« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月の11件の記事

2015.10.27

王座戦第5局の大盤解説会に行ってきた

10月26日に将棋の王座戦第5局が行われました。

▲羽生善治王座(4冠) - △佐藤天彦八段 の対局。対局所は甲府のホテルですが、東京でも日経本社ビルで大盤解説会が開催されました。解説:佐藤康光九段 聞き手:清水市代女流六段という豪華な解説陣です。

18時から大盤解説会が開始されましたが、僕が会場に着いたのは19時過ぎ。対局者の夕食休憩が終わり対局が再開されてすぐぐらいです。

その頃の会場をツイートしている人を見つけたので↓


場所は、大手町の日経東京本社の2階にあるオープンスペース「SPACE NIO」。「大盤解説会」ですが、実際には大盤は使わず、KIF for Windowsをプロジェクターで映すというもの。日経らしいし、このほうがわかりやすいね。会場には200席のところ300人くらい集まっているという感じでしょうか。立見客もけっこういました。僕も最初は立ち見でしたが、途中で近くで座っていた人が帰ったので、その席に座ることができました。

解説は、清水六段の質問に対し、佐藤康光九段がいろんな手を試してみるというのが基本。手が遅い場面では、佐藤康光九段が自分の解説会での失敗ネタや、羽生王座のキャラクターについて語ったりしてて、観客を笑わせる場面もありました。

佐藤天彦八段の58手目△2六香について佐藤康光九段の評判が悪く、ここからは一気に後手玉を寄せる手順の説明。で「イヤな感じ…いえ、羽生王座のことが嫌いでイヤと言っているのではないですよ」など。先手の攻めが切れる逃げの手順を探し、そこから持ち駒の多い後手佐藤天彦八段が一気に先手玉に迫れるかを一生懸命探すという解説会に進行になりました。

21時12分、佐藤康光九段が後手の攻めが成立するか調べているところで佐藤天彦八段投了の速報。あ、投了ですか。ということで、大盤解説会は観客の拍手をもって終わりました。

大盤解説会、なかなか楽しかったな。生で棋士と女流棋士を見ることもできたし。

| | コメント (0)

2015.10.24

マグカップの容量

250mlくらい入るマグカップが欲しくてホームセンターを歩き、サーモスの保温マグカップ(240ml)を買ってきました。

でも使ってみると、どうも180mlくらいしか入らない。おかしいなと思ってキッチン計りに乗せて計量してみると、すり切りまで入れると確かに240ml入ることが確認できました。

いや、普段すり切りで使うわけじゃないので、この大きさで240ml表示はおかしいのでは?とサーモスに電話をして聞いてみたら、容量はすり切りで表示していますとのこと。…知らんかったぁ。

というわけで、僕はもうワンサイズ上を買わなきゃいけなかったようです。

| | コメント (0)

2015.10.23

将棋ウォーズ4級に昇級

今朝の将棋ウォーズで5勝2敗。通算151勝153敗。負け越しているものの、4級に昇級しました。

将棋を始めたのが昨年10月末頃(ブログを辿ると昨年11月8日に将棋盤を購入していますね)から1年、4月16日に5級に昇級してから半年くらいかかりました。5級昇級からの成績は97勝86敗(.530)です。

5級に昇級するまでは矢倉囲い一本で指してたのですが、▲7六歩△3四歩や振り飛車に対応できず、一時停滞して、少しイヤになった時期もありました。その後、横歩取りと角換わりの定跡のさわりを覚え、対振り飛車用には舟囲いを覚えることで序盤から悪くなることが減り、少し勝ち越すようになってきました。

まだまだ中盤〜終盤がダメダメです。理由はわかっていて、詰将棋を解いてないから。3手詰めですら、ソラで解くことが難しく、つい継ぎ盤が欲しくなってしまします。覚えられないんですよね、途中の変化。ただアタマが悪いのかもしれませんが、とりあえずはトレーニング不足ってことで詰将棋を頑張りたいです。

あと、手筋を覚えることにも取り組もうかなと。

定跡 / 詰将棋 / 手筋 / 実戦 。
適切なバランスでトレーニングをして、次の昇級を目指したいです。

| | コメント (0)

2015.10.09

永山 ナチュランド

小田急線駅置きの沿線情報誌を見ていたら、永山のナチュランドどいうケーキ屋さんが紹介されていました。永山6丁目ってことは尾根幹の近くですね。よこやまの道を横切れば歩いていける。ってことで、妻と行ってみることにしました。

海道ひだまり公園から瓜生往還を歩きます。途中の展望台では、草が邪魔をして景色が見にくい。麓にすぐ住宅があるので、あまり見晴らしが良い状態もよくないのかもしれません。
Img_0004

瓜生往還、尾根幹と歩いたのですが、大きなクモの巣が多いですね。構えているクモも立派。マインクラフトができちゃいそう。

永山高校を越えて、住宅地に。このへんは以外とアパートやワンルームマンションが多く、ベランダには洗濯物がたくさん干してあります。きっと、国士舘の体育学部生の練習着…

そんな住宅地にケーキ屋「ナチュランド」がありました。小さな間口、小さなショーケース。ほんとうにこじんまりとしたケーキ屋さんです。

Img_0006
(写真の奥にショーケースが見えますが、それがこの店の全てです)

小田急沿線誌で紹介されていたカボチャのモンブランを購入。イートインスペースはなさそうでしたので、テイクアウトします。

帰りは永山駅から電車に乗ろうかと、そのまま北上。タウンハウス永山のところから遊歩道に入りました。そこにあったのが「永山第四公園」という味気ない名前の公園。でも、景色はこんなのです。こんな場所、知らなかったなぁ。

Img_0008

小山の頂上の大きなケヤキの存在感が抜群。逆光だったので、今朝も写真を取り直しに行きました。

Img_0016

ついでに、朝のパノラマ写真

Img_0017_1

この先に進むと、知ってる道に出てきました。瓜生小学校のグランドでは体育の授業でしたが、1クラス20人くらいだけのこじんまりとした授業。はるひ野とは違う少人数クラスうらやましいです。

だんだん疲れてきたので、永山南公園のグルメシティでジュースを買って、商店街のベンチで先ほどのモンブランを食べることに。

Img_0009

タルトの上にカスタードクリーム、スポンジ、生クリームを乗せて、かぼちゃクリームをトッピングした構成です。スポンジが、いい緩和剤。ちょうどいい加減に作られていました。おいしかった。

妻が「ここからだったら歩いて帰れる」というので、けっきょく駅には向かわずにすみれ幼稚園方向に向けて歩くことに。途中コープで買い物をして、はるひ野に帰着しました。

7kmくらい、2時間たっぷり歩きました。

| | コメント (0)

2015.10.08

『りゅうおうのおしごと』

将棋をネタにしたライトノベル。下ネタとロリネタが満載の、微妙な進行です。16歳男子の棋士の一人暮らしの自宅に小学生女子(9歳)が勝手に住みついて、「ししょうの玉…すっごく固い…」で始まるストーリーですから、まあなんとも言えませんね。

いちおう、一人の少女が将棋の世界を目指して奮闘する青春ストーリーなのですが、あくまでラノベの独特の軽い世界観です。なお、エロはありません。

将棋をきっかけに、ラノベという独特な世界観を味わうことができましたねってところで。娯楽としてはいいんじゃないでしょうか。


| | コメント (0)

2015.10.07

『「快速」と「準急」はどっちが速い?』

鉄道関係の雑学ネタ本ですね。こういう本は役に立つ整理された知識を得ることはないけど、娯楽として楽しめます。

表題の列車種別の話などを、どちかというとダラダラっと書いてあります。(著者さん、失礼m(__)m ) でも、娯楽本なのでこれくらいのユルさがいいんですよ。結局、快速と準急の話だって、結論ありません (^-^)


| | コメント (0)

iPhone修理、その後

9月28日(月)にiPhone5sの電源が入らなくなって配送修理に出した話はこちら

9月28日(月) 午前 iPhone5sが起動しなくなる
9月28日(月) 夜 Webで配送修理申し込み
9月29日(火) 夜 ヤマトがiPhone引き取り
10月1日(木) iPhoneがアップル修理センターに到着
10月1日(木) 夜 領収書がないから返送するとメール
と、前回はここまででした。

10月2日(金)朝にアップルに電話をしました。領収書がないから返送とのメールを受け取った旨を伝えたら、最初に出た人は理由がわからないと。いろいろ話をしていたら「スペシャリストに代わります」と。スペシャリストの人に調べてもらったら、2013年9月に購入した機器にも関わらず保障修理のオーダーだったので購入証明書が必要だと修理部門が誤認識していたとのことでした。クレジットカードで34,344円のオーソリが既に通っているので、僕がWebで無償修理のオペレーションをしてしまったとは思えないのだけど…これで、一往復分の無駄な時間を費やしてしまいます。

結局、修理しない現品が自宅に戻ってきたらアップルのスペシャリストに再度電話をして、もう一度配送修理の手配をしますとのことでした。その後に電話があり、出荷前の現品を確保できたので、もう一度修理センターに戻して交換品の手配をしますとのこと。よかった、ちょっとは時間短縮できる。

結局、10月5日(月)に交換品を受け取りました。会社から帰ってきて、復元作業を開始。なぜか最新のiCloudバックアップが9月16日とのこと。…iOS9を適用してからiCloudバックアップが取れてませんね。クソぉ。

復元作業を開始。アプリアイコンの配列やメールなどは、比較的すぐに復元完了しました。メールのアカウント設定もちゃんと復元できましたが、IMAPパスワードだけは各アカウントが聞いてきました。

iCloud復元で、各アプリの復元が自動的に進みます。でも、これがやたら時間がかかる。結局翌朝になっても半分くらいしか復元が完了しないので、ここで復元を中止。復元できなかったアプリ(アプリアイコンが暗く表示されます)は削除(アンインストール)し、再度AppStoreからインストールしました。この再インストール操作をしてしまうとiPhoneに保存されていたアプリのデータは復活しません。金沢将棋のメダル、i羽生将棋の成績、マインクラフトのワールドは全部なくなっちゃいました(;д;) 将棋ウォーズは復元でOK、将棋連盟モバイル中継はアカウントの再設定でOKでしたが、将棋クエストは復元できず新しいアカウントを作成することに。

まあ、これで何とかiPhoneが使えるようになりました。長かった。

今回はApple修理センターに行くのが面倒で配送修理にしましたが、携帯電話ということを考えるとGenius Barか、ビックカメラなどの修理窓口に行ったほうがいいのでしょうか。予約がなかなか取れないし、予約なしでビックカメラに行くと2~3時間くらいかかってしまうので休日がないと難しいのですが、それでも即日で交換機が手にできるメリットは大きいですよね。

| | コメント (0)

2015.10.02

iPhoneの電源が入らなくて困ってる

iPhoneの電源が入らなくなりました。

以前もiPhoneが起動しなくなる騒動があり、その時はビックカメラのiPhone修理センターで修理受付をしたあとSIMを抜いた瞬間にiPhoneが起動するという現象でした。その後も一度電源がどうしても入らなくなり、自分でSIMを抜いたら起動しました。

9月28日月曜日の朝はiPhoneが正常に起動していました。予定や天気を確認しました。9時から近所の神社で作業があったので手伝いに行き、着いた時点でiPhoneを見たら、電源が入らない。スリープボタン長押しでも、起動しない。困った。妻にメールしなきゃいけないのに。

昼頃に自宅に戻ってSIMを抜いてみたのですが、今回はそれでも電源が入りません。困った。とりあえずiPhoneは自宅に置いたまま出勤しました。携帯電話を持たずに電車に乗るのって、心細いね。

ちなみに、iPhoneのスペック
iPhone5S au版 32GB iOS9.0 (iOS9.0.1への自動アップデート待ち状態)

9月28日月曜日の帰宅後、23時頃にAppleのサイトから配送修理の依頼をしました。引き取り予定日の最速は9月29日火曜日の18時~21時だったので、それを選択。iPhoneをケースから外し、本体からSIMを抜き、iPhoneを買った時の化粧箱に入れて、妻に事情を説明して引取り修理に渡すよう依頼。追って、カード会社からオーソリ34,344円の通知メールが届きました。

9月29日火曜日。この日も携帯を持たずに出勤。その日の予定を電車の中で確かめられないなど不便な状態。Twitterから離れて2日目。RSS未読も増えてるな。この日の夜にヤマト運輸が来て、iPhone本体を裸で渡しました。

9月30日水曜日はヤマトの配送状況を見ても、羽田クロノゲートまで行っただけで、まだアップルには届きませんでした。

10月1日木曜日。iPhoneはアップルに届いたようですが、そこでアップルからメール。

201510020921

領収書がないから、そのまま返却すると。いっけねっ~領収書を付け忘れてたよ!…?領収書を送れなんて書いてあったか?

しかたない、これからアップルに電話をして状況確認しよう。携帯電話のない生活から、早く復活したいよぉ。

| | コメント (0)

2015.10.01

ブログ棋譜掲載テスト 棋譜ぺったん



(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)

| | コメント (0)

Kifu for Java アップデートテスト

「Kifu.swf」をダウンロード

「no_henka.kif」をダウンロード

「swfobject.js」をダウンロード



「28rryuo3.kif」をダウンロード










 

| | コメント (0)

Kif for Java (JS) アップロードテスト





Kifu for Flash による棋譜再現例(2)




Kifu for Flash による棋譜再現例


Flash Player 9が必要です




| | コメント (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »