『ねむらない樹 Vol.1』
短歌のムック。短歌研究や角川短歌に比べ、若い読者に向けて編集されている雰囲気がする。このあたり、実際の読者層統計を見てみたいものだ。
特集は「現代短歌100」と「ニューウェーブ30年」
現代短歌100は、2001年以降の短歌から若手歌人が100首を選ぶという企画。採られているのは、プロ歌人から「短歌ください」に乗っているような素人の歌まで幅広い。カタカナも多く、現代だなあという印象。様々な歌が取り寄せられており、感覚もマチマチで次々に読むと雑多な感じがする。とは言っても、後半の若手歌人の作品それぞれ15首のような作品の読み方がまだわからず、アンソロジーがいいのか歌集がいいのか、まだ分からないなぁという感じ。100首セレクトでは、ここ1ヶ月ほどの短歌の勉強で読んだことがあるなと思うものもあり、有名な短歌はどこでも有名なんだなと。
ニューウェーブ。短歌界全体に漂った時代ではなく、萩原裕幸、加藤治郎、西田政史、穂村弘の4人のことを限定して言うんだと。東直子のような女流歌人は同時代に同じテイストで短歌を詠んでもニューウェーブではない。このへんは定義の問題だからまあいいとして、今後の短歌史にニューウェーブとそれ以降がどう塗り分けられていくんだろうか興味がある。特にここ数年の作品は「ニューウェーブ」よりもさらに挑戦的な短歌が読まれていて、正直読みづらいなと素人でも思う歌まであるのだが、それらが今後の短歌でどう位置付けられていくのだろうか。
書評欄が角川短歌に比べて軽く書かれていてよい。短歌の歌集はまだ買ったことがないけれど、角川短歌の書評のように重く捉えながら短歌を読み続けるのは骨が折れるだろうなと。ねむらない樹の書評の感覚で歌集は読みたいものだ。
このムック、いったいどれくらいの頻度で出版するつもりなんだろう。ここには2019年1月に次号を発行するつもりでいるみたいに書いてある。