« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月の7件の記事

2015.09.10

避難勧告が発令された

台風の大雨で、9月8日夜から大雨警報、9月9日夕方には土砂災害警戒情報が発令されました。でも、はるひ野では土砂災害警戒情報が発令されたのと前後して雨が上がり、晴天になってきました。よかったと思って買い物に出かけたり。



買い物から帰宅途中の17:31にiPhoneがエリアメールを受信し、川崎市に避難勧告が発令されたことがわかりました。調べてみると、発令は17:00で、避難勧告の地域に麻生区はるひ野も入っています。



報道では川崎市62万人に避難勧告とありますが、実際には避難勧告エリアのうち、土砂災害警戒区域に対し避難勧告が出されているので、避難勧告対象の人数はそれほどたくさんではありません。
▼土砂災害警戒区域



しかし、対象地域の詳細は市ホームページを御確認とあるものの



実際にホームページにアクセスすると



はい、アクセス不能です。土砂災害警戒区域については、みなさん予め確認しておきましょうね。

エリアメールに「避難所については順次開設します」とあります。はるひ野避難勧告が出た以上、はるひ野小中学校も避難所開設?もしそうなったらたまたま自宅にいるから手伝わなきゃなと防災委員の人にメールをするも「何も連絡を受けていません」との返事。まあ、外では秋の虫が暢気に鳴いてるしいい天気なので避難者はいないだろうと、この件は放置しました。(後で防災委員の人からメールで、市の職員が避難所を開設していましたが避難者はいません。何かあったら連絡が来ますとのことで、本当に避難所が開設されていることがわかりました。)

避難勧告って、消防車やらパトカーやら市の広報車が走り回って避難呼びかけで叫びまくるのを想像していたのですが、実際には何事もなく、気付かない人は気付かないまま終わっちゃうようなものなんですね。

すっかり落ち着いた20:13頃に防災サイレンが鳴り響きました。今さらどうしろと。

翌朝に避難所の情報を確認したら



麻生区の避難者数は西生田小学校の1名でした。

| | コメント (0)

2015.09.09

ニコンサロンで高校写真部の写真展

出勤時間帯と会議の時間がうまくなく、夕方に昼食を摂ることになってしまいました。で、昼食後に喫茶店に入ろうかなと思ったらどこも満席。とまあ微妙に時間を持て余したので、エルタワー28階のニコンサロンへ。

「第39回全国高等学校総合文化祭写真部門優秀作品展」が展示されていました。高校写真部(あ〜る君風に言えば光画部?)の写真の、いいやつ厳選ってことですね。高校生ということで、おふざけ的に撮った写真もあり、若さを感じますね。

作品の中に、兵庫県立伊丹北高校の写真部のものがありました。母校じゃないのですが、実家の近所の高校です。弟が通ってました。鉄塔と星空を見上げる写真。鉄塔は電気を運ぶのか、夢を運ぶのか。

大阪府の高校生の写真で、特急新開地行きの側面を撮ったのがありました。たぶん夕ラッシュ梅田駅出発待ちのホームから撮影したもの。都心ターミナルから郊外に向かう通勤電車でこんなに美しいのは阪急だけだろうな。写真は素材選びからです。

ニコンサロン 第39回全国高等学校総合文化祭写真部門優秀作品展

| | コメント (0)

2015.09.06

9月27日(日)は汁守神社例大祭です。

9月27日(日)は、汁守神社例大祭です。黒川・はるひ野地区の一番のイベントと言ってもいいでしょう。

場所は、汁守神社(黒川1)境内と、練り歩き(大太鼓+神輿+お囃子)が黒川・はるひ野地区一帯を回ります。

9月27日のスケジュール
・9時 境内で神輿払いの神事
・10時 午前の練り歩きが出発
・11時 午前の練り歩きが帰着、子ども会の出店がスタート
・12時 大祭(神事)
・13時 午後の練り歩きが出発
・16時 午後の練り歩きが帰着
・16時30分 直会(神事)
(いずれも時間はだいたいです。)

練り歩きのルートが発表されていますので、RouteLabで作ってみました。

▼前日の午後(宵宮)

▼当日の午前

▼ 当日の午後

汁守神社の練り歩きは迫力のある大太鼓を先頭に、とても風情のある祭り隊列です。この地域にお住いの人は必見ですね。(隊列に参加したい人はお近くの子ども会(黒川・はるひ野・リーデンス)に確認するのがよさそうです。)

| | コメント (0)

わなげを製作

月末の神社の秋祭りの模擬店のゲームコーナー用に、わなげを増設しようという案がありました。今まで1800x900mmの大きなわなげ板を使っていたのですが、600x600mmの小さなわなげなら簡単に製作できて設置など取り扱いも簡単という案です。

土曜日に「今日なら製作のお手伝いできます」と言い、そのままユニディで製作することに。大人2人と小学生3人でユニディに乗り込み、まずはコンパネを600x600mmに切断してもらいます。

裏板を貼り付けて、ジョイントを木ネジで留めまくるという作業。墨出し→木ネジポイントのマーキング→ドリルで穴あけ→木ネジ仮留め→インパクトドライバーで締めという作業を、表面9箇所と裏面2箇所(脚にします)繰り返します。小学生には木ネジ仮留めだけさせ、あとは邪魔なので小学生は家に帰しました。

頑張って3セットを作成。1時間くらいでできるかなと思っていたら、3時間もユニディの工作室にいました。
Img_4514


| | コメント (0)

2015.09.04

西新宿7丁目

西新宿のやよい軒で昼メシを食べたので、ついでに裏を歩いてみた。すぐ裏にオサレなカフェがあったり。

西新宿中学校を反時計回りに歩く。税務署通り沿いでは解体工事を盛大にやってた。周辺一体で19階建てのビルに変わります。



帰り道の三井ビルで「100 colors」という不思議な展示物。





このあと、歩道橋を渡ってるときに大雨洪水警報が来た。空はまだ明るいんだけどなあ



と思って違う方を見ると、何やら怪しい気配。



このあと、会社に戻ってから大雨になりました。帰るの間に合ってよかった。

| | コメント (0)

『徒然草』

誰でも知ってる古典随筆です。

意外と面白かった。てか、個人ブログやTwitterを楽しんでいるようなネット民なら、必ず楽しめると思います。兼好法師は21世紀に生きていたら、けっこう有名なアルファブロガーになったのでは?と思うくらい。

700年も前の随筆ですが、人間って変わらないですね。


| | コメント (0)

2015.09.02

『ロマンス』

小田急線が舞台になっている映画を新百合ヶ丘に見に行きました。大島優子がロマンスカーアテンダントの映画です。

ちょっとしたきっかけでワンデー冒険トリップ。大事件が起こるわけではなく、でも日常からちょっと切り離されるだけでいろんなことを思うことができる、プチ現実回避。いい温度感の展開でした。

・映画が始まってすぐの車内アナウンスは途中で切れていますが「まもなく新百合ヶ丘」ですよね。
・新宿で乗り込んだ特急が箱根湯本に着くときの字幕が「メトロはこね」
・ほとんど箱根観光案内な展開。箱根案内としての視点でも楽しめる。
・今や小田原城は天守閣工事中だし、大涌谷は噴火で近寄れないのが残念。

映画公式サイト

| | コメント (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »