人弁護士を立てる資金のない被告には、かなりツラい指示です。

次回期日を決めるやり取りでも、被告がもうすぐ就職が決まりそうなので、その後に期日を決めたいと申し出たところ、それはできない。期日はこの場で決めるし、決めた期日には必ず出廷しないことには原告意見だけで判決するとの姿勢が示されました。被告は、秋に病気になり無収入になり、生活保護を受け始めるまでの間は家賃を支払う資金がなかった。ようやく生活保護を受けることができたので、支払える範囲で払おうとした矢先に裁判所に来ることになってしまった。ここで裁判期日のせいで次の就職がポシャったら困るので…と言っていたのに、裁判官は聞く耳持たずでした。社会的弱者にとって裁判所は厳しいなと感じた裁判傍聴でした。次回期日は3月13日10時30分。

| | コメント (0)

2015.02.05

『俺の棒銀と女王の穴熊〈1〉』

将棋のラノベ。タイトルもヒドければ、表紙もヒドい。まあ、ラノベなので仕方がない。白黒のKindleで読んだのがまだ救いどころ。

で、内容はというと、将棋部を巡る学園もの。タイトルから想像してしまうエロい内容ではなく、学園ものにちょいと下ネタが入っている程度。素人視点での将棋への考え方なんかが所々入っていて、娯楽小説として楽しめますね。


| | コメント (0)

2015.02.04

『1手詰ハンドブック』

数ヶ月頑張っている将棋ですが、なかなか強くなりません。スマホの将棋アプリとと対戦していても、序盤で優勢になってもそこから詰めきれず負けてしまうことが多いです。終盤力が足りないですね。

将棋の終盤力の鍛え方は何と言っても「詰将棋」を解くです。まあ、パズルみたいなものですが、これをたくさん解くことで実戦での詰み(最後に相手の玉を取る直前のこと)がわかるようになるはずです。というより、詰将棋をちゃんとやらずに将棋の勉強をしたとは言えないという基礎練習なんですけど。

ということで、簡単な「1手詰」から練習。これでも、なかなか難しい。ほとんどは解くことができたのですが、所々で詰め逃れを見逃したりしていましたね。

この詰将棋、たくさんやるとかなり脳みそが疲れます。正直、ちょっとイヤになってきたりします。これから3手詰の問題集に取り掛かるのですが、どうなることやら。


| | コメント (0)

2015.02.01

金沢将棋2はレベル6まで進んだ。

苦しみながら進めている金沢将棋2も、ようやくレベル6に後手で勝った。勝った棋譜だけ載せても仕方ないので、これは昨夜に負けた棋譜。なんと、364手。延々終わらなかった。てか、人間相手でやってたら確実に半分くらいで投了している。後半は惰性で逃げ回ってただけ。


金沢将棋2
金沢将棋2 棋譜
対局モード:通常対局
対局タイプ:対コンピュータ戦
あなたの手番:先手
コンピュータのレベル:レベル6
駒落ち:平手
手数:364手
保存日時:2015/01/31 20:15:19
------------------------------
▲2六歩 △7二銀
▲2五歩 △3四歩
▲2四歩 △同歩
▲同飛 △7四歩
▲2八飛 △3二金
▲2四歩 △7三銀
▲2三歩成 △4四角
▲3二と △同銀
▲2二金 △同角
▲同飛成 △1二金
▲2八龍 △8四銀
▲7八金 △9四歩
▲9六歩 △7二飛
▲6八銀 △4二玉
▲5八金 △5二金
▲4八銀 △2三銀
▲7六歩 △7五歩
▲7七銀 △7六歩
▲6八銀 △4一玉
▲6六歩 △7五銀
▲6七銀 △4二玉
▲4六歩 △6四歩
▲4七銀 △7三桂
▲5六銀右 △8二飛
▲4五歩 △6二飛
▲6九玉 △3一玉
▲7九角 △2二金
▲6八角 △3二金
▲5五銀 △2二玉
▲4四歩 △6五歩
▲4三歩成 △同金右
▲5六歩 △6六歩
▲同銀引 △同銀
▲同銀 △同飛
▲5五角 △4四銀
▲6六角 △6五銀
▲8八角 △5六銀
▲6七銀 △7七歩成
▲同角左 △6七銀成
▲同金左 △4二銀
▲8六角 △4五銀
▲4一銀 △3一金
▲5二銀不成 △3三金
▲4八龍 △4六歩
▲4七歩 △同歩成
▲同龍 △4四歩
▲5一銀不成 △同銀
▲5三角成 △4二銀
▲6二馬 △5七歩
▲同角 △6五桂
▲7五角 △7四歩
▲6四角 △8八銀
▲4六歩 △5四銀
▲5六龍 △5五歩
▲7六龍 △6一歩
▲同馬 △7五歩
▲同龍 △9二香
▲7二龍 △3二金引
▲6八金寄 △2八歩
▲7三角成 △2九歩成
▲6四馬 △4三銀上
▲9二龍 △8九銀成
▲7八玉 △7七桂打
▲同金上 △同桂不成
▲同玉 △1九と
▲3六歩 △9九成銀
▲3五歩 △6五桂
▲7六玉 △6三金
▲9一馬 △7一香
▲8五玉 △7七桂成
▲6六金 △7六成桂
▲9四玉 △6六成桂
▲8三玉 △7四香
▲5九香 △5六香
▲同香 △同歩
▲5五歩 △6五銀
▲5四歩 △同金
▲1五桂 △2四銀
▲2三香 △3三玉
▲2一香成 △同金
▲2三桂成 △同金
▲5一飛 △3一香
▲5三桂 △4二金
▲4一桂成 △3二金寄
▲3一成桂 △同金寄
▲1六歩 △3五歩
▲1五歩 △7七香成
▲1四歩 △6二歩
▲同龍 △1四歩
▲1三歩 △4二香
▲1二歩成 △同香
▲1三歩 △同香
▲1二歩 △9八歩
▲1一歩成 △3六歩
▲1二歩 △8八歩
▲2二歩 △8七成香
▲2一歩成 △4一桂
▲3一と △同金
▲2一と △同金
▲4一飛成 △3二金
▲3一金 △同金
▲同龍 △3二金
▲4一龍 △6七歩
▲5一馬 △5二桂
▲3一龍 △同金
▲3二歩 △同金
▲4一馬 △7八飛
▲7四金 △同飛成
▲8二玉 △6三金
▲7二龍 △8四龍
▲7一玉 △9三龍
▲8二馬 △同龍
▲同龍 △3七角
▲7二龍 △5三金右
▲6一龍 △4六角成
▲2五歩 △同銀
▲2四歩 △同玉
▲1七桂 △3四銀左
▲2七香 △2五歩
▲1六桂 △3五玉
▲2五桂 △4五玉
▲1三桂成 △同金
▲2四桂 △同金
▲同香 △6八歩成
▲2二香成 △同金
▲4二馬 △3二金
▲4一馬 △7三馬
▲7二金 △6四馬
▲4九飛 △4六香
▲4七香 △5七歩成
▲4六香 △同馬
▲4七歩 △同と
▲4八香 △同と
▲同飛 △4七香
▲4九飛 △同香成
▲6二金 △7六飛
▲7二金 △7七飛成
▲2六香 △2五歩
▲同香 △6二桂
▲同龍 △2五銀
▲2四桂 △同馬
▲3三歩 △同金
▲4二馬 △6四金上
▲3五歩 △同玉
▲6四龍 △同金
▲同馬 △4一飛
▲6一金 △6四桂
▲5一金打 △4二飛
▲6二金 △1八と
▲6一金寄 △8六龍
▲8二金 △9三角
▲7二金 △7七龍
▲8一玉 △8六香
▲7一金寄 △8二角
▲同金 △7三龍
▲7二角 △9三龍
▲9二金 △7三龍
▲8二金 △9三龍
▲9二金 △7三龍
▲8二金 △9三龍
▲9二金 △9一金
▲同玉 △7三龍
▲8二金 △8一香
▲同玉 △9三龍
▲9二金 △9六龍
▲4七香 △3四玉
▲4四香 △同金
▲4五歩 △同金
▲5三金 △4一飛
▲6三角成 △9二龍
▲同玉 △7一飛
▲7三飛 △8一金
▲8三玉 △6一香
▲6四馬 △8二金打
▲8四玉 △7二桂
▲7五玉 △6四桂
▲7一飛成 △同金
▲4三金 △7二飛
▲7四桂 △同飛
▲8五玉 △4三玉
▲7五銀 △6七角
▲9五玉 △8五金

| | コメント (3)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »