« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月の12件の記事

2015.03.29

川崎市小中学校将棋大会に参加

将棋連盟のWebサイトで見つけた「川崎市小中学校将棋大会」なエントリーし、参加してきました。

サイトには「川崎市小中学校将棋大会」とありますが、現地では「川崎市小中学将棋大会」と書かれており、大会の手作り感もなかなか。プロ棋士勝又清和6段(通称:教授)と富士通将棋部による開催です。

ルールは、気力ごとのクラス分け、総平手とサイトにありましたが、参加するまで詳しいことがわかりませんでした。行ってみて、次のルールが判明。

(1) クラス分け

申告棋力に応じ「王クラス」(2段以上)、「竜クラス」(初段〜2級)、「馬クラス」(3〜6級)、「金クラス」(7級〜)の4クラスに分かれます。

(2) ルール

クラス内では総平手。
王クラスのみチェスクロックで持ち時間10分(切れたら秒読み30秒)、竜クラス以下も進行が遅い対局には適宜秒読み30秒のチェスクロックが置かれます。

(3) 進行

クラス内で3局指し、2勝1敗以上がトーナメント進出。

3局終わった後も事務局が手合いを付け、練習対局道場として継続。

9:30〜 受付開始
10:00〜 説明開始
10:20頃〜11:30頃 クラス内リーグ戦(3戦終われば練習対局)
12:30〜 トーナメント
13:00〜 リーグ戦敗者、トーナメント敗者にて練習対局。希望により勝又清和6段、上野裕和5段、富士通将棋部による指導対局。

参加者は146人とのことで、大会議室の会議机に73面の塩ビ将棋盤が並べられています。なかなかの熱気。

息子は申告棋力15級(2が月前の千駄ヶ谷道場の棋力を申告)で金クラスに参加。リーグ戦は○●●と1勝2敗で残念ながらトーナメント戦進出はなりませんでした。

その後、午前中の練習対局で○●、午後の練習対局で●●○と、全部で3勝5敗(0.375)という結果でした。

息子がだいぶ疲れてきたので、14:00頃に会場を後にしました。帰宅したら熱が出てるし…頑張ったね。

大会なんか出ても話にならないだろうと思いながら参加したものの、意外と「話にならない」状態にはならず、将棋歴半年に満たないなかではそこそこ健闘したのではないでしょうか。


| | コメント (0)

2015.03.26

将棋倶楽部24で対局


将棋倶楽部24という将棋対戦サイトのスマホアプリで対局をしてみました。年始にインストールした時に一度指したのですが、全く歯が立たないことがわかり放置していましたが、ここで試しに対局。

対戦待ちリストにいた初心者R21の人に持ち時間15分で対局申込みが成立、対局に。僕が後手。

相手は飛車を5筋に振りつつ2筋の歩を突き越して来る序盤。2筋に飛車を戻すつもりか?と警戒しながらも対策がわからず四間飛車で駒組みを進めた結果、角捨て飛車を取ったりなど有利な展開に進んで、勝つことができました。

獲得したレーティングは17。まだまだ初心者。

開始日時:2015/03/26 09:21:49
終了日時:2015/03/26 09:40:52
手合割:平手
棋戦:R対局室(15分)
先手:相手(初心者R21)
後手:私(初心者R0)
手数----指手---------消費時間--
1 5八飛(28) ( 00:18/00:00:18)
2 4四歩(43) ( 00:06/00:00:06)
3 2六歩(27) ( 00:07/00:00:25)
4 4二飛(82) ( 00:04/00:00:10)
5 2五歩(26) ( 00:10/00:00:35)
6 6二王(51) ( 00:03/00:00:13)
7 5六歩(57) ( 00:17/00:00:52)
8 5二金(41) ( 00:07/00:00:20)
9 5五歩(56) ( 00:03/00:00:55)
10 7二王(62) ( 00:03/00:00:23)
11 4八王(59) ( 00:08/00:01:03)
12 8二王(72) ( 00:02/00:00:25)
13 3八王(48) ( 00:02/00:01:05)
14 7二銀(71) ( 00:02/00:00:27)
15 2八王(38) ( 00:02/00:01:07)
16 3二銀(31) ( 00:02/00:00:29)
17 2四歩(25) ( 00:02/00:01:09)
18 2四歩(23) ( 00:01/00:00:30)
19 6八金(69) ( 00:07/00:01:16)
20 4三銀(32) ( 00:03/00:00:33)
21 5七金(68) ( 00:04/00:01:20)
22 3四銀(43) ( 00:02/00:00:35)
23 6八銀(79) ( 00:04/00:01:24)
24 3五銀(34) ( 00:04/00:00:39)
25 5六金(57) ( 00:02/00:01:26)
26 4五歩(44) ( 00:05/00:00:44)
27 6五金(56) ( 00:02/00:01:28)
28 4六歩(45) ( 00:03/00:00:47)
29 4六歩(47) ( 00:04/00:01:32)
30 4六銀(35) ( 00:05/00:00:52)
31 4七歩打 ( 00:12/00:01:44)
32 4七銀成(46) ( 00:04/00:00:56)
33 5六飛(58) ( 00:18/00:02:02)
34 4八歩打 ( 00:26/00:01:22)
35 5九金(49) ( 00:08/00:02:10)
36 4九歩成(48) ( 00:10/00:01:32)
37 4九金(59) ( 00:13/00:02:23)
38 4六成銀(47) ( 00:14/00:01:46)
39 7六飛(56) ( 00:19/00:02:42)
40 3七成銀(46) ( 00:16/00:02:02)
41 3七桂(29) ( 00:07/00:02:49)
42 4七歩打 ( 00:05/00:02:07)
43 3八金(49) ( 00:14/00:03:03)
44 3四歩(33) ( 00:17/00:02:24)
45 5七銀(68) ( 00:36/00:03:39)
46 3五歩(34) ( 00:12/00:02:36)
47 5四歩(55) ( 00:13/00:03:52)
48 5四歩(53) ( 00:37/00:03:13)
49 5四金(65) ( 00:09/00:04:01)
50 5三歩打 ( 00:05/00:03:18)
51 5五金(54) ( 00:06/00:04:07)
52 5五角(22) ( 00:06/00:03:24)
53 6六飛(76) ( 00:06/00:04:13)
54 6六角(55) ( 00:03/00:03:27)
55 6六歩(67) ( 00:08/00:04:21)
56 3六歩(35) ( 00:11/00:03:38)
57 1八香(19) ( 00:28/00:04:49)
58 3七歩成(36) ( 00:04/00:03:42)
59 3七金(38) ( 00:06/00:04:55)
60 4五桂打 ( 00:20/00:04:02)
61 1六角打 ( 00:31/00:05:26)
62 5七桂成(45) ( 00:13/00:04:15)
63 4三歩打 ( 00:27/00:05:53)
64 4三金(52) ( 00:06/00:04:21)
65 9六歩(97) ( 00:18/00:06:11)
66 5二金打 ( 00:08/00:04:29)
67 9七角(88) ( 00:15/00:06:26)
68 3三金(43) ( 00:28/00:04:57)
69 2七角(16) ( 00:20/00:06:46)
70 4八歩成(47) ( 00:13/00:05:10)
71 4六歩打 ( 00:39/00:07:25)
72 4五歩打 ( 00:21/00:05:31)
73 6五歩(66) ( 01:04/00:08:29)
74 4六歩(45) ( 00:07/00:05:38)
75 4八銀(39) ( 00:38/00:09:07)
76 4八成桂(57) ( 00:14/00:05:52)
77 7五角(97) ( 00:50/00:09:57)
78 3九銀打 ( 00:06/00:05:58)
79 2九王(28) ( 00:46/00:10:43)
80 2八銀打 ( 00:19/00:06:17)
81 投了 ( 00:00/00:10:43)

| | コメント (0)

2015.03.25

『暗殺教室』


小学校も終業式。ってか、午後は子ども2人ともいるのか。半日レジャーとか全く考えてなかったよ。ということで、急遽映画館に行きました。

都合がついた映画が「暗殺教室」なんだか最近書店で見かけたりするタイトルです。

1年後に地球を破壊するので、それまでに私を暗殺してねという教師という不思議設定。着任したクラスは進学校の落ちこぼれクラス。

で、落ちこぼれたちが共通の大きなミッション(教師の暗殺)に向け努力し成長するという学園ドラマです。

立て篭り事件の人質が犯人に感情移入する的な。

| | コメント (0)

2015.03.20

卒園式

娘の幼稚園の卒園式でした。

多摩市永山にある「錦秋幼稚園」という幼稚園に息子、娘とも通っていました。息子の未就園児保育から7年間もお世話になっていました。すっかりなついた場所ですが、もう滅多に来なくなるのね。

この幼稚園は高度成長期、多摩ニュータウン永山地区の入居があったくらいからあって、今もそんな昭和時代の幼稚園の雰囲気を醸し出しています。個性的な教育を競う風潮があるなか、とてもオーソドックスな教育方針が気に入り、子ども2人とも通わせました。

多摩ニュータウン諏訪永山地区に僕が興味を持っていたのも、この幼稚園に子どもを通わせていたから。幼稚園は永山団地のど真ん中に位置するので、何をしても諏訪永山団地は目に入りますね。幼稚園に通っている期間中に諏訪2丁目団地は建て替えられちゃったし。

そんな永山地区との付き合いも、娘の卒園で縁遠くなってしまうかも。

4月からは兄妹ともはるひ野小学校通いなので、はるひ野ベッタリな生活になってしまいますね。


| | コメント (0)

2015.03.19

『貧困の現場』


現代日本の「貧困」を描いたルポタージュ。ワーキングプアやシングルマザー、ホームレスなどの現実を毎日新聞の記者が記しています。

左翼的イデオロギーの匂いがする文体で、ちょっと避けたくなるような本かもしれません。大企業が、役人が、貧困にあえぐ人を、人間とみなしていない、こんなヒドい扱いをするということが延々と書かれています。

貧困に陥ってしまった人を、どのように救うべきか。この本では、とにかく食べ物と寝るところを確保するべく、生活保護に焦点を当てています。一時期のマスコミによる不正受給叩きと社会福祉費の増大で、生活保護を受ける役所はかなり慎重になっている感は現実にあるのでしょうか。そうならそうで、不正受給は支給した役人を叩くのではなく不正に受給した人間を徹底的に叩く、社会福祉費の増大には通常の収入がある人が増税を受け入れるということで解消するのでしょう。ただ、今の日本の価値観で、そういう方向にはなかなか向かないような気がするので、貧困のセーフティーネットは難しいのでしょうね。


| | コメント (0)

2015.03.16

小学校入学前の進研ゼミの国語の問題が難しかった

来月には小学校に入学前する娘が勉強のマネゴトっぽく進研ゼミ「チャレンジ」なんかを始めたのですが、国語の問題でなかなか難しいのがありました。

読解の問題です。

【本文】

「りすさん みつけた。たぬきさんも みつけた。」
と、おにになった きつねさんが いいました。

【問題文】

おにになったのは だれでしょう。

…この問題が国語の読解問題であることを前提にすると、本文に「おにになった きつねさん」とあるので解答は「きつねさん」なのですが、娘の解釈は違いました。「りすさんが最初に見つかったから、鬼はりすさん」だそうです。なるほど…そんな気もしてきた。

| | コメント (1)

2015.03.14

ユネッサン

新聞販売店の抽選でユネッサンのチケットが当たったので、日帰り箱根。

前回行ったのは2011年10月だったようで、3年ちょいぶりのユネッサンです。前回は他の施設のハシゴしてずいぶんと疲れた記憶があったので、今回はユネッサンだけのトンボ帰り計画です。8時に自宅を出発して、新百合ケ丘から小田原まで特急、箱根湯本まで各停、小涌谷まで登山電車、小涌谷からタクシーという経路でユネッサンに到着したのが10時半。2時間半もかかるのね。(乗り物酔いする妻がいると、湯本からバスという選択肢がありません。)

午前中はプールゾーン。前回は幼児用プールで水遊びしていた記憶があるのですが、今回はワイン・コーヒーなどの変わり風呂を楽しみました。子どもの3年の成長は早く、趣向が全然違いますね。季節限定でチョコレート風呂というのがあり、顔にチョコレートを塗り合う微妙なイベントで子どもたちと盛り上がったり。

ドクターフィッシュは今回も娘が足を湯に入れることができず、これは3年前から進歩せず。

屋外プールに行ったら、まさかの降雪。こっちは水着だよ。湯に浸かっている間は温かいからいいけど、スライダー待ちなんかは辛かったなぁ。スライダー、なぜか娘が頭を下に滑り降りてきて、「何で?」と聞いたら立腹してしまい、真相が不明のままでした。危ないよ。

昼ごはんをプール内のフードコートで食べましたが、「みしまコロッケ」のポテトのクリーミーさとホクホク感の微妙な感触が美味しかった。三島(静岡県)の名物なん?

プールの後は風呂ゾーンでのんびりし、またタクシーで小涌谷まで戻って登山電車→湯本から町田まで特急というルートで帰宅。子どもらが疲れるからと思ってユネッサンだけに絞ったんだけど、それでも子どもらは疲れ果てて帰ってきました。

| | コメント (0)

2015.03.13

『クマとも』(人工無脳?)



小学校入学前の娘がほしがってダウンロードした3DSソフトです。かわいいクマのぬいぐるみとお話できるソフトで5,000円って値段高すぎやろ!と思ったのですが、家庭内政治の形勢が悪く、購入する羽目に。

で、このゲーム始めてみると…クマのぬいぐるみがプレーヤーの個人情報(名前、住んでいるところ、好きな食べ物、家族構成など)を次々に聞いてくるという進行。なんの情報収集アプリだよ!という代物ですが、さすがにサーバーに個人情報を吸い上げているのではなかろう。怖い怖い。

このソフトを見て思い出したのが、まだパソコンをMS-DOSで動かしていた頃の人工無能という分野のおもちゃ。プロンプトに適当な単語を打ち込んだら、おうむ返しにその単語を質問として表示する→その質問に答える→その回答を質問として表示→…ということを繰り返すと、単語と単語の関連付けをPCがだんだん理解するようになり、そのうち会話らしくなってくるというもの。25年前はくだらないおもちゃでしたが、たぶんSiriなんかは人工無能の応用なんじゃないでしょうか。

たぶん「クマとも」も基本的には人工無能なんじゃないかとにらんでいます。プレーヤーの興味のある分野や言葉を体系化することで「クマ」がどんどん自分好みのキャラクターに成長するのではないかと。


| | コメント (0)

2015.03.08

息子のウォーズ棋譜など

息子が数日前に将棋ウォーズで5級に昇進。金沢将棋2にはレベル2にも勝てないのですが、ウォーズではそれなりに指しているらしい。

そんななか「2級の人に勝ったよ!どうだ、すごいだろ」と言ってきたので棋譜を覗き見。なんだろう、この飛車の振りまくり。相手は強豪小学生かなと思ったら、23時過ぎに指していることもあり、大人なんですね。こんな相手とマトモにやりあうんだから、息子も力戦派ですね。もう考えんのが嫌だから形から入るよって言っている僕とは大違いだなあと感じる棋譜でした。

しかし、息子の「ウォーズ5級」は僕の「ウォーズ6級」とは重みが違うんだよなあ。息子は申請(と支払いを)すれば連盟の5級の免状が出ちゃうというもの。将棋会館道場ではまだ15級で指してんのにだよ。

# Kifu for iPhone V3.13 棋譜ファイル
開始日時:2015/03/07 09:20:54
棋戦:将棋ウォーズ(10切)
持ち時間:10分切れ負け
先手:息子(小3)5級
後手:対戦相手2級
▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角
▲7八金△4四歩▲7六歩△8四歩
▲3八飛△8五歩▲3六歩△8六歩
▲同 歩△同 飛▲8七歩△7六飛
▲3五歩△1五角▲4八銀△3五歩
▲同 飛△3二歩▲2四歩△同 角
▲2五飛△5二金右▲7七歩△7四飛
▲8五飛△8四歩▲8六飛△4三金
▲7六飛△5四歩▲6六飛△6二銀
▲7六歩△8五歩▲5六飛△4二玉
▲6六歩△3三角▲6五歩△8四飛
▲6六飛△8六歩▲同 歩△同 飛
▲8七歩△8四飛▲6四歩△同 歩
▲7五歩△6三銀▲8六歩△2二角
▲7七桂△5二金▲8五歩△8二飛
▲8六飛△3三歩▲8四歩△7二銀
▲7四歩△同 歩▲6八銀△3四歩
▲6七銀△3二玉▲7六銀△4五歩
▲8五銀△7五歩▲7四銀△7六歩
▲8三歩成△同 銀▲同銀成△7七歩成
▲同 金△6五桂▲7六金△8八角成
▲同 飛△6二飛▲7三銀△同 桂
▲同成銀△6一飛▲8二飛成△8一歩
▲5二龍△4二金▲6一龍△9五角
▲6八金△7三角▲7一飛△9五角
▲3一龍△4三玉▲3二銀△同 金
▲4一飛成△4二銀▲3二龍右△5三玉
▲4二龍寄△6三玉▲6一龍△6二銀
▲8五角△7四銀▲7五桂△7三玉
▲6二龍寄△8四玉▲7三銀△投了



| | コメント (0)

2015.03.07

自転車に乗れた

半年くらい前にコマなし自転車の練習をして一旦くじけてそのままだった娘(幼稚園年長)ですが、昨日突然自転車練習したいと言って来ました。友だち達が公園で自転車で遊んでるのを見て、なんでしょう。

自転車を持って公園前の歩道へ。後ろから支えて走らせてみると、なかなかちゃんとバランスが取れているよう。試しに手を離しても、5メートルくらいは自立自走ができる。いけるんじゃん?とやっているうちに、軽い下り方向だと支えなしでスタートからストップまで自力でこなせるようになりました。ここまで所要30分、早い。こんな簡単ならもっと前から取り組むべきだろとも思いつつ、小学校就学までには自転車に乗れるようになっていたいなと漠然と思ってた目標が達成できました。パチパチ。

課題は、緩い登り方向のスタート。漕ぎ出しのパワーが不足しペダルにもう片足が乗らず、うまくスタートできません。これは経験なんだろうな。

夜は結婚10周年を記念してアベーテでディナー。このお祝いに、娘が自転車に乗れたのもお祝いにプラスしておきましょう。

| | コメント (0)

2015.03.04

詰将棋模様

将棋の携帯中継で女流王位戦挑戦者決定リーグ紅組、清水市代女流6段vs鈴木環那女流2段の対局がありました。

6六周辺に駒が密集する大混戦ののち、▲7三銀成-▲6三桂から進んだのが下の図。先手玉も6八馬や9六桂から寄られている状態です。




でも、後手玉は▲5二金で即詰みの詰めろ。初心者でもすぐにわかる詰めです。ここから後手番。ってことは、後手は必ず王手しながら詰みに持っていかなければいけない詰将棋。プロの対局ではなかなか見られない展開ですが、初心者的にはこういう対局のほうが面白い。

| | コメント (1)

2015.03.03

『じゅげむ』

落語の定番ネタ「寿限無」の絵本バージョン。小学校3年生の朝の絵本読み聞かせに使いました。

本当の落語では名前を7〜8回言うことになると思うのですが、絵本では省略して3回だけ。子どもが飽きずに楽しんで聞くにはこれくらいでよいのかな。

名前を呼ぶシーンは児童と声を合わせて読んだのですが、今どきの小学生は寿限無をちゃんと言えるんですね。NHK「にほんごであそぼ」の影響かな。


| | コメント (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »