« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月の11件の記事

2015.08.27

京王線新ダイヤ

京王線の新ダイヤが発表されています。

発表資料では、始発と終電のアクセス強化が強調されています。

簡単な比較を作りました。

【京王線 現ダイヤ】
 始発 若葉台5:08→5:45新宿
 終電 新宿0:30→1:12若葉台

【京王線 新ダイヤ】
 始発 若葉台4:52→5:21新宿
 終電 新宿0:33→1:00若葉台

【小田急線】
 始発 5:00→5:52新宿
 終電 新宿0:05→0:45はるひ野

【深夜急行バス】
 新宿0:55→1:33若葉台

新ダイヤでは、京王新宿駅0:30発各駅停車若葉台行きが残るのかが、個人的には微妙に気なるところ。

| | コメント (0)

2015.08.26

掃除機


7〜8年前に10,000円未満で買った掃除機が不調。これ以上使い続けると危険な雰囲気だったので、買い換えることに。妻からの要求仕様は「今の掃除機はうるさい。もっと静かなのを。あと、サイクロンじゃなく紙パック式。高級機じゃなくて安いのでいい。」とのこと。

電気店に行くと当然サイクロンが主流で、紙パック式はみんな62dB超え。いろいろ見ていると英国D社の販売員が寄ってきたりと面倒で、家でネットで調べることにしました。

≦55dBで検索すると、2万円で静かだけど本体が大きいのと、3万円で静かで本体も小さいのがヒット。大きいのは使いにくそうってことで、3万円弱の機種にしました。カタログ上の騒音値は50〜55dB。

届いて、さっそく妻が使ったのですが、本当に静かとのこと。掃除機を掛けながら子どもらと会話が出来るとか、今までと世界が違います。この点では満足。

難点は、多機能なノズル類。たくさんの機構が付いていて、しかも特殊用途の替えノズルまで付いている。こんなの使いこなせないし、普通のノズルだけでよかったと。棚の上なんかは掃除機じゃなく雑巾で掃除します。いろいろ検討した結果、普通のノズルだけならあと1万円くらい安くなったのではないかと。これは、ノズルメーカーと家電メーカーが癒着しているに違いない!まで妻が言ってました。まあ、電気店店頭での「見栄え」が無駄に凝ったノズルに現れてるんだと思いますけどね。

| | コメント (0)

エアコン設置の費用を調べる


3LDKのマンションに住み始めて10年半。リビングとベランダ側の個室(寝室として使用している和室)のエアコンはもう古く、共用廊下側の個室×2(子供部屋)にはまだエアコンがありません。今冬を迎える前にエアコン4台まとめて買っちゃおうかな〜と、どれくらいの予算が必要なのか調べるために若葉台駅北口の電気店3店を巡ってきました。

驚くべきは、その価格。同じ機種なら、値段も全く同じです。ここまでの横並びだとは思いませんでした。エアコン2台の撤去工事も必要なのですが、この辺の値段も変わらないですね。

店員の接客は、なかなか特徴がありました。メーカー販売員が接客をしている店舗は、かなり露骨に自分のメーカーの製品を売ろうとしますね。他メーカーのものについて尋ねると、即座にけなしたり。迷惑だから、付きまとわないでほしい。

いろいろ質問したあと、工事日の希望を聞いてくるので「まだ検討段階」と言ったあとの引き方もすごい。今日買わないなら忙しいんだから来るなくらいの様相です。日々の予算に縛られている販売員なので今後の売り上げのために接客するインセンティブはなかなか働かないんでしょうけど、露骨すぎて笑えるくらいでした。


難しかったのが、リビングのエアコンの大きさ。個室は明確に6畳用(2.2kw)に決まりなのですが、12畳のリビングの横にある3畳のキッチンの扱いが販売員によって異なります。吊戸棚で遮られているから12畳だけ考えて2.8kwという販売員とキッチン部分にもリーチするよう4.0kwを勧める販売員がいました。ちなみに4.0kwエアコンは電源が200Vですので、けっこうたいそうな機械です。この辺、いろいろ惑わされるなあ〜。

そんなこんなで決め手もなく、判断を先送りにしただけのエアコン検討でした。

| | コメント (0)

2015.08.21

南青山〜霞ケ丘〜外苑

先日、根津美術館に行ったあと、適当に歩こうと表参道駅と逆側に出発。




↑こういう光景を作るのはワザとなんだろうか。

付近に大きな段差があるらしく、ところどころ階段の場所があります。車じゃ来にくいなあ。




南青山3丁目交差点あたりでランチ。オシャレ風な私服の若い会社員が好むような店チョイス…何でもないものをオシャレに飾り付けて提供することが大事なんだねと痛感する。

ここからさらに北上して、霞ケ丘アパートに。「外苑マーケット」は健在でした。




中を見てみると、やっているのは八百屋だけ。しかも、個人宅の冷蔵庫+α程度しかない品揃えだし、店員の姿が見えない。もう、団地の最低限の食料調達機能を担っているかも微妙でした。


逆側の入り口には、もっとたくさんのお店がありそうに書いてあるんだけどなあ。




昭和の団地らしく給水塔。



児童公園は雑草が生えまくりで、遊ぶ子どもがいないんでしょうね。




団地からチラッと見えるクレーン車は、日本青年館の取り壊し工事です。国立競技場建て替えの波がすぐ隣まで来ているけど、霞ケ丘アパートは大丈夫なのかな?

で、国立競技場解体工事現場へ。



フェンス越しに眺めてみると、広いですね。

なお、感慨深い建築計画のお知らせはこちら。



この先の外苑の道、真正面にスカイツリーが見えるんですね。



意外と知らない外苑のメイン施設「絵画館」重文だそうです。こんだけ立派ですからね。



中は、明治天皇の崩御後に、明治天皇の功績を表した80枚の絵画が展示されています。建物の中に入ると、中央のドームも立派です。

結局、信濃町まで歩きました。けっこう歩いたな…GPSで記録取っとけばよかった。

| | コメント (0)

2015.08.19

根津美術館『絵の音を聴く』

久々に美術館。表参道の根津美術館では『絵の音を聴く』という主題で絵を取り揃えていた。

水墨画は静かな景色をより静かに楽しむもんだと思っていたが、鳥の音など、絵に込められた音もけっこうあるんですね。そんなの気付かなかった。これからは水墨画の音も楽しもう。

別の部屋では古代中国の青銅器が展示されていたが、たくさん訪れる中国人観光客にはどう見えてるんだろう。



ここの庭園はいつ見ても素晴らしい。夏には夏のよさ。




| | コメント (0)

2015.08.18

科学未来館

夏休みに台場の科学未来館に行ったのですが、そのときのことを書いていなかったので、遅れたけど備忘。

りんかい線があるからと言ってやはり電車で行くのは大変な台場。朝早めに車で出発しました。中央環状線品川線が完成して、車での台場は近くなりました。で、9時頃には台場に到着してしまい、科学未来館10時の開館まで1時間待ち?向かいのフジテレビのイベント施設では屋外ライブが始まって不思議な雰囲気でした。

チケット売り場が9時半くらいからオープンし、少し早めに入館することができました。

企画展でポケモンのイベントが開催されていて、そちらに入りたいとの圧力に負けました。高い入場料を払い、私と息子、娘でポケモンイベントに入ります。いくつかのヒントを頼りに、カプセルの中に入っているポケモンを当てるというもの。これ、ポケモンのファンじゃなきゃ難しいんじゃないか?でも、手持ちiPhoneのGoogle先生に頼って、全問無理やり正解させました。

常設展示は、以外と子どもらの興味をそれほど惹きませんでした。体験型ではなく展示型の施設は、うちの子どもらにはそれほどお好みではないようです。

そんななか、ニュートリノ観測というコーナーで霧箱が置いてあり、とても懐かしい気分になりました。大学生の頃の実験で、延々と霧箱を眺めることもやったなぁと。水槽の魚をいつまでも眺めていられるように、霧箱だっていつまでも眺めていられるんですよ。ところで、だれか原子力発電所の近くで霧箱設置して眺めるようなことはしないんでしょうか、とか思いながら眺めてたら、息子から「早く帰ろう」との催促を受け、帰宅しました。

| | コメント (0)

『朝が来る』

子どもが欲しくても妊娠できない夫婦と、望まない妊娠をした女性を描いた小説です。タイトルにある「朝」は、出口があるのかどうかすらわからないトンネルを歩いていてようやく見つけた出口のようなイメージを表現しています。

小説の序盤に出てくる武蔵小杉高層マンションのエリート夫婦の話が主題になると思いきや、別の線がこの小説の主題でした。序盤の書き出しは、読者を欺いているように思える。もう少し素直に書けなかったのか。

ひかりについては、人生のレールをどんどん踏み外し、どうしようもない人生を歩んでいく女性として描かれている。親に用意されていたレールが窮屈すぎ、そんなレールの上の人生はつまらないと、わざわざ脱線したのだ。レールの上をキチンと歩んでカッコイイ姉を見たときの落胆が、著者のエリートに対する意識を感じることができて面白い。

小説自体の完成度はそれほど高いとは思えないけど、知らなかった社会問題を知ることができた、読んでよかったなと思う小説でした。

| | コメント (0)

2015.08.15

『Diary of a Minecraft Zombie』


マインクラフトというゲームのキャラクターの一つ「ソンビ」についての仮想の日記です。マインクラフト非公認本。まあ、くだらないことを思いつくとか。

ゲームでは脇役で悪役なのですが、そっち側の視点から物語を描くのも重要ですね。

「Book1」だけ読みましたが、Steve(プレーヤーのキャラクター)との友情で締めくくる温かいお話でした。でも、くだらない。欧米でも小学生男子はこんなので喜んでるのかな。


| | コメント (0)

2015.08.08

[自分メモ]パソコンが届いたらすること

今日、パソコンが家に届く予定。HP 15−ab000(i5/8GB/1TB)という機種。息子がパソコン版のマインクラフトで遊ぶのを楽しみにしているので、仕事から帰ったら今夜中にマインクラフトで遊べるよう設定をしたい。

で、パソコンが届いたらやることリスト。

【すでに実施済み】

・Microsoftアカウントの取得→SkyDrive(現OneDrive)用に持っている
・Minecraft PC版の購入→昨日購入済み。実はMacBook AirとVISTAにはインストールされている。

【今夜中にやっておきたいこと】

・管理者IDの作成
(管理者IDとMicrosoftアカウントの区別がついてないが、やればわかるだろう)
・Wi-Fiへの接続
・ローカルユーザIDの作成 家族4人分
・Windows10へのアップグレード
・Minecraft Windows10版のインストール
・Minecraft PC版のインストール
・息子と娘のローカルアカウントにペアレンタルコントロール設定
・息子と娘のタイル(?)にマインクラフト(Win10/PC)を追加

【明日くらいにはやっておきたいこと】

[自分アカウントで]
・メール設定
・OneDrive設定
・Picasaインストール
・旧PCのファイルの整理

[管理者アカウントで]
・MicrosoftOffice2007のインストール(VISTAからのアンインストールが先?)
・SCRACHなど子供が遊ぶアプリのインストール
・Minecraftマルチプレイサーバーのインストール
・IP確認ツールの検討か、IP固定化の検討

| | コメント (0)

2015.08.07

Minecraftのサーバに自動接続できないのか

勢い余ってMinecraftのPC版を購入。(3,423円のオーソリが飛んできました。)ついでに、Windows VISTA(8年ものですよ)にjar版のマルチプレイサーバプログラムをダウンロードして起動しました。(なお、jarを置いたフォルダに自動生成されるtxtファイルを編集して最後の=falseを=trueにしないとマルチプレイサーバは起動しません。)

古いVISTAパソコン(Core2Duo 1.66GHz/2GB)ではサーバ起動に1分半ほどかかります。

で、起動したあとMacBookからサーバに接続っと思ったら、Join Serverではサーバを自動認識してくれません。Direct Connectでホスト名を入力しても接続できず、サーバ側でipconfigで調べたipアドレスを指定して接続することができました。

これでは、子どもたちだけでPCを起動してマルチプレイをすることは難しそうです。妻ですら、コマンドプロンプト画面を出すことも難しいでしょう。DHCPなので、MinecraftクライアントのAdd serverでサーバ登録するのも無意味です。

Wi-FiルータのDHCP機能に依存して生きてると、こんな困難が待ってるのですね。iOS機器のWi-Fiマルチプレイはこの辺りをどうやって解決してるのだろう?

| | コメント (1)

2015.08.01

『セックスと恋愛の経済学』


ずいぶんとキャッチーなタイトルです。Kindleで読んだからいいものの、単行本を電車では読めないよ。

で、ないようはと言うと
(1) セックスの機会費用
(2) 結婚のマッチング問題
あたりを経済学っぽく論じてみましょうって本です。学部学生向け講義の書籍化ということなので、学部学生に経済学に興味を持ってもらうために身近な(というか、興味を引く)アプローチをしたというところでしょうか。

セックスを経済学で論じるのが難しいのが、利得を金銭で測ることができないこと。後半には性風俗の費用での地域別比較なんて話題も出てきますが、一般人同士の恋愛やセックスの効用の金銭価値はpricelessですからね。

SNSの流行により出会いのコストが劇的に下がっているかのように書かれていますが、現実社会ではどうなんでしょう。SNSから結婚に結びつく割合は、かなり多くなっているものなんでしょうかね。


| | コメント (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »