« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月の20件の記事

2015.06.29

将棋ウォーズの弾丸が10分の達成率を超えた

先日、ついつい将棋ウォーズの指し放題課金をしてしまいました。ちなみに30日指し放題で600円という課金です。課金は2回め。

前回の課金の時もそうだったのですが、対局数制限がある時にはもったいなくて指せない「3分切れ負け」(弾丸)という超早指し対局も指し放題ならもったいなくない。ってことで、序盤の駒組みを確認する目的で何度か3分を指すことに。

▲7六歩(後手なら△3四歩)からの居飛車で矢倉を目指すため、相手が角道を開けた時の角換わりや横歩取りを確認するのが今日の目的でした。

ということで3分将棋を指しているうちに、意外と上級者に勝ったり、弱いPonaに負けたりと、敗勢なのに逃げまくって相手を時間切れにさしたりなど超早指しならではのエキサイティングな対局が多いことに気付きました。

で、結局32戦13勝19敗と、かなりたくさん指してしまいました。




で、実は…けっこう頑張って取り組んでいる10分切れ負けの級(5級)に昇級し、さらに指し続けてたら、達成率も10分を上回ってしまいました。あっという間にここまで来た感じです。3分は対局者数が少ないのか上級者と手合いが付くことも多く、しかもまぐれ勝ちが多いので、6級昇級後の達成率向上も早かったんだと思います。



でもまあ、3分切れ負けはほとんど考えることなくフィーリングで指すため、これを繰り返していても強くはならないよな。ただ、エキサイティングなゲームなので、そういうジャンルの遊びだと思うといいのかも。

| | コメント (0)

『きみはいい子』


虐待、発達障害、イジメ、痴呆といった社会問題を取り上げた作品。辛気臭く、観る人をイライラさせる展開は最近の邦画の流行りなのか。

学級崩壊から一気に家族愛に急展開させる進行。ここで、子役一人ひとりにインタビューをする尺の長い展開が、かなり重い。言葉にできないことをわかっていて言葉にさせ、それを繰り返す。

かなりいい映画でした。家族愛、大切です。

ただ、学校(と言うか、一教師)が家族愛に踏み込み過ぎかと感じます。結局、ラストシーンの扉の向こうに楽園が待ってるとはとても思えません。

きみはいい子

| | コメント (0)

2015.06.25

あじさいを観に柿生の浄慶寺へ

あじさいの季節ですね。ということで、朝のサイクリングで柿生のあじさい寺「浄慶寺」に行ってきました。

柿生駅南口から中村橋に向かう道の、中村橋からほんのちょっと手前のところが入り口です。

Img_4178

細い坂を登ったところに駐車場。朝6時前なので、誰も観光客はいません。

Img_4158

「寺」なのに境内に鳥居があるのが風情がありますね。ちなみに神社は「秋葉大権現」です。こちらは後述。

入り口に境内図がありますね。でも、境内図が必要なほど大きなお寺ではありません。

Img_4176


たぶん、この写真の奥の平屋の建物が浄慶寺だと思われます。あまり寺っぽくない…。参道は、ちらほらとあじさい。

Img_4159

せっかくなので、あじさいのアップ写真。(ふだん持ち歩いている電話機に高性能カメラが当たり前に搭載されているってことが怖い)


Img_4161

山腹には、あじさいの株が並んでいます。といっても、一面があじさいってわけではなく、ほどよく。

Img_4162

境内に井戸

Img_4169

この石像は、誰だっけ?
Img_4170

七福神もありますよ。一箇所に集まっていて、便利。

Img_4171

七福神のところから鳥居をくぐって階段を登ると、秋葉大権現です。

Img_4172

階段を振り返ると、実は紅葉のトンネルですね。秋もきれいなはず。

Img_4175

秋葉大権現の由緒書きがあったので、こちらをどうぞ。

Img_4173


神社の社殿の脇からは、浄慶寺の境内が眼下に一望。

Img_4174

| | コメント (0)

今朝の将棋ウォーズ反省 一覧

今朝の将棋ウォーズでついつい課金してしまい指しまくったものの負けまくってしまったので、負けた対局を桜花で分析して、それぞれ反省してみた。

8:39 対5級Pona 後手 相横歩取り
20150625_145745
相手が龍を作ってきた時に7一金で受けるべきところ7一角で受けてしまい、角を取られた。


8:45 対3級 先手 先手矢倉対後手棒銀

20150625_150759

上図の局面で▲2二香成という中途半端な手を指したこと(▲2一香成△同銀▲2一香成と攻めを続ければよかった)と、6四の後手角が自陣の飛車に当たっていることを放置していた。(▲4六角と受けておくべき)

8:53 対21級 後手 角換り
20150625_151828
上図の局面では単に△2二飛と回って飛車交換すればしのげた

20150625_152117
上図の局面で△1三馬の龍取りを見逃していた

9:11 対4級 先手 対振り飛車舟囲い

20150625_152838

よくわからないけど、たぶん上図で▲5三飛は無理筋の攻め。▲6六馬など受けの手を入れるべきだったかと。桜花が示す▲3七銀は、単に△同馬で僕には指せない手。キチンと受けの手筋を覚えなきゃいけない。

9:16 対20級 先手 舟囲い


20150625_155341
振り飛車っぽい出だしだったので舟囲いに囲ったら棒銀にしてきて、よくわからなくなった。

9:44 対5級 先手 先手矢倉対後手棒銀

20150625_155744

上図の局面で▲3五銀として3七桂が浮いてしまい△3七歩成と桂がタダ。先手の4六の銀は動いてはいけない。▲2五桂〜3八飛が狙い筋だった。

9:49 対3級 後手 後手棒銀
20150625_160221

上図の局面で△9五銀と出て▲同角で終了。△9五銀の前に△9四歩と突いておかなければいけない。

桜花の分析では、ちゃんと玉を囲えと出る。

9:57 対2級 後手 先手棒銀後手四間飛車美濃囲い


20150625_161806

上図の局面で角を逃げたが、△2四歩▲同飛としても後手2二の角は4二の飛車が効いているため角は取られない。

| | コメント (0)

2015.06.24

輪ゴム鉄砲

新江ノ島水族館に行った時、水族館の前でフリーマケットが開催されていました。そこで買った輪ゴム鉄砲。

Img_4144

これだけじゃ、どう輪ゴム鉄砲かわからないので、説明図を付けておきます。
Img_41441

これにインスパイアされて、増産してくれと頼まれるわけで…。割り箸鉄砲の存在は小学生の時に知っていましたが、自分では作ったことないんだよなぁ。と言っても今の時代はネットがありますので、作り方を検索してさっそく作りました。


Img_4145

トリガーを前に引く輪ゴムは調べたサイトにはなかったものですが、これがないとトリガーの角度を維持できず、弾丸用輪ゴムを引っ掛けただけで発射されちゃうんですよね。トリガーを取り付ける縛り用の輪ゴムの掛け方に工夫が必要なのかもしれません。


これを見て、息子も真似をして作成。


Img_4146

何がどうなっているのかわかりませんが、これでも一応トリガーを引くと発射されます。


そんなことをしていると、テレビ番組で輪ゴム鉄砲の玩具が紹介されていました。たかだか輪ゴム鉄砲に、ずいぶんたいそうだなあ。


| | コメント (0)

2015.06.22

新江ノ島水族館

特に用事のなかった日曜日に新江ノ島水族館に行ってきました。

息子と娘にそれぞれカメラを持たせて、写真を撮るミッションを与えたら、一生懸命写真を撮ってましたね。

一段落してテラスでビール。




こちらは妻が飲んだ「クラゲソーダー」



海の家はただいま建築中




大水槽




やはり、クラゲがいちばん落ち着く。



| | コメント (0)

2015.06.19

『詳説 日本史』

昨年度のNHK大河ドラマを観てて戦国時代の摂津〜播磨の歴史に興味を持ったのですが、そもそも戦国時代だけピンポイントで歴史を捉えてもなあと、日本史を俯瞰している(はずの)高校教科書を読んでみることに。

日本史のストーリーを追うことを目的に本書を読み始めたのですが、本文中も事柄の羅列が多く、ストーリーとしてはブチ切れしまくり。「詰め込み」感が満載の本でした。読んでて楽しくない。これじゃ、高校生も歴史の授業がイヤになるよ。まあ、試験対策とか考えたら仕方ないんでしょうね。



| | コメント (0)

2015.06.18

『対急戦矢倉必勝ガイド』

将棋の矢倉戦法、特に相矢倉でない場合の戦法を勉強しようと棋書を頑張って読んでいるって言うよりは、Kifu for Windowsに棋書の棋譜を入力する作業をやっているという感じですね。羽生善治のこども将棋シリーズを読んでいた頃は将棋盤に駒を並べていたのですが、戦法の棋書になると分岐が多くて盤駒ではよくわからなくなるのですね。

で、本書は矢倉囲いの天敵「急戦」への対応を書いた本です。WEBサイトを検索すると、易しめの本らしいです。僕には難しいけど。
(1) 右四間飛車
(2) 原始棒銀
(3) 米長流急戦矢倉
(4) 矢倉中飛車
(5) 5筋交換型

最後の「5筋交換型」はプロ棋戦での新手の紹介と研究の意味もあり、とりあえず僕が目標としている矢倉戦法を2桁級位者程度に覚えるっていうのには不要かなと感じました。で、(1)~(4)までの棋譜ファイル(.kif)を作成しiPhoneに転送、iOS版のKifuに読み込みました。これで、電車の中で棋書を動かしながら読めるってわけ。こういう道具を作っただけで強くなった気分になれますね。(高校時代、問題集を買っただけで頭がよくなった気になりましたね。)

先日棋譜ファイルに登録したなんでも矢倉とあわせてiPhoneで棋譜を読み返し、ある程度は矢倉で戦えるように覚えようと思います。

まだ棋書はそんなに読んでいないので、棋書の善し悪しはよくわかりません。まだ棋譜ファイルに入力しただけなので戦法の善し悪しも、これからですね。

| | コメント (0)

羊屋CARAVAN SARAIに行ってきた

菱食跡地の気になる飲食店「羊屋 CARAVAN SARAI」に行ってきました。

Img_4097

駐車場がちゃんとあります。僕は徒歩ですけど。(案内表示はまだダンボール)
Img_4086

お店の前に、黒板のメニュー。オシャレ飲食店の定番ですね。

Img_4087

まだ、テラス席のみの仮営業です。店内は100席の広いホールができるようです。ライブもできますとのこと。仮営業中はランチ11時〜15時30分、ディナー17時〜21時の営業(火曜定休)です。7月からの本営業の営業時間は未定とのことです。ランチができるかどうか微妙っておっしゃってました。

仮営業中のメニュー

Img_4091_2
▲シフカバブ(羊肉の鉄串焼き)330円、ナン300円(いずれも税抜き)あたりが定番なのかな。カテゴリーとしては「アフガニスタン料理」とのことです。

Img_4092_2
▲ドリンクはワイン主体?

Img_4094
▲ナンとシフカバブ シフカバブは臭みもなく、食べやすいお肉でした。

Img_4095
▲バンジャン(ナスの煮物) トマトソースでの煮込み。イタリアンっぽい味付け。

テーブルの前はいつもの上麻生連光寺線。


Img_4088

何の変哲もない住宅地はるひ野・若葉台南口方面に突然できたアフガニスタン料理店。ごはんを食べるところというより、飲み屋的な使い方をしたいお店になりそうです。夜は羊肉串とビールだな。


| | コメント (0)

2015.06.17

株式非公開化された

どんなドリンクでも2杯という株主優待券に釣られて購入したスターバックス株ですが、その後に日本のスターバックス事業を展開していたサザビーからアメリカ本国のスターバックスに事業権利を移転するに伴って株式は非公開化されました。

そんなわけで、一度株主優待券を使っただけで、株は強制的に手放すことに。

って、どうやって株を精算するんだろうと思ってたら、郵便局の為替みたいな証紙が書留で送られてきました。





146,500円の現金を郵便局で受取り。株式購入も、給与受取の銀行口座からネット証券への振込→ネットで注文という流れなので、現金(日銀券)を見ちゃうとネットの世界って現実世界と繋がってるんだなあと、微妙なことに感心しちゃいます。

| | コメント (0)

2015.06.16

序盤の指し手から戦法を考えて見る自分メモ

ようやく、最初の指し手で戦法を選ばなきゃいけないことがわかってきました。きっかけは、先日の▲7六歩△3四歩▲6六歩から対振り飛車で困って検討したことからです。

ということで、自分なりの分岐を作ってみました。
いちおう、今のところの僕の属性
 棋力:将棋ウォーズ5級、将棋会館道場14級、将棋倶楽部レーティング24
 得意戦法:まだ得意とは言えないが、矢倉を集中的に勉強中
 将棋ウォーズの得意囲いは矢倉囲い7.00級、得意戦法は相振り飛車22級

【先手番の検討】
▲7六歩
├△3四歩▲2六歩
│    ├△4四歩▲4八銀→対振舟囲い
│    └△8四歩▲5二歩→横歩取り
└△8四歩▲6八銀→矢倉

【後手番の検討】
▲7六歩△8四歩
     ├▲6八銀△3四歩
     │     ├▲6六歩△6二銀→矢倉
     │     └▲7七角△6二銀→対振舟囲い
     ├▲2六歩△3四歩
     │     ├▲2二角成△同銀→角換わり
     │     └▲6六歩△3二銀→矢倉
     └▲6六歩△8五歩▲7七角△3四歩→対振舟囲い
▲2六歩△3四歩
     ├▲7六歩△4四歩→後手無理矢理矢倉
     └▲2五歩△3三角→後手無理矢理矢倉

「対振り飛車舟囲い」とか「後手無理矢理矢倉」とか筋悪な作戦もありますが、いろんな戦法を覚えるのは大変なのでしばらくはそれでしのいでおこうという考えです。当然、これがベストではありません。

| | コメント (0)

2015.06.15

▲7六歩△3四歩に悩む初心者

かなり初歩的な将棋の疑問点をつらつらと。少しでも将棋を知っている人は、将棋の初心者はこんなことで困っているのかと思っていただけるとうれしいです。

現在、矢倉囲いを勉強中。なぜその戦法を覚えようとしているか?というと、入門書に最初に出てきた棋譜だからです。深い意味はない。

で、先手でも後手でも、相手の応手がどんなでも矢倉囲いを目指すということになります。

矢倉囲いの初手は▲7六歩で、それに△8四歩と応じてもらうことが前提で矢倉囲いの教科書は始まります。

しかし、後手に人気の2手目は△8四歩ではなく、△3四歩ですね。

教科書的には、もうこれで矢倉囲いにならないらしい。この記述もよくわからなかったのですが、矢倉は相居飛車の戦法で、後手が振り飛車になった時には向いていないんですね。で、居飛車側は振り飛車を受けるのには舟囲いを目指すことになります。

ここで、6筋の歩を▲6六歩と突いていてはいけないってのが、僕にとっての大問題。

だって、矢倉にしたいんだったら

の局面で角道を止める▲6六歩を突いておきたいじゃん。

ここから△8四歩と後手が居飛車を宣言してくれたら、▲6八銀と矢倉を目指せるのですが、ここで△4四歩など振り飛車っぽい手が来ると、お手上げになってしまうんですよね。

てなわけで、どうやら▲7六歩△3四歩▲6六歩は悪手っぽいってのが、今のところの僕の結論。じゃ、△3四歩にどう応手するかが、目下の課題です。

(1) ▲7六歩△3四歩▲6六歩から四間飛車を目指す


4手目△8四歩だったら矢倉を目指せるっていうメリットもある選択肢です。

(2) ▲7六歩△3四歩▲2六歩から横歩取りを目指す


後手が居飛車だったら横歩取り、後手が振り飛車だったら舟囲いという選択肢があります。しかし、後手から角交換されちゃうかもね。

いずれにせよ、矢倉の定跡だけを覚えていては話にならないってことが、今になってようやくわかってきました。ここに書いただけでも「四間飛車」「横歩取り」「角換わり」と覚えなきゃならんってことです。将棋、最初の4手だけでも難しいよ~。

| | コメント (0)

2015.06.13

「3手詰ハンドブック」

将棋の終盤力を鍛える定番のトレーニング「詰将棋」の問題集です。2月上旬に「1手詰」を終え、次の3手詰に取り組むべく本書を読み進めていました。

本書は3手詰の詰将棋を、やや簡単なものから順に難しめのものまで200問が掲載されています。4ヶ月も掛かっちゃったのは、ただ僕がサボってただけで、まあ1ヶ月ほどでこなさなきゃいけない内容なんですけどね。

今回この本に取り組んだスタイルが、これ。



はい、将棋盤と駒を使っています。継ぎ盤って言います。実際の将棋の対局では、当然のことながら継ぎ盤はありません。ってことは、継ぎ盤を使っての詰将棋では実戦では使い物にならないんですよね。ただ僕にはまだ3手詰を脳内で検討するのは難しく(検討途中の局面を覚えきれない)、継ぎ盤での読破となりましたこの本の続編では継ぎ盤を使わずにトライしようと思います。


| | コメント (0)

新宿ジュニア将棋大会

新宿将棋センターで軽い子ども向けイベントがあったのでエントリーしました。

第9回新宿ジュニア将棋大会

参加資格は「初心者から9級までの小中学生、幼稚園児」とのこと。9級が何を指すのか不明ですが、千駄ヶ谷14級の息子は(ウォーズ5級だけど)参加資格はあるのでしょう。

参加者は13名。リーグ戦で、5戦3勝以上が決勝トーナメント進出です。9時半から対局開始。

しかし、子どもの対局は進行が早いですね。10時20分には5戦を終え、2勝3敗で予選敗退になってしまいました。

10時から道場としてのオープンとなり一般客も来ます。僕も一般客として指そうかなと思っていたのですが、客層のあまりのシニアぶりに、その輪の中に入りづらくてやめておきました。

その後も自由対局で手合いがついて、自由対局では2勝1敗。通算で4勝4敗のドローでした。ここで11時。

11時から決勝トーナメント、予選敗退組は自由対局を継続してもOKだったのですが、8局も指した息子は疲れたので、もう帰ります。

帰りはお楽しみのロマンスカーで。

| | コメント (0)

2015.06.11

菱食跡地は「羊屋CARAVAN SARAI」

気になっていた菱食跡地(若葉台駅南口から西松屋に向かう途中のマンション1階)の開店準備中の飲食店ですが、今朝通りかかった時に見たら「羊屋 CARAVAN SARAI」という看板が掲げられていました。




ペルシャ料理店ってことでしょうか。

ネットで店名を検索すると、東中野のペルシャ料理店がヒットしました。ここの姉妹店かな?

ということで妻のパン屋だという推測は外れました。

| | コメント (0)

2015.06.10

若葉台駅のツバメ事情

若葉台駅では、恒例の改札前ツバメの巣が展開されています。



よく見ると、巣の下のフン除けが、なんだか専用ボードっぽいものに進化してます。

別の柱を見ると…




すでに、巣じゃないですね。ツバメは人工物に住んでいるようです。

| | コメント (0)

弟が将棋ウォーズ3級に昇級

昨夜、弟から「将棋ウォーズやっと昇級したわ」とメール。ゴールデンウィークに帰省した時に4級だったので、1ヶ月半ほどで3級に昇級したってこと。




戦歴を見ると88勝99敗と、だいぶ少ない勝数での3級昇級。強めの相手に勝ってるので、達成率の上昇がいいんでしょうね。要は、もともと強いってことか。

小学校の将棋クラブ以来ほとんど指してなかったって言ってたけど、やはり子どもの頃に覚えるのが効果的なのかな。中年になってから始めた僕には、とても追いつけそうもない。

| | コメント (0)

2015.06.07

スポーツフェスティバル

6月6日(土)はスポーツフェスティバル(小学校の運動会+中学校の体育祭)でした。今年からうちの子どもたちも「2人とも」参加となりました。(もう幼稚園の運動会に行かずに1回で済む!)

前夜が雨で、当日の開催が危うい状態でした。天気予報では未明に止むとは言っていたものの。

朝6時にメールが届きました。

Ssimg_4031_2

昔はこういう通知は連絡網が回ったり、校庭で花火を打ち上げたりして知らされたと思うのですが、今はメールで届くんですね。そのうちLINEとかになるのか?

何気なく「天気が回復してよかったね」と思っていたら、その裏には先生方の朝6時からの水取り作業の苦労の賜物の開催でした。(校長先生は朝5時に来て頑張ってたというウワサも) ホント感謝です。

Ssimg_4032_2


そんなわけで、運動会は無事に進んでいきます。写真は1年生の演技の入場シーン。入学してまだ2ヶ月しかたっていないわけですが、それでも演技を覚え、ちゃんと頑張りました。


Ssimgp6016_2

トイレの帰りに見つけたツバメの巣。2年生の教室の前です。きっと小学生のアイドルになっているんでしょうね。
Simgp6009

「赤」「青」「白」の3組に分かれて競います。写真のは、それぞれのチームのマスコット。

Simgp6247

最後は、僅差の勝負になりました。


Simg_4023


| | コメント (0)

2015.06.05

マインクラフト

朝の小学生向けテレビ番組「おはスタ」で紹介されてて息子がとても気になっていた「マインクラフト」、ある時スマホ版があるということに気付かれ、せがまれました。iOS版840円…まあ、いいか。と、iPadにインストール。

仮想世界にブロックを積んでいくゲームなのですが、小4の息子はかなり楽しんで遊んでいます。で、小1の娘も「私もやりたい!」ということでiPhone4sにもインストールして娘に渡しました。

娘は、仮想世界を脳内で再生できないようで、全く面白くない様子。う〜ん、やはりうちの兄妹は典型的な理系男子&文系女子だな。そんな認識をしたマイクラでした。




アプリよりも攻略本の方が高いじゃないか…と思いつつ、息子のために買っちゃったよ。

| | コメント (0)

2015.06.04

コーチャンフォーのところにヤギ

将棋世界を買いにコーチャンフォーに行った帰り、いきなり「メ〜」という動物の鳴き声。何?と思ったら、ヤマダと三和の間の空き地にヤギがいました。




当然、誰かのペットってことはなく、除草ツールとしてのヤギですね。




| | コメント (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »