« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月の13件の記事

2015.11.23

『駅をデザインする』

営団地下鉄の駅サインなどを手がけたデザイナーによる、公共デザインのあり方を提言する本です。

特に、地下鉄の利用者に駅をわかりやすくする工夫が示されているのですが、空間を大きく取る提言など、土地とお金が必要な提言が多いなというのが印象です。パブリックなものなんだからちゃんと金出せよという雰囲気が伝わってきます。贅沢なプランに対し補助金削減を言った建設省に対する苦言が何とも。

ひどい駅デザインとして、東横線渋谷駅、JR新宿駅が出てきますね。渋谷駅は埼京線渋谷駅が便利になるまでは効果が実感できないので、不満はいっぱいですね。(そもそも明治通り地下なんて渋谷じゃないよ)

JR新宿駅は、小田急線新宿駅と京王線新宿駅とのつながりや埼京線・湘南新宿ラインホームの位置がどうしようもないですよね。JR・小田急・京王相互の改札を廃止するだけでもかなり改善するのはないのかな?と思うのですが。

駅に自社物件サインが増えてしまうのは、鉄道が民営ならしかたない部分があると思います。公共性を重視するなら、サインは鉄道会社の経費ではなく、地方自治体の経費負担も考えなければいけませんね。

駅のサインで、乗車系は紺系、降車系は黄系だというのは初めて知りました。しらなきゃ、何の情報にもなってないよ…


| | コメント (0)

2015.11.21

『グッモーエビアン!』

Kindleで軽い小説を読みたくて適当にポチった本です。

期待通りの、軽い小説。破天荒な両親(話中で結婚)と女子高生の生活を描いた小説です。きちんとすることより、面白いことが大事な人生の選択。両親に振り回されながらも、それを楽しむ様子が楽しいです。


| | コメント (0)

『群論入門』

素粒子物理学で時々出てくる「リー群」ってそもそも何?って疑問から手に取った群論の入門書。帯に「高校数学の知識でも理解できるようにていねいに解説した群論の初心者のための入門書です。」とあって安心して読み始めたのですが、よく考えたら僕が欲しかったのは読み物的な入門書で、本書のように演算をしながら理解する本ではありませんでした。

そいうわけで、演算部分はやや読み飛ばし、「群論って何?」だけを追いかけました。まあ、わかったのかわかってないのか、文字だけ追った感じです。群論ってなにかを理解するには、ちゃんと演算を理解しないとダメなんだなと思いました。


| | コメント (0)

2015.11.20

序盤の指し手から戦法を考えて見る自分メモ 2

6月ごろに「序盤の指し手から戦法を考えて見る自分メモ」なんてのを書いたのですが、その後「横歩取り」や「角換わり」の序盤を勉強したので、無理な戦法をとる必要がなくなってきました。ということで、ここらで序盤の指し手からの戦法検討をやり直しです。

なお、これを書いている時点での僕のスペック
 将棋ウォーズ4級、将棋会館道場14級、居飛車の勉強中(矢倉、横歩取り、角換わり)

【先手番】

初手は▲7六歩でいきましょう。(▲2六歩も考えられますが、当面は初手▲7六歩の固定で。)後手は△8四歩と△3四歩が人気ですね。それ以外は出会ったときに考えましょう。

(1) ▲7六歩△8四歩

これは、3手目▲6八銀から矢倉を目指しましょう。

201511200832

(2) ▲7六歩△3四歩
ここは、居飛車を宣言する▲2六歩を指そうと思います。ここで後手は居飛車なら△8四歩、振り飛車なら△4四歩を指してくると思われます。

(2-1) ▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩

お互い居飛車を宣言したので、ここは飛車先の歩を伸ばす▲2五歩としようと思います。

(2-1-1) ▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩

後手も飛車先を伸ばしてきましたね。これは▲7八金と角頭を受けて横歩取りです。

201511200904

(2-1-2) ▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△3二金

後手は先に角頭を受けてきました。こちらも▲7八金と受けてから角換わりにしましょう。

201511200905

(2-2) ▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩

後手は振り飛車の可能性が高くなりました。(まだ先手矢倉の可能性もあります。)舟囲いを目指す▲4四銀と上がっておきましょう。

201511200906

【後手番】

先手の人気の初手は▲2六歩と▲7六歩ですので、この2パターンだけ考えようと思います。

(3) ▲2六歩

先手と同様に飛車先を伸ばす△8四歩としましょう。

(3-1) ▲2六歩△8四歩▲7六歩

先手は居飛車を宣言した後、角道を開けてきました。ここは△3二金から角換わりを目指す方法と、△3四歩から横歩取りを目指す方法があると思います。2手目△8四歩に4手目△3四歩はあまり人気のない手順らしいのですが、2手目△3四歩に4手目△8四歩はそこそこある手順なので、僕には違いが理解できません。ということで、ここは気分で△3二金と△3四歩を使い分けることとします。

201511200914201511200915

(3-2) ▲2六歩△8四歩▲2五歩

先手は飛車先をさらに伸ばしてきました。もう、相掛かりを受けて立つしかありません。△8五歩です。

201511200919

(4) ▲7六歩

先手は初手で角道を開けてきました。大人気の初手なので、まだ先手の戦法は全く予想がつきません。ここはこちらが居飛車を宣言する△8四歩を突きましょう。

(4-1) ▲7六歩△8四歩▲6八銀

先手は矢倉を宣言してきました。こちらも矢倉を目指します。△8五歩でも△3四歩でも相矢倉を目指せますが、飛車先を先に突くとあとで桂馬が使いにくくなるイメージがあるので、△3四歩としておきます。
201511200926

(4-2) ▲7六歩△8四歩▲2六歩

角道を開けた後に居飛車を宣言してきましたが、これは(3-1)と同じ局面です。△3二金から角換わりか、△3四歩から横歩取りです。
201511200914201511200915

(4-3) ▲7六歩△8四歩▲6六歩

先手は振り飛車でした。舟囲いを目指しますが、まずは△3四歩と角道を開けておきます。
201511200933

(4-4) ▲7六歩△8四歩▲7五歩

あまり人気のない3手目「▲7五歩」ですが、初心者はこの石田流への対策がわからず苦労するのです。ここは△8五歩と飛車先を伸ばしておくのが石田流封じになるそうです。(図0935)
201511200935

実は、この序盤を覚えるのですら僕には大変です。この記事も、盤駒を使ってノートに取り、かなり考えて作ったものですが、何しろ初心者が書いた変化ですので、筋が悪いとかありそうですがお許しください。

なお「初手~6手目で戦型判断」というサイトで序盤の分かれが非常に詳しく解説されていますので、ちゃんと勉強したい人はそちらをどうぞ。

| | コメント (0)

2015.11.19

WiFiルータをテレビの前に持ってきた

築10年のマンションに住んでます。新築当時の一般家庭のネットワーク環境はLANが主流で、このマンションは各個室にLANジャックが引いてあるのが一つのウリでした。

各個室にLANを引くために、廊下にある収納の奥にHUB盤があり、そこでLANを分配していました。

4年前にそのHUBから小型WiFiルータにケーブルを繋ぎ換えて、家庭内無線LAN環境を構築していました。個室LANは使わなくなりましたね。

最近、息子がiPadを観ながら娘がFire TV Stickを見るとか、家族でMinecraftやるとか、ネットワークを酷使することが多くなりました。そうするとWiFiルータはハングし、電源のOFF/ONが必要になったり面倒でした。極め付けは電子レンジ。電子レンジを使うとFire TV Stickが停止するとか、テレビとしてはありえない現象が起こっていました。

で、考えたのが、テレビの近くにWiFiルータを置くこと。これで、電子レンジの干渉がなくなるはず。

廊下の物置のWiFiルータを外してみます。



これで、見えないところで電気を消費している機器がなくなったのも良かった。幹線側LANケーブルとリビングのLANジャック向けのLANケーブルをRJ45メスメスコネクタで直結するという粗工事ですけど。

で、テレビの下にWiFiルータを設置。



って、WiFiルータこれかい!iPhoneよりも小さなルータで今まで頑張ってたんだな。ちなみに「Logitec LAN-W300N/PR5B」という機種です。たまに落ちやがって…と思ってたのですが、これなら仕方がない。4年も使ったら買換え時なのかも。いろんなデバイスの設定を変えるのが面倒だから、まだ頑張ってもらうけど。

| | コメント (3)

2015.11.18

iPad2を復元してみた

使って5年近くなるiPad2ですが、最近動作が不安定。ブラウザSafariの動きがカクついたり、ゲームアプリMinecraftが突然落ちることが頻発。さらに最近、容量不足警告が頻発するようになりました。カメラロールを空にしたのに…。

で、思い切って復元することにしてみました。

iTunesにフルバックアップを取得。そして「バックアップから復元」をすると…

20151117_85458

「十分な空き容量が使用できない」として復元失敗です。これって、詰んでね?と思ったのですが、iTunesには「バックアップを復元」のボタンのほか、「iPadを復元」というボタンもありますね。「iPadを復元」はiPadを工場出荷状態に戻すボタンです。(ただし、iOSは最新バージョンになります。)

こちらのボタンは受け付けてくれた様子。iPadを「新しいiPad」としてから、iTunesのバックアップからデータを戻します。
20151117_122049_2

この復元で、ストレージの使用状況にある「その他」がほとんどなくなりました。32GBのiPadですが、半分が空きました。よかったよかった。

20151117_131512

息子によると、Minecraftはカクつきはなくなり、落ちなくもなったとのこと。しかし、妻がやっている「テトモン」はまだ落ちるのが頻発するとのことで、状況はアプリによりけり。でも、全体的には動きがスムーズになったかな。最近はiPad2の動きが悪く、既にiPadAir3発売待ちの家庭内の雰囲気だったのですが、あと1年くらい延命できるかも。


| | コメント (0)

2015.11.14

七五三

娘の七五三詣でを済ませました。小学校1年生、満7歳ですので、本来の数え歳より1年遅れですが、この年齢でする人も多いですよね…。

行ったのは、栗木御嶽神社。上の息子の初宮からずっと栗木御嶽神社に行きましたが、今日の七五三で一通りお付き合いが終わりです。

神社裏の駐車場に車を停め、社務所の建物に入って和室の小部屋で休憩。奥には30〜40人座れそうな大広間もあったのですが、使うことあるんだろうか?駐車場に入る時にお参りが終わった家族連れとすれ違いましたが、その後は他の参拝者とは一切会いませんでしたし。

神官(今日は女性でした)に連れられて廊下を歩いて拝殿へ。そこで神事を執り行い、終了です。息子はつまらなさそう…。

ともかく、神事も終わり、千歳飴をもらって帰ってきました。家に車を置いて、義父母と一緒にくら寿司で酒盛り。これで、何だかいろいろ一段落だなあ。

| | コメント (0)

2015.11.12

海老名 中央図書館とららぽーと

適当に出かけようと。目的地になんとなく選んだのは、TSUTAYAが絡んで話題になってる「海老名市立中央図書館」と、先月末にオープンしたSC「ららぽーと海老名」。

海老名駅を降りて小田急線沿いを歩いて陸橋を渡ったところに建ってるおしゃれな建物が海老名市立中央図書館。何だこの球体?



中に入ると、そこは図書館ではなく、カフェ併設の書店でした。地方都市にしては突然のオシャレスポットです。

2階以上は、ちゃんと図書館。ただ、手の届かない高いところはダミー書棚なんだか飾り目的で百科事典系の書籍が置いてあるんだか不明。ただ、おしゃれな印象を受けます。

テラスがありますが、もう寒いのか誰もいません。






ここからJR相模線沿いに歩いてららぽーとに向かったのですが、小田急とJRの間が絶賛区画整理工事中で直接相模線の駅に行けず、小田急の駅に戻ってから歩道橋でららぽーとに行くことに。図書館に行った道をそのまま戻ればよかった。

ららぽーとは、なぜかカフェ系のショップばかりが人だかりで長い行列。物販系は平穏。ただモールを歩いている人は平日にも関わらず多いですね。ららぽーとの集客力、すごい。

ぷらぷらと歩いていて、レモンと生姜を売っているショップを見つけたので、そこでレモネードとジンジャーエールを頼んで小休止。



キチンと生姜が効いているけどエグくない、スッキリとしたジンジャーエールでした。

子どもらが帰ってこないうちに新百合ケ丘で用事を済ませて帰らなきゃいけなかったので、この辺で。

| | コメント (0)

『盤上の詰みと罰』

将棋マンガです。

ある人と対局したが、途中で意識を失ってしまい、そのまま記憶が1か月でリセットされてしまう記憶障害に。そんな中、最後に対局した相手を探す旅に出ているという将棋少女(元女流全タイトル保持者)という設定です。

どんな対局か、いったい誰との対局か、気になって読み進めるというRGP的要素のあるマンガでした。2巻で完結するストーリーですが、そんな軽めのストーリーです。

交通事故で家族を失った子供が棋士にというストーリーは三月のライオンと一緒なので、どこか混同してしまいますね^^;

途中で、倒れるときの盤面図が出てくるのですが、最後の場面の棋譜からの変化がどうしてもわからないんですよね。
20151112

そのうちだれかWebに変化棋譜を上げてくれると期待。


| | コメント (0)

2015.11.10

『羽生善治 闘う頭脳』


将棋の羽生善治四冠(2015.11現在)の、エッセイや対談を集めたもの。10年くらい前のものから最近のものまでいろいろです。

いろんな形式の文章が集まっていることで、羽生善治の考え方がいろいろな方面から知ることができます。いままで特別な天才だという印象があったのですが、意外とそうではなく、物事をきちんと整理して考える常識人なんだなと感じた本でした。


| | コメント (0)

2015.11.04

郵政3社の初値

郵政3社が上場しました。ニュースでは公募価格より高い初値が話題になっています。

ところで、この高い「初値」っていいことなの?ってのが気になっています。

本来なら、初値の値段で売却できた株式を、それより安い公募価格で投資家に販売してしまったんですよね、国庫が。本来なら国庫に収入計上されて社会福祉に使うべきお金が、IPO狙いの投資家の懐に入ってしまったと捉えることもできるのではないでしょうか。

日本郵政:396,000,000株、公募1,400円、初値1,631円で差額総額91,476,000,000円

ゆうちょ銀行:329,953,800株、公募1,450円、初値1,680円で差額総額75,889,374,000円

かんぽ生命保険:52,800,000株、公募2,200円、初値2,929円で差額総額38,491,200,000円

差額総額合計205,856,574,000円。

まあ、2千億円くらいなら、仕方ないのかなぁ。(あの国立競技場は2520億円で大騒動になりましたね。)

公募価格割れとかなら株式市場のイメージが悪くなり、株価下落を引き起こしかねないですから、多少公募価格を低めに誘導するのはやむを得ないんでしょうけど。

| | コメント (0)

2015.11.01

Fire TV Stickをセットアップ

アマゾンが出している小型セットトップボックスFire TV Stick を購入しました。Apple TVのような小型セットトップボックスが欲しいなと思ってたところ安かったのでポチッと。

アマゾンで小物を注文した時と同じ箱で届きます。家族には新たなデバイスが届いたことを悟られませんね。



テレビのHDMIに差し込み、ACアダプターから電源を引くだけの簡単端末です。

って書いときながら、一般の家庭では「テレビのHDMIに差し込み」が意外とハードル高いんじゃないかなと。僕がそうでした。テレビの裏の端子に物を抜き差しするって、いちいちオオゴトやん。夜中に大掃除する羽目になったわ。で、テレビ台を引きずり出し、テレビ裏の埃を払ったところでHDMI2端子に装着。HDMI1にいるビデオとのケーブルと若干干渉してる気がしますが、問題ないでしょう。干渉する人のために短いHDMI延長ケーブルも同梱されていますが、使わないでおきましょう。



テレビのチャンネルを外部HDMI2に切り替えて、Wi-Fiのパスワードを入力したら、簡単なチュートリアルのビデオ(2分くらい?)が流れます。そのあと、機能制限用のPINを登録し、さらに機能制限メニューから課金のみ制限をするようにしました。

購入するときには「簡単リモコン操作でパックマンやMinecraftなど人気のゲームも楽しめます」とあったのですが、アプリのリストからどうやってもMinrcraftを探し出すことができません。ダメなのかな…

| | コメント (4)

将棋会館道場

3ヶ月ぶりくらいに千駄ヶ谷の将棋会館道場に行ってきました。昼ごはん食べてたら息子が突然言い出し、しかも前回一緒に行った友達を突然誘って。

僕の成績は4勝2敗。
対15級に負け、対15級に勝ち、対15級に勝ち、対13級に負け、対15級に勝ち、対15級に勝ちの●○○●○○でした。次に13級以上との手合いで勝てば13級に昇級ですね。

息子は●○○●○の3勝2敗、友達は ●●○●●の1勝4敗でした。

感想…

13級の子は普通に強かった。ちゃんとした応手をしてきて、攻め所がわからないまま負けた。最初の15級のことの対局は向かい飛車への対応がわからなかった。

あと、15級で究極にマナーが悪い子がいて困った。わかって悪手を指すのはやめてほしい。
(このマナーの悪い子との対局で息子が疲れてしまい、もう帰ろうと言い出した…)

席が狭かったりマナーが悪い子どがいたりで難点もあるけど、実際に盤駒を使って人と指すのはいいですね。



関係ないけど、はるひ野駅に常磐線各駅停車の車両が走ってた。



| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »