45歳になってTOEICを受験した
2000年前後にインターネット環境が整い、2010年代に入るとスマートフォンの普及もあり「世界」との距離も近付きました。しかし、僕と世界を大きく阻むものがあります。それは、言語。英語が理解できるようになれば世界が広がるはずという感覚は、インターネットの普及でより強く感じるようになりました。
手持ちのデバイスで英語に近付こうと、いくつか英語勉強のために取り組んだことがあります。まずひとつめが、NHKのWebサイトにあるニュースで英会話で比較的短めの日本人読み上げの英語を聴くこと。もう一つがKindleで米アマゾンのロイター誌を購読することでした。しかし、自分がどれだけの語学力があるか不明なのにこれらの教材が効果があるのか、疑問を抱えていました。
NHK語学のアカウント管理方式変更やReuters(Kindle版)の配信トラブルなどがあったときに、これらを続けるか再考。ここで、自分の語学力を把握して、それに合った英語学習をしようと思いました。
語学力の把握で一番わかりやすいのがTOEICだと判断。TOEICの点数を把握し、勉強もTOEICの点数を上げることに焦点を絞ることで方向性を明確にしようと考えました。
勉強方法もネット教材の活用や書店で参考書を買うなど、比較的安価な方法があるものの、いまいちターゲットが絞れない。奮発して、通信教材を買うことに。
ネットで評判を見て、アルクのTOEIC対策講座を受講することに。アルクのサイト内にあった簡易テストの結果が40%台前半だったので、自分の現在位置が約430点と想定、半年後の目標点を600点に定め、まず最初の3ヶ月は「500点コース」を受講することにしました。
さて、初回の受験日を決めようとカレンダーを見ます。3ヶ月後の3月中旬の試験日は、既に予定が入っています。4月だと「6ヶ月後」の目標の中間確認には遅すぎる。で結局1月下旬の試験日を選択しました。1ヶ月半しかない。困った。アルクの通信教材は1日30分×3ヶ月なのですが、これを1日1時間×1.5ヶ月でこなすというハイペースで勉強することになりました。と言っても1日1時間なので、勉強時間の確保は苦にならず(毎朝の日課にしていた10kmのサイクリングをやめて時間を確保)ほぼ毎日こなすことができました。
教材の内容は、単語を覚え、短い文を読んで聞き、オーバーラッピング(英語音声に重ねて自分で発音する)やシャドーイング(英語音声に遅れて自分で発音する)をするというもの。1週間分が1セットになっていて、4セットで1冊(1ヶ月)、それが3冊です。覚えなきゃいけないとされる単語の数も週36語とそれほど多くなく、それほど苦ではない印象です。
中高生の頃は英語のヒアリングというとカセットデッキでガチャガチャ操作しなきゃいけなくて面倒だったのですが、今時はスマートフォンやタブレットのアプリで簡単な操作で聴くことができ、楽ですね。通勤途中でもイヤホンで音声を聞くことができるので、効率的です。僕は単語集の音声(単語→例文の順に英語で読み上げる)を電車の中や歩きながら聞くことでヒアリングの練習にしました。
教材を始めて思い知ったのが、TOEICは低得点者でもネイティブ速度の音声を聞かなきゃいけないこと。そりゃそうです。TOEICは500点を目指す人も990点(満点)を目指す人も同じ試験を受けるんです。やられた、という感じですね。気付いて、一気に自信をなくしました。
それでも、教材をこなしているうちに、TOEICでは何を試験されるかってのがだんだんわかってきました。これが、TOEIC専用教材のいいところ。500点を目指すレベルでは台本全部を聞き取ることはできないのですが、教材をこなすことで聞き取るべきポイントがだんだんわかってきます。この効果は大きい。月ごとの小テストをオンラインで提出する事で、通信教育ならではのステップに応じた訓練により自分が伸びてきていることが実感できます。
1ヶ月半で3ヶ月分の教材をこなし、通信教材の模擬試験にチャレンジ。邪魔の入らない2時間を確保し、取り組みます。ヒアリングは問題が次々と進みます。教材で流れをつかんでいたものの、本番の問題数となると別。だんだん疲労も入ってきて集中力の維持が大変です。ヒアリングが終わったら読解問題。これも読まなければいけない分量が多く、60分の試験時間では読みきれません。通信教材に時間の使い方が書いてありましたが、本番ではとてもそれ通りには進めることができません。それでも122/200問の正解(610点相当?)とかなりの高得点を取ることができました。
本番は1月28日(日)試験会場は明治大学生田校舎でした。前週に降雪し、まだ雪の残る丘の上のキャンパスでの受験でした。若干寒く、3時間の拘束ではトイレの心配もある試験環境でしたが、結果は640点とかなりの高得点。これで高得点なんて喜んでいるようではまだまだなんですが、僕にとっては高得点なんです。1ヶ月半の詰め込みでしたが、TOEICの点数を取る技術に関しては十分な成果だと感じてます。
「半年後に600点」の目標があっさり達成できちゃったので困惑。勉強のスタート地点が400点台前半かなと思ってたのですが、その時点で500点台前半くらいはあったのではないかと思います。それでも1ヶ月で多分100点くらいは伸ばした。
次、どうするか。たぶん640点では何かに役に立つことはなく、周囲から評価される点数でもないので、一般的に評価される始点になる730点を目指そうかと思います。そうすれば、洋書の読書も楽になるだろうし、洋画も字幕を見る頻度を減らせると思います。(字幕なしで観るのは990点の人でも難しいらしい。)そうすると当初考えていた世界との距離もうんと近づくような気がするので、引き続き頑張ります。
…730点に向けての次の教材は「ヒアリングマラソン」を選びましたが、これはかなり難易度が高いですね。